タグ

2014年12月10日のブックマーク (5件)

  • 画像を分割もしくは合体させてパフォーマンスは本当に変化するのか? - Webパフォーマンスについて

    これは、HTML5 Advent Calendar 2014の7日目のエントリーとして書いております。 2008年4月1日に初版が発行された、オライリー・ジャパンの「ハイパフォーマンスWebサイト」を未だに参考にされている方は多いと思います。 ウェブページ内で、背景やボタン、ナビゲーションバー、リンクなどで多数の画像を使う場合は、CSSスプライトを使うのがエレガントな解決策です。そうすることで、マークアップが整理され、扱うべき画像の数も減り、レスポンスも高速になります。 ― 「ハイパフォーマンスWebサイト 高速サイトを実現する14のルール」 Steve Souders著 その部分を参照されてか、時折、「CSSスプライトを使うことで、HTTPリクエスト数が削減されて、高速化に繋がる」と書かれている方をお見受けします。 しかし、それは当なのでしょうか? そこで、今回、当に効果があるのかど

    画像を分割もしくは合体させてパフォーマンスは本当に変化するのか? - Webパフォーマンスについて
  • 学ぶ、考える、書き出す。

    2023年1月1日 2022年の振り返り 今年は良くも悪くも某国際球技イベントに振り回された年だった。 2022年11月23日 eslint-plugin-importによってVitestの設定ファイル上でエラーが発生する場合がある vitest と eslint-plugin-import に依存している環境では、vitest.config.ts内で vitest/config をインポートすると Unable to resolve path to module 'vitest/config'. eslint(import/no-unresolved) というエラーが出る場合があります。 2022年8月24日 Next.js + Vercel + microCMSなどを使ってほぼ無料でブログを運用する 当ブログのシステム構成について紹介します。構成を真似することでほぼ無料(後述)でブログ

    学ぶ、考える、書き出す。
  • 機械学習のOverfitting対策 - Y's note

    Overfitting対策 How can I avoid overfitting? - Quora 機械学習で偏った学習データに適合したモデルを評価データに対して利用した場合、精度が悪い結果が得られることがあります。単純にモデルにInputする訓練データが少なかったり、局所領域に存在するデータ扱っていたり、モデルの自由度が高く複雑である事など幾つか原因が考えられ、上のQuoraで解決策について意見が書かれています。ここでは結論として書かれた内容について簡単に紹介します。 K-Fold Cross Validation 単純な解決方法としては学習時に偏ったデータに適合しすぎないように学習データをK個のまとまりに分割して、K-1個のデータを用いて学習、残りの1個を用いて評価する作業を組みわせパターン全てで行うというK-Fold Cross Validationという手法が用いられます。こうす

    機械学習のOverfitting対策 - Y's note
  • cplusplus.com - The C++ resources network

    Tutorials C++ Language: Learn this versatile and powerful programming language. Includes detailed explanations of pointers, functions, classes and templates, among others... Reference Description of the most important classes, functions and objects of the Standard Language Library, with descriptive fully-functional short programs as examples. Browse the C++ Reference Articles User-contributed arti

  • C言語/C++ プログラミング 入門

    C 言語は 1972年にUSの有名なベル研究所で Dennis Ritchie らが設計・実装した言語だ。 今となっては低水準な言語だが、充分な機能、簡潔な記法とアセンブラに近いパフォーマンスを持ち、 Unix, Windows, Linux 等の OS をはじめ、コンパイラ、テキストエディタ等のツールや、ビジネスアプリやゲームなど多くの各種アプリケーション開発に用いられてきた。 C++ 言語は 1980年頃、やはりベル研究所の Bjarne Stroustrup が開発したもので、C にオブジェクト指向などの機能を追加したものだ。 C との互換性を維持しつつオブジェクト指向が可能で、パフォーマンスも高かったことから、 1990年頃から、ビジネスアプリやゲームなど多くのアプリケーション開発に使用されるようになった。 C++ は、過去の互換性を維持しつつ最先端のプログラミングパラダイムを多く