タグ

linuxに関するma_koのブックマーク (90)

  • ngrokが便利すぎる - Qiita

    はじめに 先日利用したngrokというサービスが便利過ぎたので紹介します。 ngrokとは 簡単にいうと、ローカルPC上で稼働しているネットワーク(TCP)サービスを外部公開できるサービスです。例えば、ローカルPCのWebサーバを外部公開することができます。 ngrokの導入 ngrokにユーザ登録 ngrok公式サイトからユーザ登録します。Githubアカウント、Googleアカウントでも登録できるのでお好みで登録します。 ngrokコマンドをインストール ngrokのサービスを利用するには、公開されているngrokコマンドを使用します。ダウンロードサイトからOSに合ったファイルを取得します。ツールはzip圧縮されているだけなので、ファイルをダウンロードしたら任意の場所に解凍します。 ngrokコマンドをインストール ツールのインストールが完了したら、アカウント登録後に表示される「Wel

    ngrokが便利すぎる - Qiita
  • Linuxリソースの監視・確認に関するコマンド逆引きメモ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Linuxリソースの監視・確認に関するコマンド逆引きメモ - Qiita
    ma_ko
    ma_ko 2018/01/24
  • 割りと便利だけど微妙に忘れがちなbashのコマンド・チートシート - Qiita

    自分用にメモしておく コマンド実行 CMD1; CMD2, CMD1 && CMD2 ;はCMD1の結果に関わらずCMD2も実行される &&はCMD1の結果が正常な場合のみCMD2が実行される CMD1 || CMD2 - 失敗時に後続コマンドを実行する CMD || printf "%b" "MSG"でエラーメッセージを表示する エラーメッセージ表示後exit 1したい場合 = CMD || { printf "%b" "FAILED.\n" ; exit 1 } CMD || printf "%b" "FAILED.\n" ; exit 1と波括弧無しで書くと期待通り動作しない(CMDが成功時もexit 1してしまう) CMD & - バックグラウンド実行 CMD &で[1] 4592のようにジョブ番号とプロセスIDが表示される killしたければkill %ジョブ番号 か kill

    割りと便利だけど微妙に忘れがちなbashのコマンド・チートシート - Qiita
  • Linuxサーバにログインしたらいつもやっているオペレーション - ゆううきブログ

    主にアプリケーション開発者向けに、Linuxサーバ上の問題を調査するために、ウェブオペレーションエンジニアとして日常的にやっていることを紹介します。 とりあえず調べたことを羅列しているのではなく、当に自分が現場で使っているものだけに情報を絞っています。 普段使っているけれども、アプリケーション開発者向きではないものはあえて省いています。 MySQLNginxなど、個別のミドルウェアに限定したノウハウについては書いていません。 ログインしたらまず確認すること 他にログインしている人がいるか確認(w) サーバの稼働時間の確認 (uptime) プロセスツリーをみる (ps) NICやIPアドレスの確認 (ip) ファイルシステムの確認(df) 負荷状況確認 top iostat netstat / ss ログ調査 /var/log/messages or /var/log/syslog /

    Linuxサーバにログインしたらいつもやっているオペレーション - ゆううきブログ
  • prociostat.pl と visualize_prociostat.R で Linux のプロセスのボトルネックを分析する - ablog

    今日もモツ鍋を堪能されていた模様の [twitter:@hasegaw] さんが Linux のプロセスのアクティビティを追跡してグラフ化するツールを Perl + R で作られたということで早速使ってみました。 プロセスがユーザーモードでCPUを使えているのか、I/O待ちになっているのかといった傾向を分析することができます。Oracle DatabaseCPUを使えているのか、どんな理由で待機している(CPUを使えていない)か見ることができるよう実装されていますが、そんなものはないプログラムでも /proc ファイルシステムを参照してプログラムの外側からボトルネック分析が可能になります。素晴らしい! こんな感じのグラフができます。 ツール prociostat.pl プロセスのCPU使用率、I/Oバイト数、I/O待機時間*1を秒間隔でCSVに記録する Perl スクリプト*2 情報ソ

    prociostat.pl と visualize_prociostat.R で Linux のプロセスのボトルネックを分析する - ablog
  • 大きなテキストファイルをawkで処理するときにcatで投げ込むと速い理由 - ablog

    以下、長々と書いてますが、結論は ”私の環境で”大きなテキストファイルをawkで処理するときにcatで投げ込むと速い理由 - ablogに書いてます はじめに awk file より cat file|awk のほうが速いという以下のブログエントリが興味深いので調べてみました。 ちなみに cat file|awk が速くなる環境は稀で、巷では awk file のほうが速い環境のほうが多いようで、どちらが速いかは環境依存です。 [root@localhost sample]# cat command1 awk '$5 ~ /((26|27|28|29|30)\/Jun|(01|02|03)\/Jul)/{ print }' sample.txt > result1.txt (中略) [root@localhost sample]# time sh command1 real 0m53.92

    大きなテキストファイルをawkで処理するときにcatで投げ込むと速い理由 - ablog
    ma_ko
    ma_ko 2015/07/29
    I/O 待ちとバッファ
  • root権限がないときのpython・numpy・scipyのソースからのインストール on Linux - Qiita

    root権限がない一般人が,python2系列をインストールする手順についてのメモ. 一言概要 ソースからビルドします. なぜ必要か root権限を持つユーザはこんなことを考える必要はほとんどない. しかし,root権限のないただの人の場合,pipやeasy_installなどでたった1行で済むパッケージのインストールすらできない(というのは一部嘘ですが :-p ).また,共用マシン環境の場合,自分の都合だけで勝手にpythonのバージョンを上げたりパッケージを追加更新したりできない点もネックになる. インストールする インストール先: /home/akisato/src/downloads/python-2.7.6rc1とする. python: ちょっと古いけど,python 2.7.6 RC1を想定. OS: CentOS 6系列を想定するが,たぶん他のlinux OSでもOK. bz

    root権限がないときのpython・numpy・scipyのソースからのインストール on Linux - Qiita
    ma_ko
    ma_ko 2015/06/05
    libfblas.a や libfblas.so のセットアップとか
  • 「Linuxシステム管理標準教科書」PDF/EPUBで無償公開。Kindle版、製本版の提供も。エルピーアイジャパン

    同法人はこれまで「Linux標準教科書」「Linuxサーバー構築標準教科書」「Linuxセキュリティ標準教科書」「高信頼システム構築標準教科書」などを公開してきました。 今回公開されたLinuxシステム管理標準教科書は、「Linux 標準教科書」「Linux サーバー構築標準教科書」の続編として開発され、Linuxを扱うシステム管理者が知っておきたい運用管理の基を実習を交えて理解することを目的とされています。 実際にLinuxシステムの運用管理に関わるコマンドなどを実習として学べるように構成されており、座学だけでなく実際にLinuxシステム管理の操作を試すことができるようになっています。 書は無料でPDF、EPUB版が公開されており、Kindle版が240円、製品版は1500円。主な内容は下記の通り。 第 1 章 ユーザーとグループの管理 第 2 章 ネットワークの管理 第 3 章 サ

    「Linuxシステム管理標準教科書」PDF/EPUBで無償公開。Kindle版、製本版の提供も。エルピーアイジャパン
    ma_ko
    ma_ko 2015/06/02
  • Lessの便利な使い方

    最近 Stop using tail -f (mostly) や 「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う などless押しな記事が幾つか上がっているんだけど、タイトルが煽り気味なのか若干反感を呼んでいるようなのでless派が職場で肩身の狭い思いをしないようにもう少し便利な使い方を紹介したい。 tail -fの様なScroll forward less +Fで起動またはless起動中にF 元記事にもあるtail -fと同様の振る舞い。正直この機能と検索だけでいいのであればtailで十分。lessの便利なところは様々な機能との組み合わせにあって、これから紹介する機能は基的にこのモードと組み合わせが可能だ。あと、less開いてFのほうがタイプが面倒くさくないのでおすすめ。 1行で表示する (改行しない) less -Sで起動またはless起動中に-Sr(-Sでモード切

    Lessの便利な使い方
    ma_ko
    ma_ko 2015/04/07
    grep的に検索して表示、非表示は知らなかった。いいな、それ。
  • Ubuntuに3TBのHDDを増設した - 適当な事を適当にかいていくブログ

    Ubuntuは標準だと2TBまでしか認識できない。3TBのHDDを認識させるにはパーティションの規格をGPTにしなければならない。 fdiskでは2TBまでしか扱えないため、GNU Partedを使用する。 まず、パーティションを作成する接続先を調べる。 $ sudo fdisk -l で接続先を調べる。今回は、/dev/sdb だった。 次に、partedでパーティション作成を行う。 $ sudo parted /dev/sdb これで、プロンプトが(parted)になる。 次に、 (parted) print で現在のパーティションの表示。新規の場合は、Numberなどが表示されるだけで数値は出ないはず。 もし、あった場合は、 (parted) rm 1 で消す。2,3もあったら全部消す。 その後、パーティション作成 (parted) mklabel gpt (parted) unit

    Ubuntuに3TBのHDDを増設した - 適当な事を適当にかいていくブログ
    ma_ko
    ma_ko 2015/03/19
  • 社内プロキシに虐げられてる人たちはVPSとか借りて社外にプロキシ立ててsshトンネルで繋ぐとウハウハですよってお話 - Qiita

    概要 社内プロキシに様々なサイトへのアクセスをブロックされたり、社外サーバにsshできなかったりする人向けに社外プロキシを立ててあらゆるサイトにアクセスする方法のまとめです。(後述しますが半分くらいネタポストです。) 他にも以下のような効果がありますので、プロキシフリーな会社にお勤めもし良かったら参考にして頂ければと思います。 なぜか2015年になっても存在するカフェとかホテルとかでの保護されていなかったりする無線wifiを使っても盗聴されない。 日からアクセスできないサイトにアクセスできる。(海外のデータセンタ上のVMを使った場合) なお、非認証プロキシを例にしてます。認証プロキシでもあまり変わらないとは思いますが、環境が無いため未確認です。また、プロキシの挙動や設定方法はプロキシサーバの種類や設定によって多岐に渡るため、全てのプロキシで同じ方法が使えるとは限らないとは思います。 最後

    社内プロキシに虐げられてる人たちはVPSとか借りて社外にプロキシ立ててsshトンネルで繋ぐとウハウハですよってお話 - Qiita
  • インフラエンジニアとしてよく使うコマンド集 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    インフラエンジニアとしてよく使うコマンド集 - Qiita
  • 今更ながら抑えておきたいシェルスクリプト用チートシート - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    今更ながら抑えておきたいシェルスクリプト用チートシート - Qiita
    ma_ko
    ma_ko 2014/07/19
    変数処理とかあるんだ…
  • サーバをメンテする時に便利な Linux コマンド 3つ - bekkou68 の日記

    はじめに サーバを運用したり環境を構築したりしていて「あれ。あのプロセスで吐いてるログどこだっけ・・」など困るときがあります。 そんなときに頼りになるかもしれないコマンドを 3つご紹介します。 @madeth 師匠に教えていただきました。 1. proc でプロセスが使っているファイルを見る 困ったこと プロセスの吐くログのパスがどうしても分からない・・。 解決法 (編集 2014/09/10) 知りたいプロセスの ID を調べます。 $ ps aux | grep unicorn deploy 3335 xxx xxx xxx xxx X XX 15:14 0:07 unicorn master -c /var/www/myproject/unicorn/staging.rb -E staging -D プロセスID (この場合は 3335) をもとに root 権限でファイルディスクリ

    サーバをメンテする時に便利な Linux コマンド 3つ - bekkou68 の日記
    ma_ko
    ma_ko 2014/06/30
    locateってパス与えられるんだったのか…
  • 標準的なツールによるサーバーの負荷調査チャート

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    標準的なツールによるサーバーの負荷調査チャート
    ma_ko
    ma_ko 2014/06/15
  • sar(sysstat)によるボトルネック特定 - Qiita

    sar(sysstat)とは LoadAverageやCPU使用率、ディスクI/Oの状態を表示できるコマンド。 何より便利なのは、過去にさかのぼれる点。 sarのインストール

    sar(sysstat)によるボトルネック特定 - Qiita
    ma_ko
    ma_ko 2014/06/15
  • ttyについて ttyやptsってなんぞ? - それマグで!

    PCにシリアルコンソールでログインできるように設定した。シリアルコンソールを使えばNICの設定などでもあわてずに利用できる。便利。シリアルコンソールでつかうmgetty mingettyのttyってなんだろう ttyとは、 どうやら、標準出力の接続先デバイス事のらしい。一般的にはpts、RS232C経由などはttyS0が標準出力の接続先になっていて、中継しているプログラムがmgetty。 図で表すと PC----ssh------/dev/pts/1--sshd----bash #ssh が接続されている PC----rs232c---/dev/ttyS0--mgetty--bash #rs232c が接続されている とttyなど仮想端末経由になっている。コレ今はよく解ったけど、ずっとよく解らなかった。 私が理解できるようになるまで、次のプロセスがありました。 2ヶ月前 先輩に訊いてみた

    ttyについて ttyやptsってなんぞ? - それマグで!
    ma_ko
    ma_ko 2014/03/21
  • 共有ライブラリをシステムに認識させるには

    ソースファイルで配布されているプログラムをインストールするにはで紹介した方法で、./configureを実行して環境設定を行う際に、次のようなエラーメッセージが表示されることがある。 $ ./configure (省略) checking for XINE-LIB version >= 0.9.9... no *** Could not run XINE test program, checking why... *** The test program compiled, but did not run. This usually means *** that the run-time linker is not finding XINE or finding the wrong *** version of XINE. If it is not finding XINE, you'll

  • 開発者の為のサーバ監視(初心者向け) - Qiita

    知っている人には当たり前、けど業じゃないし開発1年生なのでそんな知りません的な人には 有用かなと思い書いてみます。 思いつきで書いていくので読みづらかったらすいません。 後、しょうもない内容もあるのであまり為にならないかもしれません。 サーバ監視って? まず、サーバ監視っていっても定常的な監視を人がやることはほぼありません。 基はZabbixなどで監視を仕掛けて検知したアラートを電話なりメールで受け取ります。 それを人が見て、 やばいかも? 出ちゃいけないエラーが出てる! などと冷や汗をかいた経験はあると思います。 そんな中でも比較的厄介(アプリの不具合も十分厄介ですが)なのが 負荷すごい高いんだけど??サーバが瀕死?? という状態です。 そんなときインフラ屋さんへ頼るのが正解ですが、 インフラ屋さんは全部のサービス、システムの仕様、アクセスのされ方、 機能を理解していないケースの方が

    開発者の為のサーバ監視(初心者向け) - Qiita
    ma_ko
    ma_ko 2014/01/31
    サーバー負荷とか
  • tmuxで複数サーバの同時オペレーション

    インフラ担当の池田(@mikeda)です。 tmuxを使い初めて1年くらいになりました。 今日はtmuxの、普段のオペレーションでよく使ってる機能を紹介します。 複数サーバで同時オペレーション tmuxにはキー入力を全てのpaneで同期する機能があります。 この機能を使って複数paneでそれぞれ別のサーバにsshログインすると、 複数サーバに同じコマンドを打ったり、 内容が同じ設定ファイルであればviで同時編集したりができます。 同期する/しないはコマンドでも切り替えられますが、 set-window-option synchronize-panes on set-window-option synchronize-panes off tmux.confにショートカットを設定しておくと便利です。 bind e setw synchronize-panes on bind E setw sy

    tmuxで複数サーバの同時オペレーション