タグ

gigazineとnewsに関するmitchikeuchiのブックマーク (12)

  • 中国独自規格の次世代ディスク「CBHD」がBlu-rayの売り上げを上回る

    中国Blu-rayの対抗馬として立ち上げた独自規格の次世代ディスク「CBHD(China Blue High Definition)」がBlu-rayの売り上げを上回ったことが明らかになりました。 独自技術の映像・音声コーデックを施すことで国外企業へ特許使用料を削減できるなどのメリットが中国にもたらされる同規格ですが、高い価格競争力を誇っているようです。 詳細は以下から。 China market: CBHD players outselling Blu-ray Disc この記事によると、中国市場において中国独自規格の次世代ディスク「CBHD」に対応したプレーヤーがBlu-rayプレーヤーの売り上げを約3%上回ったことを台湾の業界筋が明らかにしたそうです。 このような結果になった理由として、CBHDプレーヤー体が2000~2500人民元(約2万8000円~3万5000円)で映像ソフト

    中国独自規格の次世代ディスク「CBHD」がBlu-rayの売り上げを上回る
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/31
    独自技術の映像・音声コーデックを施すことで国外企業へ特許使用料を削減できるなどのメリットが中国にもたらされる同規格ですが、高い価格競争力を誇っているようです。
  • パイオニア、生産終了したLD(レーザーディスク)プレーヤーを再販中

    今年1月にパイオニアが約3000台を生産してLD(レーザーディスク)プレーヤーの生産を終了しましたが、同社のショッピングサイトで再販されていることが明らかになりました。 レーザーディスクで映像ソフトを保存している人にとってはプレーヤーを手に入れる最後のチャンスなのかもしれません。 詳細は以下から。 映像 : 商品一覧 : ショップ パイオニアオンライン パイオニアのオンラインショップによると、現在LDプレーヤー「DVL-919」と「CLD-R5」の2機種の再販が行われています。価格は「DVL-919」が9万9800円で「CLD-R5」が3万9800円。 これが「DVL-919」です。DVDビデオとLD、LD-G、ビデオCD、CDG、CDV、CD-Rが楽しめるコンパチブルプレーヤー 「CLD-R5」はCDとLDの再生に対応しています。

    パイオニア、生産終了したLD(レーザーディスク)プレーヤーを再販中
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/30
    今年1月にパイオニアが約3000台を生産してLD(レーザーディスク)プレーヤーの生産を終了しましたが、同社のショッピングサイトで再販されていることが明らかになりました。現在LDプレーヤー「DVL-919」と「CLD-R5」の2機種
  • クリエイティブが従来の音楽プレーヤーを超越した「Zii」を発表、最大64GBの記録容量やHD動画再生機能、Android対応も

    今月初頭にPC向けのサウンドカード「Sound Blaster」シリーズやプロ向けDTM製品を手がけるクリエイティブがタッチスクリーンを使った高機能な音楽プレーヤー「Zii」を発売する予定であることをお伝えしましたが、ついに正式発表が行われました。 高音質と高機能を兼ね備えた携帯オーディオプレーヤー「CREATIVE ZEN X-Fi」に用いられている高音質化技術「X-Fi」を採用しているほか、GPSやデュアルカメラ、無線LAN、Bluetoothなどを搭載しており、記録容量は64GBでハイビジョン動画の再生にも対応するなど、従来の音楽プレーヤーを超越したモデルとなっています。 また、Googleの携帯電話向けOS「Android」にも対応しており、デモムービーが公開されています。 詳細は以下から。 Zii.com クリエイティブの完全子会社であるZiiLABSの公式ページによると、同社が

    クリエイティブが従来の音楽プレーヤーを超越した「Zii」を発表、最大64GBの記録容量やHD動画再生機能、Android対応も
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/29
    高音質と高機能を兼ね備えた携帯オーディオプレーヤー「CREATIVE ZEN X-Fi」に用いられている高音質化技術「X-Fi」を採用しているほか、GPSやデュアルカメラ、無線LAN、Bluetoothなどを搭載しており、記録容量は64GBでハイビジョ
  • Yahoo!PipesでGigazineの全文配信Feedを作ってみた | CNマガジン

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/25
    ご存知の通り、Gigazineは概要配信RSSを採用しているんです。これは多分Gigazineの編集者がアクセス数を向上させるためですが、RSSリーダーで全文を読みたがる読者にとって不便利です。
  • 充電時間が最大36分の1になる画期的なリチウムイオン充電池が登場

    携帯電話やノートパソコン、ゲーム機のコントローラーや電気自動車にいたるまで、幅広く用いられているリチウムイオン充電池ですが、新たな技術を用いることによって充電時間を圧倒的に短くすることが可能になったそうです。 なんと最大36分の1の時間で充電できるようになるとのことで、充電にかかる時間を極力短くしたいと考えている人には朗報かもしれません。 詳細は以下の通り。 Re-engineered battery material could lead to rapid recharging of many devices - MIT News Office マサチューセッツ工科大学の発表によると、従来のリチウムイオン充電池が電池内でのリチウムイオンの移動速度が非常に遅かったために、充電時間が長くなっていたのに対して、電池の材料を見直すことでリチウムイオンを非常に迅速に動くようにすることに成功したそう

    充電時間が最大36分の1になる画期的なリチウムイオン充電池が登場
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/24
    携帯電話やノートパソコン、ゲーム機のコントローラーや電気自動車にいたるまで、幅広く用いられているリチウムイオン充電池ですが、新たな技術を用いることによって充電時間を圧倒的に短くすることが可能になったそ
  • インテルが電源コード不要の「ワイヤレス電力」を開発、実演ムービーを公開 - GIGAZINE

    Intelがサンフランシスコで開催中のイベント「2008 Intel Developer Forum」にて、MITの物理学者の理論を元にして、ワイヤレス共振エネルギー・リンク(Wireless Resonant Energy Link:WREL)の研究を発表、電源プラグも電線も使わずに60ワットの電球を点灯させることに成功したとのこと。これはノートPCを駆動させるのに十分な電力だそうです。上記写真がその実物。 この技術を使えば、将来的には部屋にノートPCを持って入るだけで充電開始といったことが可能になり、電力をワイヤレスで安全かつ効率的に供給できるとのこと。 また、この様子はYouTubeにてIntelが直接アップロードして公開しています。再生は以下から。 インテル CTO ジャスティン・ラトナー、2050 年までに人間と機械はより一層近づくと講演 今回のワイヤレス共振エネルギー・リンク技

    インテルが電源コード不要の「ワイヤレス電力」を開発、実演ムービーを公開 - GIGAZINE
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/24
    Intelがサンフランシスコで開催中のイベント「2008 Intel Developer Forum」にて、MITの物理学者の理論を元にして、ワイヤレス共振エネルギー・リンク(Wireless Resonant Energy Link:WREL)の研究を発表、電源プラグも電線も使わずに60ワ
  • ノートパソコンのACアダプタは不要に、富士通が新型トランジスタを開発

    家庭用ゲーム機やノートパソコンをはじめとしたさまざまな家電製品に広く用いられており、それぞれの機器に合わせた形式の電力を出力することができる電源装置「ACアダプタ」ですが、富士通が開発した新たなトランジスタによって不要になることが明らかになりました。 各社がノートパソコン体の小型化に取り組んでいますが、ACアダプタの大きさはほとんど変わっていないため、パソコンとACアダプタをセットで持ち歩いている人には朗報かもしれません。 詳細は以下から。 世界初! 電源装置向け窒化ガリウムHEMTを開発 : 富士通 このリリースによると、富士通研究所はIT機器や家電など電子機器の低消費電力化技術として、電源装置の電力損失を低減できる新構造の「窒化ガリウム高電子移動度トランジスタ(HEMT)」の開発に成功したそうです。 これは待機時の通電遮断を実現しつつ、低い電力損失を実現するもので、電子機器の電源装置

    ノートパソコンのACアダプタは不要に、富士通が新型トランジスタを開発
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/24
    家庭用ゲーム機やノートパソコンをはじめとしたさまざまな家電製品に広く用いられており、それぞれの機器に合わせた形式の電力を出力することができる電源装置「ACアダプタ」ですが、富士通が開発した新たなトランジ
  • ウィルコム、薄型の大画面情報端末「WILLCOM NS」を発表

    ウィルコムが日、社の大会議室で薄型の大画面情報端末「WILLCOM NS」を発表しました。 発表会場からリアルタイム更新でお届けします。 詳細は以下の通り。 13:00から発表予定。東芝製の新端末でしょうか…? 現在準備中… いよいよです 左が株式会社ウィルコム ブランド&プロダクト企画部部長 石川俊司氏、右が東芝モバイルコミュニケーション社 統括技師長の湯嶋彰氏です。 発表会の概要 ウィルコムがデータ通信分野で一年間で打ち込んできたことに関する紹介。今回の新商品もそれに類する切り口のもの。 新商品の開発にあたって、情報を手軽に持ち歩くために必要なものをピックアップ。 そして生まれた新端末「WILLCOM NS」。「持ち歩く文房具」という位置付け。 ちなみにこれはテガッキー。このテガッキーさらに進化したバージョンという感じ。 手帳に挟める薄さです 東芝のモバイル戦略。 大画面液晶、大容

    ウィルコム、薄型の大画面情報端末「WILLCOM NS」を発表
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/04/15
    手帳に挟んで使うインターネット専用端末、それが「WILLCOM NS」です。
  • 読者投稿中心だった老舗アニメ雑誌「ファンロード」が4月号で休刊、最終号を買ってきてみた

    屋のアニメ雑誌コーナーにでかでかと置いてある雑誌といえば「ニュータイプ」「アニメージュ」「アニメディア」、そして「メガミマガジン」の4誌だと思いますが、これらの特徴は豊富にアニメ情報が掲載されていること。見開きで版権イラストを掲載していたり、ミニポスターを付録としてつけていたり、各誌さまざまな工夫をこらしています。 そんな路線とはちょっと違うところにいたのが「ファンロード」です。アニメ雑誌でありながら、その誌面のほとんどに読者投稿のネタが掲載されており、他の雑誌が作品のアピールをしているとすれば、ファンロードはファン同士が作品への熱い思いをぶつけている雑誌という感じでした。創刊は1980年とかなり古い雑誌で、休刊を乗り越えて発行が再開されていましたが、2009年3月14日(土)発売号をもってまたも休刊となることが明らかになりました。 どこからか復活する可能性はなきにしもあらずですが、最終

    読者投稿中心だった老舗アニメ雑誌「ファンロード」が4月号で休刊、最終号を買ってきてみた
  • 何度も新しいカドで消すことができるカドケシに新型の極細タイプ「カドケシスティック」登場

    何度も新しいカドで消すことができるユニバーサルデザインの消しゴム「カドケシ」の新アイテムとして、極細で小さなキューブをたくさん利用することができて、細かい部分がより消しやすくなったホルダータイプの「カドケシスティック」が3月19日から新発売されるそうです。 ちなみに、2003年の5月に発売した「カドケシ」シリーズは2008年の7月に販売実績累計が1000万個を突破しているそうです。 詳細なスペックや価格は以下から。 カドケシスティック - カドケシ - コクヨS&T コクヨ ニュースリリース || 極細でホルダータイプの消しゴム「カドケシスティック」を新発売 消しゴム部分のサイズは幅6mm×厚み6mm×長さ51mm。消しゴムはつめ替えタイプになっており、キーホルダーとしても使えるストラップ付き。 色はホワイト、ピンク、ライトグリーン、ブルーの4色。 体を右方向に回転させ消しゴムを繰り出す

    何度も新しいカドで消すことができるカドケシに新型の極細タイプ「カドケシスティック」登場
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/03/12
    カドケシってどうなんだろ?普段MONOしか使わないからなあ…消しゴムとしての品質が気になる。
  • JASRACの独占禁止法違反認定か、公正取引委員会が排除措置命令へ

    2008年4月にGIGAZINEでJASRAC(日音楽著作権協会)が独占禁止法違反の疑いで公正取引委員会より立ち入り検査を受けたことをお伝えしましたが、JASRACに対して独占禁止法に違反していると認めた上で、排除措置命令が下す方針が固められたようです。 詳細は以下の通り。 JASRACの音楽著作権管理、排除措置命令へ 公取委 日経済新聞社の報道によると、公正取引委員会がJASRACに対して私的独占を理由とした独占禁止法違反で排除措置命令を出す方針を固めたそうです。 これは昨年の立ち入り検査の原因となった、各放送局の放送事業収入に対して一定の割合で著作権料を課しているJASRACの「包括契約」が、音楽著作権管理事業を行う同業他社の新規参入を阻害していると認められたもので、包括契約の見直しを求める内容になるとみられるとのこと。 なお、2009年2月25日10:40現在、公正取引委員会およ

    JASRACの独占禁止法違反認定か、公正取引委員会が排除措置命令へ
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/02/25
    日本経済新聞社の報道によると、公正取引委員会がJASRACに対して私的独占を理由とした独占禁止法違反で排除措置命令を出す方針を固めたそうです。>漸くか。遅いkらいだけど、どうなる?
  • HIVウイルスを自滅させる画期的な新薬が開発中

    後天性免疫不全症候群(AIDS)を発症させるHIVウイルス(ヒト免疫不全ウイルス)に対して、さまざまな抗ウイルス薬が開発されていますが、今までのアプローチとは全く異なった新薬が開発中だそうです。 なんとHIVウイルスの自滅を促進させるという、とんでもない新薬とのこと。 詳細は以下の通り。 HIV Mutates to Death With New Drug : Discovery News この記事によると、突然変異を頻繁に繰り返すことで抗ウイルス薬に対して強い抵抗力を保持しているHIVウイルスに対して、新しい薬の開発が行われているそうです。 これはKoronis Pharmaceuticalsという会社によって開発されている「KP-1461」と呼ばれる薬で、これまでのウイルスの複製を阻害するはたらきを持った抗ウイルス薬とは異なり、HIVウイルスの突然変異を促進するものとのこと。 HIVウ

    HIVウイルスを自滅させる画期的な新薬が開発中
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/02/10
    これまでのウイルスの複製を阻害するはたらきを持った抗ウイルス薬とは異なり、HIVウイルスの突然変異を促進するものとのこと。HIVウイルスは非常に突然変異に依存しているウイルスですが、増殖の過程で生じた複製のミスを修正する機構が備わっているDNAウイルスとは異なり、増殖の過程で複製のミスが発生しやすいRNAウイルスであるため、突然変異を促進された場合に自滅する可能性がある模様。
  • 1