[公開終了] 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/28(日) 09:35:45.07 ID:1+XcmC9Q0 こんな感じの画像ください
[公開終了] 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/28(日) 09:35:45.07 ID:1+XcmC9Q0 こんな感じの画像ください
先週末、第2回コーヒーオフに行って来た。前回同様おいしいコーヒーと甘味と共に雑談を楽しませていただいた。 初めましての方とも交流できたし、id:takerunbaさんとも会えたし、とても楽しかった。id:sakadonが「デジタルネイティブっぽい!」とか言われてたのには笑ったけどな。 そのコーヒーオフに参加してらしたid:ropparaさんの言葉がちょっと印象的で、「ブロガーの性でついネタを求めてしまう」というようなことをおっしゃっていた。 俺はあんまり「ブロガー」という自覚は無いのだけれども、10年くらいちまちまウェブに文章を書いて来たし、他のサイトさんからリンクを頂くとやはり嬉しいというのもあって、やっぱりネタを求めてしまう面というのはすごく理解できる。自分の書いたものをおもしろいと思って頂けるのは、文章でもプログラムでもやっぱり嬉しいし、楽しいしね。 そういう意味では5年程前から盛り
寝てると遠くから、鐘の音がするようになった。 ドッグレグの5番ホールで、後続のパーティーへ 存在を知らせ、ショットを許可する鐘。 日曜にゴルフ場があいたらしい。 たしか100軒ほどあるはずの山小屋は、どこも まだ無人のまま。そのうち連休を前に、草刈りや ガス屋などが、依頼をうけ下準備にやってくる。 東京にいる時のほうが、歩いてる。まわりに自然 しかないのは、やはりまぎれない。 数十年来、見知った家を通りかかるとさまざまな 思い出がよみがえってくる。空き家だとよけいに よみがえる。 社会認識ツールとしてのSNS そろそろノウハウを、公開してもよさそうなので なげとく。イレギュラーだし、違法かも。 あくまでも背徳、フィクションだと捉えてほしい。 巨大掲示板に、SNS招待をうたったスレッドが 時々、たつ。各種あるが、なるべく専門性がなく くだらない雑談ばかりの板が、望ましい。時間は 深夜がよい。
最近大麻の売買や栽培で逮捕されている人が続出しています。それに対しネット上では大麻を合法化すべきという議論も盛んにされていますが、正直に申し上げて現実に大麻というものがどういうものかを知らない人(最も立法者も知っているかは疑問ですが)が何となく規制に反発しているだけという印象しか受けません。 まず、現在の日本の大麻についての法規制について簡単にまとめてみます。 大麻に関する法規制 日本では大麻の取り扱いについては大麻取締法によって規制しています。 大麻取締法が大麻をどうすることについて規律しているのかというと、 第三条 大麻取扱者でなければ大麻を所持し、栽培し、譲り受け、譲り渡し、又は研究のため使用してはならない。 2 この法律の規定により大麻を所持することができる者は、大麻をその所持する目的以外の目的に使用してはならない。 第四条 何人も次に掲げる行為をしてはならない。 一 大麻
今年は、ケインズがあらためて注目された年だった。マルクスは完全に葬られたが、ケインズはまだ成仏していないようだ。今ごろ墓場からよみがえるのは彼も本意ではないと思うので、その意義と限界を簡単にまとめておこう(この記事は入門的ではない)。 『一般理論』は非常に難解な本である。脱線や重複が多く、前後で矛盾していて、統一的な理論モデルがどこにも書かれていない。これは「ケインズ・サークル」という研究会の記録をもとに書かれ、コアになったのはリチャード・カーンの乗数理論だったので、正確にはカーンとの共著だといわれる。この研究会のメンバーだったジョーン・ロビンソンも「ひどい本だ」と評した。特に岩波文庫の訳本は、絶対に読んではいけない。 乗数については、1933年にカレツキが(ポーランド語で)発表した理論のほうが数学的に明快だ。彼が依拠しているのは新古典派ではなくマルクスで、剰余価値率(マークアップ)が
驚いたのはガンバMFの構成。遠藤をボランチに明神と並べ、橋本とルーカスを攻撃的MFと両翼に開かせた。二川と佐々木の離脱と言う苦しい状況で、遠藤の個性と能力を最大限に活かす事に活路を見出そうとしたのだろう。そして、播戸と山崎の2トップは双方の動きをよく意識した連動で前線にスペースを作ろうとする。 そして、立ち上がりユナイテッドの守備が落ち着かない時点でガンバは仕掛ける。安田のクロスを2トップが巧く受けて明神がミドルシュート。続いて安田が見事なドリブルでG・ネヴィルを抜いて思い切りよいシュート(枠に飛ばせ、お前は代表選手だろうが)。加地の速いセンタリングに2トップが絡み、流れたところをルーカスがロブで狙うも枠を捉えきれず。そして、最大の決定機、ユナイテッドのFK崩れから逆襲、遠藤の完璧なパスから播戸が抜け出すも、ファン・デル・サールに止められる。そして、ガンバが「勝とうとする」ならば、ここまで
ちょっと振り返ってみます。はてブ獲得順に並べてみる。 ブログタイトル自動生成ツール「ホッテントリメーカー」 全自動レシピ収集はてブBot「レシピ365」 はてブレシピまとめサイト「ほっとレシピ」 ライトノベル風名前生成ツール「二つ名メーカー」 SEOブログパーツ「検索くん」 地域別ホッテントリ一覧「県ニュース」 カットアップで名作ミックス「文豪ミキサー」 画像しりとりゲーム「はてなしりとり2」 架空年号「今、昭和何年?」 ドッペルゲンガー系Twitter Bot「ドッペルくん」 Twitter Bot「死者の行進」 Twitter Bot「訃報くん」 Twitter Bot「命日くん」 数が多く見えるけど1時間くらいで作れるのもあるので実際はそうでもない。個人的にはあと3つくらい作っておきたかった。 一番受けたのは「ホッテントリメーカー」かなー。適当に思いつきで作った割にはすごく伸びたし、
豊かな緑と水の恵みの中で生きてきた私たち岐阜県民。最近、森林や河川の姿をじっと見たことがありますか。緑と水を守るには今、何が必要なのか、あらためて考えてみませんか。第1部では、県土の8割を占める森林や林業が抱える課題をレポートします。
簡潔に。 ■前者 「お気に入られ」から選ぶと効率的。( http://b.hatena.ne.jp//follower ) 「自分をお気に入りに入れる人」は「自分の拾う記事を肯定的に評価している人」 *1 なので、その人の嗜好はお気に入られている側にとっても価値がある *2 。マナー的な「フォロー返し」とは別に、単純に期待値が高い、ということです。 被favが少ない人は、「『自分が好きなユーザ』をお気に入りに入れている人」を見てみると良いんじゃないかな。(本題ではないので適当) ……ということを踏まえて。 ■後者 「お気に入られの新着ブックマーク *3 」の一覧表示 これははてなアイデアに登録済みでもあります。 「この人認識してなかったけど拾ってくるネタ面白いなー、お気に入り登録してみるか」への期待ですね。(この期待値がホッテントリ等のそれより高いのは言わずもがな) 以前はそもそも「お気に
2008年9月21日のお昼過ぎころ、千葉県東金市の道路脇で、全裸で倒れている5歳の保育園児が発見されて病院に搬送されたが、死亡が確認された。 この事件について、しばらく犯人が見つからない状況が続いていたが、千葉県警東金警察署の捜査本部は、同年12月6日朝から、現場近くに住む若い男性に任意同行を求め、死体遺棄容疑で事情聴取を始め、その男性の自宅の捜索も行い、その男性を死体遺棄容疑の被疑者として逮捕した。 その男性は、被害者の衣服などが入れられて捨てられていたレジ袋がみつかったマンションに住んでいる男性だった。 逮捕後の警察の記者会見においては、被疑者が精神発達遅滞と診断されていることから、記者発表資料では匿名としたが、事案の重大性を考慮するとして、口頭で実名を明らかにしたという。 そのため、マスコミは、被疑者について、実名報道主義に基づき、住所、氏名、年齢及び顔写真を大きく報道した。テレビで
内田麻理香ブログ「カソウケンの科学どき技術どき」Powered by Ameba内田麻理香ブログ「カソウケンの科学どき技術どき」Powered by Amebaサイエンスコミュニケーションとオカネの話 前のエントリの続き。何度か書いている気がするのですが、「サインエスライターは食べていけるか」問題について。もう耳が痛いし胃が痛いですねえ。これ、私は「サイエンスコミュニケーター(科学技術コミュニケーター)は食べていけるか」ということに勝手に読みかえてみたいと思います。 年明けに講演させていただく予定の「『科学コミュニケーションを捉え直す 生命科学とマスメディア』研究会@京都大学」について言及して下さった漆原次郎さんのエントリより。 科学技術のアネクドート | 2009年1月17日(土)は「科学コミュニケーションを捉え直す」 「科学コミュニケーターは職業の肩書きではない」という声も
本物のプロフェッショナルというのは、とても有能で、頼りになる。 知識があり、スキルがあり、責任感があり、決断力があり、前向きで、建設的で、戦略的で、実用的で、結果を出す。 しかし、ただそれだけだ。 プロフェッショナルになるための努力をいくら積み重ねても、 「感動を生む仕事」ができるようになるとは限らない。 「感動を生む仕事」をする人というのは、 アマとプロを結んだ直線の延長線上にはない。 「感動を生む仕事」をする人というのは、 頭がいいとか、知識があるとか、センスがいいとか、責任感があるとか、 そういうことじゃないんだ。 そういう「感動を生む仕事をする人」にはいくつかのタイプがあるが、その一つのタイプの特徴を、以下に列挙してみた。 アマ プロ 感動を生む仕事をする人 1. 現状に甘える 1. 人間的成長を求め続ける 1. 人間と社会に対する容赦のない洞察を積み重ね、結果として人間的に成長す
ビジョンを描く。そして、その実現のために自らの責任において決断を下し、成果に向けて組織を導く。それがリーダーの役割であり、使命です。 その際、リーダーにとって不可欠なものが「影響力の発揮」です。リーダーに一定の影響力がなければ、ビジョン実現のためにメンバーを統率することはできません。 私自身、管理職や経営者としての経験を積む中で、リーダーに最も必要なものは「影響力」だと確信するようになりました。 では、いったいリーダーの影響力の源泉にはどのようなものがあるのでしょうか。今回から2回に渡って、「リーダーが発揮すべき5つの影響力の源泉」について解説します。 まずは、図1をご覧ください。 リーダーが発揮すべき影響力の源泉は、図1の通り、「専門性」「人間性」「返報性」「一貫性」「厳格性」の5つあります。
前回は、リーダーシップの定義と、私自身の経験から導き出したリーダーシップの4つの結論について説明しました。繰り返しますが、優れたリーダーシップには原理原則が存在します。それを知り、実戦で鍛えていけば、そのスキルは必ず伸びます。 今回からは、その「リーダーシップの原理原則」の具体的な中身について、解説していきます。 まずは、「リーダーシップの大前提」について見ていきましょう。 多くの優秀なリーダーとの出会いを通じて、私は「優れたリーダーシップには共通する前提がある」ということに気がつきました。 その大前提とは、次の2点です。 (1)リーダーは、「自分株式会社」の経営者という意識を持つ (2)リーダーは、人々の共感を得るビジョンを掲げる では、それぞれを順に説明していきます。 大前提1:「自分株式会社」の経営者という意識を持つ 私の前回の連載「モチベーションを創る技術」では、自分を1つの株式会
わずか7年間で出願者が数十倍に急増した品川女子学院。偏差値も上昇し、今では東京大学への現役合格者も輩出するようになった。大正時代からの歴史を持つ同校は、かつて生徒数の減少に悩まされた時期もあったが、都内有数の人気校へと変貌したのである。 なぜ、学校を再生できたのか。品川女子学院の生徒や教員が、生き生きと明るく、やる気に満ちているのはなぜか。 このコラムでは、創立者の曾孫として学校改革を主導した品川女子学院6代目校長・漆紫穂子(うるし・しほこ)さんに、改革や日々生徒と接する中で学んだ人の育て方、やる気の高め方のヒントについて、実際のエピソードを交えながら語っていただく。※参考記事はこちら 私は、1989年に品川女子学院に国語の教員として着任しました。今はこの学校の6代目校長として仕事をしています。毎日生徒や親御さん、そして学校の教員たちとコミュニケーションをしていくうちに、いくつかのことを学
天皇制って、よく わかりませんね。わかいひとは、けっこう あんなん いらんやんって いってるじゃないですか。そうでもないですかね。天皇が えらいわけないじゃないですか。ただの人間にすぎないんだから。だから、天皇を あがめてみせるのは、自分たちが 天皇を はじめとする ひとたちを 皇居という監獄型サファリパークに とじこめていることを ごまかし、天皇制を あたかも すばらしいものかのように でっちあげる ふるまいだと わたしは おもいます。 あがめてみせることで、自分を 「天皇の臣民」に位置づける。どんだけ時代錯誤なんでしょう。いえ、敗戦まえと敗戦後は いまだ体制として連続していますから、時代錯誤でもなんでもないのかもしれません。それなら、いつまで この体制を 更新しつづけるのかと いいかえなければなりますまい。 天皇を 支配しているのは、国民のはずです。ちがいますか。日本国憲法の主体は国民
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今回のテーマは、「リーダーが直面する葛藤」です。 連載第1回で説明したように、リーダーシップとは、「ある一定の目的(=ビジョン)に向けて人々に影響を与え、その実現に導く行為」。ビジョンを実現するプロセスにおいて、リーダーは「どんな行動をとり、どんな判断をするのか」という葛藤に直面します。リーダーの選択可能性は無限に存在しますが、「正解」は誰も与えてくれませんし、その方法を示すマニュアルも存在しません。 一定の成果を出すために相対立する事項を統合していく。その活動こそが、リーダーシップだと言えます。 今回から2回に渡って、「リーダーが直面する5つの葛藤」について解説していきます。これらの葛藤に自分ならどう対処していくのか、想像しながら読み進めて
前回までは、リーダーに求められるスタンスや行動について説明してきました。では、リーダーは具体的に「何を」「どのように」マネジメントしていけばいいのでしょうか。今回から、そのマネジメント領域について解説していきます。 リーダーがマネジメントしていくべき領域は、「環境マネジメント」「モチベーション」「ルール」「コミュニケーション」の4つに分類できます。まずはその概要をお話して、各論については次回以降に述べたいと思います。 領域1:「環境マネジメント」 リーダーは、外部環境(=組織の外側)と内部環境(=組織の内側)の結節点の役割を担います。 優れたリーダーは、内部環境である組織のメンバーや、外部環境である市場や顧客の状態を読み取り、その環境に適したリーダーシップを発揮しています。環境とリーダーシップは相互に影響しあう関係にあると言えるのです。 リーダーシップの成果は、最終的には外部環境からもたら
11月始めの大隈塾のゲストスピーカーは伊藤忠会長の丹羽宇一郎氏だった。 丹羽氏は伊藤忠を立て直しただけでなく、日本のオピニオンリーダーとして多方面で活躍中だ。 その丹羽氏が早稲田ビジネススクールの学生たちにリーダーシップについて語ってくれたのであるが、学生にとっては至極の講演だったと思う。ただし、彼らがどこまでそれをくみ取ってくれたかは・・・。 丹羽さんの話の中で、いくつか印象に残った言葉を上げてみると、 今回のアメリカの金融危機は、金融機関の経営者が他人の言葉や情報を鵜呑みにして意思決定したのがいけない。経営者は一次情報に基づいて、自分の常識を働かせて判断しないといけないと言っていた。同感である。 阪神が巨人に13ゲーム差を逆転されたことを引き合いに出して、リーダーシップにおける精神や気力の重要性を説いていた。また、優れたリーダーは感情へ働きかけることで、共鳴の波長を創り出すことにあると
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 去年から今年にかけて私どもの会社では、10名のスタッフが結婚しました。適齢期のスタッフが多いとはいえ、100名の会社でこの数。「婚活」などという言葉が飛び交う時代にあって、なかなかのがんばりです。 社長の私も、式や披露宴、あるいはパーティーに呼ばれます。たいてい最後に新郎の挨拶があって、「これから2人で、笑い声の絶えない、暖かな家庭を作っていきます」といったことが語られます。マイクを握る彼らには、「家庭の風土ビジョン」があるんだな、と思うわけです。 話題は変わって企業向けのトレーニング。 先日、大手製薬会社さんで新任の営業所長を対象としたリーダーシップトレーニングを実施しました。プレーヤーだった人が、営業所という一国一城の主に。みな目を輝かせ
私の上司は「能力」が低すぎます!:NBonline(日経ビジネス オンライン にもありますが、今、上司、リーダーの役割が果たせていない上司が増えているとういコトが問題になっています。 これから更に景気悪化が深刻化してくるようになれば、職場はドンドン元気がなくなっていくでしょう。かといって、カンフル剤などはありませんから、各職場のリーダーの役割が特に重要になってきます。リーダーのモチベーション力、やる気を引き出す力は当然の事かもしれませんが、それ以外にリーダーの役割とは、どのようなものがあるのでしょうか? 今週読んだ本で、新将命さんが書かれた「伝説の外資トップが説く リーダーの教科書」には、リーダーが果たすべき役割が上手にまとめてありました。リーダー必読の書ではないでしょうか? 伝説の外資トップが説く リーダーの教科書 作者: 新将命出版社/メーカー: 武田ランダムハウスジャパン発売日: 2
私は、大学卒業後に入社した西友ストアー(現西友)で人事・教育畑を長く経験しました。その時に最も苦労したのが、トップの交代に伴って社員の育成や評価の仕方がガラッと変わったことです。 こうした問題を解消して、1本筋の通った人材育成を行わなければ、リーダーを育てることはできない。常々そう思っていた私は良品計画の社長に就任した後、トップの交代に左右されることなく同じ基準でリーダーを育成できる仕組みを作りました。 その1つが、社長と専務、取締役で構成する「人材委員会」です。この人材委員会で毎年2回、課長から役員までの評価をする。そして、それぞれの人材をどう処遇するかを全役員が同意したうえで決定します。 部門をまたいだ最適な配置を考えるので、所属部門の意向に引っ張られて適材適所が行えないといった事態が生じるのを防げます。また全役員の同意によって決めるので、社長の交代によって人材の育成や評価の基準が大き
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 小学生になる前の幼児と、かくれんぼをしたことはありますか? じゃんけんに勝った子供たちは、鬼役のもとから脱兎のごとく駆け出し、思い思いの場所に身を隠します。 鬼は、さあどこにいるかと周囲を探し始めるわけですが、それほどスリリングな体験を得ることはできません。なぜなら、隠れた子供たちはそれぞれの場所からちょこちょこと顔を出して、鬼の様子を伺うからです。 大人の鬼なら簡単に子供の居場所を見つけてしまいます。そして、「いたぞ!」と子供を指さそうものなら、「わぁぁ!!!」。もう狂喜乱舞の大騒ぎになります。 見つかった子供はゲームに「負けた」にもかかわらず、ものすごく喜んでいる。結局、子供にとって、かくれんぼの目的は“隠れること”ではなく、“見つかるこ
ITエンジニアの周りにはストレスがいっぱい。そんな環境から心身を守るためのヒントを、IT業界出身のカウンセラーが分かりやすく伝えます。 仕事を断れず、うつを再発したAさん うつ病でしばらく休職していたITエンジニアのAさん。服薬と休養のおかげで元気になり、職場に復帰しました。仕事の量や内容は上司に調節してもらい、比較的簡単なルーティンワークからスタートしました。帰宅後はかなりの疲労感でぐったりしてしまいますが、毎日きちんと出社できていました。 プロジェクトに入っている同僚は、皆忙しそうです。 ある日、先輩の1人に「Aさん、悪いけどこれ手伝ってくれない?」と作業を頼まれました。量はそれほど多くなく、内容も難しくなさそうですが、締め切りが迫っていました。Aさんは、正直「無理かなあ」と思いましたが、「みんな忙しくしているのだし、このくらい大丈夫」と考え直し、引き受けることにしました。 取り掛かっ
好みのおかずを選べる。夜中でもネットで予約できる。最近の中学校の学校給食は、以前とは様変わりしている。ただし、給食費は前払いで、納付しないと食べられない。多忙な保護者に配慮し、給食費督促の必要もないという。【山本紀子】 ◆ボックスランチ導入 「初めは味にばらつきがあり、まずいと感じる日もあった。3カ月たち、今は毎日おいしく感じます」 今年10月から給食を始めた東京都狛江市教育委員会の学校給食担当者は話す。ボックスランチと呼ばれ、民間業者が調理して弁当箱に詰めたもので1食300円。AとBの2種類があり、片方は卵を全く使わないアレルギー対応のメニューになっている。 10月のある日のメニューは「鮭(さけ)のムニエルのトマトソースかけ」と「魚のホイル蒸し」。どちらも魚を使ったのは「魚は肉と比べて人気がなく、片方を肉にすると肉だけに選択が偏るため」(市教委)だという。 生徒はボックスランチを食べても
1)落ち葉の種類 a)腐葉土作りに向く落ち葉(クヌギ、ナラ、ケヤキ、ポプラ等の広葉樹) b)腐葉土作りに向かない落ち葉(イチョウ、クス、カキ、モチ、サクラ等の広葉樹)(スギ、マツ、ヒノキ、カヤ等の針葉樹) ※落ち葉堆肥に不向きな落ち葉とは、水分が多かったり樹脂分が含まれ腐りにくい物、落ち葉に含まれる成分に植物の発芽や成長を阻害する物質を含んでいる樹種があるのでそう言った葉は使用しない。 2)腐葉土がどうして出来上がるのか 落ち葉を庭の隅に積み上げたり、穴を掘ってその中へ落ち葉を埋めるだけでも落ち葉堆肥を作ることは出来ます。しかし、自然に任せるだけでは時間がかかるので、積極的に微生物の助けを借りることが必要です。 微生物が活発に働くためには成育条件が必要です。空気の好きな好気性菌や酸素の嫌いな嫌気性菌、また堆肥が発酵して温度が80度にも達するので、発酵の過程でも温度により成育する微生物が繁殖
公益法人への支出削減や民間参入促進を狙い、国土交通省が4月に導入を決めた「簡易公募型プロポーザル」。問題となった道路陥没の危険性を調査する業務では、天下りした国交省OBらが優遇される見せかけの競争性だった。公益法人と違い、民間企業への天下りは厳しい制限がある。関係者は「民間参入を促したいなら、価格競争も含めた公平なルールを導入しないと意味がない」と批判する。 国交省は公益法人の見直し作業を進めるに当たり、外部有識者から「民間との競争や入札条件が重要で、第三者監視が必要だ」との意見を受けていた。 地方自治体が県道などについて同様に発注する空洞探査業務では、受注希望額の安さが考慮されるケースも出てきているが、国交省発注の業務では評価対象になっておらず、業者選定後に具体的な契約金額を決める仕組み。このため、予定価格に占める契約金額の割合は100%に近い状態で、支出削減の効果は出ていない。 道路特
これが今年最後のブログ記事になるだろう。 明日からの諏訪・伊勢・熱田聖地巡礼の準備で忙しいので。 このブログ記事を読みにきてくださる方々は、今頃きっと暖かい部屋の中で、年末休みをのんびり過ごしていることだろう。 だが、その当たり前のこともできない人々が、今年は特に非常に多くなっているようだ。 今日の食べるものや寝る場所にさえ困っている人々が。 いま直近で心が痛むことは、なんといっても、派遣切りによる失業者のことだろう。 世界の急速な経済不況が進む中で、大企業がどんどん派遣社員を解雇していく。 そして突然に寮を追われ、今日の食べるものにも困る人々が急増している。 ある人は、「50歳をすぎたら仕事はない」と派遣会社に言われたとか。 52歳の私としても、他人事ではない。 いまはフリーの身分で、安定した収入ということでは、将来のことはわからない。 IT業界に身を置き、常駐先は儲かっている超大企業だ
アシックス GT-2140ニューヨークposted with amazlet at 08.12.28 Amazon.co.jp で詳細を見る 会社の人に誘われて、2月の頭にハーフマラソン(21キロ)を走ることになった。人生初レースである。というわけで、何はともあれ形から入ったほうが良かろうと思い、ランニング・シューズを新調することにした。で、買ったのが上にあげたアシックスの製品*1。これを履いて今しがた5キロぐらい走ってきたんだけれども、今まで使っていたアディダスのシューズ*2とは明らかに走っているときの感覚が違って驚いた。軽いし、前のよりも進むのが楽な気がする(地面が弾む感じ)。すげーぜ、アシックス。 ちなみに私は普段は30分間で5キロぐらいのペースで走るんだけれど、走っている間はメタリカの『Death Magnetic』を聴くと気持ち良い。このアルバムの収録曲は大体7分ぐらいなので、5
「プログラムの件はid:magician-of-posthumanを召喚しておきたい。」『はてなブックマーク - 東浩紀「ポストモダンと情報社会」2008年度第10回(12/12) - メタサブカル病』 「はてサ」も「東」も正直居ても居なくても良いし、両者の対立にも関心が無いのだが、id:thirさんに召喚されたので、とりあえず元記事で言及している「システム論的解釈」と「プログラム」について観察していく。結論を言うと、この書き手が言及している「システム論的解釈」と私が言及しているニクラス・ルーマンのシステム理論は、全く別物。だから見解の相違は付き物だろうし、「プログラム」についても別の見解を持っている。 ただ私は、議論を吹っ掛けるつもりはない。単に「システム論的解釈」と私が言及しているシステム理論を区別するだけである。これがポジション・トークに聞こえるという読者には、まず初めに本館で書いた
昨日のエントリの続きというか、ごく雑談。最初にお断りしておくと、カウンターナレッジをご披露したいわけではないし、何かを熱心に訴えたいということではない。何かよくわからないけど変な感じがするよねくらいの他愛ない印象を書こうかなくらい。たかがブログだし、アルファーブロガー(笑)だし。 「すすんでダマされる人たち ネットに潜むカウンターナレッジの危険な罠(ダミアン・トンプソン)」(参照)で、疑似医療としてホメオパシーが批判されている。これは日本のブログなんかも見渡すとたまに同じような舌鋒で批判している文章を見かけることがある。 え? ホメオパシーとは何か? あー、ウィキペディアにはなんて書いてあるかな、ちょっと予想する部分があるけど、と、見ると(参照)。 ホメオパシー(homeopathy)は、ホリスティック医療に分類される、代替医療の一種である。「ある症状を持つ患者に、もし健康な人間に与えたら
今回のゲストは元フォートラベル会長、現在は医療系のCGMサイトを手がけるヨセミテの津田代表です。CGMのあり方についてはサプライヤーとコンシューマーの両方のメリットを実現してこそである、という持論を常々語る津田さんですが、今回は公共性の高いエリアでの起業です。どのようなプランともくろみがあっての起業なのか、詳しくお話を伺いました。 津田 全泰(つだ ぜんたい) 株式会社ヨセミテ 代表 1976年生。群馬県桐生市出身。 慶應義塾大学総合政策学部在学中に8人目のメンバーとして楽天株式会社に入社。楽天市場では、出店営業、広告企画、システム開発を担当。2001年には楽天トラベルの立ち上げとして、業務構築からシステム開発まで幅広く担当。 2003年10月にフォートラベル有限会社を設立し、2005年1月に株式会社カカクコムのグループに参加。 2008年1月に株式会社ヨセミテを創業し、同社代表に就任。
(05/16)インターネットの情報量の多さよ (09/07)医療情報を一本化して管理することのできる時代。 (03/24)第100回~第108回医師国家試験 大学別総合ランキング (03/22)第108回医師国家試験 学校別ランキング 新卒編 (03/02)進行性家族性肝内胆汁うっ滞症2型をフェニルブチレートで治療する (03/02)コルチゾールが高くなると、危険を回避する行動が多くなる (03/02)人の肺を再生医療で形作ることに成功する。 (01/31)明日、ママがいないクレーム騒動 (11/19)かかりつけ医が時間外電話応対するには患者側の意識改革が必要 (11/19)玉ねぎに、精神安定化作用があった。 (11/19)日本小児科学会が、スマホを子供に利用させるなと啓蒙活動 (11/19)広島の検案医、死去。1766人の死に触れる。 (11/10)民間病院長年収アップ。勤務医もあげよう
michys.com is coming soon This domain is managed at
前エントリの続きです。タクシー業界が不思議な動きをするひとつの理由は、「タクシー会社」と「タクシードライバー」の利益構造に違いがあるからでしょう。 タクシー会社は「固定費ビジネス」なので、少しでも多くのタクシーを街に出したい。一方でドライバーは「完全な変動費事業者」=「歩合労働者」なので、そんなに沢山のタクシーが街にでたら商売あがったりになる。タクシー会社とタクシードライバーという供給側のふたつの主体の間に利害対立があるんです。 普通は利害対立は「供給側と需要側」にあります。「より高く売りたい供給側」と「より安く買いたい需要側」ですね。ところが、タクシー業界では「より沢山の車を走らせたい供給側&どこでもタクシーがひらえると便利で嬉しい需要側」と「あんまり多くのタクシーを走らせたくない労働者=ドライバー」という2:1の対立構造になっています。 供給側(タクシー会社)と需要側(客)は「タクシー
去る6月21日に閣議決定された『新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2024年改訂版』は、「三位一体の労働市場改革の早期実行」の項目として、①個々の企業の実態に応じたジョブ型人事の導入、②労働移動の円滑化と並んで、③リ・スキリングによる能力向上支援を挙げています。このリ・スキリングという言葉は昨年5月の『三位一体の労働市場改革の指針』で使われて以来、政府の政策文書におけるバズワードになっていますが、それ以前も「スキルアップを通じた労働移動の円滑化」(2022年版)、「社会人の創造性育成(リカレント教育)」(2020年成長戦略実行計画)、「個々の働き手の能力・スキルを向上させる人材育成・人材投資の抜本拡充」(未来投資戦略2017)、「実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関」(日本再興戦略 2016)、「若者等の学び直しの支援のための雇用保険制度の見直し」(2013年日本再興戦略)等
はやくも更新 先日公開した「はてなダイアリー−新着一覧」が、id:matcho226さんはじめ一部の方々に意外と好評だったので気を良くして(笑)、以下の機能を追加してみました。 はてなスター対応 記事のプレビュー機能(うまくいけば全文表示) 各種キー操作が可能に 年末年始に手持ちぶさたの方は、これを眺めて過ごしてみてはいかがでしょうか(笑)。 #余計な機能つけるな、とか言われたらどうしよう…… こんな感じです 記事タイトルの右横にスターが追加されていますね。 また、概要欄に追加されたの上にマウスを重ねると、 のように(運が良ければ)全文プレビューが表示されます。 ※Yahoo!Pipesのご機嫌や当方のバグによっては、読み込みに行ったまま戻ってこなかったり、文字化けしたりするかも知れません。悪しからずご了承願います。 キー操作は こんな感じです。 忘れたときには[?]([Shift]+[/
中国北部の内モンゴル自治区呼和浩特(Hohhot)にある内モンゴル博物館(Inner Mongolia Museum)で恐竜の化石の清浄作業を行う職員(2006年2月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/Frederic J. BROWN 【12月30日 AFP】中国の国営メディアは30日、同国東部山東(Shandong)省諸城(Zhucheng)市近郊で古生物学者チームが、世界最大級の規模に達すると思われる恐竜の化石群を発掘したと報じた。なかには巨大なカモノハシ竜の化石も含まれているという。 国営新京報(Beijing News)によると、同市近郊の15か所から見つかった恐竜の骨は合計数千体分に上るという。中国科学院(Chinese Academy of Sciences)の古生物学者Zhao Xijin氏は、「発見された規模で言えば、近年では世界最大級の化石群だ」と興奮する。ある場所では
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く