タグ

2009年6月1日のブックマーク (82件)

  • GOTO HUGO

    Role & Roll 誌連載の読んで遊べるお手軽パズルストーリーなんです。 ブラマタリの供物 �大きなエラーは発見されていません。が、 中盤で心折れそうになるとのご意見を頂きましたので 解答をこの画面の一番下に公開しておきます。 どうしようもなくなった場合、敗北感をかみしめつつ スクロールして御利用ください。 怪奇肖像画 写真を元に〈怪奇肖像画〉を仕上げます。 ご要望(あるんだよ)に耳を傾け、好みの化け物に仕上げて10000(¥)となっております。 これはゾンビとフランケンにもなってみたTさん。 そして、妄想肖像画(略して妄像画) 忘れちゃないけど送れててごめんごめん 気になる人はメールで尻を叩こう ぺこぺこ謝るよ。 妄像画になってしまった皆さま方。 (c)GREEN BERETさん。(c)アルさん。(c)荒井友之さん。(c)TOTOさん。(c)ORANGEさん。(c)nazcaline

  • KYUCON*BLOG: [Papervision3D 2.1 alpha] Collada(.dae)で複数モーション

    久しぶりにPapervisionでも試してみようと思ったら、DAEクラスがアップデートされてるじゃないですか。 Papervision3D 2.1 - alpha | Floorplanner Tech Blog 念願の複数アニメーションの再生がサポートされています。 下記のようにAnimationClip3Dを使うことでアニメーションを切り分けて再生することができます。 //開始時間0秒~終了時間0.5秒のモーションを"walk"と名づける var anim1:AnimationClip3D = new AnimationClip3D("walk", 0, 0.5); //開始時間0.5秒~終了時間1.5秒のモーションは"bow"と名づける var anim2:AnimationClip3D = new AnimationClip3D("bow", 0.5, 1.5); //DAEインス

  • 職業小説家に必要なのは、1日10枚程度を書ける力。 | ある編集者の気になるノート

    2007/1/19 (花村萬月公式ホームページ ブビヲの部屋) *注 新しい日記が書かれると過去の日記が消されるようなので、お早めに いいですか。職業小説家は、文字通り職業として毎日原稿を書きます。締め切りに追われて、原稿を書きます。もともと適性があったから、小説を書くことが職業として成立するわけですが、内的衝動はともかく、技術的にはどんどん巧みになっていきます。なにしろ、毎日、凄い勢いで書きまくっているからです。職人仕事的な側面が多分にあるのが文筆業ですから、時間がたてばどんどん熟達していくのです。 あなたは生活のための仕事を終えて疲労困憊、もう眠ってしまいたい、あるいは知り合いと飲みに出かけたい、そういったありとあらゆる思いを断ち切らねばなりません。なにしろ、いま、あなたがアルバイトをしているときも、職業小説家は書いて、いるのです。最低でも、あなたに倍する枚数を書いている。せめて枚数的

    職業小説家に必要なのは、1日10枚程度を書ける力。 | ある編集者の気になるノート
  • 高齢社会に媚びるマスコミ 経済記事の「災害報道」化 | JBpress (ジェイビープレス)

    未曾有の広告不況に襲われ、マスコミ業界を取り巻く経営環境が厳しさを増している。この不景気で企業が広告費を絞り込む「循環要因」。さらに、広告主が限られた予算を自社ホームページやウェブ広告に重点配分する「構造要因」が加わり、テレビを筆頭に新聞、雑誌の受ける経営ダメージは大きい。 大手マスコミでは企業経営の素人が重役陣を占め、台所事情はかつてないほど苦しい。とはいえ、「第4の権力」として免許制度や再販制度で保護されている業種である。この小さな国で数多くのネットワーク局や全国紙が共存し、依然として過当競争を演じている。 この構図は、大手銀行がひしめき合っていた昔日の金融界の姿と重なる。また、「現場」の思考回路も共通するように思う。つまり「顧客第一」とは決して考えず、来の企業目的を忘れ、ただひたすら目先の収益拡大に邁進する。しかしその戦略の内実は、同業他社との「横並び」でしかない。 その結果、どん

    高齢社会に媚びるマスコミ 経済記事の「災害報道」化 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 2Dキャラクターのアニメ作成ソフト「Live2D」製品版6月1日発売

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Help

    http://help.adobe.com/ja_JP/FlashPlatform/reference/actionscript/3/operators.html

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    名前空間付きXMLの参照
  • Help

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    正規表現の名前付きグループ、正規表現内で名前が重複してるとマッチしない。「/(?:(?:|(?P<str>[^《]+)《(?P<ruby>[^》]+)》)|(?P<str>[^|《]+))/g」ではstrが重複しているので、後ろのstrをtxtなどに変える。
  • Help

    http://help.adobe.com/ja_JP/FlashPlatform/reference/actionscript/3/flash/external/ExternalInterface.html

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    「Adobe AIR では現在、ExternalInterface クラスはサポートされていません」これが使えたら四則演算も楽だったなぁ。セキュリティ的にどうかと思うが。
  • ktyr report [コトヨリリポート] - [Papervision3D]triangle3D

    久々にPapervision3Dでtriangle3Dです。 三角形ポリゴンにバラバラになって別の形にトランスフォーム! triangle3D 追記:すこし自分のためにコードのおさらい Papervision3Dの三角形ポリゴンひとつだけつかうにはTriangleMesh3Dを使う。 毎回使い方わすれるのでメモ。 import org.papervision3d.core.geom.TriangleMesh3D; import org.papervision3d.core.geom.renderables.Triangle3D; import org.papervision3d.core.geom.renderables.Vertex3D; import org.papervision3d.core.math.NumberUV; var mesh:TriangleMesh3D = new

    ktyr report [コトヨリリポート] - [Papervision3D]triangle3D
    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    三角形ポリゴンにバラバラになって別の形にトランスフォーム!
  • まつにおまかせ: Flex SDK on Mac OS

    2009年5月19日 Flex SDK on Mac OS 毎回忘れるのでメモ 1)ダウンロードしたSDKを解凍する 2)SDK/binに対するPathを設定する(一度やればいい) 3)SDK/bin/mxmlcがflex用、amxmlcがAIR用コンパイラ  これをchmod a+xで実行可能にするだけでなく、一度エディタで開いて、改行コードをLF(UNIX用)にする。実行はJAVA、もともとUNIXを想定しているだからだ。 4)SDK/frameworks/flex_config.xmlが設定ファイル。コンパイラの設定は基的にここでできる。 フォント埋め込みの個人的手続きメモ(こんなことが必要なのは日語と中国語だけ) 1)埋め込み用ファイルの作り方     Flash版はここを参照 = ライブラリにフォント書き出す方法    Flex版  基的に以下のようにする package

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    Flex4(Gumbo)で導入されるFTEやLFEで埋め込みフォントはCFFエンコードされる必要がある。CFFエンコードはSDK4から出来る。
  • wonderfl build flash online | 面白法人カヤック

  • wonderfl build flash online | 面白法人カヤック

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online | 面白法人カヤック
  • 10分で書いたパーサーを3時間かけて機能を増やした - てっく煮ブログ

    as3昨日つくった 10分で書ける、お手軽パーザーを AS3 で が予想外に簡単だったので、練習用に機能を増やしていった。ECMA-262 3rd Edition の 11 式 (Expressions) の仕様を参考に、主要な演算子をサポートしてみた。10分で書いたやつのノリでどんどん実装していっただけ。目新しいことは何もない。代入演算子(=, += など)以外は実装できたはず。代入演算子はバックトラックが発生するので、現状の実装では対応できない。例によって、値を変更するとその場で計算してくれる。ここまで作って、条件演算子(A ? B : C)を処理するときに、A が true でも false でも B と C を評価してしまうことに気づいた。いまのところ、B も C も副作用はないから問題ないんだけど、なんかかっこ悪い。if 文なんかも実装していくとしたらこのままでは無理だ。パースす

  • 確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く

    「なんだこりゃ」と思ってよく“読んで”みると「へー」と驚くコピペ文章が最近2ちゃんねるに登場し、スレッド(スレ)の題そっちのけでコピペに関する考察レスが交わされる……なんてことも起きている。 コピペ文はひらがなとカタカナだけで書かれており、一見すると2chでたまに見かけるうわごとにしか見えない。だがよくよく“読んで”みると、「確かに読める」と、ちょっと驚く。どうして「読める」のかは、コピペ文自体が説明してくれている。 「【ネット】「ウィキペディアが与える影響を調べるため」学生がもっともらしい嘘の書き込み 多数の欧米大手紙がだまされて引用」では、このコピペが2レス目に登場。「読めた」「人間の脳すげー」といったレスが相次ぎ、題へのレスと入り交じって何のスレなのか分からない状態になっていた。 コピペが登場したスレには、人の記憶と認識に仕組みについて考察や、読める人と読めない人の違い、現象学的

    確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く
  • Vector複製時のfixed – Rest Term

    var vector1:Vector.<Number> = new Vector.<Number>(256, true); ・・・ var vector2:Vector.<Number> = vector1.concat(); // vector1を複製 trace(vector1.fixed, vector1.length); trace(vector2.fixed, vector2.length);

    Vector複製時のfixed – Rest Term
    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    Vectorを複製したい時はグローバル関数の Vector() を使うといいです。
  • kmxslog » ダンボールにジッパーがついたアイコン(.psdつき

    ちょいちょい手間のかかる小物(?)も、最近は探せばハイクオリティのものがフリーで落とせてきたりします。それを使うか使わないかはまた別ですが、かなり参考になります。 で、ダンボールにジッパーがついたのないかなーと思ったんですが見つからず、作った方が早いような感じだったので作りました。パッケージ分けるのもナンなので、.png全部入りパッケージ&.psdファイル。 .psdの方にはレイヤーで普通にガムテープのやつも入ってます。 ダウンロードは以下です。ご自由に。 .png全部入りパッケージ (zip/3MB) .psdファイル (zip/650KB)

  • Spark DropDownList - Flex SDK - Confluence

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    DropDownListなど
  • button-download.com

    button-download.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • AIRガジェット起動時にTextInputにフォーカスを当てる方法 | RontanBlog

    Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/rontan/www/wp-content/plugins/ultimate_ga_1.6.0.php on line 524 ちょっとした小ネタですが、アプリケーション起動時に、TextInputにフォーカスして編集状態にする方法について。 みなさんご存知の通り、フォーカスの制御はsetFocusを使えば出来ますが、このsetFocusをどのタイミングで実行するかによって挙動が変わってきます。 実行するタイミングとして、creationComplete か applicationCompleteで実行することになると思いますが、

  • AS3, Flex最適化テクニック&プラクティス総まとめ

    Web技術を追ってHTML5, JavaScript, Flex, Adobe AIRのことをつらつらと InsideRIAで公開されていたSean Moore氏による記事「Round up of ActionScript 3.0 and Flex optimization techniques and practices」をだいぶ適当に訳してみた。 Round up of ActionScript 3.0 and Flex optimization techniques and practices http://www.insideria.com/2009/04/51-actionscript-30-and-flex-op.html AS3, Flex最適化テクニック&プラクティス総まとめ 1. Avoid the new operator when creating Arrays Ar

  • http://kikyou.info/uuidgen/uuidgen.php

  • JavaScriptによる乱数/パスワードの生成

    パスワードの生成 ▼ パスワード簡易生成 パスワードの長さ   生成個数   区切り文字 使用文字☆

  • Adobe ActionScript 3.0 * 高度なテキストレンダリング

    ActionScript 3.0 では、埋め込みフォント、アンチエイリアス設定、アルファチャンネル制御、およびその他固有の設定を含む、表示するテキストのプロパティを制御する様々なクラスが flash.text パッケージに用意されています。 CSMSettings、Font、TextRenderer の各クラスを始めとするこれらのクラスとプロパティについては、『ActionScript 3.0 言語およびコンポーネントリファレンス』で詳細に説明しています。 アプリケーションで TextField に対して特定のフォントを指定すると、Flash Player または AIR は同じ名前のデバイスフォント(ユーザーのコンピュータに存在するフォント)を検索します。そのようなフォントがシステムに見つからない場合や、名前が同じでバージョンが若干異なるフォントが存在している場合には、テキストの表示が、

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    埋め込みフォントを指定するとき、 fontFamily プロパティに格納する名前は 1 つだけにする必要があります。このプロパティでは、複数のフォント名を含むカンマ区切りリストを使用することはできません。
  • 2009.01.31 F-site的MAX

    demo1「Flash CS4 言いたい放題」 笠居トシヒロとゆかいな仲間たち demo2「Flashの勉強・解析・サイトについて」 trick7 寺井周平氏 demo3「Flash・Flexのテキスト周りの進化について」Adobe Nat McCully氏 demo4「オレら的Flash Design」 Ralph Hauwert氏 & Erik Natzke氏 あいにくの雨の中にも関わらず、160人の会場に163人が参加した、F-site的MAX! いつも以上に内容の濃いdemoが続きましたが、中でもカナダのFlashユーザーグループ「FITC(Flash in the can..)」のお二方のdemoは、「Flashでここまでやっちゃうの???」と驚きまくり。 demo1: Flash CS4 言いたい放題 笠居トシヒロとゆかいな仲間たち MAXよりも豪華(!?)なメンバーによるFl

    2009.01.31 F-site的MAX
    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    「英語(欧文)以外の文字を入れるならTextFieldではなくて、FTEとTLFをつかいましょう」
  • クラスのプロパティをリスト表示したい | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    クラスにどんなメソッドが実装されているかどうかわからなくなって困ることがあります。 特にだいぶ時間がたってから手をくわえなければいけなくなったときとか、クラス構成を資料に起こさなければいけないときとか。 クラスの中身をリストアップできたら便利なのになと思って、ヘルプを眺めていると。。 flash.utilsパッケージにdescribeTypeという関数があるんですね。 describeTypeにクラスの型をわたすと、そのクラスに付随する静的プロパティとインスタンスプロパティを記述したXMLオブジェクトを返してくれます。 Spriteクラスのプロパティを表示したい場合には、 var description:XML = describeType(Sprite); trace(description); <type name="flash.display::Sprite" base="Class

    クラスのプロパティをリスト表示したい | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • kaourantin.net: Adobe Pixel Bender in Flash Player 10 Beta

    Lee Brimelow has posted a snippet of code showing how to use Adobe Pixel Bender kernels in the Flash Player 10. Time for me to go into details about this feature. As usual there are surprises and unexpected behavior this feature holds. I'll keep this post without any sample code, but I'll promise to show some samples soon. A long time ago, back in Flash Player 8 days we had the idea of adding a ge

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    FlashPlayer 10 での制限「GPU で動かないので思ったより速くない」>http://www.be-interactive.org/works/20081126/be-lt04-pixelbender.pdf
  • 商用サイトでも無料で利用できる日本語のフリーフォント集

    商用サイトでも無料で利用できる、ひらがな・カタカナ・漢字などが含まれている日語のフリーフォントを紹介します。 最新版を公開!フォントの数が大幅に増えています。 2019年用、日語のフリーフォント 366種類のまとめ

  • FLASH-JP.COM - フォーラム

    画像ファイルを読み込んで、 その読み込んだ画像の複製を作成したのですが作成できません。 2フレーム目で、duplicateMovieClipを使って、複製を作成しようとしたのですが、 _root.imgBox.imgJPG.duplicateMovieClip( "cImg_mc", 10); だと、複製が作成されません。 _root.imgBox.duplicateMovieClip( "cImg_mc", 10); だと、画像と取り込んでいない(or 画像が表示されない)imgBoxが複製されてしまいます。取り込んでいないと言うより、オリジナルのままのimgBoxが複製されます。 画像を取り込んだMovieClip(imgBox or imgJPG)は、 どのようにすれば複製が作成できるのでしょうか? よろしくお願いします。m(_ _)m -----------------------

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    画像キャッシュがあるらしい。ストック処理は自作不要?「JPEG自体は2枚目からキャッシュにあるんで」
  • Flashで翔る: [PV3D入門]平面を回転する

    おはようございます! 今日も朝からPapervision3Dに勤しんでます。 PV3Dの勉強を始めて思いましたが、Web上に参考になるサイトが当に多いですね。 インターネットの偉大さを改めて実感しました。 では、今日は平面を回転させてみました。 こんな感じです。 マテリアルとは何ぞや? マテリアルは、テクスチャが設定されたオブジェクトです。 (テクスチャは、物体の表面を表現するためものです。) 表現には、色や画像や透明度等が設定できます。 今回使用したものは、ColorMaterialオブジェクトです。 他の種類についてはまたの機会に。 ColorMaterialオブジェクト 単色のテクスチャを生成します。 ちなみに、色々なマテリアルがありますが、基的にMaterialObject3Dから派生してます。 【継承関係】 ColorMaterial → Tria

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    ColorMaterialオブジェクト。単色のテクスチャを生成。マテリアルに「doubleSided」というのがあるようだ。便利そう。
  • 第16回 OSとの連携 | gihyo.jp

    これらのメソッドはいずれもパラメータに拡張子(ドットを除いた文字列)を指定し、NativeApplication.nativeApplicationに対して呼び出します。拡張子は予めアプリケーション記述ファイルで関連付けの宣言がされているものでなければなりません。宣言されていない場合は例外がスローされます。 ログイン時に起動させる ユーザーがログインしたときに自動的にアプリケーションを起動したい場合は、NativeApplicationクラスのstartAtLoginプロパティを使います。このプロパティもNativeApplication.nativeApplicationに対して設定します。 try { NativeApplication.nativeApplication.startAtLogin = true; } catch (e:IllegalOperationError) {

    第16回 OSとの連携 | gihyo.jp
    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    ユーザーの不在状況を確認。ユーザーからのマウス/キーボード入力が一定時間途絶えると発生するイベント
  • PV3Dでのパフォーマンス向上テクニック | flashゲーム作成記

    categories Papervision3D (12) flash作成手順メモ (20) 自作ゲーム(その1) (3) 自作ゲーム(その2) (3) 自作ゲーム(その3) (3) 自作ゲーム(その4) (3) 自作ゲーム(その5) (3) 自作ゲーム(その6) (5) 自作ライブラリ (6) flashゲーム作成記 (25) ゲームの思い出 (2) PV3D基編 (5) その他 (16) ネット対戦3D格闘ゲーム作成 (35) 技術検証 (29) 他サイトゲーム (1) archives February 2016 (1) January 2016 (1) October 2015 (1) September 2015 (2) August 2015 (2) July 2015 (1) May 2015 (1) March 2015 (1) March 2014 (4) Februa

    PV3Dでのパフォーマンス向上テクニック | flashゲーム作成記
    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    描画総ポリゴン数=CTr数
  • Careless Adventurers -今日も迷子-(2007-12-21)

    << 2007/12/ 1 2 3 4 1. ネトゲはダメだー 5 6 1. 絵日記どうしよう 7 1. 絵日記始めました 8 1. トレハン行ったりとか 9 1. ダンジョン内で酒盛り 4. やっぱり描かない時期があるとダメですね 10 1. 酒盛りしすぎ 11 1. なんというか 7. 今日は何もしない日 12 1. メモメモ 13 1. 風邪引いたかも 14 1. 絵行商やることになりました 15 1. 今日は屋台街 4. GreatWhite触ってみた 16 1. 屋台街絵と依頼絵 10. 屋台街終了〜 17 1. 屋台絵その2 18 1. マウスが悪いようで 3. 屋台絵3&依頼絵 10. 距離減衰、とっかかりはつかめた 19 1. エルフ描かないと調子が悪くなる 4. 屋台絵4 8. 距離によるライトの減衰 13. 制限事項: 2

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    CellShader(アニメ風のシェーディングを実現するシェーダー)。死ぬほど重い
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    Google Sites: Sign-in
    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    自動Update part2
  • APNGの各フレームの画像を取り出す

    APNG(アニメーテッドPNG)の各フレームの画像を取り出し、ファイルに保存するコードのサンプルです。 起動すると「ファイル選択」と書かれたボタンが1つだけあるウィンドウが表示されます。 ボタンをクリックするとファイル選択ダイアログが表示されます。 APNGの画像を選択すると、そのファイル名でサブディレクトリが作成され、そのディレクトリに各フレームの画像が保存されます。 APNGファイルはドラッグ&ドロップでも選択できます。 画像ファイルをファイル選択ボタンにドラッグ&ドロップしてください。 上書き防止のため、APNGファイル名と同じディレクトリが既に存在する場合エラーはになります。 サンプルコード(FlashDevelopのプロジェクト形式) => apng_frame_image.zip 動作を確認した環境は以下の通りです。

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    APNGの各フレームの画像を取り出す
  • samplerでガベージコレクションを確認

    DebugTracerクラスのコードです。 package { import flash.events.TimerEvent; import flash.sampler.*; import flash.system.System; import flash.utils.Dictionary; import flash.utils.getQualifiedClassName; import flash.utils.Timer; public class DebugTracer { private static const CANDIDATE_CLASSES:Array = ["flash.display::Bitmap", "flash.display::BitmapData", "flash.display::Sprite", "flash.media::Sound", "flash.

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    samplerでガベージコレクションを確認。デバッグFlashじゃないとダメらしい。
  • 2008-09-28

    Adobe Flash CS4 professional feature tour, Videoの旅 NORISUKE WORKS http://tokyobookmark.net/fashion/shinkansen_love/ http://tokyobookmark.net/fashion/girlstrip/#/osaka/fashion http://www.flashloaded.com/?id2=kiruparight http://www.senocular.com/flash/tutorials/flash10drawingapi/ http://www.flandre.ne.jp/30th/ http://www.loisjeans.com/web0809/ 日曜プログラミングってことでPixelBenderのサンプルをちょこっとずつやってみてます。 ファイル元はこちら

    2008-09-28
  • PixelBenderで輪郭抽出&輪郭に雪を積もらせる - FLASH+α

    最近カメラで取得した映像を使って遊んでます。 映像の中の人とかに雪が積もるといいなーと思ってやってみました。 境界線が分かればなんとかなるので、↓こちらを参考にやってみました。 http://web.sfc.keio.ac.jp/~shokai/archives/2007/05/proce55ing-webcam-edge-detect.html ●まずはActionScriptで 元ソースはProcessingなので、ASに書き直す必要があります。 そのままいけないので試行錯誤した結果が下記のような感じです。 (※省略してます) 考え方としては、まず画像全体の色を4段階にして処理をしやすくし、それから境界線を調べていくようです。 //RGBの各チャンネルを3つのBitmapDataのBLUEチャンネルにコピー bd1Red.copyChannel(bd1,bd1.rect,pt,Bitm

    PixelBenderで輪郭抽出&輪郭に雪を積もらせる - FLASH+α
  • 無茶苦茶クールな光のPhotoshopブラシ集:phpspot開発日誌

    18 Photoshop Brush Sets for Creating Incredible Lighting Effects | Web Design Ledger 無茶苦茶クールな光のPhotoshopブラシ集。 これはちょっとカッコよすぎじゃないか、という光のブラシ集が公開されています。 ファイナルファンタジーみたいな画像も簡単に作れるかも。 Sui Generis 3 Fractal Brush Abstract 12 CS4 V2 Brush Destiny Brushes 全部見る ブラシなので好きに使ってクールな画像を簡単に作れそうですね。 関連エントリ マストハブなPhotoshopブラシ集 PhotoShopのブラシやパターンがいっぱい「myphotoshopbrushes.com」 自然に関するPhotoshopブラシいろいろ

  • 【ハウツー】XMLはもう不要!? Google製シリアライズツール「Protocol Buffer」 (1) 構造化データをバイト列に変換するための新技術 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Protocol Bufferとは Protocol BufferはもともとGoogle社内で利用されていた技術/ツールだ。今月7日にApache Software License 2.0の下、オープンソースソフトウェアとして公開されたばかりで、稿執筆時点の最新バージョンは2.0のβ版。正式リリースが2008年8月に行われる予定だ。 Protocol Bufferは、一言で言うと、構造化データをバイト列に変換(シリアライズ)するソフトウェアである。プログラム言語中で用いられるデータ構造をファイルに保存する際や、RPC(Remote Procedure Call)でデータをやり取りする際などに用いられる。 同様の目的で用いられる技術としては、XMLやJavaのオブジェクトシリアライズなどが挙げられる。ただし、Protocol Bufferは、そうした類似技術と比較して、以下のような特徴を備

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    構造化データをバイト列に変換(シリアライズ)するgoogle開発オープン仕様・ライブラリ。通信や暗号化に使えるかも。
  • Adobe AIR製のSQLiteフロントエンド·Lita MOONGIFT

    SQLiteはWebシステムに限らず、iPhoneGoogle Gears、Adobe AIR、Safariなど様々なソフトウェアで利用されている。各種言語向けにライブラリが提供されているだけでなく、手軽に利用できて動作も速いと簡易的に使うには十分な機能があるのが魅力だ。 SQLiteを開発に利用しているなら要チェック! そんな利用場面の多いSQLiteのデータを閲覧、管理するAdobe AIRソフトウェアがLitaだ。 今回紹介するフリーウェアはLita、Adobe AIR製のSQLiteフロントエンドだ。 LitaはDBファイルを指定して開く。テーブル一覧が表示され、テーブルを選択すると構造が一覧される。さらにデータを一覧したり、インデックスを確認することが可能だ。また、任意のSQLを実行することもできる。 データの確認(UTF-8ならば日語も表示される) もちろんテーブルを作成し

    Adobe AIR製のSQLiteフロントエンド·Lita MOONGIFT
  • 3Dリッチャンを躍らせるツールを自作シテミタデスヨ_再UPデスヨ

    結構すぐ修正するんだね、超スピード!?      あぁん?運営削除だらしねぇな                                         トゥーンラインの表示も出来るけどやったら撮影どころじゃないので非表示仕方ないね    mylist/10000765                            まったく関係ないオススメ動画 sm1769835

    3Dリッチャンを躍らせるツールを自作シテミタデスヨ_再UPデスヨ
    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    3Dリッチャンを躍らせるツールを自作シテミタデスヨ_再UPデスヨ-ニコニコ動画(ββ)
  • フォーラム - Flex User Group

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    AIRアプリケーション内で本番環境と開発環境を判別する方法。デバッグビルドかリリースビルドかどうかを知る方法としては、NativeApplication.nativeApplication.publisherID の有無で判断
  • YouTube - Astonishing X-Men Gifted Motion Comic Trailer

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    Marvel、「モーションコミック」発売へ
  • 40本のハイクオリティーすぎる Wonderfl 投稿作品 | ClockMaker Blog

    今年最大の発明かと思うぐらい、すごいサービス Wonderfl。ブラウザ上からActionScirpt 3.0を書くことで Flash が作れて、そのコードを共有できるという、クリエイターを刺激する画期的なサービスです。 Flasher なブログや Twitter を見ているとデビューしたという方が、ハイクオリティーなコードを投稿されていて毎日見ていて全く飽きません。これから Flash を勉強しようとする人にとっても、他の人が作ったコードが見れる & Folk して作品が投稿できるので、きっかけとしても楽しいはず。なにより、初期投資なしに Flash を学べるので、ぜひチャレンジして欲しいですね! 週末じっくり見て面白いと思った投稿 Flash をジャンル別にまとめてみました。 モーショングラフィック/ビジュアルアート系 Hello World!!! Hello World 2!!! S

    40本のハイクオリティーすぎる Wonderfl 投稿作品 | ClockMaker Blog
  • A Whiter Shade of Paper

    Just want to make a brief announcement that I’m closing down this blog soon enough as I am working and writing on this new labs section back at x-com All tutorials in here will be moved to the labs section so if you are looking for a great tutorial and it’s not here anymore you can always find it over there with a lot of other great flash stuff. /Andreas My previous post was intended to be a draft

    A Whiter Shade of Paper
    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    PV3Dでゲームを作る人向けのチュートリアルブログ
  • 経路探索アルゴリズムA*をActionScript3.0で実装してみた - シン石丸の電脳芸事ニッキ

    ひさびさにプログラムネタ。 経路探索ってものを作ったことがなかったので、作ってみた。 A*(Aスター)というヤツがメジャーらしいので、それを。 このFlashの適当な場所をクリックすると、壁をよけてうまい具合に丸が動いて、クリックした場所にたどり着きます。 なかなか楽しい。 玉の移動にTweenerを使用。 参考は、WikipediaのA*と、gan2さんのRubyのコード。 Node.as AStar.as

    経路探索アルゴリズムA*をActionScript3.0で実装してみた - シン石丸の電脳芸事ニッキ
    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    敵が追いかけるアルゴリズム
  • Adobe MAX Japan 2009: ActionScript 3.0におけるパフォーマンス向上のヒント

    index 01 データ型を指定する 02 型指定した変数を活用する 03 条件判定を考える 04 visibleとalphaとremoveChild() 05 ArrayとVectorクラス 06 数値の演算 ■サンプルファイル(Flash CS4形式/約40KB) 稿は、ActionScript 3.0のスクリプティングで、パフォーマンスを高めるテクニックを解説する。ActionScript 3.0は、最適化されたAVM2(ActionScript Virtual Machine 2)で動作する[*1]。そのパフォーマンスを引出すポイントおよび、さまざまな小ネタをアラカルトで紹介する。内容の多くは、ActionScript 2.0でも活用できるだろう。 【追記】講演の内容に基的な説明や補足を加えて、Adobeデベロッパーセンターに「ActionScript 3.0におけるパフォー

  • kumaryu日記(2008-11-17)

    _ 郵便と宅急便 このまえ北米のアマゾンからレゴ時計とNPRのを買ったんだが送料高いだけあって3日くらいで届いてしまった。 まえACMからNPARの論文集買ったときはけちって普通郵便にしたら一ヶ月と半くらいかかったんだけどなぁ。 あと親に書類を普通郵便で送ったら4日かかってとどいたらしい。そんなに遠いところじゃないし、郵便のサイトを見ると翌日には届くってなってるんだが…。 あとこっちから送ると1日で届くことになってるが向こうから送ると2日かかる不思議。まあそんなに不思議ってほどでもないが。 ああ、東京に出すだけでも届くのに三日もかかってやがる。なんでこんなに遅いんだ郵便…。 _ モデルフォーマットどうしよう デスクトップマスコットはお蔭様でMac版もちゃんと透過ウィンドウが作れた。まだちょっぴり調子悪いけど。 結局はまあWindowsと同じようにオフスクリーンでOpenGL描画してglR

    kumaryu日記(2008-11-17)
    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    RokDeBone2→COLLADA Expoterプラグインがある
  • paper vision - Flash OOP Japan

    執筆にあたって † ゲームなどではすでにおなじみの3Dですが、webサイトでの利用と言うのはまだ多くはありません。あったとしても、ノンインタラクティブなものであったり、3Dの素材を使った平面オブジェクトだったりしました。 しかし最近では様々な3Dのライブラリが登場し、リアルな3Dの表現が少しずつ可能になってきました。今まで2Dに落とし込まざる負えなかったコンテンツも3Dで表現できるようになったり、2Dでの表現にアクセント的に3Dを活用するなど使いどころはたくさんあります。 また、2Dでは様々なコマを用意しなくてはいけなかった場合でも、3Dであれば1つの素材で済んでしまうこともあります。 現状Flashでの3Dはまだまだ黎明期ですが、3D自体を形成するために必要な素材や考え方と言うのは他の分野などですでに形成されています。各Flashのライブラリも、完全に独自の考えで作られたものではもちろん

  • trick7 RTP Live: Info Bocoran RTP Slot Online Pragmatic Play Gacor Terlengkap -

    Halo bosku! kembali lagi bersama kami situs slot terpopuler dan terupdate no 1 di Indonesia, yang menyediakan ragam permainan […]

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    特殊効果が簡単に作れる機能が付いているんですね。火とか煙とか魔法のキラキラ的なものが簡単に作れます。
  • note.x | [PV3D2.0] FrustumClipping

    PV3Dは、(Away3Dも)ポリゴンがカメラに近づき過ぎると、ポリゴンを構成する頂点がカリングされて結果としてポリゴンが丸ごと消えてしまうという欠点があって、地面に見立てた板ポリなどの表示で結構苦労する。 これを解消するには、カメラのnearクリップ面と交差するポリゴンを毎フレームチェックして、nearクリップ面付近で切ってやり、頂点、uvを再設定する(これをシザリングと呼ぶらしい)必要があるのだけど、この機能が実装された模様(Away3Dはまだ)。Sandyや、Altanativa3Dにはすでに実装されていた機能だけど、PV3Dもようやく一歩踏み出したと。 詳しい話は実装者の Andy Zupko 氏のblog参照 zupko.info | Papervision3D - Now Featuring Frustum Clipping 簡単な使い方としては、下記のように render

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    カメラ付近のポリゴン欠けを防ぐ方法( FrustumClipping )
  • 公式リリースされたFlash Player 10の新機能を試せる20本のデモ | ClockMaker Blog

    日(10/15)、待望のFlash Player 10 (開発コード Astro)の公式リリースが登場しました。前のFlash Player 9から約2年半ぶりのメジャーアップグレードとなります。 新しい機能は公式サイトで紹介されてますが、ブログではβ版の頃から作られた実際に新機能を体験できる実験的デモを集めてみました。ご覧になる前にFlash Playerを最新にしておくことをお進めします。(開発者向けデバッグプレイヤーはこちらです) 3Dエフェクト Flash Player 10 : rotation (x,y,z) properties example at Mike Chambers XYZの3次元回転軸をリアルタイムに弄れるデモです。これで直感的に新機能が体験できると思います。 Alternativa Platform blog » » Alternativa 3D 5.0

    公式リリースされたFlash Player 10の新機能を試せる20本のデモ | ClockMaker Blog
  • Flashでやってしまいがちな16個の間違った使い方 | ClockMaker Blog

    Photoshopでやってしまいがちな12個の間違った使い方 – GIGAZINEが面白かったので、Flash版として「Flashでやってしまいがちな16個の間違った使い方」としてまとめてみました。 1.シンボル化しないままトゥイーンを作成している まずは誰でも一度はやったことがあるであろう、シンボル化しないままのトゥイーン作成。ライブラリに「トゥイーン○」という名もなきシンボルが作成され、後で見返したときや他の共同作業者が非常に困ることになります。 2.テキストフィールドに直接リンクURLを設定している getURLやnavigateToURLなんてスクリプトを知らない初心者のころはテキストフィールドにURLをいれてテキストリンクを作っていました。これは演出が作れないので、慣れてくると使うことはないでしょう。 3.文字をボタンに含めたときに後ろにシェイプを敷いていない ボタンを作ったとき

    Flashでやってしまいがちな16個の間違った使い方 | ClockMaker Blog
  • ちゃぶ台メモ - Blenderのアニメーション付きファイルをPapervision3Dで表示する

    Blenderで作ったアニメーションを、Papervision3Dで使う方法の解説です。 Flashで3Dアニメーション付きのファイルを扱う場合、3DソフトはフリーソフトBlender、FlashはPapervision3Dのライブラリを使用するのがポピュラーみたいです。 Papervison3Dでアニメーション付きの3Dファイルを読み込む場合は、Collada形式(拡張子.dae)のファイルを使用するのですが、BlenderからPapervision3Dで使えるdaeファイルを書き出すのが、ちょっといやかなりやっかいで、この工程が作業の中で一番のポイントとなります。私もうまくいくまでほんと何度も失敗しました。 試行錯誤した結果、重要だったのは以下の2点でした。 ・Blenderの最新安定版(12月18日現在2.48a)をインストールすること ・Python2.5.2(←最新版ではないの

  • Blender 2.48aにおけるColladaのエクスポート(アニメーション無し編) - 戸袋に手を引き込まれないように

    ちゃぶ台メモ - Blenderのアニメーション付きファイルをPapervision3Dで表示するの方で参照されていたので、わかったところまで更新しておきます。 はじめに、ここで言うアニメーション無しとはボーンアニメーション無しを指します。 Away3DではいまのところColldaのグローバルアニメーション(物体全体が動いたり)には対応していないようなので言及できません、そこら辺はご容赦ください。 2.48aになって、(アニメーション無しに関しては)Collada Exporterの致命的なバグは修正されている。 2.47以前でも、Cast3Dのパッチを当てればうまくいくかもしれない。 アニメーション付きに関しては別記事にまとめる予定。 以下出力時の設定とAway3Dでの挙動について Triangles or Polygons Polygonsを選択すると、たとえ三角ポリゴンしかないモデル

    Blender 2.48aにおけるColladaのエクスポート(アニメーション無し編) - 戸袋に手を引き込まれないように
  • Kunoichi in ColladaView - 戸袋に手を引き込まれないように

    Kunoichi in ColladaView どーにかこーにかくのいちさんが表示できるところまで行きました。

    Kunoichi in ColladaView - 戸袋に手を引き込まれないように
  • fleshsoft.eu - このウェブサイトは販売用です! - fleshsoft リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! fleshsoft.eu は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、fleshsoft.euが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • プロミス 申込 入ロ

    多くのカードローン、ないしはキャッシングの時は利息がとられますが、無利息キャッシングだと、決まった期限内に返したら、利息は生じません。 低い金利のカードローンは、大きめの資金の借り入れを希望する場合や、頻繁に借りる必要がある時には、月の返済額を相当少なくすることが可能なカードローンだといわれています。 5万円~10万円という、一括にて返せる大した金額ではないキャッシングだったら、利用しやすい無利息サービスを標榜しているキャッシング会社に申し込みをすれば、利息を徴収されることはないのです。 少しでも早く現金が必要なら、「借入申し込み額を50万円未満」にするようにしましょう。50万円以上のキャッシングのケースでは、借り入れる方の「収入証明書」が要求されるから、少々面倒です。 近頃ではクレジットカードでも、手軽にキャッシングできるようになっているものが出ているので、手っ取り早くキャッシングの申込

    プロミス 申込 入ロ
    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    Webでライブ公開しながら開発。軽快に開発していく様が素晴らしい
  • SCRATCHBRAIN.BLOG v2: 検索結果

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    複雑なオブジェクトの衝突判定(CollisionDetectionクラス)、MouseWheelScrollFieldクラス(MacでマウスホイールAS3版)など
  • note.x papervision3d2.0

    Yasu@ClockMakerさんのエントリー「PV3Dの球面に対して波紋効果(Waterball)」を読んで、面白そうだったのでオレもやってみた。かなり勉強になった。 BumpMap Animation Test(要:FlashPlayer9) ※テッカテカの玉をクリックすると波紋が広がります。 原理としては、Shader(この場合EnvMapShader)の bumpmap に割り当ててあるBitmapDataに下記のようなイメージを動的に生成してる。 これだけでデキター!かと思ったら、そんなに甘くなかった。 shadedMaterialに渡すShader、 BumpMap = new BitmapData(width, height, false, 0); shader = new EnvMapShader ( light, envMap, envMap, 0x666666, B

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    papervision3d関係の先人
  • note.x | [PV3D2.0] JigLibFlash

    C++用のオープンソース3D物理エンジン「JigLib」のAS3実装「JigLibFlash」が、PV3DのMLで紹介されてたので触ってみた。 JigLibFlash Test ※画面を一度クリックしてから、カーソルキーで玉が動きます。 とりあえず、http://code.google.com/p/jiglibflash/ で配布されてるサンプルいじっただけなので、詳しいことはサッパリだけど、WowEngine と同じように、演算用のオブジェクトで計算した結果を表示用オブジェクトに返す感じで使う。なんとなく直感的に WowEngine よりこっちのが好きかも。 Posted by rect | papervision3d2.0 | Trackback URL : http://blog.r3c7.net/wp-trackback.php?p=242 2 Responses to “

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    C++用のオープンソース3D物理エンジン「JigLib」のAS3実装「JigLibFlash」が、PV3DのMLで紹介されてたので触ってみた。
  • mxmlc アプリケーションコンパイラの使用 -- Flex 2

  • Adobe AIRメモ

    「Flex 3 SDK」によるAIRアプリケーション開発に必要なツールは次の3つ。 Adobe AIR 1.0 AIRアプリケーションの実行エンジン。 インストーラの指示に従ってインストール。 Java Development Kit(JDK) 5.0以降 Javaアプリケーションを開発するためのSDK。 Flex 3 SDKやAIRコマンドの実行に必要。 インストーラの指示に従ってインストール。 Flex 3.0 SDK Flexアプリケーションを開発するためのSDK。 ダウンロードするにはユーザー登録が必要。 解凍して適当なフォルダに配置し、binフォルダにパスを通す。 「flex_sdk_3\runtimes\player」にデバッグ用Flash Player(スタンドアロン、IE用、その他用)があるので、インストールしておくと良い。

  • Mac OS XにFlex 3 SDKを入れてみる - yasu-log's blog

    Flex 3のSDKが登場しているのでFlex 2 SDKからアップデートしてみます。アップデートと言っても一から導入するので、初インストールの方にも使える手順なはずです。以下の手順で10〜30分でできると思うのですが、順に追ってキャプチャ付きで説明していきます。 Flex SDKのダウンロード SDKパッケージを新しいフォルダに移動する ターミナルの設定 パブリッシュで完成 環境:Mac OS X 10.5 Leopard SDKのダウンロード Download Creative Cloud appsからFlex 3 SDK (無償)をダウンロードします。 インストール Flex SDKのインストールは、手動でファイルをコピーします。 まずは任意の場所にファイルをダウンロードしてきたファイルをコピーしましょう。 私はMacintosh HD直下に以下のフォルダを作成しました。 /Deve

    Mac OS XにFlex 3 SDKを入れてみる - yasu-log's blog
    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    コマンドラインでAIR開発
  • note.x | BlenderからのDAE書き出しについて

    SCRATCHBRAINさんのエントリ「Away3D v2.1.0の使い方(8)- daeファイルのエラー解析中」で、オレがハマったのと全く同じ問題でお悩みのご様子なので支援してみる。 結論から書くと、書き出された.daeファイルにUV定義に関するノードが含まれてないのが原因。…たぶん。 他の問題の可能性もあるけど、SCRATCHBRAINさんが公開して下さった 問題のあるdaeファイル を拝見した感じだとほぼ間違いないかと。 解決するには、以下のような感じで。 1. UVを定義するオブジェクトを選ぶ。 2. Editingパネルの「Mesh」にある、「UV Texture」項目の「New」ボタンを押してUV定義を新規作成しつつ割り当て。オブジェクトが複数ある場合は、全てにこの作業を行う。(Blender2.45までだったら、UV Face Selectモードに一度切り替えることで、自

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    件の.daeファイルにはカメラやライト、Physicsに関するノードが含まれてますが、これ全然いらないです。書き出したいオブジェクトのみを選択した状態で、「Only Export Selection」を有効にしてエクスポートするといいと思いま
  • Airアプリ『Arthropod』でFlashのデバッグ | (SCRATCHBRAIN.BLOG v2)

    Arthropod The Flash BlogでFlashのデバッガーが紹介されていた。 traceした内容がAirアプリに表示されるというもの。 利用手順 1.Arthropodをダウンロードしてインストール 2.ダウンロードファイルに含まれるcom.carlcalderon.arthropod.Debugクラスを適当なフォルダに移動 3.Flash CS3を起動し、次のスクリプトを記述 import com.carlcalderon.arthropod.Debug; Debug.log("test",0xffff00); Debug.log("test2",0xff0099); 4.Arthropodにデバッグログが表示される 色を使い分けると良さげ。 日語は使えないけど、使い道はありそう。

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    traceした内容がAirアプリに表示されるというもの。
  • プロミス 申込 入ロ

    多くのカードローン、ないしはキャッシングの時は利息がとられますが、無利息キャッシングだと、決まった期限内に返したら、利息は生じません。 低い金利のカードローンは、大きめの資金の借り入れを希望する場合や、頻繁に借りる必要がある時には、月の返済額を相当少なくすることが可能なカードローンだといわれています。 5万円~10万円という、一括にて返せる大した金額ではないキャッシングだったら、利用しやすい無利息サービスを標榜しているキャッシング会社に申し込みをすれば、利息を徴収されることはないのです。 少しでも早く現金が必要なら、「借入申し込み額を50万円未満」にするようにしましょう。50万円以上のキャッシングのケースでは、借り入れる方の「収入証明書」が要求されるから、少々面倒です。 近頃ではクレジットカードでも、手軽にキャッシングできるようになっているものが出ているので、手っ取り早くキャッシングの申込

    プロミス 申込 入ロ
  • 窓の杜 - 【REVIEW】簡単な操作で3Dモデルにポーズをつけられるフリーの3DCGソフト「imocea」

    「imocea」は、モデルの作成からテクスチャーのマッピング、ボーンの設定やレンダリングまで行える総合的な3DCG作成ソフト。Windows XP以降に対応するフリーソフトで、現在作者のWebサイトからダウンロードできる。 ソフトにはわかりやすいヘルプが付属しており、3DCG作成の各工程ごとに分けられた解説を順に読みながら操作をすれば、3DCGを最後まで完成させることができる。一通りの機能を備えつつインターフェイスが使いやすいので、3DCG初心者でも手を出しやすいソフトだ。 機能面では、“プリミティブ”と呼ばれる基的な図形を使ったモデルの作成をはじめとして、静止画の3DCGを作成するための全工程に対応する。オブジェクトにマテリアル(色や材質)を設定したり、テクスチャーを貼ることができるほか、モデルにポーズをつけるための“ボーン”の作成とモデルへの関連付けが簡単に行える。 作成したボーン

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    簡単な操作で3Dモデルにポーズをつけられるフリーの3DCGソフト「imocea」
  • モデリング関連 ~Blender の特徴

    モデリング関連 ~Blender の特徴 下記モデリング手法の他に、二次曲線では、NURBSカーブ、ベジエカーブもサポートしています。正確さが求められるモデリングにも対応できます。また、『 サーフェイス作成機能について 』 で説明している基的な機能を有しています。Lattice (ラティス = 骨子による変形)も可能です。 ■Blender モデリングに関する和訳ドキュメント 参照 => モデリング・マテリアル・ライト 参照 => 特別なモデリング方法 Blender はサブディビジョン系ポリゴンモデラ-がメインとなります。 十分な頂点編集機能を持ち、工業製品などのモデリングにも対応できます。エッジに対する押し出しや頂点編集におけるコマンドへのアクセスやショートカットもよく考えられています。実際に使い込んだわけではありませんが、生産性はかなり高いと思います。また動作も軽快です。 ポリゴン

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    ポリゴンリダクション(形状を維持してポリゴン数を減らす機能)
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    Sign in - Google Accounts
    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    MikuMikuDance のモーションデータ(.vmd形式)を、Blenderにインポートするための、一連の手法/スクリプトなどです。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    軽量高速トゥイーンTweenLite。FLiNTは簡単にパーティクルを実現。WOW-Engineは3D物理エンジン。Papervision3D。ActionScript Thread Library 1.0(そうめん)。
  • 窓の杜 - ゼロからはじめる3D CG道場 INDEX

    ゼロからはじめる3D CG道場 INDEX ゼロからはじめる3D CG道場 最終回:レンダリングしてキャラクターアニメーションムービーの完成!! (01/06/29) 第11回:怒涛のアニメーション編 その参 キャラクターに演技をさせよう!! (01/06/22) 第10回:怒涛のアニメーション編 その弐 キャラクターを歩かせる!! (01/06/15) 第9回:怒涛のアニメーション編 その壱 キーフレームアニメーションを知れ! (01/06/08) 第8回:オブジェクトに彩りを加え、初レンダリングに挑戦! (01/05/25) 第7回:左右対称なオブジェクトを作る大技“鏡面コピー” (01/05/18) 第6回:「Blender」でモデリング!(その参) 顔のディテールを作る (01/05/11) 第5回:「Blender」でモデリング!(その弐) オブジェクトの輪郭作り (01/04/

  • Papervision3D - ゲーム風サンプル

    KURAGEです。 3Dモデリングデータの表示を目標に制作した、Papervision3D(PV3D)によるリバーシ風サンプルをご紹介致します。 最適化は考えずに表示優先でコーディングしましたが、それなりの速度で動いており、AS3+PV3Dのポテンシャルの高さが伺えます。 説明 PV3Dでは「ASE形式」「COLLADA形式」の3Dモデリングデータを読み込む事が可能です。 (テクスチャ画像はJPG/GIF/PNG等のFlashが扱える形式に限定されます) サンプルではメタセコイアでモデリング&UVマッピングしたデータを、Autodesk 3ds Max+ColladaMaxを用いてCOLLADA形式に変換して読み込んでいます。 無償でモデリング環境を整えたい人にはBlenderがオススメです。 3Dならではの視点変更をお楽しみ下さい。 [view1]~[view4]・・・視点の変更 [H

    Papervision3D - ゲーム風サンプル
    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    オセロ・Tween動作と視点変更がスムース
  • throw Life - Papervision3Dに関連するエントリ

    Trackbacks:1 Trackback URL for this entry http://www.adamrocker.com/blog/papervision3d/trackback/ Listed below are links to weblogs that reference Papervision3Dに関連するエントリ from throw Life pingback from storage.goodmix » Blog Archive » PV3D_00 関連リンク 08-07-25 (金) 17:25 […] throw Life:Papervision3d入門 http://www.adamrocker.com/blog/papervision3d/ […]

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    PaperVision3D、どんな事が出来るのか
  • PaperVision3Dでカメラからの距離によってポリゴン数が変化 - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか

    カメラからの距離によってポリゴン数が変化するっていうとってもエコ?なクラスを使ってみました。 こないだのAutoDeskイベント3Decemberでちょびっと紹介してたので気になり、PaperVision3Dでもないかなぁって調べたらあったので実験してみました。 こんな感じ http://moeten.info/flex/20081206_papervision3DLOD/bin-release/main.html 簡単な説明 事前に距離によって変化するオブジェクトを作成して配列に入れてLOD(Level of Detail)に登録 for(var i:int=4;i<16;i++){ objects.unshift(new Sphere(wf, 100, i, i-1)); } simple = new SimpleLevelOfDetail(objects, 100, 1000, di

    PaperVision3Dでカメラからの距離によってポリゴン数が変化 - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか
    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    カメラからの距離によってポリゴン数が変化するっていうとってもエコ?なクラス
  • Live2D

    2Dによる立体表現「Live2D」

    Live2D
    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    2D絵の表情をリアルタイムに変える未踏ソフトウェア。スタンダード版、フリー版ともに商用利用可能
  • Adobe Edge: 2009年5月 FITC Toronto 2009 レポート

    FITC は、2002年にカナダで始まり、今や世界最大級の Flash イベントへと発展し、これまでに北米・ヨーロッパを中心に8国30都市で開催されています。Flash、Flex、AIR、デザイン、インスピレーションといったテーマを扱い、著名クリエイターがスピーカーとして参加し、最先端の Flash 技術や知識を共有できる場として世界中から参加者が集まるイベントです。 先月25日〜28日にカナダ・トロントにて開催されたFITC Toronto 2009では、なんと!「Cool Japanese Flash – Side A」「Cool Japanese Flash – Side B」セッションが設けられ、日から大塚雅和さん、阿部貴弘さん、深津貴之さん、さくーしゃさん、新藤愛大さんがスピーカーとして参加しました! 立ち見の人も現れ、何度も拍手が起きたほど大盛況だった「Cool Japa

    laughclammbon
    laughclammbon 2009/06/01
    wonderflなKAYAC大塚(敬称略)、Progression阿部、FLARToolKitさくーしゃ、Spark project新藤の「Cool Japanese Flash」セッション。於カナダ・トロント開催、FITC Toronto 2009
  • ホイールスクロールへのイージングのつけかた | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    haraです。 この4月よりカヤック閃光部にジョインいたしました。 よろしくお願いいたします。 先日のmatumuraのエントリでスクロールバーコンポーネントが紹介されていたので、 僕の方からはスクロールバーの仕組みそのものについて書いてみようと思います。 スクロールバーを作る時、できればホイールに合わせてススーッとコンテンツが移動してくれるような、エロいインタフェースにしたいと思うのが人情です。要はイージングをつけたいってことですね。 てことで今回は、ホイールスクロールにイージングをつける方法を解説します。 サンプルはこちら。スムーズですね。 (※すいません、Winの人専用です。しかもフルスクリーンしないとブラウザのスクロールに持って行かれます。Macの人はこちら右クリックでDLしてスタンドアロンで試してみてください) では、中の処理の説明に入ります。 ホイールイベントを取得する sta

    ホイールスクロールへのイージングのつけかた | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • http://www.katch.ne.jp/~y_moto/UV1.html

  • 詐欺師の手引書、あるいは自衛のために「統計はこうしてウソをつく」

    「嘘には三つある。普通の嘘と、真っ赤な嘘と、統計だ」 マーク・トウェインのこの言葉に、笑うか納得したならば、書は不要だ(でないなら、書を読むと愕然とする)。メディア・リテラシーの基礎なので、このblogの読者なら既知のことばかりかと。統計がいかに恣意的になされ、曲解され、独り歩きしているかが丁寧に説明されている。 たとえば、恣意的な統計については、銃の規制に関する2つのアンケートが紹介されている。銃規制活動家が調べた結果では、米国民の3/4以上が銃規制に賛成している。いっぽうで、全米ライフル協会の調査によると、米国民の3/4以上が銃規制に反対しているそうな。なぜか?違いは、質問の仕方に秘密がある。 銃規制賛成者「あなたは違法な銃販売を取り締まることに賛成ですか?」銃規制反対者「誰が銃を販売してよく、誰が銃を所持してはいけないかを決める権限を警察に与える法律に賛成ですか、反対ですか?」 

    詐欺師の手引書、あるいは自衛のために「統計はこうしてウソをつく」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 事実はSFよりも奇なり「操作される脳」

    「メタルギア・ソリッド」が、"近未来"でなくなっている件について。 がんばりすぎのスネークは別として、軍関係者の悩みのタネは、「ためらう兵士」だそうな。「発砲をためらう兵士たち(Men Against Fire,1947)」によると、実戦で発砲するのは15~20%にすぎないという。発砲率なら訓練で向上できるが、兵士といえど人だ、ストレスや疲労はエラーを招き、戦場でのエラーは死を招く。 死なない兵士はムリとしても、せめて、死ににくい兵士はできないだろうか?この発想をもとに、生物学的なパターンを改変して戦闘用にする研究がなされている。恐怖や痛みを感じずに突撃し、見聞きしたすべての情報を丸ごと記憶している。傷を受ければ即座に自己治癒し、睡眠べ物なしでも活動可能な兵士をつくりあげる。 リアルタイムに指示を伝えるヘッドセットはゲームより楽だ。なぜなら、どちらへ向かって進むかは自分で判断しなくても

    事実はSFよりも奇なり「操作される脳」