大分県と愛媛県を海底トンネルや橋でつなぎ、新幹線や高速道路を通す――。こんな「豊予海峡ルート」構想が、大分県で再浮上している。同県知事を5期20年務め、構想と距離を置いてきた広瀬勝貞氏が4月に退任。推進派の佐藤樹一郎氏が後任に就いたためだ。佐藤新知事は愛媛側なども巻き込んで機運醸成を目指すが、多額のコストがかかるだけに実現に向けたハードルは多い。豊予海峡は大分県の佐賀関半島と愛媛県の佐田岬半島
1964年10月、東海道新幹線開通と同時に羽島市の田んぼの中に開業した「岐阜羽島駅」。そもそも、なぜ羽島なの? 大物政治家の"鶴の一声"で決まった「政治駅」というのは本当? 歴史をひもとくと、旧国鉄は最短ルートと運行管理の面で最初から羽島に狙いを定めていた。むしろ政治的な圧力に左右されなかったからこその岐阜羽島駅だった。 ◆「秘境駅」車利用に最適 JR東海によると、岐阜羽島駅の乗降客数は一日平均で2019年度が約5600人。東京-新大阪間の17駅中16位だ。ネット上では"秘境駅"と呼ばれる岐阜羽島駅だが、車の利用者には使い勝手がいい。周囲にコインパーキングが並び、駐車料金は1日最大200~500円。愛知、三重県のナンバーも目立つ。 なぜ、羽島なのか。岐阜日日新聞など本紙の当時の報道によると、名古屋-京都間は三重県の鈴鹿山脈をトンネルで抜ける案もあったが、1959年11月、現行の関ケ原ルート
予約いらず、価格が低廉ということから長旅で宿泊費を抑えるのに重宝するネットカフェ。その数あるネカフェの中でもサービスが充実しておりコスパもよいのが快活CLUBです。シャワーや無料モーニングなど至れりつくせりで、僕もよくお世話になっています。 全国チェーンなので各地に点在しており、上手く旅程を組めば全泊快活CLUBなんて芸当も可能です。それ故に貧乏学生の強い味方・青春18きっぷとの相性は抜群なのですが、今回は移動は青春18きっぷ+宿泊は快活CLUBという条件下で日本縦断(JR最南端・西大山駅〜JR最北端・稚内駅)は可能なのかを検証してみたいと思います。 まず1日目。西大山から九州を北へ突っ切る形になります。 ダイヤ上は徳山まで行くことができます。山口県内の山陽本線沿いには下関長府店・防府店の2店舗があるので、終点の徳山に近い防府店に宿をとりましょう。 2日目は防府から関西を越えて東へ。結構な
<名取市>新鉄軌道導入へ調査 仙台市地下鉄の南進を念頭 宮城県名取市は2019年度、仙台市地下鉄南北線の南進を含めた新たな都市交通システムの導入可能性を探る調査事業に乗り出す方針を固めた。地下鉄南進は16年の市長選で初当選した山田司郎市長が掲げた公約の一つで、新しい鉄軌道のモデルルートや乗降客数、整備費などを検討し、19年度内に結果を公表する。 モデルルートなどに加え、(1)地下鉄か地上路線か、高架化かといった構造(2)実現に向けたまちづくりの在り方(3)輸送力-など多岐にわたって調べ、運行事業が成り立つのかどうかを検討する。19年度の早い段階でコンサルタントに調査を委託する。 山田市長は当選直後、地下鉄南進を巡って「名取市の西北部団地は生活圏が仙台市に入り込んでいる。交通の利便性を確保しなければならない」などと発言。地下鉄富沢駅からゆりが丘や那智が丘地区などへのルートを念頭に置いた考えを
二〇一八年度政府予算案編成に向けた概算要求を前に、県は七日、各省庁への「重点提案・要望」を発表した。北陸新幹線敦賀開業を見据え、JR小浜線の高速化など二十項目で百十点を盛り込んだ。 県政策推進課によると、最重点事項は十二項目の六十一点で、うち新規は十六点。重点事項は八項目の四十九点。うち新規は二十点となった。北陸新幹線は六年後に敦賀開業が迫り、敦賀以西も小浜-京都ルートに決まった。小浜線の高速化は、経済効果を嶺南全域に波及させるのが狙い。 小浜線は敦賀-東舞鶴間を結ぶ単線で、普通列車のみが運行する。所要時間は敦賀-東小浜間(四十六キロ)が五十八分、東小浜-東舞鶴間(三十八キロ)が五十分。路盤強化や、快速列車運行のため、駅における待避施設整備などへの財政支援を求めた。
2014(平成26)年に長野駅から金沢駅まで延伸開業を果たした北陸新幹線。開業当初、JRや沿線自治体が猛烈にPRをした成果もあって、観光地・金沢はちょっとしたブームに沸いた。 現在、北陸新幹線は東京駅-金沢駅間まで開業しているが、それで建設が終わったわけではない。北陸新幹線は、もともと災害で東海道新幹線が不通になっても東西の移動ができるように構想されたものだ。そのため、現在も金沢駅以西は粛々と延伸工事が進められている。 これまで、金沢駅から西へのルートは福井市に設置される福井駅を通って福井県敦賀駅までが決定していた。敦賀駅より先は終点となる新大阪駅まで決定しているが、途中のルートに関しては決まっていなかった。そのため、北陸新幹線をわが町に呼び込もうと、政治家や自治体間の綱引きが水面下で繰り広げられていた。 政府は敦賀駅-新大阪駅間において建設ルート案をいくつか示しているが、もっとも工費が安
トップ 社会 地域 経済 行政・政治 文化 スポーツ 八面観 特集 リバーサイドクリニック 在宅緩和ケア充実診療所に 2025/02/01 08:00 社会 地域 諏訪中央病院組合が運営するリバーサイドクリニック(茅野市宮川)は在宅緩和ケア充実診療所の認定を受けた。終末期の重度な患者の在宅療養にも対応できる診療… 子どもの不登校支援 諏訪で9日「よりそう」 2025/02/01 08:00 社会 地域 諏訪市文化センター 27年度の新装開館目標 2025/02/01 08:00 地域 行政・政治 社会への一歩を支援 飯島に「わレらの学校」 2025/02/01 08:00 社会 地域 2024年の県人口 1万5478人減 2025/02/01 08:00 社会 地域 2025年2月1日付 2025/02/01 07:59 八面観 絆育み「天使の片羽」 6高校演劇部11日合同公演 2025/
北陸新幹線敦賀開業後も福井までの在来線特急の存続を求める鯖江市と市議会、市内各団体による「特急サンダーバード・特急しらさぎの存続を実現する会」が三十一日発足した。会長には牧野百男市長が選ばれた。 市などが八月に開いた意見交換会で「存続実現に向けた組織が必要」との声を受けた。会の発足で、これまで各組織が個別にしていた活動を集約し、市全体の意見としてJRや国に要望していく。三十四団体が加盟した。 市役所で発足式があり、各団体の代表者ら五十人が出席。フリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の見通しについての政府・与党での議論▽FGT導入まで福井駅までのサンダーバード存続と時期を定めずにしらさぎの継続▽敦賀以西のルート決定後の速やかな大阪までの全線開通の取り組み推進-の三点を要望していく決議文が採択された=写真。
沖縄本島への新たな鉄軌道導入の計画案策定に向けて作業を進める県は2日、これまで公表していた那覇市と名護市を結ぶ骨格軸のルート案4案に加え、新たに北谷町や恩納村を経由する3案を追加公表した。9千人弱の意見が寄せられた2016年5~6月実施のパブリック・インボルブメント(PI、県民意見参加)の結果を反映させた。本年内に需要予測や費用対効果を基にこれら7案などを比較評価する。 追加されたのは(1)すでに公表されているB案「中部西・北部東ルート」(約67キロ)に恩納村を経由する変更を加えたB派生案(約68キロ)(2)既存のC案「中部東・北部西ルート」(約63キロ)に北谷町を経由する変更を加えたC派生案(約65キロ)(3)既存のD案「中部東・北部東ルート」(約67キロ)に北谷町を経由する変更を加えたD派生案(約69キロ)―の3案。 「恩納村から金武町経由の路線があると県民利用者が増える」「多くの人が
◇奈良ルート変更 見通せず 「関西全体で協議を」 JR東海が、リニア中央新幹線の名古屋―大阪間の開業目標を2045年から前倒しする方針を決めた。大阪への早期延伸を求めてきた府や京都市は歓迎する一方、かねて要望してきた中間駅の誘致は、思うような成果を出せないままだ。「奈良市付近」経由が決まっている現計画のルート変更は見通せず、関係者は焦りを募らせている。(升田祥太朗) 「京都は奈良市に接しているのに、ルート問題でヒアリングにも呼んでもらえない」 今月9日、定例記者会見でリニアの大阪延伸ルートについて問われた山田知事は、国に苦言を呈した。「京都を通る方が経済効果が大きい。40年前に決まった公共事業が、何の協議もされないのはおかしい」と、計画再検討の必要性も強調した。 山田知事は会見前日の8日、来年度の国の政策や予算に対する要望活動のため上京。石井国土交通相との面談では、東京―大阪間の同時開業に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く