タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

考え方に関するmanninのブックマーク (7)

  • 一つの「失言」で発言の場を奪われる…「キャンセルカルチャー」の危うい実態(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz

    ピンカーへの除名請求の背後にあるもの 今年7月、著名な言語学者であるスティーブン・ピンカーをめぐる「学会除名騒動」が起きた。ピンカーをアメリカ言語学会の 「アカデミック・フェロー」および「メディア・エキスパート」の立場から除名することを請願する公開書簡が発表されたのである。 公開書簡の内容は、ピンカーはこれまでに人種差別の問題を矮小化するような主張や差別に反対する人の声を抑圧するような主張を続けてきて、結果として人種差別の問題を継続させることに与している、と批判するものであった。 しかし、公開書簡で挙げられている過去のピンカーの主張(その多くはツイッターに投稿されたもの。数年前のツイートも含む)を見てみても、ピンカーが人種差別の問題を矮小化したり差別に反対する人の声を抑圧したりしていることを示す直接的な証拠だとはいえない。公開書簡は、「ピンカーは人種差別の問題の原因に関して、活動家たち(公

    一つの「失言」で発言の場を奪われる…「キャンセルカルチャー」の危うい実態(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz
    mannin
    mannin 2020/08/18
    単純なリベラルへのバックラッシュとして捉えると見誤る気がしている / テニュア持ちが糾弾の最先端に立っちゃった場合、学生って流れに逆らえるもんかね?という気はするのよね。特に本邦。
  • 東京猫の散歩と昼寝 - 私も東京から考える

    東浩紀・北田暁大『東京から考える』(asin:4140910747) * ショッピングセンターやファミレスなどが郊外の幹線道路沿いにボコボコと並び建つ。日のいずこでも顕著なこの光景。人々の生活や感覚もそれに応じて変化していると思われる。こうした現象は「郊外化」「ジャスコ化」などと呼ばれる。 実際この光景は、私も郷里でつとに目にしていたし、東京在住後も少し遠くへ足を伸ばせばいやでも実感する。毎度「いやはや」とつぶやきたくなる。 この都市構造の変質に、さて東浩紀はどうコメントするだろう。と思って読んでいくと、あっけない見解に出会う。要は「避けられないのだから仕方ないし、いくらか必要でもある」(引用ではない)というかんじ。たとえば――。 東 《僕としてはそれは必ずしも否定すべきものではないと捉えている。というのも、そのジャスコ的世界は、ある意味で安全で清潔な世界だからです。(略) 少なくとも東

    東京猫の散歩と昼寝 - 私も東京から考える
    mannin
    mannin 2009/05/19
    「人間工学的に正しい」空間にはかなり短い賞味期限が設定されている気がするんだがどうか
  • 永田町徒然草

    豚インフルエンザでアソウとマスゾエがやけにハシャいでいる。先のテポドン発射の時も、多くの政治家が元気づいていた。私はこういう政治家があまり好きでない。信用しない。私は危機管理とか治安維持に無関心だからではない。いや普通の政治家以上の経験と関心をもっているつもりである。だから何か起こるとそれに便乗して“安心安全”などと殊更(ことさら)には元気づく(ハシャぐ)政治家を信用しないのだ。政治の要諦は、“治にいて乱を忘れず”だ。彼らはその逆なのである。 私は若い時、国土政務次官を拝命した。国土庁でいちばん勉強したのは大規模地震に対する対策だった。関東に大地震が起きた場合、当時の国土庁があったビルに中央防災会議の事務局が置かれる仕組みであった。その事務局長を務めるのが国土政務次官なのである。“盲腸”などと揶揄されていた他の省庁の政務次官とはかなり違うのだ。このとき私は災害対策と防災について徹底的に勉強

    永田町徒然草
    mannin
    mannin 2009/04/28
    「日本の治安関係者の多くは、ここが理解できないのだ。治安関係者は、国民をまったく信頼していない。治安を守るのは、自分たちしかいないと思っている。」
  • optimagraphics.org - このウェブサイトは販売用です! - optimagraphics リソースおよび情報

    mannin
    mannin 2009/04/15
    「なぜ気づかれないかと言えば、みんなiPodと携帯メールで耳目を塞いでいてなんにも注意を払っていないし、意識も外の世界に行ってしまっていてその場にいないからだ」
  • 4/5 五十嵐敬喜さんの講演 - きょうも歩く

    mannin
    mannin 2009/04/06
    「コミュニティーというと、生活実態そっちのけで、町内会を軍事組織みたいな縦系統の組織にするか、行政の使いやすい連絡組織化することを求めるは間違っている。」
  • やまけんの出張食い倒れ日記:また一つすばらしきメーカーが消えた。富士食品の納豆を懐かしく思う。食べ物が「安いこと」はそんなによいことか?生産者・メーカーが存続できないほどに安いことは、社会の悪ではないだろうか。

    また一つすばらしきメーカーが消えた。富士品の納豆を懐かしく思う。べ物が「安いこと」はそんなによいことか?生産者・メーカーが存続できないほどに安いことは、社会の悪ではないだろうか。 2009年4月 2日 from 農村の現実,材 ショッキングなニュースが飛び込んできた。北海道の富良野市にある、すばらしき納豆メーカーである富士品が倒産したというのだ。また一つ、良心的なメーカーが、スーパーなどの購買者と消費者によって潰されてしまった。とても残念だ。 過去ログ ■2004年07月09日 こんなに旨い納豆があったのか! 富良野編完結 「富士品」http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2004/07/post_284.html 富士品との出会いは、過去ログにもあるように、非常に偶発的なものだった。その後、週アスで連載していた旅三昧の取材で、社

  • http://d.hatena.ne.jp/usoki/20090326

    mannin
    mannin 2009/03/31
    野球の神格化は高校野球の影響が強いのかも / しかし甲子園の土は掘るよな…
  • 1