Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を
急成長中の動画共有サイトに,通信と放送の融合の可能性を模索する動きが活発になってきた。日本国内ではこれまでもベンチャー企業によって運営される動画共有サイトがいくつかあったが,この夏からは,大手の通信事業者や放送事業者なども参入してきた。 フジテレビジョンは外部企業と「フジテレビラボ」を設立し,動画共有サイト「ワッチミー!TV」を2006年7月からテストサービスとして公開開始した。同サイトでは10月に正式サービスを開始する準備を進めている。また,NTT(持ち株会社)はNTTレゾナント,NTTコミュニケーションズ(NTT Com)と共同で動画共有サイト「ClipLife」を8月28日に開設した。2007年2月末まで約半年間のトライアル運用を経て事業化を目指すという。 一方,放送事業者が自身の番組を動画共有サイト経由で配信する動きも出ている。東京メトロポリタンテレビジョン(東京MXテレビ)は,8
はてなは9月8日、ブログサービス「はてなダイアリー」やオンライングループウェア「はてなグループ」上に、YouTubeやGoogle Videoの動画を簡単に貼り付けられる機能を追加した。 動画ファイルを日記に貼り付ける記法「:movie」を拡張し、両サービスに対応させた。[(YouTube/Google Video動画のURL):movie]と記述すると、ブログ内に動画を埋め込める。 :movieは新たに、flv以外の形式のファイルにも対応した。各種動画ファイルを、QuicktimeかWindows Media Playerで再生できる。 また、はてなRSSの機能拡張と、写真共有サービス「はてなフォトライフ」の容量拡張も発表した。 RSSには「キーワードウォッチ」機能を追加した。キーワードを登録しておくと、その言葉に関する新着記事を、はてなダイアリーやはてなブックマークの注目URL、2ちゃ
企業のWebサイトが着実にアクセスを伸ばしており、月間100万ユニークユーザー(UU)を越えるサイトも出始めている。「企業サイトが“メガメディア”になりつつある」――ネットレイティングスの萩原雅之社長は、Web広告研究会が9月7日に開いたフォーラムで、企業・個人が発信したメディアが集客力を高めている現状を説明した。 同社の調査によると、トヨタ自動車や本田技研工業、日産自動車といった自動車メーカー、ソニーや松下電器産業、東芝といった電器メーカーのほか、サントリー、キリン、味の素といった食品メーカーのWebサイトも、月100万UU以上のアクセスを集めているという。 各社とも、充実した商品紹介を掲載したり、消費者から意見やアイデアを募集する掲示板を掲載するなど、単なる企業紹介にとどまないコンテンツで集客に工夫を凝らしている。荻原社長は「自社サイト内で消費者とのコミュニケーションを実現している」と
最近、映画館が減っている。 社団法人日本映画製作者連盟などのデータによると、2000年の国内総スクリーン数は2524。それが2006年には2926になった。「増えてるじゃないか」というツッコミが今にも聞こえてきそうだが、減ったというのは全体の話ではなく、インディペンデント系――いわゆる“街の映画館”の話だ。大資本を背景に拡大を続けるシネマコンプレックスに対し、地方の大都市を中心に昔ながらの映画館が減ってきている。 2000年の時点では、シネマコンプレックスは1123スクリーン。全体に占める割合44%だった。しかし2006年には1954スクリーンまで増加し、67%を占めるに至る。逆に、6年前は1401あった独立系映画館は972まで減った計算だ。純減数は、従来の3分の1近くになる。 「近年、映画館といえばシネコンが中心で、街の映画館は減少しています。東京や大阪といった大都市はともかく、地方都市
物理学をラップで--YouTubeで人気の大型加速器(LHC)動画が生まれるまで 大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の素粒子物理学の実験をわかりやすい言葉で歌ったラップが「YouTube」でヒットし、多くの注目を集めている。ここでは、そのラップが生まれるまでを紹介する。 2008/10/03 08:55 [スペシャルレポート] スカイプ、中国でメッセージの検閲実施か--トロント大学が指摘 トロント大学の「Citizen Lab」は、スカイプが中国で提供しているサービスで、メッセージや個人情報が検閲保存され、中国政府に協力した監視が進んでいる危険性を指摘する調査リポートを発表した。 2008/10/03 08:06 [ネット・メディア] Android搭載の「G1」、初期出荷台数は50万台と予測 Googleの「Android」OSを搭載する携帯電話「G1」は、発売時の2008年
前回より続く 楽天のもくろみ通りだったビジネスモデルの転換 楽天が当初から打ち出した「ショッピングモール出店料の固定料金制」というビジネスモデルは、しかし内在する危険をはらんでいた。当初から原価割れを承知の上で、かなり無理な価格設定をしていたからだ。それでも資金繰りに困らなかったのは、出店料を6カ月前払いという仕組みにしたからだった。1店で30万円。30社の出店があれば、900万円の現金を手にすることができる。売り上げは低くても、当面の資金に困ることはないという計算で、これが功を奏した。 だが徐々に出店数が増え、商品の流通数がうなぎ上りに巨大化していくのに従って、固定料金制には軋みが生じ始めた。システム運営費用が巨額になり、出店しているショッピングサイトが儲かれば儲かるほど、楽天本体は利益率が落ち込んでいってしまうからである。実際、2001年ごろには店舗数の増加率が停滞気味になり、固定料金
自他ともに認める実績を持ち、16年間、国家安全保障局に務めたベッキー・ベースさんは、自らを生まれながらのギークと語る。しかし、やはりその人生の節々で彼女をギークたらしめる出来事が起こっていた。 ―― それではベッキーさん、今度はあなたにお伺いします。あなたはどのようにしてギークになったのですか、あるいは最初からギークだったのですか? ベッキー 生まれながらのギークだったと思います。父親にとってわたしは長女ではなく長男だったという冗談があるくらいです。家族同士の笑い話の1つですが、父親がトラックのオイル交換をしていたとき、せんさく好きだったわたしはモーターオイルの入ったバケツに頭から倒れ込んでしまったのです。しばらくわたしの姿を探してまわっていた父は、バケツの縁から、おむつに覆われたわたしのお尻とバタバタと動く足が出ているのを見つけたようです。油まみれになっていたので、本当に誰もわたしの身体
わたしが出会った中でも最も注目すべき2人――たぶん「お婆さんハッカー」と呼んでも差し支えないだろう――からは、その素養もさることながら、環境が彼女らのハッカー人生に大きな影響を与えたことがうかがえる。前編では、カリフォルニア州出身の奇才、テリー・ギルバートさんに話を聞く。 Black Hatのようなカンファレンスの素晴らしい点の1つは、新しい友人ができることである。とりわけ、着ていたLinux Tシャツを才能に恵まれた相手に褒められたような場合はそうだ。こうしてお近づきになったのがテリー・ギルバートさんとベッキー・ベースさんの両女史、これまでに出会ったギークやセキュリティ専門家の中でも最も注目すべき2人だ。年齢を推測するような野暮な真似をするつもりはないが、たぶん「お婆さんハッカー」と呼んでも彼女たちは気を悪くしないだろう。 カリフォルニア州出身の奇才テリー氏は、もう50年もコンピュータに
ソーシャルブックマークの衆愚化について巷でちょっと話題になっている。 (参考「はてぶがドンドン馬鹿になっていく」「はてブの衆愚化とロングテールで思ったこと」)このところメディアに取り上げられて有名になったからか夏休みによってユーザ数が増えたからか、はてなブックマークの参加者が増えてその結果、ランキング上位が通常のニュースサイトのランキングと変わり映えしなくなったということらしい。読んでいて思ったのは別にこれはWeb2.0の限界だとかそういうのではなく、単にソーシャルブックマークも普及の過程でいったん越えなければならない壁にぶち当たっただけだということ。 ブックマークの登録者が増えることで、本来の趣旨(?)にあわない登録やタグつけのない空虚な登録が増えた結果、今までの仕組みがついていかなくなったということだ。ナレッジマネジメントに携わっていると、こうした母数が増えることによる衆愚化現象にしば
物理学をラップで--YouTubeで人気の大型加速器(LHC)動画が生まれるまで 大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の素粒子物理学の実験をわかりやすい言葉で歌ったラップが「YouTube」でヒットし、多くの注目を集めている。ここでは、そのラップが生まれるまでを紹介する。 2008/10/03 08:55 [スペシャルレポート] スカイプ、中国でメッセージの検閲実施か--トロント大学が指摘 トロント大学の「Citizen Lab」は、スカイプが中国で提供しているサービスで、メッセージや個人情報が検閲保存され、中国政府に協力した監視が進んでいる危険性を指摘する調査リポートを発表した。 2008/10/03 08:06 [ネット・メディア] Android搭載の「G1」、初期出荷台数は50万台と予測 Googleの「Android」OSを搭載する携帯電話「G1」は、発売時の2008年
米Amazonは9月7日、噂されていた映画/テレビ番組のデジタルダウンロード販売を開始した。「マトリックス」「ウルトラバイオレット」など多数の長編映画をAmazonのワンクリックで購入し、独自のプレーヤーソフトやWindows Media携帯プレーヤーで視聴することができる。 利用できるOSはWindows XPのみ。Amazon Unbox Videoというプレーヤーソフトをインストールして視聴する。PlaysForSureに対応したメディアプレーヤーにコンテンツをコピーして視聴することも可能。iPodには対応していない。CreativeのZen Vision: M、Zen Vision、東芝Gigabeat S、Archos AV 500、AV 700、iRiver PMCの動作が確認されている。 映画に関しては、20th Century Fox、Paramount、Sony Pict
大学生の間で人気のソーシャルネットワーキングサイト(SNS)「Facebook」は米国時間9月5日、学生たちの新学期を歓迎すべくいくつか新機能を公開した。ところが、新機能は午前8時の微分積分の講義かというくらい、多くの学生たちの不評を買っている。 新機能の1つに、ネットワーク上でなされた変更を絶えず知らせる「News Feed」サービスがある。たとえば、誰かと誰かが「友達」になったり、写真を追加したり、グループに新メンバーを加えたりしたら、ユーザーにはすぐにわかる。さらに、この機能によって、友達のサイトに加えられた最近の変更を即座にすべて知ることができる。 これに対するユーザーからの反応は素早かった。大勢のユーザーがサイト上で抗議グループを結成し、この新機能をストーカーのようだと形容し、プライバシーの重大な侵害だと主張した。 コンピュータの電源を切り友人と直接話すという、プライバシー保護の
ソニーの評判が揺れ動いています。遅れをとったハイビジョンテレビは、液晶パネルの生産態勢を整えるにつれて世界市場のシェアを挽回しました。しかし8月には、ソニー製のノートパソコン用リチウムイオンバッテリーに発火問題が浮上し、大規模なリコールに発展。回復基調に水を差すのではないかと懸念されています。また、基幹部品の生産が遅れたことで、次世代ゲーム機「PLAYSTATION 3」の欧州での発売が延期になることも発表されています。 こうしたなか、消費者に「ソニー」はいま、どう受け止められているのでしょうか。そこで今回は、みなさんの「ソニー観」について調べてみました。まず現在、ソニーがどんな形で生活の中で親しまれているかを探るため、普段から使っている製品やサービスを尋ねたところ、上位10品目は次のようになりました。 ●普段から使っているソニーブランドの製品やサービスは?(複数回答)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く