鍵 RTという訳で再度これを。賃上げ大事 http://t.co/G2Vqffb9JL
Karl I @Erzherzog_Este 「王様は裸だ!」王様が外に出た瞬間みなが叫びました。報道の自由が憲法で保障されているこの国では不敬罪が廃止されて久しく、王室スキャンダルは三流週刊誌の格好の飯の種でした。その後議会は王様に諫言を奉る決議を全会一致で採択、王様はやむなく王太子に譲位しました。 #法律力で解決する童話 2015-03-23 16:41:04 Karl I @Erzherzog_Este 「ごん、お前だったのか。いつも栗をくれたのは…」火縄銃でごんを射殺した兵十はキツネ狩りを禁止した条例違反で逮捕され、起訴されました。しかし国選弁護人は兵十がごんを悪戯しに来たものと錯誤したものであり、誤想避難が成立することを立証し無罪を勝ち取りました。 #法律力で解決する童話 2015-03-23 16:53:56 Karl I @Erzherzog_Este 魔女との契約で脚と引き
福井県内の万引による摘発者のうち、4割近くを65歳以上の高齢者が占めている。初めて手を染める高齢者も少なくない。堅実に生きてきた彼らが、なぜ罪を犯すのか。動機や背景を追った。 × × × 作業台に山と積まれた洗濯挟みを、作業服姿の20人余りの男たちが一つずつ手に取って検品していく。彼らの多くが白髪交じりで、手には深いしわが刻まれている。私語は一切ない。じゃらじゃらじゃら、とプラスチックの乾いた音だけが室内に響く。ここは福井刑務所の「第七工場」。高齢や身体が不自由な受刑者が平日の午前4時間と午後3時間、作業に従事している。 県内で65歳以上の高齢になってから犯罪に手を染める人が後を絶たない。県警によると2013年の65歳以上の摘発者は280人。平成に入ってから実に10倍に増え、このうち初犯は半数を占める。 最も多い犯罪が万引で、同年183人(初犯81人)。万引で摘発された未成年者
■週刊誌の販売部数が激減し始めた 最近、出版社の知人から「雑誌がまったく売れない。返品5割がザラになった」という声をよく聞くようになった。『週刊東洋経済』が6万部を割り、『週刊ポスト』『週刊現代』などの男性週刊誌が「なんとか30万部台」というのだから、週刊誌の黄金時代を体験してきた私としては、さみしい限りだ。 雑誌は1990年代に比べると、販売部数、金額ともに半減し、とくに週刊誌の販売部数は3分の1になっている。しかも、この1月の部数を見ると、週刊誌は前年同月比でなんと11.6%減である。「書店数が減っているなか、コンビニに頼ってきましたが、最近はコンビニの雑誌販売コーナーも縮小されているので、どんどん厳しくなっています」と、販売関係者。 ■「20代向けの女性誌もじきに終わるでしょう」 そこで、あらためて1月の返品率を見ると、雑誌全体で44.1%である。週刊誌にしても月刊誌にしても、本当に
通勤で毎朝常磐線各停を利用していますが、ここ数ヶ月の間に同じ時間帯に乗る乗客が携帯電話のトラブルにより週に1,2回車内非常通報ボタンを押し、かなりダイヤが乱れています。 (その乗客 通勤で毎朝常磐線各停を利用していますが、ここ数ヶ月の間に同じ時間帯に乗る乗客が携帯電話のトラブルにより週に1,2回車内非常通報ボタンを押し、かなりダイヤが乱れています。 (その乗客 はペ ースメーカーを携帯しているようで?近くでスマートフォンを使用していると容赦なく罵声を浴びせ体を叩いてきます) 顔なじみの乗客は気を遣って使用は避けていますが、初めての方は叩かれたあげく毎回非常通報ボタンを押され、結果その影響力はかなりの範囲で多大な迷惑をかけていると思います。 非常通報ボタンは原則押さないもの、本当の緊急を要する時だけと認識しているのですが… JR側もこの事は把握しているはずなのですが、ペースメーカーを使用して
1 2013年3月22日 日 本 銀 行 総裁・副総裁就任記者会見要旨 ―― 2013年3月21日(木) 午後6時から約1時間45分 (問) 総裁・両副総裁に伺います。まず、就任に当たっての抱負と、これま での経験をどのように活かしていきたいとお考えかについて、お願いします。 (黒田総裁) この度、 日本銀行総裁を拝命しました黒田でございます。 なお、 先程開かれた政策委員会において、委員の互選で議長に選任されました。よろ しくお願い申し上げます。 総裁就任に当たって、一言申し上げたいと思います。日本経済は、過 去 15 年近くもの間、デフレに苦しんでいるわけであり、このデフレから脱却 して 2%という物価安定目標をできるだけ早期に実現することが、日本銀行と して果たすべき一番大きな使命であると思っています。従って、両副総裁と チームを組んで、その大きな目標に向けて最大の努力をしていきたい
(注)前年比の期間平均。英国は1989年から。(資料)各国中銀ホームページ インフレ目標政策は、そのような環境の90年前後、インフレ期待を安定化し、インフレ率の低下を達成するために導入された。しかしインフレ目標政策導入によって、即座にインフレ期待が安定化し、長期国債に付されるリスク・プレミアムが低下したわけではない。むしろ、インフレ目標政策導入直後においては、4カ国の政府がGDP対比でみて2~7%の財政赤字を抱えていたことや、英国では中銀の法的独立性が担保されていなかったこともあって、インフレ目標政策の枠組みに対する信認は高くなかった。 インフレ期待はインフレ目標政策導入後も高止まりし、91~95年の各国の長期金利は、わずかに低下したものの依然として8~10%の高水準にあった。政財界などからは、急速なインフレ率の低下、すなわちディスインフレの過程で景気が悪化するとの懸念から中銀への批判が起
ファンドマネージャー、ストラテジストとして金融市場で20年以上の実戦経験を持つと同時に、評論家としても活動して来た近藤駿介の政治・経済・金融市場等に関する放談ブログです。 「日本国債にマネーが流入している。日銀の正副総裁人事が映す大胆な金融緩和観測に加え、イタリアの政局混乱で投資家のリスク回避姿勢が再び強まったためだ。…(中略)… 長期金利の指標となる新発10年債利回りは26日、一時0.675%と2003年6月27日以来9年8カ月ぶりの水準に低下(価格は上昇)した」 国内で暴落懸念が絶えることの無い日本国債に、マネーが流入している。日本経済新聞は「日銀の正副総裁人事が映す大胆な金融緩和観測に加え、イタリアの政局混乱で投資家のリスク回避姿勢が再び強まったためだ」と尤もらしい説明を加えて伝えているが、これはおかしな話し。 「アベノミクス」への期待を背景に、 「おれたちはまだ何もしていない。ちょ
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand 「私は知恵があると思われている者の一人を訪ねてみる事にしたのです。(中略)つまりこの人は、多くの人に知恵のある人と思われているらしく、また自分でもそう思い込んでいるようだけれども、実はそうでもないのだと、私には思われるようになったのです。」 #ソクラテスの弁明 より 2014-12-06 10:01:54 岩田「日銀法改正して政府に日銀総裁罷免権を付与」 岩田規久男「日本再生の鍵は日銀法を改正にあり」 2011.11.24 公開シンポジウム資料 http://www.katsumaweb.com/document/iwata.pdf ・日銀法の改正が不可欠 ・政府が2%~3%程度(しばらくの間は、4%前後)のインフレ目標を設定して、日銀に1年半程度の期間に達成することを義務付ける ・達成できないときには、政府に日銀総裁罷免権を与える
インフレ目標2年で達成出来るといえない人は怪しい RT: @dol_editors: [新着記事]目標達成のコミットメントで評価する日総裁、副総裁候補3人の評点 - 高橋洋一の俗論を撃つ! http://t.co/nG4o77NSB0
ポイントカード一覧 ポイントをためる お買上げポイント ボーナスポイント ポイントをつかう お試し引換券 特典コース 環境社会貢献コース JALマイルと交換 Pontaカードについて Pontaカードとは ローソンPontaカード入会 Ponta提携企業(Ponta.jpへ) dポイントカードについて dポイントカードとは(dpoint.docomo.ne.jpへ) dポイントカード入会 便利なサービス ポイント照会(ローソンIDログイン) ローソンモバイルPonta ローソン公式スマートフォンアプリ おさいふPonta おさいふPontaについて サービス一覧 銀行・金融サービス ローソンATM デビットカード ATM・保険の情報はこちら! 支払い 利用できるお支払方法 レジチャージ 収納代行 Ticket Restaurant®(チケットレストラン) Apple Pay 郵便・宅配 デ
ど~も。ヴィトゲンシュタインです。 ピーター・ワイデン著の「密告者ステラ」を読破しました。 1年前に偶然本屋で見かけて以来、このタイトルといい、副題といい、表紙の写真も含めて、 どんな内容なんだろう・・と気になっていた一冊ですが、1000円で綺麗な古書が売っていたので 早速、読んでみました。 ユダヤ人の著者が美貌のユダヤ人を告発するということから、 スキャンダラスで大げさな内容も予想しましたが、 500ページとなかなかボリュームある本書は、しっかりした調査に基づいたもので、 それは著者とステラの関係が明らかになるにつれて、真実味を増していきます。 1923年のベルリン生まれの著者の思い出から始まります。 その10年後にはヒトラーが政権を握り、反ユダヤ政策を実行に移しだすという子供時代、 彼の通っていたユダヤ人学校でのマリリン・モンロー・・、ステラとの出会いです。 一人っ子でお姫様のように甘
――「2年で2%の物価上昇率」を目指した大規模な金融緩和を始めて、ほぼ2年です。これまでの成果をどう評価しますか。 「総合的に見れば所期の効果を発揮している。確かに2%の物価上昇率の達成は、消費増税や原油価格の下落による影響があり、2年ぴったりでは難しい。だが、それでも消費者物価上昇率が2%に向かって上昇し続ける基調には変化がない。デフレ脱却への道は見えてきた。雇用環境も大きく改善した」 「特に消費増税前の2013年度をみると、大規模緩和の効果はかなり大きかった。個人消費や輸出、企業の設備投資などが増え、実質経済成長率を引き上げたからだ。消費者物価も、緩和を始める前の13年3月には、生鮮食品を除いた指数で前年比マイナス0・5%だった。それが14年3月にはプラス1・3%となり、1年間で1・8ポイントも改善した」 ――大規模緩和で急速な円安が進み、食料など輸入品やエネルギー価格が上がっただけな
WHENEVER DISASTER STRIKES, INTERNATIONAL RESCUE ANSWERS THE CALL! From their hidden island base in the south Pacific, the five Tracy brothers pilot remarkable, cutting-edge Thunderbird vehicles from the depths of the oceans to the highest reaches of space – all for one purpose: to help others in need. THE HOOD A master of disguise, The Hood is equally satisfied taking matters into his own hands or s
ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳しい説明
『カムバック!』 幼い頃から天才ダンサーとしてイギリスを席巻していた主人公だけど、ある日それを馬鹿にされていじめられて挫折。 大人になって見事にメタボになりました。 それがニック・フロストかよ! って感じの映画なんですけど、これが激面白い!! サルサを諦めた主人公は普通の会社員として暮らしているんだけど、そこに美人な上司が赴任。 気持ち悪くて嫌味な同僚が「あれ、俺の女に決まり~」とか寝言をほざいてる横でほのかに彼女に憧れる。 でも相手は上司で高嶺の花…と思っていたらその彼女、趣味でサルサをやってました! とまぁ、あとは主人公がサルサを復活させたり、そんな軽い気持ちでサルサをやる主人公のライバルが登場したり、主人公を取り巻く友人が現れたり、見事にオーソドックスながら王道のストーリー。 細かな伏線を張ってそれを回収したり、気持ちの良いくらい「面白い!」ってことを計算された脚本に脱帽です。 友情
南武線の平間駅のホームの先に富士通社員専用改札がある。 それって向河原のNECと間違えてない? 高架化前の武蔵中原駅には富士通専用改札があったと思うが、平間は関係ないと思うぞ。 高架化前の武蔵中原駅にも富士通専用改札ってなかったような… 川崎フロンターレの親会社。 富士通のふは古河グループのふで、じはドイツ・ジーメンス社のじである。 つうは? 通信じゃなかったっけ。 古河とジーメンスの合弁で、頭文字を一つずつ取りつつ、日本の象徴・富士山に因んで「富士電機」ができ、そこの通信機部門が「富士通信機」として独立し、その略称が正式名称になって、現在の「富士通」に。 こ…古河 茨城? 富士山の近くでは沼津に工場がある。 パソコンのシェアはNECに次いで2番目。 いらないソフトが最初から大量に入っており、自作PCファンからの評判は悪い。 因みに、マザーボードメーカーの台湾GIGA-BYTE TECHN
昭和町れんが倉庫群 アレイからすこじまからみた海上自衛隊呉基地。手前は「そうりゅう」型潜水艦。奥側はヘリ空母「かが」。 海上から見たアレイからすこじま。赤レンガ倉庫群と潜水艦桟橋 アレイからすこじまは、広島県呉市にある公園。 「アレイ(ALLEY)」は英語で路地を意味し、「からすこじま」は昔呉浦にあった「烏小島」が名前の由来[1]。ちなみに烏小島は当時周囲40m程の小島で大正時代に魚雷発射訓練場として用いるため埋立てられて消滅している[1]。 海上自衛隊第1潜水隊群司令部のすぐそばにあり、日本で唯一間近で潜水艦を見ることができる公園である[1]。 戦前この地は呉海軍工廠本部と兵器製造所前の岸壁で、切石積護岸は1895年(明治28年)に作られたもの[2][3]。戦後は1956年(昭和31年)まで呉市に進駐したイギリス連邦占領軍が用いていた[3]。呉市が公園として整備したのは1985年(昭和6
Buy this domain. 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
デブラ・ミルケ元死刑囚。アリゾナ州矯正局提供(撮影日不明)。(c)Arizona Department of Corrections 【3月24日 AFP】(写真追加)当時4歳だった息子を殺害したとして米アリゾナ(Arizona)州で死刑判決を受けた女性死刑囚が23日、再審で23年ぶりに無罪となった。 ドイツ出身のデブラ・ミルケ(Debra Milke)元死刑囚(51)は、息子を1990年に射殺したとして死刑判決を受けたが終始、無実を訴えてきた。 死刑判決の決め手となったのは、ミルケ元死刑囚が自白したとする主任捜査官の証言。アーマンド・サルダテ(Armando Saldate)捜査官は、離婚し息子が邪魔になった同元死刑囚が2人を雇って息子を殺させたと自供したと述べていた。しかし、この捜査官には数々の職権乱用や不正を犯した過去があった上、この証言にも目撃者などの証拠がなかった。 20年以上を
経済学者出身の岩田氏は、物価上昇率の目標を掲げたうえで、日銀が市場に流し込むお金の量を増やし、物価上昇を志向する「リフレ派」の代表格。日銀の政策の中核を担う。 日銀は「2年程度で物価上昇率2%」の目標を掲げ、2013年4月から大規模な金融緩和を始めた。この間、生鮮食品を除く消費者物価の前年比の上昇率は、13年3月のマイナス0・5%から、1年後にはプラス1・3%まで上がった。これらのことから、岩田氏は「総合的に見れば所期の効果を発揮している」と大規模緩和を評価した。 だが、物価上昇に賃金が追いつかないことで、実質賃金が下がったとの批判は根強い。これに対し、岩田氏は「消費増税の影響を取り除けば、一般労働者もパートタイマーも、実質賃金は上昇傾向にある」と反論。企業の賃上げの動きも進んでいることなどから、「景気回復の波は中小企業や地方へと次第に広がる」とし、実質賃金の上昇も多くの人が実感できるよう
亡くなったのは27歳の記者、イスマイル・ゴウル。 7月31日の早朝、イスラム組織ハマスのハニーヤ最高幹部(当時)が、訪問先のイランで殺害されたというニュースが飛び込んできた。 ガザで暮らす人々はどう思っているのか。イスマイルはハニーヤ最高幹部の自宅に向かい、取材を始めた。 イスラエル軍の空爆で6月下旬に少なくとも10人が死亡したハニーヤ最高幹部の自宅周辺。現場にはまだ多くのがれきが残ったままだったが、この日もイスマイルは、そこから中継を出した。 現地からの映像にはハニーヤ最高幹部の遺影を掲げる子どもたちの様子も残されていた。 そして、取材を終えてカメラマンとともに車で拠点に戻っていたとき。 イスマイルはイスラエル軍の無人機による攻撃を受けた。
このNHKで放映されたドキュメンタリーは、映画『シンドラーのリスト』から再現映像を引きつつも、ユダヤ人を救ったシンドラー個人を単純に賛美することが主題ではない。 ドキュメンタリーが描くのは、ユダヤ人が救われた背景には、ユダヤ人側や収容所側の思惑もあったこと。そして英雄的な行動で救われたはずのシンドラーとユダヤ人が、戦後にたどり直面した苦難の道を描くこと。 『シンドラーのリスト』でも描かれたプワシュフ収容所アーモン・ゲート所長は、前線に送られたくない意図で収容所を存続させようとし、シンドラーは実業家として工場の維持を目指し、ユダヤ人は生存のため工場で武器を作ることを提案した。 そして終戦により助かったはずのユダヤ人たちがポーランドに帰還した時、かつての住居は奪われていた。ある者は居住者に殺され、ある者は反ユダヤの暴動が起きていると忠告され、世界中から歓迎されると思っていた期待を打ち砕かれた。
「まりんこゆみ」第3巻発売です!わーい! ブートキャンプと職種学校を卒業したユミが最初に配属されたのは沖縄の部隊、というお話です。地元県民や観光客とはちょっと違った視点で沖縄が見えるかも?(^_^) そうそう、最前線で「読者プレゼント企画!『まりんこゆみ 3』を買ったらツイッターで応募だ!」キャンペーン実施中!詳細はこちら→最前線編集部ブログ 単行本にはネットで見れないたくさんのおまけが詰まってます!トリビアページ、沖縄マップ、ブートキャンプ写真集と書き下ろし漫画も!是非購入してくださーい!バロンも読んじゃった!(^_^)/ まりんこゆみ(3) (星海社COMICS) 作者: 野上武志,アナステーシア・モレノ出版社/メーカー: 講談社発売日: 2014/07/10メディア: コミックこの商品を含むブログ (7件) を見る "Marine Corps Yumi" JPN volume 3 o
――日本銀行は2%の物価上昇を目指し、大規模な金融緩和を進めています。どう見ていますか。 「黒田東彦(はるひこ)・日銀総裁は『反証不可能な理論は科学的命題とはいえない』と批判する『反証主義』を唱えたカール・ポパーに刺激を受けたという。日銀の金融政策の前提となっているのは『金融緩和でインフレ期待が高まればものが売れる』という『貨幣数量説』だが、これは『ものが売れないのはまだインフレ期待が高まっていないからで、さらに金融緩和が必要だ』という逃げ口上を防げず、永遠に反証できない理論だ」 「つまり、非科学的な命題の典型であることに、自分で気づいていないはずはない。政策は検証不可能な『インフレ期待』を持ち出す非科学的な議論に依拠すべきではない。実際、足元で市場に流しているお金はバブル期の8倍近くに達しているのに、小売り販売額も個人消費も当時を超える数字にはなっていない」 「こうしたことは日銀の職員な
政府は24日、刑務所などの常勤医師不足の解消を目指し、矯正医官の勤務に関する特例法案を閣議決定した。特例法案には、常勤医のフレックスタイム制勤務の導入や兼業許可手続きの簡略化といった勤務環境を改善する人材確保策が盛り込まれている。 法務省によると、全国には刑務所などの矯正施設が約300あるが、常勤する矯正医官は昨年4月1日時点で252人で、4年連続で減少している。定員327人に対して75人不足しており、欠員率は2割を超える。人員不足の背景として、昨年1月に有識者検討会がまとめた報告書では、民間医療機関の医師との給与格差のほか、兼業や研修の制約などの問題が挙げられていた。 特例法案では、フレックスタイム制勤務の導入や兼業許可手続きの簡略化などを実現し、勤務環境の改善を図る。これにより、地域医療機関での兼業も可能になるという。 常勤医の定年年齢引き上げについても当初検討されたが、特例法案には盛
2 0 1 5 年 3 月 2 4 日 東日本旅客鉄道株式会社 総武快速線新小岩駅へのホームドア導入の検討について JR東日本では、ホームにおける安全対策として、山手線へのホームドア整備を進めています。 また、『グループ経営構想 Ⅴ ~限りなき前進~』における今後の重点取組み事項において、「ホ ームドア第2期整備計画の策定」に取り組んでいます。 山手線以外の駅へのホームドア整備については、乗降人員や目の不自由なお客さまのご利用 が多い駅を優先に推進していくことに加え、ホームを大規模に改修する工事にあわせた設置検討 を進めています。 現在、新小岩駅においては、葛飾区及び日本貨物鉄道株式会社と施行協定を締結し、南北自 由通路整備事業に着手しており、この工事に伴い総武快速線ホームを大きく改修することから、 ホームドア設置の検討を進めてまいりました。あわせて、バリアフリー法に基づく基本方針等に示
昨日の毎日新聞に、藤森照信による井上章一『日本に古代はあったのか』の書評が出ていた。もちろん褒めているのだが、実は私は困っている。私は井上さんの言説史の方法を評価してきたし、多産でありながら着実な学者だと思ってきたが、今回はどうもいけない。 たとえば、日本の中世は鎌倉時代、ほぼ13世紀から始まるが、西洋の中世は6世紀頃から始まる。なぜ七世紀もずれるのか、というのだが、地域によってずれるのは当然のことで、たとえば小西甚一『日本文藝史』を見れば、アイヌや琉球では17,8世紀まで古代だったことになっていた(ように思う)。未開社会ならそうなるし、第一西洋史に「近世」という区分はない。 それで井上さんは、石母田正らの中世区分に疑問を呈して、従来の日本史の時代区分は関東中心だったのではないか、と言う。 しかし、古代・中世・近世・近代などという時代区分は、科学的根拠を持つものではなくて、ただの便宜だと私
與那覇潤『中国化する日本』は、版元から送られてきたのだが、読み始めて、とてもまともに読めない書き方がしてあったので、中途で捨てた。で、前からアマゾンレビューや『読書人』か『出版ニュース』で批判していたのだが、與那覇は東大の比較日本文化論という、私が出た比較文学の下に作られた分科から、地域文化の大学院を出て博士号をとり、愛知県立大学に就職、それまで二冊の著作があり、これは学術的なものだったが、一発奇抜なものを書いて当てようというので書いたとしか思われなかった。 まあしかし、野心があるのは悪いことではない。そしてどうも計画は図に当たったらしく、與那覇は論壇誌などで盛んに対談露出をしている。 で私はちょくちょく批判していたのだが、昨日ツイッターで與那覇と遭遇してやりあった。その際、あれを読めこれを読めと言われたのだが、與那覇は、シナ宋代に「近代」が成立していたと言う。そして、それが学界の大きな潮
間男を殺してもいいけど、同等に妻も殺せ 解死人制とは 一歩踏み出して「本人切腹制」 刑罰として「切腹」が採用されたのは、 たとえ非があっても喧嘩さえしなければ咎めないよ 理非がないがしろ 前日のつづき。 喧嘩両成敗の誕生 (講談社選書メチエ) 作者: 清水克行 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2006/02/11 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 4人 クリック: 50回 この商品を含むブログ (37件) を見る 間男を殺してもいいけど、同等に妻も殺せ [室町幕府の]法曹官僚たちは、けっきょく、当時の「常識」を曲げて妻敵討をした者を処罰することはできなかった。しかし、かといって「殺害の科」を見逃し、被害者側の感情を無視することは、もうひとつの「常識」からもできなかった。結果、彼らが独創したのは、妻敵討をした者は一緒に姦通をした自分の妻も殺害するべきだ、そうすれば加害者側も一
復讐が放任されていた中世日本 あの一休さんも二度自殺未遂で 「指腹/さしばら」 縁もゆかりもないお尋ね者を匿うわけ 掠奪刑・アハト刑。 落武者狩り 中世の占有屋「押蒔き」「押植え」 「獄前の死人、訴えなくんば検断なし」。自害は究極の訴願形態。自殺未遂でゴネちゃう一休さん。貧民がヒルズで大掠奪。押売りならぬ、押植え。 喧嘩両成敗の誕生 (講談社選書メチエ) 作者: 清水克行 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2006/02/11 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 4人 クリック: 50回 この商品を含むブログ (37件) を見る 復讐が放任されていた中世日本 失われた名誉や財産を公権力に頼らずに自分で回復すること、これを法制史用語で「自力救済」という。日本中世の公権力は、この自力救済を必ずしも好ましいものと考えていたわけではなかったが、おおむねその行為を一般的慣習に従って黙認し
喧嘩両成敗の誕生 (講談社選書メチエ) 作者: 清水克行出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/02/11メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 50回この商品を含むブログ (37件) を見る asahi.com: 喧嘩両成敗の誕生 [著]清水克行 - 書評 - BOOK http://book.asahi.com/review/TKY200604180241.html 朝日の書評で紹介されていた書籍。書評から受けた印象では、喧嘩両成敗は日本の良き慣習みたいにいわれているけど、実際には苦し紛れの運用だったという話らしい。全体としては、私的制裁と公的制裁についての歴史本? Annex de BENLI: 喧嘩両成敗の誕生 http://benli.typepad.com/annex_jp/2006/02/post_7.html 検索したら小倉さんの書評が二位だった。
大変面白うございました。 喧嘩両成敗の誕生 (講談社選書メチエ) 作者: 清水克行出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/02/11メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 50回この商品を含むブログ (37件) を見る本書の主旨は、「『双方痛み分け』のような世界的に見て特異な日本的法意識の根源を探る」という真面目なものですが、それを根拠付けるために挙げられた事例が面白いこと面白いこと。 昔の暴力的日本人の基地外エピソードのオンパレードで、SFを読むより非日常性を味わえました。 こんな兇険きわまるご先祖様がたをよくも大人しく飼い慣らしたものだな、と江戸幕府に対する評価を改めて高くしました。 ノーベル経済学賞受賞のスティグリッツ教授、アベノミクスを評価 2013.5.30 21:25 安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」の役割を議論する国際会議が30日、東京都内で始
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。
現代社会でも法制度としては無いが慣習として少なからずみられる『ケンカした両者に対して、その正否を論ぜず同等の処罰を与える』(P4)法、すなわち「喧嘩両成敗法」の成立の歴史を、十五世紀の室町時代から戦国時代にかけての社会に焦点を当てて描いた、非常に面白い一冊。 中世室町期社会は一言で言うと自己救済社会であった。闘争は日常茶飯事で、対立を解決するために当事者はまず力の行使を率先して行い、小さな闘争が一気に政権を揺るがすほどの大事件にまで発展しうる。同書では様々な事件が紹介されているが、特に当時の社会を理解する要素が詰まった面白い事件が応永二十六年(1419)六月の事件であった。同書から簡単に要約して紹介しよう。(以下同書P69-72よりまとめ) 京都の本結屋(髪を結う紐を売る商人)に主人の命で注文した本結を受け取りに来た下女は、注文した商品がまだできていないことに怒り、苦情「悪口」を述べると、
ボストン大学のJames Bessenが、IMFのFinance and Developmentで、自動化の進展と雇用の関係について考察している(H/T Tim Taylor)。そこで彼は、ATMが普及したにも関わらず銀行の窓口係の職員数が増加した例を引き、自動化が必ずしも失業につながるとは限らない、と指摘している。 ATMに普及にも関わらず銀行の窓口係が増加した理由として、Bessenは以下の2点を挙げている。 以前より少ない人数で支店を開くことができるようになったので(平均的な都市部での支店当たりの窓口係の人数は1988年から2004年に掛けて20から13に減少した)、市場占有率を上げるために銀行がより多くの支店を開くようになった(都市部の支店は43%増加した)。 この点についてTaylorは、1980〜1990年代に州内や州外で支店を増やすことに関する規制が多くの州で緩和されたことも
3月23日、年初から主要国中銀が次々と金融緩和に動き、各国が「通貨戦争」に突入したとの見方が広がるなか、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長のドル高への言及で、世界的規模での通貨戦争の現実味は一段と増したようだ。ヤンゴンで2013年5月撮影(2015年 ロイター/Soe Zeya Tun) [ロンドン 20日 ロイター] - 年初から主要国中銀が次々と金融緩和に動き、各国が「通貨戦争」に突入したとの見方が広がるなか、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長のドル高への言及で、世界的規模での通貨戦争の現実味は一段と増したようだ。 今年に入ってから、平均すると2.85日ごとにどこかの国で利下げが実施された計算になる。欧州中央銀行(ECB)は1兆ユーロ規模の量的緩和を開始。中国やインド、ロシアなどの新興国も利下げに動き、デンマークやスイスの金利は今やマイナスだ。
中国国有の化学メーカー、「中国化工集団」が、イタリアの大手タイヤメーカーの「ピレリ」を日本円にしておよそ9200億円で買収することになり、ヨーロッパで中国企業の影響力が拡大していることが改めて浮き彫りとなりました。 ピレリは1872年に創業したイタリアの製造業を代表する企業のひとつで、中国化工集団としては、今回の買収によって、ヨーロッパの販路を確保するとともにピレリの持つ高性能のタイヤの製造技術を獲得するねらいもあるものとみられます。 一方、ピレリにとっても、成長が続くアジア市場で、日本の「ブリヂストン」やフランスの「ミシュラン」などとの競争が激しくなるなか、中国化工集団の持つ販路を生かして収益を拡大したい考えです。 ヨーロッパでは、中国が設立を提唱するアジアインフラ投資銀行にイギリスやドイツ、フランス、イタリアなどが参加を表明するなか、イタリアを代表する企業が中国企業に買収されることにな
北京(CNN) 中国の研究者がこのほど、北西部の高山に生息する絶滅危惧種の小型哺乳類「イリナキウサギ」を約20年ぶりに発見し、縫いぐるみのような愛らしい姿をカメラに収めることに成功した。個体数は激減しているといい、保護対策が必要だと訴えている。 イリナキウサギは新疆ウイグル自治区にある天山山脈の岩場に生息するナキウサギの1種で、体長約20センチ。「ジャイアントパンダよりかわいい」とも言われる。中国の研究者、リー・ウェイドン氏が1983年に発見して新種と確認され、国際自然保護連合が2008年に絶滅危惧種に指定した。 生息数は発見時に比べて70%近く減ったと推定され、現在は1000匹を下回るという。 1992年に同氏が別の研究に携わるようになってからは目撃情報が途絶えていたが、昨年、20人の調査団を組織して現地調査を行ったところ、2日目にリー氏の足元に姿を現したという。 地球温暖化の影響で万年
東京都青梅市が運営するボートレース多摩川(東京都府中市)は、2014年12月28日から30日までの3日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)で行われる同人誌即売会「コミックマーケット87」に出展する。 レアグッズの販売、サンプリングを実施 今回の出展では、新オリジナルキャラクター「静波(しずなみ)まつり」ちゃんを披露する。「静波まつり」は、6月9日生まれ、年齢不詳、青梅市出身のアイドルレーサー。名前は、ボートレース多摩川が"日本一の静水面"といわれることと、所在地の是政の「政(まつりごと)」に由来する。趣味は、お風呂、ボート観戦で、"穏やかさの内に秘める負けん気を併せ持つ"性格という。 期間中は、静波まつりちゃんのレアグッズの販売やサンプリングを実施し、ボートレース多摩川をPRする。 場所は西ホール4階企業ブース。開催時間は午前10時~午後5時(最終日は午後4時)。
TOP > プレスリリース一覧 > 「その他スポーツ」のプレスリリース > ボートレース多摩川のプレスリリース > ボートレース多摩川、「コミックマーケット87」に出展! ~ 新オリジナルキャラ... ボートレース多摩川(施行者:東京都青梅市)は、2014年12月28日~12月30日までの3日間、東京ビックサイトで行われる「コミックマーケット87」の西ホール4階企業ブースに出展いたします。 静波まつり ボートレース多摩川サイト: http://www.tamagawa.com/ 今回の出展で、ボートレース多摩川の新オリジナルキャラクター静波まつりちゃんのお披露目と共に、ボートレース多摩川のPRを行います。期間中は、静波まつりちゃんのここでしか手に入らない超レアグッズの販売やサンプリングも実施する予定です。 前回は、総勢50万人以上を動員したビックイベント「コミックマーケット87」。ボートレ
ボートレース多摩川が、東京ビッグサイトで12月28日に始まる「コミックマーケット87」になぜか参戦します。普通に競艇のPRされてもなぁ……ってなんだこのオリジナルキャラめっちゃ萌えてるしっ!!!! 異議なし!!!!!! かわえぇのう…… 彼女「静波まつり」は、東京都青梅市出身で年齢不詳のアイドルレーサー。身長158センチ、血液型はB型、スリーサイズは上から83、57、87センチだそうです……設定細かいな(ゴクリ)。コミケの期間中は、そんなまつりちゃんのグッズ販売やサンプリングを行いながら、ボートレース多摩川をPRするとのことですよ! そんなわけで西ホール4の企業ブースにお立ち寄りの際はまちゅりたんの存在を思い出してあげてくださいね! advertisement 関連記事 ウルトラマンのでっかい乗馬像が出現! 有馬記念×ウルトラマン「ウルトラ有馬記念@AKIBA」開催 ヒーロー・ヒロインたち
黒田日銀総裁がようやく現実を認めて「2年で2%」目標を事実上撤回したわけだが、その理由として「エネルギー価格の下落」をあげた事に対し、リフレ派の高橋洋一氏がお得意の(?)データ分析を駆使して「原油価格の物価への影響はほとんど無視できる。2%が達成できなかったのは消費増税のせいだ」と批判している。(「2%インフレ目標未達」の批判は誤解で的外れ) 内容としてはあまり目新しいものがあるわけではないが、その根拠としているデータ分析が"悪い意味で"なかなか興味深いので、これをネタにしつつ異次元緩和はいかにインフレをつくりだし、なぜまたデフレに戻ろうとしているのか、について考察してみる。 まず、「原油価格の物価への影響はほとんど無視できる」の根拠として高橋氏は最近4年間におけるインフレ率と輸入原油価格の推移のグラフを示し相関がゼロであるとしているが、わざと相関が出ないようにグラフを作っているのではない
Scott Sumner “Global growth” (TheMoneyIllusion, March 22, 2015) マッキンゼーが世界経済に関する報告書を送ってきてくれたが、これはオンラインでも読める。この報告書の中では次のことが目を引いた。 (1964年の世界全体の経済は、今日の中国経済と同じ大きさ) どういうわけでこんなことが起こり得るのだろうか。答えは次のグラフにある。 上のグラフでは、中国を示す横長の長方形は私が9才だった頃の世界全体のGDPを示すベージュの三角形とほぼ同じ大きさだ。アメリカの一人当たりGDPは二倍以上になった。最も大きな成長を示したのは黒人、ヒスパニック、アジア系だ(後二者のグループについては、1964年にはその多くがほかの国に住んでいたことも理由の一つだ。)。しかし白人もそこそこ改善している。 もちろんアメリカが世界経済の成長の原因なわけではない。1
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く