タグ

2010年9月17日のブックマーク (3件)

  • (2)教科書に用いられている明朝体の実態 (明朝体・考)

    « (1)戦前・戦後の漢字教育の差を考える | Main | 朝日新聞,文字を変える(1) » 2006年09月10日 …【義務教育における漢字学習の問題】 (2)教科書に用いられている明朝体の実態 義務教育における漢字教育の中で,書体に関する理解を十分にさせる仕組みができているとはいえない可能性を指摘したが,それには多少の理由がある。私は「無菌室的」と表現しているのであるが,小学校で学習した教科書体による書体のイメージを中学校でもずっと引きずり,「書く書体」と「読む書体」の違いを満足に教える努力を自ら放棄しているような状況を感じているからである。 次の図を見ていただきたい。 これは中学校の「国語」教科書のひとつ(平成11年度版「中学国語3」光村図書)から一部を抜き出したものであり,明朝体で組まれている。ここで用いられている明朝体の字形が,一部の文字において標準的な明朝体字形とは異なっ

  • 学参書体、どうして使うの?

    学参書体が使われた、とある新聞広告に端を発した議論。 そもそも学参書体ってなに? 教科書体とはどう違うの? 学参や教科書以外に学参書体を使うとなぜいけないの? じゃあ教育現場では、どんな書体が使われていけばいいんだろう。 どんどん広がる書体談義をまとめました。 続きを読む

    学参書体、どうして使うの?
  • 面白CMで気づく、新聞紙に出来てiPadに出来ない事(動画)(追記あり)

    面白CMで気づく、新聞紙に出来てiPadに出来ない事(動画)(追記あり)2010.09.16 20:00 junjun 皆さん、iPad愛用してますか?私は、かなりiPadの魅力にメロメロです。毎日抱きしめているぐらい。とはいうものの、個人的にはiPadが新聞に取って代わる事は無いって思うんです。だって、この夢のようなガジェットで純粋無垢だけど家にいてほしくない生き物を殺すことなんてできないでしょ? 論理的には、私のiPadを使って暴力行為を働くことは出来るけど、こんな風に壊れちゃったら、ガジェット殺しになっちゃいますから・・・。 それに、このCMを見て、新聞って読むだけじゃなくて、虫退治、爪を切る時、何かが汚れないように敷き詰めたり、詰め物にしたりなどなど、実はいろいろ生活に役立って不可欠な存在になってるのかもぉなんて思ったりしません? もともと新聞とってない人には関係ないかもですけど・

    面白CMで気づく、新聞紙に出来てiPadに出来ない事(動画)(追記あり)