「Flow」は、プロジェクトごとにTODOを管理できるサービスです。締切りやタグなども設定できます。スッキリとしたデザインで非常に見やすいです。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、Flowにアクセスし、無料登録しましょう。登録後、すぐに利用できます。 全体の画面はこのようになっています。左側にメニュー、右側にTODO一覧が表示されます。スッキリとしたデザインでごちゃごちゃ感がありません。 TODOを登録するとこのようになります。TODOにはタグを付けたり、日付を設定することも可能です。 詳細設定でコメントを付加することも可能。TODOごとに履歴が残されます。 プロジェクトという項目があるので、大きな目標を設定しておき、その中に細かいTODOを入れて管理できます。 Flow (カメきち)
旅行会社のH.I.Sが、東北関東大震災の被災者向けに格安海外旅行プランを提供しています。 なんと、カッパドキアとイスタンブール30日間の旅です。30日間って1か月ですよ。で、料金が5万円! 1日じゃないですよ、1か月ですよ。 Webページには以下のような但し書きが。 掲載商品のお申し込みは東日本大震災における東北6県および茨城県在住の被災者の方限定となります。対象外の方のお申し込みはご遠慮願います。 ということです。 申し込みは3月31日まで、出発は4月11日〜4月15日となっております。 以上、飛行機に乗ったことがない三浦がお届けしました。 長期滞在 カッパドキア&イスタンブール30日間 スタンダードクラスホテル[H.I.S.] (三浦一紀)
貼ってはがせる便利なメモ「ポスト・イット」。最近ではさまざまな色や形のもの、特殊な機能を持ったタイプなども登場していますよね。そんなポスト・イットをもっと有効に使えるアイデアを集めてみました。はてなオフィスでの活用術もご紹介します。 ■ ポスト・イットで「読書」の記録を 本に挟む“しおり”としても使えるポスト・イット。ちょっとした工夫でさらに効率良く読書ができます。 ▽ ぜいたくポストイット読書術 - ナレッジエース ▽ 365日坊主 ポスト・イットの使い方 読み終わったページの目印としてはもちろん、ページ内の気になった箇所に貼ったり、内容について思ったことをメモしたりすれば、自分の読書の記録を手軽に残すことができます。本に直接書き込めない場合も、後ではがせるポスト・イットなら大丈夫。「たくさんのポスト・イットが貼られている本=自分にとって重要度が高い」と、後で見返した際にも分かりやすくな
REST WEBは世界規模のハイパーメディアである。 そして世界規模の分散システムだ。 REST(Representational State Transfer)はそのWebを支えるアーキテクチャスタイル。 WebAPIの普及により、このRESTアーキテクチャがとても注目されている。 RESTはリソース指向のアーキテクチャで、URIを利用してリソースを表現する所が特徴的だ。RESTらしくWEBを構築すれば、使いやすいWEBになる。 是非覚えておきたい。 URIの設計 RESTを理解するには、まずURIの知識が必要になる。 URIはリソースを統一的に識別するID。 そしてブラウザのアドレス欄に表示される。 最もエンドユーザーに近い場所なので、変わりにくいものでなければならない。 これらの観点からURIはWebサービスやWeb APIの設計において最も重視すべきパーツらしい。 URIをどのよう
久しぶりにFlashでトゥイーンする機会があったので、最近のライブラリ事情はどうなっているか調べてみたのでシェア。 参考になれば幸いです。 BetweenAS3 まだアルファ版ですが開発者が日本人のため、情報は比較的多めです。 多数のオブジェクトを同時に動かしても、かなりの速度が出てくれます。 サンプルも豊富にあるのでかなりとっつきやすそうです。 BetweenAS3 入門・・が結構ハマった Overwrite と助けてもらったサイトなど BetweenAS3 Transition cheat sheet Wonderfl Tweensy サイト上にデモがたくさんありますが、エフェクト処理が簡単にできるようになっており、 炎や煙のエフェクトなど組み込まれています。 デモ Tweensy イージングテスト & コード生成(Tweensy 0.2) Wonderfl KTween 軽量AS3用
radiko.jp そういえば最近21歳だと言う事を Twitter で話題にしたら驚かれました。いやブログのサイドバーに平成生まれって書いてますし、そもそもこんなにスキルないのに26歳とかだったらどうするですか。 というわけで、6年前は中学生で受験勉強していたのですが、毎日ラジオを聞いていました。受験勉強後はもっぱらゲームばかりでラジオを聞く余裕もなく、社会に出てからは仕事場にラジカセ持ってくるわけにもいかないのでしばらく聞いていませんでしたが、Radiko 教えてもらってまた復帰です! Radiko を使うと仕事が早くなる理由 私は Web 制作者になってそろそろ2年が経つんですが、もっぱら最初から Twitter をやっていました。Twitter はストレスの軽減になるのですが、手を使って書かなきゃいけないので時間が結構取られるんです。 だけどラジオなら耳で聞いてるだけでいいので手は
WEBサービス用に覚えておくと使える&使えそうなpeclモジュールまとめ。 先日「WEBサービスを作るなら最低限覚えておきたいPHPのPEARモジュールまとめ」でまとめると書いてからちょっと日が空いてしまったのですが、まとめてみました。 殆ど使ったことがある物を載せましたが、peclをひと通り見て、使ったことはないけれど面白そうなものも入れてみました。 pecl はCやC++で書かれたPHP用のモジュールをまとめたリポジトリです。PEARはPHPで書かれていますが、peclの物はC/C++で書かれている為、高速に動作します。 基本的にpeclの方が速いので、PEARと同等の機能の物は置き換えたほうがよいです。(但し、ちょっと古いpeclライブラリ等は動作を検証するようご注意) 開発 APC Alternative PHP Cache。PHPのコードを中間コード化して毎回パースしないようにし
ホバー時のエフェクトを実際にホバーされているエレメント以外にも適用するスタイルシートのチュートリアルを紹介します。 下記キャプチャのデモでは、ホバー時に不透明度を3種類適用しています。 Hover on "Everything But" デモページ [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 エレメントにホバー時のエフェクトを与えることは簡単です。 ここでは、ホバー時に不透明度が変化するものを例にしてみます。 div { opacity: 1.0; } div:hover { opacity: 0.5; } これで、ホバー時に不透明度が0.5になるようになりました。 ここまでは簡単ですが、ホバー時のエフェクトを実際にホバーされているエレメント以外にも適用するには、どうしたらよいでしょうか? 例えば隣接した兄弟のdiv要素などに。 まずは、HTMLの基本的な例を見てください。
サッポログループのなかで、ビールをはじめとする国内酒類事業を行うサッポロビール。同社では、自社運用していたWebサーバーのリプレイスにともない、業務アプリケーションも入れ替え、2009年5月からWebサイト用のCMS導入を検討。複数の製品を検討した結果、オートノミー・インターウォーブンのCMS「TeamSite(チームサイト)」とコンテンツ配信プラットフォーム「OpenDeploy(オープンデプロイ)」を採用し、2010年7月のサイトリニューアルにあわせて本稼動させている。CMS導入の経緯について、サッポロビール 営業本部 サッポロブランド戦略部 宣伝室の石原 友樹氏と森 勇一氏に話を伺った。 サッポロビールのCMS導入の目的 コンテンツ公開までのタイムラグをなくす更新の業務フローを改善して担当者ごとの作業範囲と責任を明確にグローバル標準のワークフローを採用してガバナンスを整備柔軟な公開設
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
自分には創造力が足りないと悩み、仕事である種のどん詰まり感を抱えている方に一読をオススメしたいのが、約10年前に出版された米スタンフォード大学教授ロバート・サットン氏の著書『なぜ、この人は次々と「いいアイデア」が出せるのか(原題:Weird ideas that work)』です。書店系オンラインショップの書籍内容には「全米で『イノベーション・ブーム』を巻き起こした」とあります。 創造性を育ててイノベーションを求めるのであれば、既成概念に囚われず、定石どおりのマネジメント手法やビジネス論の逆を行かなければならないとのこと。指示やひらめきをただ待っていてもダメ。自ら考え行動する「考動力」が大切なようです。 仕事を進めていくために必要な能力として、経済産業省が2006年から提唱している「社会人基礎力」では、創造力を「新しい価値を生み出す力」と定義し、行動例を「既存の発想にとらわれず、課題に対し
Webデザイナーの学校へ行こう!では、全国のwebデザイナーの学校やスクールを掲載しています。Webデザイナーになりたい人の為のデザインチップスや、求人情報などの役立つ情報も掲載しています。
Using CSS3 techniques a modal box can be created without JavaScript or images. With a bit of animation, transition and transform, it can be made that little bit more special. CSS Modal Experiment 12 Feb 2012: Modal experiment updated for Firefox 10 which has better transform, transition and animation performance. Also supports 3D transforms. In this experiment, clicking an ‘open’ link pops up a di
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く