Amazon Redshiftで何らかデータ操作を行う場合、Amazon Redshiftに対応しているDBクライアントツールを別途導入してアクセスを行う...というのが一般的ではありますが。AWS管理コンソールメニュー上で、「クエリエディタ(Query Editor)」なる機能が利用出来るようになっておりました。 存在を確認出来た本日(2018年09月27日)時点では「ベータ版」の扱いとなっておりますが、触れる範囲の部分に関して一通り見ていきたいと思います。 目次 利用するための設定・条件 機能へのアクセス クエリの実行 実行時間の表示 実行結果をCSVとしてダウンロード クエリの整形 クエリの補完 クエリの保存 まとめ 利用するための設定・条件 当エントリでご紹介する機能を利用するためには、IAMポリシーとしてAmazonRedshiftQueryEditorが必要となります。不足して
著:中西拓郎 地元である北海道の北見市に戻って6年が経つ。 一度地元を離れた時から、どこかずっと後ろ髪を引かれていたこの街への想いと、そこから繋がっていった人たちの話をしたいと思う。 北海道の東側、オホーツク地方 北海道北見市。 北海道の東側、オホーツクと呼ばれる地域に位置するこの街で生まれた。 最近では焼肉の街(※北海道の都市で焼肉店の対人口比が一番高い)と呼ばれていたり、カーリング女子LS北見の活躍も記憶に新しい。 人口は約12万人でオホーツク地方で最大の中核都市である。 羽田からのフライトは約1時間半、女満別(めまんべつ)という空港が最寄り空港だ。 雪原のように見える、オホーツク海を埋め尽くす流氷 山に囲まれた盆地は、合併を繰り返し、今やオホーツク海にまで面積を広げている。 豊富な海産物や農作物、冬にはびっしりと海を埋める流氷。 たった一日のなかでもまったく違う顔を見せてくれる湖や山
Google Wifi vs. deco M5 メッシュ対応Wi-Fiルーター徹底比較(1/6 ページ) 家庭用Wi-Fiルーター「Google Wifi」が4月から日本で発売されている。Google Wifiは、Google製というだけでなく、メッシュWi-Fi技術を採用しているという点においても注目を集めている。 だが、メッシュWi-Fi技術を採用した無線ルーターはGoogle Wifiだけではない。今回は日本販売で先行するTP-Linkのdeco M5とGoogle Wifiを比較し、どのようなユーザーや利用シーンにどちらの製品が適しているかを考えていく。 家のどこに移動してもWi-Fiを使いたい メッシュWi-Fi技術は現在のトレンドといえるもので、ユーザー視点からいえば「無線LANのアクセスポイントを増やして、家のどこからでもネットに接続しやすくする技術」だ。 似たようなものには
既存システムの仕様を調べる時、似たようなテーブルがやたらとあって困惑することが少なくない。主キーが同じテーブルがいくつもあるのだが、それらがわざわざ分かれている理由がわからない。関係者に尋ねても、誰もその意図を説明できなかったりする。そのようなDBを「おそ松DB」と呼びたい。五つ子のようにそっくりなテーブルがゴロゴロしているからである。 おそ松DBが生み出される理由は、じつははっきりしている。「危うい『プロセス指向』が廃れない理由」で説明したPOA(プロセス指向アプローチ)で設計されるからだ。POAではアプリ設計が先行し、そのアプリを動作させるためにテーブルが用意される。「アプリの適切な動作を支えるために、データ(ファイルやテーブル)がある」というシステム観だ。 ただし、主キーが同じテーブルが複数あることそのものが悪いわけではない。同じ主キーを持つテーブルとして、ある種の属性群が切り出され
まちを歩くと、なにかとめにつく「HG創英角ポップ体」。ポスターや看板などあらゆる場所でみかける。 たまに、シリアスな注意書きの看板に、にぎやかでたのしげな雰囲気のポップ体がつかわれたりして、おもしろ写真としてネットで話題になったりする。 そんな「HG創英角ポップ体」をつくったひとはどんなひとなんだろう?
今年の紅白のテーマ「ザッツ、日本!ザッツ、紅白!」をイメージした“シンボルマーク”。 デザインを担当したのは、俳優・田辺誠一。独特の画風が話題となり、ファンからは“画伯”と称される田辺が、今回番組のためにテーマシンボルを書き下ろした。日本の力強さ、歌の力をイメージして、太陽と富士山を背に、空高く鳥が飛んでいるという雄大なシンボルに仕上がった。 このテーマシンボルは、関連番組やホームページ、そのほかさまざまなPR展開などでも活用していく予定。 〈田辺誠一さん コメント〉 紅白のテーマシンボルのお話をいただき、とても驚いたと同時にとても嬉しかったです。日本の力強さ、歌の力強さをイメージして描きました。日出ずる国日本。毎日、力強く昇る太陽、世界に誇る富士山、そして空高く舞う鳥。新しい年に向かって、また豊かな未来やそれぞれの夢や目標に向かって大きく自由に羽ばたいていくイメージです。歌の力で、日
おしえて!電子ファイル超整理法 | スラッシュドット・ジャパン 昔はフォルダを階層化してファイルを整理していたものですが、ホームディレクトリに存在するファイルが1万を越えたあたりから、あきらめとともに「もう分類法はだめだな」と強く思うようになりました。 というのも、いったん決めた分類方法が、自分のなかでの意味付けや重要度がかわるたびに変化してしまうのと、分類法に当てはまらないファイルがしだいに多くなってしまい、それが重荷になっていったからです。ちょうど GMail に乗り換えたころを境に、電子ファイルについても「分類は死んだ」という気分に切り替わりました。 スラッシュドットで、電子ファイルの分類方法について「日付 + 件名」で並べてあとは Google Desktop を使うという方法が掲載されていて、活発な意見交換がされていました。 私もこれに非常に似た方法でデスクトップに存在するアイコ
「はてなブロガー」と「はてブコメント」を書いていた人たちと、とても良いコミュニケーションが出来たので紹介しておきたい。 「学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた」からの3つの投稿を終わって、はてなブックマーク一覧を見ていると、「学校裏サイトのいじめ解決が実はマッチョの成功体験、、」というブログ記事を見かけた。 そして、そのブログ記事には150以上のはてなブックマーク(はてブ)がついていた。 <ブロガーの人となりを確認してみる> ブログは、記事を見るとある程度、人間性がわかると思い、いくつかの記事を覗いてみた。 実際に見てみると、 猛烈に長い文章を短時間で書く能力があり、 複雑なものを体系的に整理でき、 かつ、絵が上手な アニメオタクである ことがわかった。 以下のリンク先のページの最初と記事の合間にある絵は、本人が書いたものである。 周りを少し気にしてから、一気に各ペ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く