タグ

2022年3月4日のブックマーク (2件)

  • 「圧迫目標」「堕落目標」「成長目標」を使い分ける

    「若手が育たない」「上司が育てられない」と愚痴を言う人事・経営者は多い。ただ、その多くは、若手や上司ではなく、経営や人事の問題だ。育成の実作業はもちろん現場で行うが、その前に、育成の絵図(成長と儲けの階段)は現場ではなく、人事と経営で作っておかなければならない。かつて日メーカーが強かったのは、仕事表という名の「成長と儲けの階段」を、人事と経営が作っていたからに他ならない。 トップエクステンション=LDPについての解説が終わったところで、今度は現場での一律型育成=ボトムアップ施策について考えてみたいと思います。 再度書いておきますが、えてしてHRBPがこの部分を見落としがちなことは大きな問題です。 若手社員が育たない理由は、「人の問題」「上司の問題」ではなく、たいては、社として成長の階段があいまいであったり、もしくは間違っていることにあるのです。 以下、成長の階段とは何かをもう一度、実例

    「圧迫目標」「堕落目標」「成長目標」を使い分ける
    makitani
    makitani 2022/03/04
  • オーバーレイ過多: ポップアップの競合でより厄介になっている

    実行中のタスクとは無関係な、サイトやブラウザが起動する大量のポップアップに、現在のユーザーは圧倒されている。 Overlay Overload: Competing Popups Are an Increasing Menace by Kate Moran on August 1, 2021 日語版2022年3月2日公開 ポップアップ:90年代からの嫌われ者 1990年代から、ユーザーはポップアップを嫌っていたが、ポップアップは今もユーザーに嫌われつづけている。実際、アメリカの成人回答者452人を対象に我々が実施した調査で、ポップアップは最も嫌われる広告手段の1つだった。(2004年の同様の調査でも、まったく同じ結果が出ている。変わらないことはある、と確認できたのはいいことだ。ポップアップによって引き起こされる感情は否定的なものではあるが)。 我々は、長年にわたり、この強引な広告手段に対

    オーバーレイ過多: ポップアップの競合でより厄介になっている
    makitani
    makitani 2022/03/04