SQL データベース操作言語SQLについて、またRDBMSの持つ機能について詳しく解説します。 DB概要、SQL、テーブル操作、データ操作 ... 特集:replication PostgreSQLのレプリケーションシステムを紹介し、それらの機能を比較していきます。 特集:pgbench PostgreSQLのベンチマークテストに用いられるプログラムである pgbench について解説します。 SQL演習問題 各章に用意された演習問題を集めました。
最近あるMLでテスト自動化の目的について考える機会があったのですが、今回は整理としてそこで言及したことをまとめたいと思います。 色々な目的 よく言及されていますが、テスト自動化の目的は単に「人がやっていることをツールにやらせて楽をする」といったものに限りません。思いつくものでも、例えば以下があります。 繰り返し作業を効率化する 何度も繰り返す作業を自動化して、繰り返しによる作業重複分を効率化します。 継続的なテストの実現 テストの繰り返し実行を容易にして、高頻度の回帰テストを実現します。例えばCIへのテストの組み込み等を実現します。 素早いフィードバックの実現 継続的なテストの実現により、コミットといった小さな追加・変更のステップごとのテスト実行を実現します。これによりプロダクトやテストの追加・変更を小さな単位でテストをしつつ進められるようにします。 バグの早期検出の実現 頻繁な回帰テスト
先週末、TDD Boot Camp東京 for C++にTAおよび講演者として参加させて頂きました。主催の @imagire さん、登壇者として声をかけて頂いた @t_wada さん、会場提供して頂いた @mnagaku さんをはじめ、TA、参加者の方々には深くお礼申し上げます。 講演について 今回は入門者のための応用の講演ということで、TDDを実践し始めた人がぶつかるハードルへの対策を解説させて頂きました。アウトラインは以下のような感じです。 実践のネクストステップ テストを整える 変更に備える 変更に対処する 学習のネクストステップ 基礎を身につける より活用する 応用分野を学ぶ 具体的なテーマとしては、TDDで作ったテストの保守、テストの再利用、プロダクトコードの変更への対応、(時間がなく講演中に省略しましたが)テスト困難なコードの扱い方について扱わせて頂いています。また補足として、
10/15 に IBM さんの渋谷オフィスにて開催された 第2回 Tokyo.SciPy にのこのこ参加してきました。主催の @sla さんはじめ、参加者・発表者各位おつかれさまでした&ありがとうございました。 せっかく行くならなんか発表したいよね、ということで「数式を numpy に落としこむコツ 〜機械学習を題材に〜」なんてタイトルで、数式(あるいは数式入りのアルゴリズム)を実装するときに、どういう点に注目すれば易しくコードを書けるか、についてちらちら語ってみた。 こちらがその資料。 数式をnumpyに落としこむコツ View more presentations from Shuyo Nakatani 例えば、機械学習の(多クラス)ロジスティック回帰という技術では、次のような数式が登場する。 (PRML (4.109) 式) これを一目見てすらすらとコードが書けるなら苦労はないが、慣
YAPC::Asia 2011 おつかれさまでした! 今回は前夜祭のRejectConfと2日目のLTでトークをしてきました。 RejectConf 本当は難しいフレンド・タイムライン処理という話をしました。 この手の機能はWebのソーシャル系サービスなら必ずといっていいほど当たり前に実装されている機能で、小規模のサービスでも中規模のサービスでも程度の差こそあれ問題になり得ます。 効率的に実装されていない負荷の高い機能は、より多くの設備投資を必要にするし、サービスを提供する裏でより多くの人の労力を犠牲にしないと成り立たないので最悪です。 このトークを聴いてくれた人が「そういえばこういう問題があるんだっけな」と想像力を働かせられるきっかけになればうれしいなと思います。 LT MySQLでMessagePackの中身を検索ということで、MySQLに構造化されたデータをシリアライズして突っ込むこ
原文(投稿日:2011/10/13)へのリンク Karl Pauls氏が PojoSR 0.1.6をリリースした。これは、完全なOSGiランタイムスタックを必要とせずにOSGi バンドルをロードでき、サービスを一緒に繋ぐことができるようにする。PojoSR が完全なOSGiプラットフォームと違うのは、ネストしたクラスローダーを使わないことである。なので構造化したOSGi環境でしばしば動かなくなる Hibernateのような行儀の悪いライブラリでも正常に動き続ける。 クラスパス(classpath )上で走っている通常のアプリケーションと違って、 PojoSRによって、フラットなクラスパス ビューからアプリケーションを μServicesで作られたクラスパス ビューへ移行できる。 Declarative Services やApache Felix Gogoシェルのような既存のOSGi バン
以前、「jekyllで始める簡単ブログ」という記事を書いたのですが Big Sky :: Jekyllで始める簡単ブログ GithubのユーザページでJekyllが使われる様になりました。 GitHub Pages Upgraded to Jekyll 0.5.0 - GitHub I just released Jek... http://mattn.kaoriya.net/software/lang/ruby/20090409185248.htm octopressというのを使うともっと簡単に出来る事が分かった。 Octopress Octopress is a framework designed by Brandon Mathis for Jekyll , the blog aware static site generato... http://octopress.org ima
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く