タグ

2011年6月9日のブックマーク (21件)

  • うちのWordPressでやってることを教えます | gaspanik weblog

    この1年ちょっとぐらいかな?結構あれこれとサイトのパフォーマンス改善みたいな話(WordPress含む)を書いてるんですけど、昨日書いて公開したのが思いの外反応があったようでありがとうございます。お礼といってはなんですが、誰かのためになるかもしれないので、現時点でのうちの環境を記しておきます。 以前から読んでくださってる皆さんには「またかよ」って話になるのですが、このへなちょこブログを書いてるWordPressの設定は以下のような感じです。昨日書いた内容に大体則すような流れにしておきました。 キャッシング: W3 Total Cache(以下、W3TC)Minify化: HTMLのみW3TC、CSS/JSは手動(外部サービス以外)画像の最適化: WP Smush.itで自動実行配信サーバの分割: EdgeCastのCDN(Content Delivery Network)Gzipの有無:

    うちのWordPressでやってることを教えます | gaspanik weblog
  • 良いデベロッパになる為の13のTIPS

    読みやすいTIPSのリストが話題になるのは洋の東西を問わず見られる現象です。ハンガリーのブタペストのデベロッパ、Csaba Okronaさんが書いた記事が話題になっていました。さっそくその項目を見てみましょう。 レッスン1 全体像を理解せよ コーディング作業だけに囚われず、ビジネスやプロジェクト等の面からも理解する。 レッスン2 自分の時間を確保せよ 残業や早出は結局バグを招く。スピードは良いデザインと正しいアーキテクチャから生まれる。 レッスン3 間違った時は考え方を変えるチャンス 既存の技術で問題が遅くなってきたような場合は新しい技術へ移行する。ただし既存の技術がうまく行っている場合にただトレンドを追ったりはしない レッスン4 脳を鍛え続けろ 日々のタスク以外の鍛錬を行え。コードゴルフなどはよい例 レッスン5 人生を大事にする 特に重要。残業が続けば燃え尽きるのも早い。 レッスン6 集

    良いデベロッパになる為の13のTIPS
  • JavaScriptのin演算子の理解と使い方 - prog*sig

    ■in演算子の仕様 まずはin演算子の動作を知る。 Special Operators - MDC Docs オブジェクトが指定されたプロパティ(prototypeチェーンを辿って)を持っているかの真偽値を返す 要はhasOwnPropertyとほとんど同じで、違いはprototypeチェーンを辿るかどうか。 in 演算子と obj.hasOwnProperty()の比較は以下を参照 in 演算子と obj.hasOwnProperty() はどちらが早い!? - hogehoge @teramako 次は仕様書を見てみましょう。 ES3の仕様書:11.8.7 in 演算子 (The in operator) RelationalExpression を評価。 GetValue(Result(1)) を呼出す。 ShiftExpression を評価。 GetValue(Res

  • Foursquareをマーケティングで使う際に気をつけたい5つのポイント

    Tweet 位置情報サービスを使ったオフラインとオンラインを交差したキャンペーンというのは日でもこれから増えていくのではないかと思うのですが、それを行える代表的な位置情報サービス、Foursquareを使った際に起こりやすい失敗について、Mashble!がまとめてくれていたのでご紹介。(その他のサービスでも適用できる点は多々あると思います。) 1. 複雑なRewardを用意してしまう 獲得することが極めて困難なRewardを用意されても楽しむことはできません。シンプルにやりましょう。 Foursquareを使ったキャンペーンを行う理由の1つは顧客と店舗の間にある大きなギャップを埋めることにあるのだから。 (ちなみに、Foursquareで設定できるRewardは全部で7つ。①いっぺんに何人の人がcheck-inしたら獲得できるSwarm Specialや②友人とともに訪問したら獲得できる

  • each()は遅い上に微妙な問題も起きやすい - Islands in the byte stream (legacy)

    特別な条件がないかぎり、each()は使うべきではありません。代わりにkeys()/values()を使うべきです。その理由は2つあります。 each()は遅い each()でハッシュ全体をループするのは遅いです。これは、keys()/values()がその内部の値をそのまま参照する*1のに対し、each()は代入しないとその値を使えないからです。 ベンチマーク: #!perl use strict; use warnings; use Benchmark qw(cmpthese); my %hash = map { $_ => $_ } ( 1 .. 10000 ); cmpthese -1, { each_k => sub { while(my $key = each %hash) { } }, each_kv => sub { while(my($key, $value) = eac

    each()は遅い上に微妙な問題も起きやすい - Islands in the byte stream (legacy)
  • 見やすいJavaScriptコードのために。クライアントサイドのルーティングライブラリ·SugarSkull MOONGIFT

    SugarSkullはJavaScriptによるクライアントサイドのルーティングライブラリ。 SugarSkullはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。RailsやSinatraが普及した要因の一つにルーティングがあげられる。それまではクライアント側のURLとサーバ側で実際に動作するプログラムとが乖離していた気がするが、それがぴったりとくっつく存在になったのだ。 デモ Sinatraの普及もあって、他のプログラミング言語でもルーティングに力を入れるようになった。それはサーバサイドに限らずWebクライアント側でも同じだ。JavaScriptでルーティングを行うのがSugarSkullだ。 SugarSkullはaタグの指定するURLでルーティングを可能にするライブラリだ。通常、デザインとJavaScriptを分離するためにはidやclassを使ってアクションを

  • トップページのWhat’s New表示には、Tumblrが最適! | しらさかブログ

    わたくしウェブ制作の仕事をしておりまして、最近流行りのCMS(WordPress)とやらを使う案件が多いのですが、お仕事の中には、「別にCMS構築するほどじゃなくていいんだけど、トップページのWhat’s Newみたいなところくらいは更新したいな!」というご要望をいただくことも少なからずあります。 そんな時にオススメなのがTumblr! TumblrでWhat’s New部分にあたる部分をブログスタイルで更新して、ウェブサイトのトップページにTumblr APIを使用して表示させる、というテクニックをご紹介いたします。 実装例は、弊社実績の以下のサイト。 JELLY JELLY CAFE / ノマドワーカーのためのカジュアルスペース ↑トップページの「BLOG」と書かれた部分です。 ソースは以下のとおり。 <ul id="blog"> <script type="text/javascri

    トップページのWhat’s New表示には、Tumblrが最適! | しらさかブログ
  • わかる!マルチデバイス対応 + HTML5 CMS - Web Meister:株式会社サイズ

    わかる!マルチデバイス対応 + HTML5 CMS - Web Meister 概要 講演資料PC版URL http://www.x-yz.co.jp/slippy/src/index.php?file=seminar_1209.html 記事:Webサイトのマルチデバイス対応とHTML 5に対応したCMSとは http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/11/07/13898 記事:Web担当者Forum ミーティング2012 Spring わかる!Web CMS選択術2012 + HTML5 CMS ― Web Meister http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/05/23/12714 参考資料:Web担当者Forum ミーティング2012 Spring わかる!Web CMS選択術2012 + HTM

    わかる!マルチデバイス対応 + HTML5 CMS - Web Meister:株式会社サイズ
  • スピーチ、プレゼン、面接等で緊張して失敗する人のおおまかな傾向と対策 - もっこもこっ

    大勢の人の前で話すとき緊張する人は多いと思います。わたしも緊張して言葉が出てこなくなることあります。どうして言葉が出てこなくなるのか、その原因があるセミナーに参加してわかったので書いておこうと思います。 1.緊張すると言葉が出てこなくなるタイプ (原因)これは前もって言うことを用意していなかったり、言いたいことの内容が曖昧だったり、声に出して練習していなかったり、準備不足が原因らしいです。 (対策)対策としては、準備をきちんとすることだそうです。声に出して練習、リハーサルをしたり、頭の中にきちんと言うべきことを入れておくとよいかと思われます。緊張して、頭の中が真っ白になってしまうタイプも準備不足、練習不足が原因らしいです。準備、練習、リハーサルは大事だと思います。*1 2.自分の話をちゃんと聞いてもらえているか反応が気になってうまく話せなくなるタイプ (原因)うまく話せる自分でありたいとい

    スピーチ、プレゼン、面接等で緊張して失敗する人のおおまかな傾向と対策 - もっこもこっ
  • 「はてブ」アプリ開発裏話も。はてなスタッフのオススメ Chrome ウェブアプリ 15選 - はてなニュース

    5月16日、Chrome ウェブストアの日版がスタートしました。ウェブストアには、Googleが開発したWebブラウザ「Google Chrome」に“インストール”する形式のウェブアプリが大量にそろっています。新しいもの好きのはてなスタッフ3人は早速、仕事に使えそうなアプリから暇つぶし用のゲームアプリまで、いろいろなアプリを試してみたようです。3人でオススメアプリを持ち寄り、座談会を開催しました。 (※この記事は、グーグル提供によるPR記事です) Chrome ウェブストア - アプリケーション、拡張機能、テーマ Chrome ウェブストア日版スタート! はてブディレクターがGoogleに聞いてみた - はてなブックマークニュース ——司会の深山です。皆さん、日はお時間ありがとうございます。まずは軽く自己紹介をお願いします。 id:chris0043(くりす)とid:chira_r

    「はてブ」アプリ開発裏話も。はてなスタッフのオススメ Chrome ウェブアプリ 15選 - はてなニュース
  • これからScala開発をはじめてみたい人は足回りから入ろう·ScalaEdit MOONGIFT

    ScalaEditはマルチプラットフォームで使えるScala開発用のテキストエディタ。 ScalaEditJava製のオープンソース・ソフトウェア。Scalaを全面的に採用したプロジェクトというのはまだあまり聞かないが、個人を中心にトライしているという人は多くなっている。オブジェクト指向、関数型どちらでも使えるのが利点だ。 メイン画面 Scalaのコードを書こうと思った場合、テキストエディタを使うのが一般的だろうか。だが専用のエディタがあればさらに開発が早くなる。Scalaを積極的に使う人はScalaEditを試してみよう。 ScalaEditJava製のテキストエディタで、特にScalaの開発補助をメインとしている。sbt(Simple Build Tool)やScalaのインタプリタを内蔵している。画面下部で手軽に実行して、その結果を受け取れるようになっている。さらにプロジェクト

  • 4大既存メディア広告とインターネット広告の推移をグラフ化してみる(2011年6月発表分)

    経済産業省は2011年6月8日、特定サービス産業動態統計調査において、2011年4月分の速報データを発表した。それによると、2011年4月の主要メディアにおける広告費売上高は前年同月比でマイナス8.6%と減少を見せていることが明らかになった。主要項目別では「雑誌」がマイナス15.3%と、もっとも大きな減少率を記録している(【発表ページ】)。 今記事のデータ取得元の詳細などは記事の一覧【4大既存メディア広告とインターネット広告の推移(経済産業省発表・特定サービス産業動態統計調査から)】の中で解説している。そちらで確認してほしい。今記事はその2011年4月分データ(公開は2011年6月)の速報値を反映させたもの。なおそれより前のデータについては、速報値の後に発表される確定値で修正されたものを用いている。 比較しやすいように先月発表データと並列して図にしたが、先月3月分で新聞が先行する形となった

    4大既存メディア広告とインターネット広告の推移をグラフ化してみる(2011年6月発表分)
  • punksteady.com

    punksteady.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    punksteady.com
  • グルービーモバイル株式会社 - Groovy Mobile Inc.

    独自性を追求して 新しい価値を提供する 私たちは「心地よい変化をうみだす」をビジョンにWebマーケティングやDXを支援するサービスを自社開発しています。サービスは1000社以上の導入実績があり、開発からサポートまで一貫した体制でサービス運用をおこなっています。お客様の声に常に耳を傾けながら「新しい価値」を作ることを目指しています。 view more

    グルービーモバイル株式会社 - Groovy Mobile Inc.
  • グルービーCMS - スマートフォンサイト対応の携帯CMS

    オンライン商談やウェビナーの受付管理システム。Webサイトからスピーディにオンライン商談の受付をおこなうことができ、主要ツールと連携して効果的な運用が可能です。 サービス概要 WebサイトからZoom等のWeb会議ツールを利用してオンラインビデオ接客が簡単におこなうことができるサービスです。オンライン接客や商談にかかる準備の手間を省き、グループでの効率的な運営を一元的におこなえるサービスです 導入メリット Webサイトからオンライン商談の申込みを効率的に受付できることによって、関心度の高いお客様とスピーディにオンライン商談できるため、高い成約率が見込めます。また個別にフォローアップにも活用できます。

    グルービーCMS - スマートフォンサイト対応の携帯CMS
  • 『Google Chrome』パワーユーザー向け完全ガイド : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    熱狂のリリースから1週間...その後『Google Chrome』は使っていますか? かなり使い倒している人も、すでに元使っていたブラウザに戻った人も、はい注目! 今回は、さらに深い『Google Chrome』の機能とオプションを探す旅にお連れいたしましょう。加えて、ちょっと気の利いた『Google Chrome』のブックマークやテーマ、アドオンなどを使って、動作やスキンをカスタマイズする方法なんかもご紹介しちゃいますね。 詳細は、以下にてどうぞ。 『Google Chrome』上でのマウス操作について 余分なものを排除したミニマルなブラウザにも関わらず、『Google Chrome』のインターフェイスには、かなり便利な機能が搭載されています。たとえば、マウス操作。ここに挙げたTipsを使えば、きっとブラウジングの効率がかなり向上されると思いますよ。 ■「←」「→」ボタンのクリック&ホー

    『Google Chrome』パワーユーザー向け完全ガイド : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • ブラウザのアドレスバーと検索ボックスにカーソルが移動するショートカット | ライフハッカー・ジャパン

    ブラウジングしている時に別のサイトに移動したくなった時に、毎回マウスでアドレスバーまでポインタを移動させ、それからURLや行き先を入力するのはちょっと面倒ではありませんか? キーボードショートカットを覚えれば、この操作が素早く簡単に行えます。 キーボードを使って、ブラウザのアドレスバーにカーソルを移動させるのは当に簡単です。ただし、ブラウザによって微妙にショートカットが違いますので、以下にブラウザ毎のショートカットを書き出しました(すべてのショートカットキーで、Commandキーを使うのはMacのみ)。 Firefox:「Control + L」、「Alt + D」、「F6」(Windows)、「Command + L」(MacChrome/Safari/WebKit:「Control + L」、「Alt + D」、「F6」(Windows)、「Command + L」(Mac) I

    ブラウザのアドレスバーと検索ボックスにカーソルが移動するショートカット | ライフハッカー・ジャパン
  • 第二回 驚きの作業時間短縮効果! Excelの作業グループ!

    同じシートの設計で、同じ項目が存在している、似たような複数のシートに入力したり、デザインなどの体裁を整える場合、1つずつシートを開いて作業するのは大変非効率です。 こういう時は「作業グループ」という機能を活用して、同じ操作は1枚のシートで1度にまとめて行い、他のシートにもその結果が反映されるようにすれば、作業時間は2シートなら1/2、3シートなら1/3という具合に圧縮することができます。 (1)「作業グループ」機能 例えば、下の例のように同じ内容について入力するためのシートを作成する際には「作業グループ」を使って、一度に全シートに装飾をしたり、共通で使用できる式を入力すると効率よく作業ができます。

    第二回 驚きの作業時間短縮効果! Excelの作業グループ!
  • Rails3.1の初期化プロセスを細かく追いかけたRailsGuidesの記事を和訳したよ:ミームの死骸を越えてゆけ

    This domain may be for sale!

    Rails3.1の初期化プロセスを細かく追いかけたRailsGuidesの記事を和訳したよ:ミームの死骸を越えてゆけ
  • Mac初心者には参考になるかもしれないMac作業環境晒し|男子ハック

    @JUNP_Nです。新しいMacBookAirが発売されたら購入すると心に決めているのですが、次のMacは移行アシスタントを使わないでゼロから環境を作ろうと思っています。ということで現在のMac環境を晒しつつまとめてみようと思います。 Spaceseは縦3×横3の9画面を用意 Spacesを使い、それぞれの画面に役割分担をさせています。基ですね。 僕は縦3×横3の合計9画面を用意しています。画面ごとの役割分担は以下。 ファイル操作、デスクトップ表示用メールクライアント(Sparrow)専用iTunes専用Evernote専用ブラウザ(Chrome)専用編集作業専用(Illustrator、Skitchなど)Twitter専用(Echofon、Twitter)MarsEdit専用Skype専用 一番利用頻度が高いのが「5」のブラウザ画面です。ここを起点に利用頻度が多い画面にすぐ変移できるよ

    Mac初心者には参考になるかもしれないMac作業環境晒し|男子ハック
  • なんとなく楽そうに聞こえる「コンサルティング」という職業の実態とは?

    コンサルタント…。独立してコンサルタントをしたいと思ってる方は多いと思います。その一方で、コンサルティングの仕事の実態を知っている人は多くないと思います。 コンサルティングとは何か 最近お知り合いになったコンサルタントの方に「コンサルティングをやってみたいのですが、どう思いますか?」と聞いたら、「絶対にやめたほうがいい」という答えが返ってきました。もっとコンサルタントの業務を知りたいと思い、書を読んでみました。知り合いの助言は間違いではありませんでした。 なぜなら、コンサルティングとは、激務の連続だからです。 The Consultant’s Desk / Balaji Dutt コンサルティングはなぜ必要か コンサルティングというと、専門知識を持っている人が、企業などを回って、逐次アドバイスをするようなイメージで、なんとなく楽な仕事のように思われがちです。もちろん、そういった形のコンサ

    なんとなく楽そうに聞こえる「コンサルティング」という職業の実態とは?