第1回 テーマ:「戦争の記憶」と公文書 登壇者: 神立尚紀氏(写真家/ノンフィクション作家) 大島隆之氏(NHKエンタープライズ シニアプロデューサー) 第2回 テーマ:公文書が照らす「地域の戦争」 登壇者: 金澤大介氏(茨城県 筑波海軍航空隊記念館 館長) 織田祐輔氏(大分県 宇佐市職員/航空戦史研究家) 第3回 テーマ:東京大空襲を”つたえる” 登壇者: 吉田裕氏(東京大空襲・戦災資料センター 館長) 有馬佑介氏(桐朋学園小学校教諭/くにたち原爆・東京大空襲体験伝承者)
国文学研究資料館の野網摩利子助教が翻刻した夏目漱石から正岡子規への手紙の全文は次の通り。末尾の「愚陀佛庵(ぐだぶつあん)」が漱石の署名で、「升(のぼる)様」が子規を指す。 ◇ 昨夜は失禮(しつれい)致候(いたしそろ)塩原(しおばら) 温泉の出口にて碧梧(へきご)生(せい)の為(た) めに腕車(わんしゃ)を雇ひ呉(く)れ候(そうろう)但(ただ)し 同車屋も大兄(たいけい)の御出入(おでいり)と見え て賃銭は大兄より頂戴(ちょうだい)する 由(よし)申(もうし)居(おり)候(そうら)へども遂(つい)に手前より 拂(はら)ひ置(おき)候故(そうろうゆえ)間違(まちがい)なき様 申上候(もうしあげそろ)鎌倉の俳句大 受(うけ)にて恐悦の至(いたり)に存候(ぞんじそろ) 左に二三句行列為致候(なしいたさせそろ) 間(あいだ)御笑覧(ごしょうらん)可(被下)候(くださるべくそうろう) 鶴岡八幡 徘徊(
U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。
「さっきまで水が全く流れなかったのに、いつの間にかスッキリ!」 トイレの詰まりに困っていたら、何もしていないのに自然に流れ出した…そんな不思議な体験をしたことはありませんか? 今回は、「トイレ つまり 自然に治る」というキーワードに焦点を当て、トイレの詰まりが自然に解消するメカニズムと、安易に放置することの危険性について、徹底的に解説します。 まず、トイレの詰まりが自然に解消されるケースとして、最も多いのは「一時的な詰まり」だった場合です。例えば、トイレットペーパーを大量に流してしまった場合、時間が経つにつれてトイレットペーパーが水分を吸収して分解され、自然と水の通り道ができることがあります。 また、便が詰まりの原因だった場合も、時間の経過とともに便が柔らかくなり、少しずつ崩れていくことで、詰まりが解消されることがあります。 しかし、「自然に治ったから、もう大丈夫!」と安易に考えるのは危険
《この記事は約 1 分で読めます(1分で600字計算)》 【編集部記事】株式会社パピレス(本社:東京都豊島区)は今月、同社が運営する個人作家向けEPUB電子書籍投稿サービス「upppi(ウッピー)」でホラー小説コンテスト「ぷちほらー」を開催する。 upppiは、電子書籍制作者向けの無料サービスで、Webブラウザ上で複数名で共同編集したり、そのまま公開することが可能。アップロードできる電子書籍フォーマットはテキスト、EPUB(一部タグやJavascriptには未対応)、画像データ等で、PCだけなくスマートフォン・タブレットからも投稿できる。 今月開催されるホラー小説コンテストは昨年に引き続き第2回となるもので、原稿受付は8月20日スタート。文字数は2,000字以上〜8,000字未満で、大賞作の賞金は3万円+アンソロジー収録権、佳作はそれぞれ1万円+アンソロジー収録権が進呈される。【hon.j
総務省は、スマートフォンの利用料金を抑制するため、通信量の少ないユーザー向けの低額プランの設定を携帯電話各社に義務付ける、と日本経済新聞が報じています。 2016年サービス開始予定の第4世代(4G)携帯電話の周波数割り当て審査の際、各社に料金計画の提出を義務付けます。 大手3社のテータ定額は、ドコモなどで月間3GBプランもありますが、月間7GBのプランが主流でした。 しかし実際には1〜2GBしか使わないユーザーが多いといった調査もあり、各社が今夏から始めた新料金プランでは、2GBプランなど複数のプランから選べるようになりました。 2016年にサービス開始予定の4Gの料金体系はまだ決まっていませんが、総務省は以前のような一律料金に逆戻りしないよう、各社の料金計画を提出させ、4Gの周波数割り当ての審査の際の材料にする予定です。 また、データ通信を多く使う利用者と少ない利用者の割合も報告させ、利
作家の室井佑月氏は、集団的自衛権行使容認を国際公約で既成事実化しようとする安倍政権の動きについてこう危惧する。 * * * 7月27日、安倍内閣の集団的自衛権行使容認の閣議決定に反対する憲法学者らでつくる「国民安保法制懇」が名古屋市で集会を開き、「閣議決定は憲法に違反している。政府が行おうとしている関連法改正も違憲性が高い」と訴えたそうだ。翌日の東京新聞によれば、小林節慶応大名誉教授が、 「憲法を無視する安倍内閣は倒さないといけないと思うようになった」 と強調したらしい。 頼もしい人々だと思う。世論調査の内閣支持率を見ると、小林教授とおなじことを考える国民もじんわり増えてきたし。 国民安保法制懇が集会を開いた日の前日の東京新聞の「こちら特報部」を読んで、あたしは不安になったもの。 「国際公約で既成事実化」という見出しの。 「集団的自衛権行使を容認する閣議決定を受け、政府・与党は自衛隊法
記憶力が良い方ではないので極力外部脳に吐き出しているため Evernote への依存度が高い @azur256 です。気になったWebページや写真などをドンドン Evernote に保存しています。ちょっとしたメモも Evernote を使うことが多いです。 Evernote の Mac アプリも使っていますが、Mac アプリは情報を整理したり、Evernote に格納した情報を元に何かを作成したり、どちらかというとどっしり構えて使うような時。 普段は、もっぱら iPhone から Evernote を使っています。今日は、そんな iPhone での情報管理の流れを実現させてくれるアプリと共にご紹介していきたいと思います。 Evernoteを中心とした情報フロー 基本的には何かの情報を Evernote に格納して、その情報を整理して、必要に応じて参照する、という流れになります。つまり、イ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く