タグ

サイエンスに関するnay2のブックマーク (11)

  • ダイオウグソクムシ№1の解剖(画像注意) | 鳥羽水族館 飼育日記

    大雪の2月14日、長年の絶で話題になっていたダイオウグソクムシNO.1が死亡しました。 絶6年目に突入した矢先のことでした。 2007年9月の入 館 時の体重1040gに対して、死亡時の体重が1060g…べていないのに何故か体重は減少していません。 …? (画像注意) 死亡確認直後に解剖したところ、固形の未消化物は全く確認できず胃の内部は淡褐色の液体で満たされていました。 腹腔内の多くのスペースを占めているのが消化管(胃)です。 胃を含めた消化管全体に炎症、変色部位は認められず、これまで解剖したどの個体よりも状態が良いように見えました。 また、これまでの個体と比較しても特に軟組織の削痩(痩せ)は認められませんでした(餓死ではない?)。 歯がゆいですが、直接の死因は現在のところ不明です。 胃内部を満たしていた液体の量は約130㏄, PH7.2, 海水に比べるとそれほど塩辛くありませんが

    ダイオウグソクムシ№1の解剖(画像注意) | 鳥羽水族館 飼育日記
  • 【画像】 「完全に宇宙生物」 アマゾンで発見された新種のバッタがヤバイと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 「完全に宇宙生物」 アマゾンで発見された新種のバッタがヤバイと話題に 1 名前: ダイビングヘッドバット(埼玉県):2013/10/09(水) 00:28:12.81 ID:AjCjx37jP It wasn't exactly paradise, but scientists say their trip to a mountainous region of the South American nation of Suriname convinced them that it's a "Tropical Eden" worth protecting for the sake of its biodiversity ? and its water. 新種のバッタ http://www.nbcnews.com/science/scientists-discover-scores-

    【画像】 「完全に宇宙生物」 アマゾンで発見された新種のバッタがヤバイと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
  • カオスちゃんねる : 【閲覧注意】造 形 が す ご い 動 物

    2012年10月17日00:00 【閲覧注意】造 形 が す ご い 動 物 1 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/10/16(火) 10:36:05.59 ID:PTAlArzUO イッカク 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/10/16(火) 10:37:29.87 ID:+MG/4H4r0 なんだこれ…… http://ja.wikipedia.org/wiki/イッカク イッカクとは北極圏に生息するクジラ目ハクジラ亜目 イッカク科に属する小型のクジラである。 イッカクの雄の特徴は1の非常に長い牙である。 この牙は歯が変形したものである。 8 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/10/16(火) 10:41:00.80 ID:PTAlArzUO >>4 や

  • Земля в объективе астронавта Андре Кёйперса

    Globe Soccer Awards: Серхио Рамос – лучший защитник в истории футбола Амджад Таха: Катар подкупил 8 футболистов Эквадора, чтобы победить в матче открытия ЧМ 2022

    nay2
    nay2 2012/09/09
    ロシアのサイト
  • これはスゴい...キュリオシティになって360度パノラマで火星を見渡せるサイトが登場

    これはスゴい...キュリオシティになって360度パノラマで火星を見渡せるサイトが登場2012.08.15 17:00 湯木進悟 この夏のベストサイトかも! 火星探査機のキュリオシティが、いよいよ格的な火星表面の探索モードに入りましたけど、いろいろ届いている写真もいいですが、やっぱり360度のパノラマビューで火星を眺められたら最高ですよね。まるで自分がキュリオシティに乗ってるみたいに... なんて欲ばりな夢をかなえてくれるサイトが「360 Cities」上に登場してきましたよ。ズームインにズームアウト、ぐるぐると周囲を見渡せるなど、マウス操作で火星を自由自在に散歩しているような気持ちを味わえちゃいますね。 実は、この360度パノラマサイトは、これまでにキュリオシティから送られてきた静止画像を、360 Citiesのアンドリューさんが手作業で組み合わせて完成させたという力作でして、その素晴ら

    これはスゴい...キュリオシティになって360度パノラマで火星を見渡せるサイトが登場
  • 日本に大量増殖したミュータント人間とその原因 - クマムシ博士のむしブロ

    ここ近年、あるミュータント(変異型)人間が日で増殖している。 このミュータントには、以下のような特徴がある。 1. 主に大都市で活動する。 2. とくに1月から4月にかけて活発に活動する。 3. 紺系の色を好む。 4. 従順である。 5. 前屈運動能力に長けている。 皆、個人識別が困難なほど互いに酷似した外部形態(服装・髪型)を呈している。前屈運動能力にも長けており、上半身を前方向に倒す角度を精密に調節することが可能だ。 このミュータントは、国内外で「シューカツセイ」という名で知られている。 1986年代の若者は、ここまでの同調性はなかった。 当時の若者はバラエティに富んだファッションに身を包んでいる。当時はまだ、シューカツセイの特徴を備える個体は認められない。シューカツセイが大量発生したのは、ここ最近になってからなのである。 ・なぜミュータント人間「シューカツセイ」が大量増殖したのか

    日本に大量増殖したミュータント人間とその原因 - クマムシ博士のむしブロ
    nay2
    nay2 2011/12/11
    ピリッと効いている。
  • 新種のジャンピングゴキブリがジャンプする動画 - 蝉コロン

    動物ジャンピングゴキブリ!この動画を見よ。イヤッッホォォォオオォオウ!と跳んでいる。バッタのようなゴキブリ。ゴキブリのバッタ物である。こいつは2006年に南アフリカで発見された新種で学名Saltoblattella montistabularis、あだ名がLeaproachだ。ゴキをかける少女。 動画はそのジャンピングぶりをハイスピードカメラで解析した論文の。タイトルがダイレクト過ぎるんだけどA cockroach that jumps 。なんかエネルギー消費がどうとか調べている。このバッタみたいな後ろ足でピョンピョンと移動するみたい。体長の48倍くらいの距離を跳べる。35cmだって。体長が?いや跳ぶ距離が。 幸いにもケープタウンのテーブルマウンテンででしか見つかっていないらしい。だがまだ見ぬ新種のジャンピングゴキブリが、いつ何時あなたの背後に忍び寄るかもわからないのだ。ツイートする

    nay2
    nay2 2011/12/11
    「ゴキブリのバッタ物」
  • バッタに憑かれた男 - クマムシ博士のむしブロ

    Image credit: Kotaro Ould Maeno サバクバッタという、砂漠に生息する巨大バッタがいる。このサバクバッタ(Schistocerca gregaria)は、主にアフリカから中東およびアジアにかけて度々大発生し、穀物に甚大な被害を与える害虫である。 Image credit: Kotaro Ould Maeno サバクトビバッタには、相変異という興味深い現象が見られる。かれらは、個体密度が低い環境では孤独相とよばれるモードになっている。しかし、個体が密集した環境で生育すると、その子どもは親に比べて飛翔力に優れた形態をもち、群れを作るようになる。体色も、緑色から褐色へと変化する。このモードは、群生相とよばれる。この群生相になったバッタの大群が、1日に100km以上もの距離を移動し、農作物をい荒らすのだ。 孤独相(上)と群生相(下)のサバクトビバッタ Image fr

    バッタに憑かれた男 - クマムシ博士のむしブロ
    nay2
    nay2 2011/11/21
    リアル仮面ライダー
  • 暇人\(^o^)/速報 : 【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に - ライブドアブログ

    【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に Tweet 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/17(日) 11:04:04.31 ID:Bvrk5IcN0● スペインの最高峰テイデ山で撮影された、空と雲、天の川の微速度撮影映像 スペイン、カナリア諸島にあるスペインで最も高い山テイデ山(3715m)で撮影された雲と空、そして、美しい天の川の微速度撮影映像です。 ノルウェーの写真家Terje Sorgjerd氏が撮影しました。 テイデ山は、天体写真を撮影するのに適した世界有数の場所で、天体観測の為に訪れる利用客も多いそうです。 天の川だけでなく、空や流れる雲、自然の風景と組み合わされることにより、天の川の美しさがさらに引き出されています。 Terje Sorgjerd氏の他のビデオ作品はこちら。オーロラや、マーケット内を走る列車の映像など、大変素晴らしい作

    暇人\(^o^)/速報 : 【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に - ライブドアブログ
  • Balloon Flight Into Near Space

    Balloon Flight Into Near Space in Science | August 4th, 2010 1 Comment In June, a group of San Fran­cis­co-based design­ers and engi­neers launched a bal­loon into near space, cap­tur­ing the flight with two cam­eras that went along for the ride. Two hours into the flight, and at 80,000 feet of alti­tude, the bal­loon gives up the ghost and comes crash­ing back down to Earth. It all hap­pens aroun

    Balloon Flight Into Near Space
    nay2
    nay2 2010/08/26
    カメラが落ちるときの緊張感がたまらん。
  • 分かるかな? このサイエンス写真の被写体は何だ?

    サイエンス写真好きですか? もし、好きなら朗報です。というのも、そろそろ2009年も終わりに近づいてるってこともあってか「Popular Science」では、ギャラリー形式で「素晴らしいサイエンス写真オブ・ザ・イヤー」をご紹介しているんですけど、かなりインパクトがあって凄い写真が62枚もあるんです! 今日は、その中から僕のお気に入りを8枚ほどピックアップしてご紹介したいと思います。 ん? 何これ? と思うような写真ばっかりなので、説明を読む前に何なのかを当ててみると面白いかもしれませんね。 「ヘル・レイザー」じゃありませんよ。これは、微小電極アレイを脳に設置して、神経インターフェースに働きかけ麻痺させて、考えをを制御させているところだそうです。 今、あなたが見ているのは磁性流体。磁性流体は磁石に反応する液体で、これは油の中で鉄の断片と反応してるところ。ゴツいアクセサリーみたいで美しいです

    分かるかな? このサイエンス写真の被写体は何だ?
  • 1