佐々木かをりさんのブログで知ったが、黒柳徹子氏曰く「睡眠は、仕事である」だそうな。深く同意。 ということで、この日に書いたように、どうも睡眠がきっちり取れず疲れがとれないのは枕のせいではないか、と疑ってからいろいろ枕について考えているのだが、いただいた情報が多すぎて逆に迷いが生じ、なかなか決められないでいた。 でもまぁ迷っていても仕方がない、ということで、知り合いのオススメを受け(メールでのオススメも受け)、パラマウントベッドのショウルームに行って「スマートフィット・ピロー」の説明を聞いてきた。 ちなみにメールでこの枕を勧めてくれた方のコメントはこんな感じ。 睡眠って寝返りが重要とか。スムーズに寝返りできるので、熱を感じる前に自然に寝返りができると思います。使用歴6ヶ月。いろんな枕に浮気しましたが、これが一番です。パラマウントベッドの枕。http://www.smartsleepstore
「ファスト風土」という言葉があります。ファストフードにかけた造語で、多くの地域で同じような風景になっていく様子を指しています。 多くの地方都市で駅前に立って周囲を見回すと、どこでも同じコンビニ、ファミレス、チェーンのドラッグストア、大手都市銀行があり、消費者金融の看板が並んでいます。また、郊外を車で走ると、さらに大型ショッピングセンター、家電量販店、カラオケ屋、パチンコ屋、レンタルビデオ屋と、どこへ行っても似たような景色です。 「ファスト風土」という言葉は、そこから生活や家族のあり方、人間関係といった社会の状況を論ずるものですが、ファスト風土をウェブにからめたおもしろい意見を目にしました。日流eコマース5月27日版の編集後記での下山編集長の文章です。 思い出の店がコンビニ、牛丼チェーン、ドラッグストアなど、どこにでもある店ばかりになっていて、街に「顔」がなくなっている。 (中略) 似た現象
サービス開始1年半で利用者800万人に達した、北欧生まれのストリーミング型音楽配信。スマートフォンにも対応し、米アップルの「iチューンズ」を脅かす存在として注目される。音楽を「所有」せずクラウドで「共有」する発想は、デジタル著作権のあり方も問う。 もはやCDから音楽をパソコンに取り込む必要もなければ、インターネットからダウンロードする必要もない。一度使うと、米アップルの「iPod」や音楽配信サービス「iTunes」さえ、古臭く感じる。“iTunes Killer(iチューンズ殺し)”。欧米メディアがこう書き立てる音楽配信サービスが欧州で急拡大している。 サービスを展開するのは、英ロンドンに本社を置くスポティファイ(Spotify)だ。複数のインターネット企業の経営に携わってきたダニエル・エク氏とマーチン・ローレンツォン氏が2006年にスウェーデンで創業。開発センターは今もストックホルムにあ
人間が集まれば集団ができる。集まった集団を組織して、全員のベクトルを一致させてひとつのことにあたれば大きなエネルギーが生まれる。そこには1+1=2以上のプラス・アルファ(比較優位の組み合わせ)をもたらす相乗効果が生まれ、予想以上の効果や成果が期待できる。しかし、この組織という系において、突然、相乗効果を打ち消してしまう限界人数、経営者たちが経験的に肌身で感じてきた、組織の性質が変異してしまう臨海人数が存在するそうだ。これが150人の法則だ。 2006.11.21. 松村崇 通信ネットワークは利用する人が増えれば増えるほど、その利用価値が上がる。これはネットワークの外部性と呼ばれる性質だ。例えば、2人だと1通り、3人だと3通りだが、4人だと6通り、5人だと10通り、6人だと15通り…100人だと4950通り……となりn人だとn(n-1)/2通りの通信が可能となる。 何も電話やインター
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く