2010年4月21日のブックマーク (4件)

  • エルロイ『ゾディアック』を大いに語る - シン・くりごはんが嫌い

    『ゾディアック』をBDで鑑賞。 ゾディアック ディレクターズカット [Blu-ray] 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ発売日: 2008/07/09メディア: Blu-ray購入: 2人 クリック: 19回この商品を含むブログ (15件) を見る気になってて欲しかったんだけど、値段の高さで躊躇していた。そしたら、ワーナーの作品がどんどん値下げをし始めたので、思い切って購入した。 すごい高画質だというのを聞いてて、構えて観たんだけど、これが噂に違わぬ素晴らしさで、正直、夜のシーンになると若干のチラツキが気になるものの、CGを駆使したエスタブリッシングショットの数々は、えも言われぬ美しさだった。 映画自体も傑作なんだけど、あの映像の美しさだったら、全カット観てるだけで満足する。だって、メガネに背景が映り込んでて、それがハッキリ何を映してるか分かるくらいだし、オフィスのシーンに至っ

    エルロイ『ゾディアック』を大いに語る - シン・くりごはんが嫌い
    mokkei1978
    mokkei1978 2010/04/21
    「ゾディアック」。もう一度観たくなった。"映画自体も傑作なんだけど、あの映像の美しさだったら、全カット観てるだけで満足する。"
  • 日本の先端技術を圧倒的スケールで撮った立ち入り禁止の世界『Build the Future』 | CINRA

    研究施設や工場、工業技術の写真を撮り続けている写真家・西澤丞による『Build the Future』が、4月22日に太田出版より刊行される。 西澤は、科学・工業技術の現場が被写体としての価値も持つことを世間にアピールしてきた第一人者。海外での評価も高く、『TIME』誌や『PHOTO'ART』や『FOCUS』など様々な雑誌で取り上げられている。 同書には、核融合研究施設や加速器研究施設、外郭放水路など日の先端技術の現場が圧倒的スケールで立ち並ぶ。立ち入り禁止区域や撮影許可を得るまで2年以上かかったもの、実験が終わり今では見ることのできない施設など100点以上を収録。各施設の簡単な概略が専門家によって分かりやすく解説され、従来の「写真集」の枠組みを越えたクオリティーの高い作品だ。 また、庵野秀明監督は帯のコメントで「書籍の説明科学の固まり。未来の具現化。子供の頃からのあこがれ。。。圧倒的な

    日本の先端技術を圧倒的スケールで撮った立ち入り禁止の世界『Build the Future』 | CINRA
    mokkei1978
    mokkei1978 2010/04/21
    西澤丞の写真集「Build the Future」。"核融合研究施設や加速器研究施設、外郭放水路など日本の先端技術の現場が圧倒的スケールで立ち並ぶ。"
  • 会田誠が自身史上最多の描写量に挑む直球勝負の展覧会、会田誠展『絵バカ』 | CINRA

    美術家・会田誠の個展『絵バカ』が、5月6日から東京・市ヶ谷のMizuma Art Galleryで開催される。 今回の個展で発表される『灰色の山』は、会田が昨年夏から北京に滞在し制作した横幅7メートルにも及ぶ大作。OA機器と絡み合いながら山積みになったサラリーマンの死体が描かれ、会田の作品史上最多の描写量になるという。同作は、女性の裸体だけを描いた『ジューサーミキサー』など過去の作品とも関連しており、大量のゼロ戦がマンハッタンの上空を行き交う会田の代表作『紐育空爆之図』などの系譜ともいえるだろう。 また同展で会田は、日の美術大学そのものを題材とした「笑撃作」にも挑むという。2005年に作り上げた映像作品『日に潜伏中のビン・ラディンと名乗る男からのビデオ(2005)』などでおバカビデオには定評のある会田だけに、どのような仕上がりになるのか期待が膨らむ。 なお、展覧会名の『絵バカ』とは、平

    会田誠が自身史上最多の描写量に挑む直球勝負の展覧会、会田誠展『絵バカ』 | CINRA
    mokkei1978
    mokkei1978 2010/04/21
    会田誠の個展「絵バカ」。5/6から東京で。"OA機器と絡み合いながら山積みになったサラリーマンの死体が描かれ、会田の作品史上最多の描写量"
  • YouTube - RICHARD GROOVE HOLMES down home funk

    tejastiger61 GOD BLESS Richard Holmes a great American Jazz musician ....... and so much,much, much more ....... his arrangements of Jazz, Funk .... Soul ... simply incredible .. Fantastic... I would call this man among men a Jazz genius ..... He put the GROOVE into GROOVY ... a CLASSIC ... Bless his heart ! ..... 1日前

    mokkei1978
    mokkei1978 2010/04/21
    Richard "Groove" Holmes「Down Home Funk」。めっさファンキー。