タグ

Xenに関するmorethanjustaseのブックマーク (2)

  • 第2回 ●Xenのインストール方法(前編)

    前回はコンピュータの動く仕組みから仮想化ソフトの必要性,主な仮想化手法,Xenの概要までを紹介しました。今回は,Xenの仕組みの復習とXen上のゲストOSが動作するまでの導入手順の紹介です。SUSE Linux Enterprise Server 10でXenを使えるようにしてみます。 最初に,前回紹介したXenの仕組みについて簡単に振り返ってみましょう(図1)。 まず物理的なハードウエア(コンピュータ)があり,その上に仮想化のためのソフトウエアの階層(レイヤー)として,仮想マシン・モニターがかぶさっています。その仮想マシン・モニターの上でいくつかの仮想マシンが動作します。この仮想マシンを利用して,ゲストOSが動作します。 仮想マシンは「ドメイン」と呼ぶ単位で管理されており,1個のドメインの中ではゲストOSが一つだけ動作します。 ドメインは大きく分けて2種類あります。一つは図1中で濃く描か

    第2回 ●Xenのインストール方法(前編)
  • 第2回 Xenの仮想化方式の違いによる性能差は?

    實田 健 日ヒューレット・パッカード ここでは,XenのゲストOSに対して負荷をかけ,仮想環境におけるCPUや入出力,ネットワークなどの各種性能を検証していく。 Xenを用いた仮想環境は,どの程度CPUに負荷をかけているのだろうか。Xen自体のCPU負荷が0であれば,実機上と同じ速度でXen上のOS(ドメインU,ゲストOS)が動作するはずで,50%の負荷がかかっていれば動作速度は半分になるだろう。 テスト・プログラムを使ったベンチマーク・テスト(以下,ベンチマーク)に進む前に,XenのCPU制御について簡単に説明しておきたい。 Xenは,実際のCPU(パソコンに搭載されたCPU,以下では実CPUと記す)をじかには使わない。ドメインが起動するとまず仮想CPUを定義する。そして,ドメイン・スケジューラがドメイン上の仮想CPUと実CPUの間に入り,プロセス処理を進める。ドメイン・スケジューラは

    第2回 Xenの仮想化方式の違いによる性能差は?
  • 1