タグ

blogとcgmに関するmakitaniのブックマーク (68)

  • UNIQLO TODAYがリニューアル。ブロガーとの接点が増加|広報・マーケティング向けブログ|ネットPR.JP

    ユニクロが「UNIQLO TODAY」をリニューアルしました。オープンしたのが、2007年の10月末ごろです。その時は「UNIQLO TODAYが開設」というエントリーを書いていました。今回のリニューアルは、ブロガーとの接点が多くなるようにしているリニューアルのようです。 今回も、前回のエントリーと同じく全画面を表示してみます 今回のリニューアルから、ユニクロのスタッフが各ブログを見て回っているようです。ブログパーツのように提供されているエンブレムをつけると、優先的に見てくれるみたいですよ。 優先的に見てほしいので、エンブレムをつけてみることにしました。 今回のリニューアルで、ブロガーとの接点が増えていくことになると思います。また、はてなブックマークなどのソーシャルブックマークも利用しています。 幅広く、ユニクロに関する話題を追っていくサイトになるのではないでしょうか? ■ユニクロ関連エン

    UNIQLO TODAYがリニューアル。ブロガーとの接点が増加|広報・マーケティング向けブログ|ネットPR.JP
  • http://www.mizunokeiya.com/2005/04/post_201.html

    makitani
    makitani 2008/03/03
    「大多数に対して、優越したい」という欲求
  • 「@スイーツ」にブログの口コミ情報

    ブログウォッチャーは、レベルアップ(福岡市)が運営する洋菓子などの情報ポータル「@スイーツ」に、同社のブログ検索技術を提供したと発表した。「クチコミ情報」ページで、ブログなどから抽出した菓子店の口コミ情報を検索できる。 菓子店名を入力すれば、ブログやレビューサイト記事約1億5000万件から、菓子店の紹介記事や営業時間、評判情報などを抽出して表示する。菓子店名と「おいしい」という言葉が入ったブログを集め、おすすめ商品も紹介する。 今後は、菓子に関する口コミ情報を店舗ごとに表示するサイト「@スイーツクチコミニスト(仮)」を設置する計画。有名菓子店や菓子メーカーからの広告出稿を目指す。

    「@スイーツ」にブログの口コミ情報
    makitani
    makitani 2008/01/17
    もはやブログから抽出だけじゃダメなんじゃないかな、と
  • [徳力] アルファブロガーという言葉とWikipedia

    いよいよ明日は、アルファブロガー・アワードのイベントになるのですが。 先日、イベントのミーティングの際に話題になって、自分の中で消化できていない問題があるので、ブログに書いてしまいたいと思います。 シックスアパートの方に教えていただいたのですが。 なんでもWikipediaに書いてあるアルファブロガーの説明文でちょっとした議論がおこっているようなのです。 個人的にはWikipediaで、アルファブロガー企画にたいして厳しめの発言がされているのは知っていましたし、ある意味事実も含まれているので、Wikipediaの人たちがそう見ているなら仕方がないと正直諦めていたのですが。 シックスアパートの方から、何も知らない人や、今回ノミネートされた人たちに嫌な思いをされる可能性があるので修正した方が良いのではないかとアドバイスを受けて、正直悩んでいます。 投票企画の主催者である私が、主観的な文章でこの

    [徳力] アルファブロガーという言葉とWikipedia
    makitani
    makitani 2007/12/07
    むずかしいね
  • 「紹介」と「感想」と「レビュー」の違い : LINE Corporation ディレクターブログ

    これからお休みになる方も、お目覚めの方もこんにちは。『livedoor トレビアンニュース』を担当しているKJ(ケイジェイ)です。今回は、サイトや雑誌に品物を掲載して原稿を書く場合、新人ライターや編集者がよく間違える「感想とレビュー」の違いをお伝えしようと思います。 ■掲載方法の違い ある品物をサイトや雑誌に掲載する場合、大きく分けて3つの掲載方法があります。その3つとは、「紹介」と「感想」と「レビュー」です。ほかにも「PR」や「報告」という表現もありますが、ここではその3つに焦点をしぼってお伝えしたいと思います。では、「紹介」「感想」「レビュー」の違いをかんたんにご説明しましょう。 <それぞれの内容の違い> 「紹介」……品物に対して「良し悪し」の「良し」は書いても「悪し」は書きません。あくまで紹介なので、その品物の特徴やデータを読者にお伝えします。このような原稿は、通販カタログやサイト、

    「紹介」と「感想」と「レビュー」の違い : LINE Corporation ディレクターブログ
    makitani
    makitani 2007/11/22
    PPPとの関連
  • 衰えゆくブログの世界? | SEO Knowledgebase ニュース・コラム配信

    WIREDの連載『Beyond the Beyond』に興味深いブログ記事が紹介されていた。情報アーキテクト・作家のAdam Greenfield氏が書いている物で「ブログの黄金時代は終わったのではないか(Is blogging per se a dying art?)」というものである。氏によるとこれまで、講演の反応を知るために活用していたブログ検索が役に立たなくなってきた事を引き合いに、昨今のブログ事情を述べており、今のブログというのはそもそもブログに記載される文章自体の纏まりが無くなり、役に立たないものとなっていると述べている。 これは、ソーシャルブックマークやYouTubeに代表されるような便利で、共有が容易に行えるツールやサービスが普及したことなどにより、個人が書くブログには単にリンクが張られているだけで、考察や感想が記載されていないものが増えている他、TwitterやTumbl

    makitani
    makitani 2007/11/17
    ブログ衰退論?の関して
  • ブログは死にゆく技術か? | スラド

    WIREDの連載『Beyond the Beyond』において、情報アーキテクト・作家のAdam Greenfield氏の興味深いブログ記事が紹介されていました。「ブログの黄金時代は終わったのではないか」という主張です。 氏はまず、自身が行った講演への反応を見る手段としてちょっと前までは有効だったTechnoratiのブログ検索が、最近ではあまり役に立たないと指摘します。氏はこの理由として、そもそもブログ記事として感想や自分の意見をきちんとまとめる人が減っていて、皆TwitterやTumblrといったマイクロブログに短いコメントを書き散らすか、del.icio.usやFacebookのようなブックマークやソーシャルネットワークに書くだけで満足してしまうのではないかと述べています。さらに、そうした短いコメントの多くには、講演のYouTubeビデオにリンクを張って「これ見てた」などとしか書いて

  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

  • リクルート、新会社「ブログウォッチャー」設立--ユーザーの声を集めたメディア開発

    リクルートは4月2日、ブログなどのユーザー発信型コンテンツを利用したメディアやマーケティングの開発を目的に、株式会社ブログウォッチャーを設立した。 新会社では、東京工業大学の奥村学研究室のテキストマイニング技術とリクルートの編集ノウハウを活用し、ユーザーの声で作られた雑誌感覚のサイトを提供していくという。 ブログウォッチャーの資金は5000万円。株主構成はリクルートが99%、奥村学氏が1%。代表取締役には、リクルートでローカル検索エンジン「ドコイク?」やフルFlash地図サイト「スゴイ地図」に携わった羽野仁彦氏が就任する。

    リクルート、新会社「ブログウォッチャー」設立--ユーザーの声を集めたメディア開発
  • ニュースリリース | ブログ等のユーザー発信型コンテンツを利用した日常メディア&マーケティング開発企業「株式会社ブログウォッチャー」設立のお知らせ ― RECRUIT

    ブログ等のユーザー発信型コンテンツを利用した日常メディア&マーケティング開発企業「株式会社ブログウォッチャー」設立のお知らせ 株式会社リクルート(社:東京都中央区、代表取締役社長 兼 CEO:柏木斉、以下「リクルート」)は、ブログ等のUGC(ユーザー発信型コンテンツ)を利用した日常メディア&マーケティングの開発、推進を目的に、「株式会社ブログウォッチャー」を設立することを決定いたしましたので、下記の通りお知らせいたします。 記 ■ 新会社設立の目的 リクルートは現在、情報誌から店舗型の相談カウンターまで、さまざまな形でB2C情報サービスを展開していますが、この数年大きなメディアへと育った、インターネットにおいては新しい技術、新しいサービスが次々と生まれています。 当社が企業理念に掲げる“新しい情報価値の創造を通じた自由で生き生きとした人間社会の実現”を目指していく上で、インタ

    makitani
    makitani 2007/04/04
    リクルートと組んだ。Y!はどうなるんだろ|羽野仁彦氏はスゴイ地図の人だな
  • TAGGY、他サイトの動画やニュースと自動で“連携”するブログパーツ

    TAGGYは3月19日、複数のCGM(Consumer Generated Media)サイトの動画やニュースなどを、ブログに表示できる2種類のブログパーツ「TAGGYサーチ」と「TAGGYギャラリー」の提供を開始した。ユーザー登録すれば無料で利用できる。 TAGGYサーチは、TAGGYの検索機能を、そのままブログで利用できるブログパーツだ。TAGGYでは現在、動画やニュースなど国内外のCGMサイトに投稿された、約2500万記事の横断的なタグ検索が可能となっているが、ブログパーツを設置することにより、ブログからTAGGYの検索機能を利用できる。TAGGYでは、ブログ閲覧ユーザーがエントリーを読みながら、その場で関連する情報を得やすくなるとしている。 一方のTAGGYギャラリーは、ブログオーナーの興味や関心にマッチする記事だけを収集し、最新情報を自動的にブログに表示する、記事自動収集のための

    TAGGY、他サイトの動画やニュースと自動で“連携”するブログパーツ
  • 広告は「悪」か? ~「読者の評判」リスクが信頼を担保する:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン テレビのバラエティ番組。新聞のニュース記事。ラジオのトーク番組。雑誌のインタビュー。 今さらながらの話ですが、メディアにのせるコンテンツには制作コストがかかり、その多くがスポンサーの支払う広告料金によって賄われています。 新聞や雑誌のように読者が直接お金を支払う購読料と広告の両方から収益をあげているケースもあれば、民放のテレビやラジオのように、ほぼ広告費のみで成立しているものもあります。 民放テレビ同様、インターネットのコンテンツも多くが広告収入に依拠しています。ご覧になっている「日経ビジネスオンライン」もそうですね。 そのインターネット上のコンテンツの中で、ブログ記事のようなユーザーがつくりだすコンテンツ、いわゆるCGM(Consumer

    広告は「悪」か? ~「読者の評判」リスクが信頼を担保する:日経ビジネスオンライン
  • キッザニア東京の大人気を支える公式ブログとファンブログ

    2006年10月に東京都江東区「アーバンドッグららぽーと豊洲」にオープンして以来,大人気の子供向け体験型テーマパーク「キッザニア(Kidzania)」。 「こどもたちによるこどもたちの国」がコンセプトのテーマパークでは,消防士,キャビンアテンダント,モデル,医師など,約70種類のお仕事を疑似体験して,社会の仕組みを遊びながら学べます。そして仕事体験を通じて専用通貨「キッゾ」を稼いで,銀行に預けたり,買い物や習い事に使うことまでできるのです。 メキシコ生まれの唯一無二のテーマパークの楽しさを実感した子どもたちの多くは,「もう一度来たい」と言うはずです。その特別な体験を,両親がブログに書かないわけがありません。さらに,公式サイトには「今日のキッザニア」というブログが組み込まれ,効果的な情報発信に一役買っていることも見逃せません。 はやくも37万4000サイトの8割以上がブログ?のネットコミ 2

    キッザニア東京の大人気を支える公式ブログとファンブログ
  • 総表現社会に企業はCGMをどうとらえるべきか | Web担当者Forum

    総表現社会に企業はCGMをどうとらえるべきか 恣意的なクチコミをCGMに混ぜ込むには 炎上を回避して全体最適化する心得 Web 2.0という概念を構成する大きな要素として、ネットに積極的に参加するユーザーの存在がある。特に日ではブログサービスを利用してのブログ記事の執筆が盛んだ。企業はブログやSNSなどのCGM、つまり消費者主導のメディアをどうとらえ、どう対応していくべきなのだろうか。ネット上での風説に「恣意的なクチコミ」を紛れ込ませることは是か非か。総表現社会を前に、改めて考えておく必要があるのではないだろうか。 編集部 協力:横山 和幸(アサヒビール/Web広告研究会) ブログに書かせることが来の目的?このところ、ブログに特定商品に関する記事を書いてクチコミを広げるというサービスが急激に増えてきている。サービスに登録したブロガーに対して、ブログの記事で製品に言及すれば1記事あたり数

    総表現社会に企業はCGMをどうとらえるべきか | Web担当者Forum
  • CGM訪問者数は依然増加、CGMを参考にするのは「旅行」「PC・家電」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 第3回 ホリスティック・マーケティング実践例(2) マリエール・Wii・漢検DSのプロモーション戦略

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    第3回 ホリスティック・マーケティング実践例(2) マリエール・Wii・漢検DSのプロモーション戦略
    makitani
    makitani 2007/02/09
    マリエール「共感」、任天堂「企業によるイベントの情報公開」、漢検DS「リアルイベント」「ブログパーツ」。そう、ブログパーツって何気に強いよなあ。
  • CGMにおける購買行動への影響力はSNSよりブログが強い、日経リサーチ調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • [徳力] ブログマーケティングは宣伝よりもフィードバックを目的にしては?

    『ブログマーケティング勉強会議 sponsored by Sony』イベントレポート(前編) | 100SHIKI PR Boardを読んで。 PR Boardの「ブログマーケティング会議 sponsored by SONY」に参加してきました。 今回は少人数の勉強会ということで、比較的小規模な会場に熱気集まる形での実施。 最近、やらせブログと呼ばれるようなブログ記事広告手法やそれに関連する炎上などがよく話題になるところもあり、個人的にもブログマーケティングについては非常に興味があります。 しかも今回の協賛企業が、その炎上で話題になってしまったソニー。 実にタイムリーなイベントでした。 私は遅れてしまったので聞きそびれてしまったのですが、会議の前には「そうした(炎上等の)経緯も踏まえて、今日はみなさんと正直に議論したい」という発言があったようで。 今回のブログマーケティング会議実施にいたる

    [徳力] ブログマーケティングは宣伝よりもフィードバックを目的にしては?
  • 企業は社員に自社製品を貸し出して体験させ、CGMで発信させるべき - キャズムを超えろ!

    友人から面白い話を聞いた。田技研*1では、社用車の一部を社員に貸し出すルールがあるらしい。社用車といっても、軽トラや営業バンだけではない。オデッセイやステップワゴンといったファミリーカーから、S2000のようなスポーツカーまで、様々な彼らの『商材』を借りることができるという。企画・マーケティング業務の効率を考えると、実にすばらしい制度だと感じた。 商品を考える、商品を売る、何を取っても商品のことを深く知らなければ意味がない。が、実際は想像や他人のリサーチによる結果を鵜呑みにし、自ら体験していない領域においてディシジョンを下して行く仕事のやりかたが目につく。 「沢山ボタンがあったらお年寄りには使いにくいに決まってる」 「アンケートでは背の低い車は好まれていない」 「調査によると右側から乗降するケースは稀だ」 などなど。こういった仕事のやりかたはコンサルタント会社にでも任せておけばいい、と声

    企業は社員に自社製品を貸し出して体験させ、CGMで発信させるべき - キャズムを超えろ!
  • TechCrunch Japanese アーカイブ PayPerPost、正しいことをする

    TechCrunch Japanese アーカイブ PayPerPost、正しいことをする