タグ

日本語に関するmellow_punchのブックマーク (6)

  • 日本語組版の小まとめ

    語組版における禁則 禁則がある理由 終わり括弧類や句読点は、文章の意味上の構造を視覚的に支持するという目的において、その前の文字または文字の並びに「付いて」いるものと考えられます。 このように「付いて」いるものが行末と行頭に分かれてしまってはおかしいということです。 行末に位置してはならない文字(始め括弧類等)の場合も同様です。これらは次の文字または文字の並びに「付いて」いると解釈できます。 「基語文字組版」 行頭禁則文字 、。,.・!?」』)]〉》〕】 くり返し符号(ヽゝ々) ー(音引き) 拗・促音 ・(中黒) 「ページネーションのための基マニュアル」 縦組の場合、句読点、受けの括弧類、ミニット類、記述記号、踊り字や大返し、中黒、拗促音小字、音引などである。 横組の場合、テン、マル、カンマ、ピリオド、受けの括弧類やクォーテーション・マーク、ミニット類および記述記号、踊り字、中

  • 行頭・行末のルールを考える

    文章の区切りと行 印刷物では、文章をどのように組むかによって読みやすさ(可読性)や読むスピードが違ってきます。読みやすく、誤解されないようにするには、適切な組み方が必要なのです。 読みやすい文章を組む場合、まず考えなければならないのは、文の区切り目です。文章を読んでいく場合、人は書かれている言葉の意味を理解しながら、論理の筋道をたどっていきます。文の区切りは意味の上でも区切りになる場合が多く、読んでいく上で重要な手がかりになるのです。 文の区切りの扱いは言語の構造によって異なります。英語など多くの欧米系言語はアルファベットという表音文字を使い、単語と単語間隔(スペース)の組み合わせによって文章を区切りますが、漢字という表意文字を使う日語や中国語のような言語では、単語ごとにスペースなどの視覚的な区切りを入れる必要性が低く、読点や括弧などもっと大まかな区切りでも十分理解できる文章になります

  • 【講座】 情報・システムソサイエティ誌 第 8 巻第 4 号(通算 33 号) 続・金谷健一のここが変だよ日本人の英語 第2回 金谷健一 岡山大学 今回は英語の発音を取り上げる.国際会議では ��

    【講座】 情報・システムソサイエティ誌 第 8 巻第 4 号(通算 33 号) 続・金谷健一のここが変だよ日人の英語 第2回 金谷健一 岡山大学 今回は英語の発音を取り上げる.国際会議では 発音が変でも意味が通じればよいし,英語国(英, 米,加,豪)生まれ以外は皆なまりがあるから気 にする必要はないという考えもある.それでもよ い発音のほうが研究の評価や説得力にプラスにな ることは間違いない. ただ,英語国に 10 年以上暮らしている人でも 誤った発音やアクセントがなかなか直らないこと を見ると,これは自覚しなければ決して進歩しな いようである.前回取り上げた挨拶と同様に,「正 しくなくても困らない」ことが進歩を妨げている. ここではそれを克服するための知識をまとめる. 1. 日語のアクセント 外国人がなまりがあるのは,ネイティブが最初 から正しい音を覚えるのに対して(地方や階級に

    mellow_punch
    mellow_punch 2010/07/26
    日本人が陥りやすい英語の誤発音あれこれ。
  • 思わず笑ってしまう回文、教えてください!

    息子に教えてもらったのですが、最近子供番組で、 「弱いわよ、阪神は、弱いわよ」 (よわいわよ、はんしんは、よわいわよ) と言う回文が流行っているそうです。 阪神ファンの方ゴメンナサイ。来年は頑張りましょう! そこで皆さんにお聞きしたいのですが、これは面白い! 思わず笑ってしまった、というような小学生にも分かる 回文を教えて頂けないでしょうか? ちなみに、笑えるかは疑問ですが、私が知っているのは、 その昔(今でも?)、ポンキッキーズの中で歌われていた、 「回文二十一面相」です。確か、 「夜人参煮るよ」 「ダンスが済んだ」 「イカべたかい?」 「夏まで待つな!」 等がありました。

    思わず笑ってしまう回文、教えてください!
  • 辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書

    海の安全祈念日(日)2001年2月10日のえひめ丸の沈没事故を契機に、全国水産高校長協会が2003年に制定。ふとんの日全日寝具寝装品協会が1997年に制定。ふ(2)とん(10)の語呂合わせから来ている。キタノ記念日漫才コンビツービートにありとの判断から、ツー(2)ビート(10)の語呂合わせでこの日を記念日としている。ちなみに芸能人個人の記念日登録は史上初。簿記の日簿記の原点である福澤諭吉の訳「帳合之法」が1873年2月10日に慶應義塾出版局から発行されたことにちなんで、全国経理教育協会(旧・全国経理学校協会)が2004年に制定 2月10日のことばをすべて見る

  • 日本語組版処理の要件(日本語版)

    1.1 このドキュメントの目的 すべての文化集団は,独自の言語,文字,書記システムを持つ.それゆえ,個々の書記システムをサイバースペースに移転することは,文化的資産の継承という意味で,情報通信技術にとって非常に重要な責務といえよう. この責務を実現するための基礎的な作業として,このドキュメントでは,日語という書記システムにおける組版上の問題点をまとめた.具体的な解決策を提示することではなく,要望事項の説明をすることにした.それは,実装レベルの問題を考える前提条件をまず明確にすることが重要であると考えたからある. 1.2 このドキュメントの作成方法 このドキュメントの作成は,W3C Japanese Layout Task Forceが行った.このタスクフォースは,次のようなメンバーで構成され,ユーザーコミュニティーからの要望と専門家による解決策を調和させるために様々な議論を行ってきた.

  • 1