タグ

2015年9月22日のブックマーク (5件)

  • アイドルに彼氏がいるのが嫌だ

    推しアイドルに彼氏がいるのが嫌だ、なんだかわからないけどすごく嫌だ それで推すのをやめるわけでもないし嫌いにもならないけどすっげー嫌な気分になる そもそもアイドルになるくらいかわいいわけだし年頃の女の子なんだから 体面上いないとは言うしバレたらヤバイけど彼氏くらい普通にいるだろって思うし もしかしたら枕だって普通にしてるかもしれないのに当に嫌だ…… 年頃の女の子なのに恋愛できないのもかわいそうと思わないこともないけどそういう仕事だろとか思うし でもなんで嫌なのか自分でもよくわからない 同性だし、自分がその彼氏になれるとか思いもしないし、そんな妄想すらしたこともないのに 卒業しちゃったらどうしようとか思うのか? いやしかし飲店の厨房にゴキブリくらい普通にいるだろうとは思っても実際ゴキブリ目にしたら嫌だしな 生理的嫌悪かな そして発覚する彼氏が見るからにDQNとか頭の悪そうでさして顔もよ

    アイドルに彼氏がいるのが嫌だ
    nakex1
    nakex1 2015/09/22
    ミッキーマウスは人前で着ぐるみを脱がないでみたいなもんかな。自宅を張り込むゴシップ誌はやりすぎと思う一方で,街中でデートしたり,流出して困る写真を自分で撮ったりはするなよと。
  • 「○年に1度の…」「岡山の奇跡」等のアイドル報道頻発背景 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    今年の夏は『50年に1度の記録的な大雨』というニュースが全国各地で報道されており、「50年に1度」はキーワードとなるほどだった。ちなみに2013年には気象予報士の森田正光氏が「1000年に1度の猛暑」と指摘し、今年は「観測史上最長の猛暑日」もあるなど「○年に1度」「○○史上」はニュース映えするようだ。 また、気象だけでなく他の分野でも“○年に1度”というニュースは登場する。秋の話題の1つであるプロ野球ドラフト会議では松坂大輔、ダルビッシュ有、中田翔など『10年に1人の逸材』という報道が頻繁になされていた。秋の風物詩の1つであるボジョレヌーボーの解禁時には「10年に1度の逸品」「過去50年でも素晴らしい出来」といった評価の報道も登場する。 そんな「○年に1度」という言葉が横行する中、最近ではタレントやアイドルの「年に1度」がニュースとなっている。『1000年に1度の美少女』として話題とな

    「○年に1度の…」「岡山の奇跡」等のアイドル報道頻発背景 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2015/09/22
    でも現在おそらく最も売れてると思われる指原さんにはそういうのないよね?かつて「へたれ」といわれていたくらい?
  • 大学キャンパス、都心回帰 駅近便利・最新設備も魅力:朝日新聞デジタル

    大学が都市部の駅前にキャンパスを新設する動きが、首都圏に続き近畿圏でも加速している。18歳人口が減るなか、アクセスなど利便性をアピールするねらいだ。移転によって学生が去った自治体は、新たな振興策を迫られている。 立命館大(京都市)は今春、大阪府茨木市に「大阪いばらきキャンパス」を新設した。5年前、サッポロビールの工場跡地約12万平方メートルを190億円で購入。JR大阪駅から快速電車で約12分の茨木駅近くにあり、京都と滋賀の2キャンパスから約5500人が移った。 「教育環境を維持しつつ規模拡大をめざすには、2キャンパスでは限界」と担当者。「兵庫や大阪南部も通学圏内に入り、広く学生を呼び込める」。将来の展開に備えて、敷地内に約1万1千平方メートルの空き地を残す。 校舎には、壁一面がスクリーンになる大教室や学部ごとの共有ラウンジを整備。8月のオープンキャンパスには2日間で約7千人が訪れた。兵庫県

    大学キャンパス、都心回帰 駅近便利・最新設備も魅力:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2015/09/22
    教職員含め数千人減るのだから撤退される地域はたまったものではないよね。アパートや飲食店といった個別的なものから鉄道・バスのような公共的なものまで。
  • エンジン音、車内で楽しんで スポーツカーで技術開発:朝日新聞デジタル

    最近、自動車メーカー各社が、スポーツカーのエンジン音を車内に響かせる技術を競っている。電気も使うハイブリッド車(HV)の普及で静かな車が増えるなか、騒音をまき散らさないようにしながら、運転のだいご味でもあるエンジン音をドライバーに楽しんでもらう工夫だ。 栃木県にあるホンダのテストコース。10月に売り出す「CR―Z」の開発責任者、鳥飼輝一さん(55)がアクセルを踏み込んだ。ブーン。車内に響くエンジン音が大きく、高くなっていった。 ひとしきり走ると、鳥飼さんがカーナビ画面を操作し、何かの機能をオンにした。再びアクセルを踏み込み、加速。ブワォーン。音が違う。 低音域のくぐもって感じた音が消え、代わりに太く力強い音がよりクリアに立ち上がってくる。最初の走行時は、色んな音が一緒に響く印象だったが、次の走行では雑音が整理され、いわゆる「エンジンらしい音」が強調されているように感じた。 これが、新型車で

    エンジン音、車内で楽しんで スポーツカーで技術開発:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2015/09/22
    余分な音を発して車外の音をわざわざ聞きにくくするのって危険性を増してない?音楽を流すとかユーザーが自発的に音を加えることもあるけど,メーカーがそれに加担するのは好ましいことなのかな?
  • ドスパラの、DOSってなんですか?

    ドスパラの、DOSってなんですか?

    nakex1
    nakex1 2015/09/22
    ドスパラがDOS/Vパラダイスを略して言ってるんじゃなくて正式な店名ということをこの記事で知った(Wikipediaによると2003年には変わってたのか)。