タグ

2024年5月15日のブックマーク (4件)

  • スマホのスペック表で見かける「RAM」「ROM」とは?【スマホ用語をかんたん解説】 [スマートフォン] All About

    Androidスマホのスペック表などで見かける「RAM」「ROM」などの表記。一体何を指す言葉なのか、よく分からないという人もいるのではないでしょうか。 この記事では、スマホにおける「RAM」「ROM」の意味や役割、それぞれの「容量」とスマホの操作性の関係について簡単に解説します。スマホを選ぶ際の参考にしてみてください。 RAM、ROMはどちらも「記憶領域」の一種 「RAM」「ROM」は、どちらもスマホの操作性において重要な要素のひとつ「記憶領域」を指すものですが、特徴や役割が異なります。 RAMとは RAMとは「Random Access Memory(ランダム・アクセス・メモリ)」の略で、「一時的な記憶領域」を意味しています。スマホではOS(「iOS」「Android」など、スマホを動かすためのソフトウェア)やアプリの起動に使われます。 このRAMが不足すると、アプリが起動しなかったり

    スマホのスペック表で見かける「RAM」「ROM」とは?【スマホ用語をかんたん解説】 [スマートフォン] All About
    mosriteowner
    mosriteowner 2024/05/15
    RAMはともかく、自分の認識している「ROM」と違うのだが。
  • 偽造マイナ問題で河野大臣「ICによる本人確認を推進」--スマホがリーダーになるアプリ検討

    デジタル大臣を務める河野太郎氏は5月14日、偽造マイナンバーカードを使って人以外が不正にスマートフォンを機種変更する事件がソフトバンクショップで発生した件などに触れ、目視ではなくICチップの読み取りによる厳格な人確認を推進すると述べた。 河野大臣はこれら事例について「ショップなどの現場のオペレーションがしっかりしていれば防げたものだと思うが、同時にICチップの読み取りによる厳格な人確認を推進するため、カード読み取りアプリの開発の必要性について議論を行っている」と述べた。 現状、マイナンバーカードのICチップによる人確認は、地方公共団体情報システム(J-LIS)がPC向けに専用ソフトを無償配布している。しかし、利用にはPCやNFC Type-Bリーダーが必要となる。 なお、NFC Type-Bの読み取り機能自体は多くのスマートフォンが搭載している。スマートフォンがリーダーになれば、別

    偽造マイナ問題で河野大臣「ICによる本人確認を推進」--スマホがリーダーになるアプリ検討
    mosriteowner
    mosriteowner 2024/05/15
    で、アプリができたとしてそれを個人認証に使うかどうかはショップ次第。責任はどうなる。
  • 「副業してもいい社会作る」 自民の茂木敏充幹事長が首相に就任した場合の政策に言及

    自民党の茂木敏充幹事長は13日までに配信されたインターネット番組で、自身が首相に就任した場合に取り組みたい政策に言及した。日の労働生産性向上のため「原則、副業をしてもいいという社会をつくる」と説明。司会者から「首相になったら副業を推進するのか」と問われ「そう思っていただいて結構だ。私はそうしたい」と答えた。 茂木氏は「ポスト岸田」候補の一人と目されている。番組内で、副業を禁じている企業が多いと問題提起されると「政権が大きな方針を示して基的に認めるようにする」と強調。3年の準備期間を設ければ、現状では導入に慎重な企業も対応は可能との見解を示した。9月の党総裁選に出馬するかどうかの質問は出なかった。

    「副業してもいい社会作る」 自民の茂木敏充幹事長が首相に就任した場合の政策に言及
    mosriteowner
    mosriteowner 2024/05/15
    「原則、副業をしてもいいという社会をつくる」を胸張って言っちゃうということは、社会に対しての認識がそもそも一般市民と違っている、ということ。
  • 「医者の犠牲のもとに成り立っていた」開業医が高齢化 地域の夜間初期救急を大学病院に集約 | TBS NEWS DIG (5ページ)

    山梨大学医学部附属病院 木内博之病院長 山梨大学医学部附属病院 木内博之病院長: 「初期救急が県内で大変疲弊している状況」 「県の医師会から要請があって、それを県民の医療に貢献するためにお引き受けしたという形です」 「常に一化されているので、患者さんとしても初期救急は大学に行けばいいと利点はあると思います」 大学病院のセンターには国中地域の医師約40人も当番制に加わり、引き続き夜間診療に携わる予定です。 甲府市医師会 星野和實会長: 「医大におんぶに抱っこ、全部やらないというわけにはいかない。できる範囲で全面的に協力していかないといけない」 山梨大学医学部附属病院 木内博之病院長: 「(教育面では)これまで長年にわたって救急担当していたベテランの先生方が大学病院に来ることで一緒に診療できますよね。」 「初期救急の中にも怖い病気が隠れているかもしれないという診察の仕方とか、色々なことを学べ

    「医者の犠牲のもとに成り立っていた」開業医が高齢化 地域の夜間初期救急を大学病院に集約 | TBS NEWS DIG (5ページ)
    mosriteowner
    mosriteowner 2024/05/15
    「大学病院のセンターには国中地域の医師約40人も当番制に加わり、引き続き夜間診療に携わる予定です。」…おぉ。個人事業主としての労働時間という視点も必要。山梨だけの問題ではないんじゃねぇのかと。