タグ

restに関するmogwaingのブックマーク (16)

  • 続・コマンド的な処理をどうやってRESTfulに実装するか - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    「コマンド的な処理をどうやってRESTfulに実装するか」に書いた内容を敷衍します。 SunのクラウドサービスAPI 先日、Sun MicrosystemsがSun Cloudというクラウドサービスを提供すると発表しました。 米Sun、Amazon対抗のクラウドサービス「Sun Cloud」を発表 - SourceForge.JP Magazine この記事には、クラウド操作用APIがRESTベースで提供される予定であることも書かれています。 Sunは開発者向けにクラウドAPI「Sun Open Cloud API」を提供する。RESTベースのAPIで、CreativeCommonsライセンスの下でリリースするため、開発者はSun Cloudと相互運用性のあるクラウドを構築できるという。 そのAPI仕様のドラフトが「The APIs for the Sun Cloud: Wiki: Hom

    続・コマンド的な処理をどうやってRESTfulに実装するか - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
    mogwaing
    mogwaing 2009/03/30
    GETやPUTやDELETEのように明確なメソッドに当てはまらない処理ならば、POSTが使える、という意見です。
  • Adam Darowski | Blog | URL as UI

    Adam Darowski is a daddy of three and a Product Designer for Dribbble. He specializes in user interface design, markup (HTML/Haml) & style (CSS/Sass). 63 Comments Posted: March 16th, 2008 Filed Under: Design, Flickr, Last.fm, User Experience One of my favorite parts of my NewBCamp talk last month was something I had never really talked about (either in person or on this blog) but wanted to take th

  • LAPISLAZULI HILL#Hatena - AtomPPやRESTなどのAPIにおける認証のメモ

    WSSE認証 Basic認証 Digest認証 ひとまずはBasic認証で充分な気がする.WSSEは消えつつあるのかな? 以下引用メモ # 2007年06月30日 miyagawa miyagawa Basicのほうがいいよ VoxのフィードはmiyagawaさんがBasic認証対応にしたみたいです。確かにWSSE認証に対応したフィードリーダーなんて聞いたこと無い。 でもたとえば記事のPOST/PUT/DELETEとかはBasic認証でやちゃっていいのかな?今作ってるサービスでも認証方法が決まらなくてscaffold_resourceで生成したAPIもPOST/PUT/DELETEはコメントアウトしてるんですよね。 Basic認証 より正確にいうと、Atom 自体に独自の認証スキームは定義せずに、既存のHTTPで利用できるBasic/Digestを使おうということだと認識しています。WSS

    LAPISLAZULI HILL#Hatena - AtomPPやRESTなどのAPIにおける認証のメモ
  • Hawk Finance

    Cheaper and faster than Uniswap? Discover Hawk Finance, the leading DEX on Binance Smart Chain (BSC) with the best farms in DeFi and a lottery for EGG.

  • http://yohei-y.blogspot.com/atom.xml

  • 2006-11-24

    2006-11-24 第9回XML開発者の日 YAMAMOTO Yohei http://yohei-y.blogspot.com 山陽平 ソフトウェアエンジニア XML guy Restafarian yoheiy at gmail.com REST はアーキテクチャスタイル Web システムの設計の指針にできる 特に HTTP と URI を正しく使うのが重要 可用性と相互運用性 設計の参考として Web システムの理解促進に ボキャブラリの共有として 「それステートレス?」 「統一インターフェース使おうよ」 Web を使ったシステム Web アプリケーション(UI) Web サービス 両者を分ける意味はあまりない むしろ分けずに済ますほうがよい microformats 人にもプログラムにもやさいしい XHTML "ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」"より ユーザインタ

    2006-11-24
  • Life with Cygwin

    沖ソフトウェア株式会社は、沖通信システム株式会社および株式会社沖インフォテックと平成22年10月1日をもって合併いたしました。新会社名は、株式会社OKIソフトウェアとなります。3社が行っております事業は新会社にて従来通り継続いたします。

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Part2 通信データ形式と想定外の利用に対する対策

    Ajaxアプリケーションは,WebブラウザではなくJavaScriptがWebサーバーへの接続を指示する。送受信されるデータ形式は,HTMLではなくXMLまたはテキスト形式。呼び出されるサーバー側プログラムは,Webサービスになる Part2では,Ajaxアプリケーションを開発する際の注意点,特にサーバー側のWebサービスにまつわる注意点を取り上げる。 ●サーバーとの通信データ 性能重視ならXMLは使わない Ajaxのサーバー側プログラムであるWebサービスは,Ajaxクライアントによって何度も呼び出される可能性がある。例えばマウスの動きによって何か処理するのであれば,マウスが動くたびに呼び出される。つまり,Ajaxアプリケーションの処理性能はWebサービスとの通信処理に依存することになる。処理性能を左右するポイントは,通信データ形式にある。 SOAPより軽量なXMLRPC 一般にWebサ

    Part2 通信データ形式と想定外の利用に対する対策
  • Rest 2 - ウィザシステム - Witha System Ltd.

    HepCat Dev and Test Blogクライアント『BlogWrite』の開発&テスト&アップデート情報をメインに、ブログやWebにまつわる技術的トレンドなどを扱う開発ブログです。 [ Atom/REST ] RESTfullなAPIにおいてのエラーハンドリングについては重要なのですが、今まで(特に日では知っている限り)あまり言及されたことがなさそうなのと、オライリー系のサイトでたまたま今日良い記事 RESTful Error Handling を見つけたので、ココで紹介したいと思います。 (2003年12月の記事ですが何故か見落としていました) この記事では、REPSfullなWebアプリケーションにおいて、エラーが発生した時の動作は(調査した所)一般的にいって4っつの方法が利用されているとしています。 1.HTTPステータスコードのみ 例えば、 http://www.exa

    mogwaing
    mogwaing 2007/03/09
    POSTのボディやレスポンスのボディは別にXMLである必要性はまったくない
  • yohei-y:weblog: REST 入門(その5) 四つの動詞 -- GET, POST, PUT, DELETE

    » REST 入門 目次 前回、URI で特定できるリソースに HTTP の GET という動詞を適用して、 ある時点・条件での状態の表現を転送するのが REST だという説明をしました。 URI (名詞)に適用できる動詞は GET だけではありません。 今回は GET 以外の三つの動詞を紹介します。 前提知識 ここでは実際に稼動している REST 実装の例としてはてなブックマーク AtomAPI を使います。 はてなブックマークそのものの説明はしませんので、あらかじめご了承ください。 はてなブックマークに登録したひとつのブックマークを考えてみてください。 このひとつのブックマークエントリが、対象のリソースになります。 たとえば REST 入門の目次をブックマークしたとします。 このブックマークの URI は http://b.hatena.ne.jp/atom/edit/175062 で

  • yohei-y:weblog: REST 入門(その8) REST でないもの

    » REST 入門 目次 WWW は REST アーキテクチャスタイルのアーキテクチャを採用した実装のひとつですが、 REST アーキテクチャスタイルでないアーキテクチャの WWW アプリケーションもかなり存在します。 REST でないものを一言で言ってしまうと、 URI と HTTP を正しく使っていないもの、ということになります。 以下では URI と HTTP の誤った使い方について説明します。 URI をクライアントで組み立てる URI をクライアント側でごちょごちょ組み立てなければならないのなら、それは REST ではありません。 たとえば、はてなブックマーク AtomAPI が、こんなインターフェースだったらどうでしょう? ブックマークをキーワードで検索する。 POST /uso/bookmarkSearchService HTTP/1.1 Host: b.hatena.ne.

  • アーキテクチャスタイル「REST」とは何か

    続いて、RESTという考え方について見ていきましょう。RESTという言葉は、例えば「Amazonの商品情報取得APIであるECS(注2)では、SOAPとRESTのインターフェイスが用意されている」といった形で耳にした方も多いのではないでしょうか。この言い方を聞くと、RESTもSOAPと同じようなWebAPIのための仕様であるような印象を受けますが、最初に「考え方」と述べたように、実際には仕様ではなく、Web APIの仕様を決める上でのアーキテクチャスタイル、つまり基的な考え方ということができます。 ただしここでまず最初に覚えておいてほしいことは、一般的にRESTという言葉は、RESTという言葉が誕生したときの来の意味で使われる場合と、その後その解釈を拡大して、もっと広い意味で使われるようになったものの2通りがあるということです。例えば前述のAmazonのECSがRESTで提供されている

  • ただのにっき (2006-03-01) - おれだったらフォト蔵APIをこうする

    Apple新製品 iPod Hi-Fi、ダセぇ。これがApple製品だなんて信じらんない。他社製品が間違って紛れ込んだんじゃないのか。 Mac miniは、相変わらずちょっと欲しい。やはり小さい機械には惹かれる。これでWindowsが動けばなぁ(←だいなし)。 ■ おれだったらフォト蔵APIをこうする せっかくユーザでもあるので(携帯のバックアップにしか使ってないけど)、β公開されたフォト蔵API(アナウンス)を使ってみることにした……んだけど、概要を読んで「ちょっと待て」と思った。 フォト蔵APIは全てRESTで提供されています。機能毎の個別のURLに対して必要なデータをPOSTします。結果は全てXMLで返ってきます。 えーと、GETを使うべきAPIでもPOSTですかね。それ、RESTじゃなくてただの「なんちゃってRPC」だし。……とは言ったものの、自分だってRESTを理解しているか

  • PHPからMySQLをRESTで操作するPHP REST SQL:phpspot開発日誌

    PHP REST SQL: A HTTP REST interface to MySQL written in PHP PHP REST SQL was built and tested using Apache 2.0.45, PHP 4.3.4, and MySQL 3.23, although it should work with any version of PHP4 and MySQL and any HTTP server that will pass requests of all HTTP method types to PHP. PHPを使ってRESTによるMySQL操作を可能にするPHP REST SQL。 サイト上の例を見るところによると具体的に、次のようなRESTインタフェースにてMySQL操作が可能になる模様。 ●データの取得 SELECT * FROM tab

  • はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてな技術発表会日記 - 2月6日の技術勉強会

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてな技術発表会日記 - 2月6日の技術勉強会
  • 1