タグ

読_blogに関するnight_hikeのブックマーク (47)

  • 今後のWebデザインとの向き合い方

    2012年2月25日 CSS Nite in TAKAMATSU vol.6 が開催されました。CSS Nite は、ツールの使い方や制作のノウハウなど、テクニックを扱うことが多いイベントですが、今回は全編を通してコードが出ないという珍しい構成でした。いつもとは少し違う雰囲気ではありましたが、他の CSS Nite にはない満足感を得た方も多かったのではないかという印象を受けました。イベントの様子はTogetterでまとまっているので参照してください。 私のセッションは、Webデザインのウソ・ホント ~ Web らしくデザインするためのヒントと題して、未来を見据えた Web のデザインを行う上で必要な考え方や取り組み方法を紹介しました。 今月はセミナーで登壇する機会が3回もあり、過密なスケジュールでした。準備は大変でしたが、3回を通して一貫としたテーマがあったかと思います。なんとなく「未来

    今後のWebデザインとの向き合い方
  • 雑感: 気がつけば82歳

    84歳にもなればもう少し円熟しても良さそうなものなのにと忸怩たる思いを噛み締めることが有る。 閑だからあれこれ考えるのだろう。 そんな時に新聞で 「わかってほしい」に含まれる毒 という短文を読んだ。(小池竜之介の心を保つお稽古) 自分のことわかって欲しいのは人間の根深い煩悩、これが強い程自己主張が強くなり、相手に完璧に理解して欲しくて反論を繰り返して相手を不快にしてしまう。 分かってよをやめて口数を減らしたほうが聞きたくなってもらえるものです。 あっ これって私そっくり。 苦笑してしまいながらも納得した。 自分を理解して欲しいは善意を判ってという甘えの場合が多い。 今頃、指摘されて気がつくなんて遅いよ。 最近小説よりエッセーを讀むことが多くなった。 ナマの人生の声に自分を重ね合わせて振り返る。 良いと思ってやって来た生き方に悔いが全然ないかといえば嘘になるが自分で播いた種は自分で刈り取るし

    night_hike
    night_hike 2011/11/27
    「84歳 まだ少しは新しい自分を開拓出来るかな。」ほぅ…
  • 無文字社会に生きる人びとに目を向けると、文字通り、リテラシー=読み書き能力が人間の思考や社会生活を変えるのだということに気づかされる: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 今日、昼べながら、ふと思いました。 話し言葉社会に生きるロシア人スパイは、果たしてクックパッドを使うことができるのだろうか?と。 昨夜「話しことば社会への回帰だろうか?」という記事で話し言葉社会に生きるロジア人スパイは頭の中で考えることと身体を通じて外部化する行動が分離していないがゆえに、裁判で「現実に行なったスパイ行為のためというよりは、頭のなかでたんに意図したという廉で自分の罪状を全面的に認めた」という話を紹介しました。 昼べながら気付いたのは、ロシア人スパイが思考と行動が分離していないのならクックパッドは使えないはずだということです。だって、事をすることを考えることは彼らにとって実際に事をするのと変わりません。であれば、きっと情報を検索しているだけでお

  • wise9 › JavaとJavaScriptの20年戦争

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

  • どこに寄付をしたら、どこにお金が行くのか

    震災被災者を支援するための寄付先に迷ったので、どこに寄付したら、最終的にどこにお金が行くのか、少し調べてみました。 (諸々の数字は、特に記載のない限り、2011/3/17時点で公開ベースの数値です。記事は原則としてウェブ上の公開情報に基づいています。更新するかもしれませんが、日を追って情報が古くなる可能性が高いので、参考程度にご覧ください。) ※3/19 22:00 NGO活動地域情報を更新、Global Givingとユニバの紹介を追記。 ※3/28 8:00 JPFに関して大幅追記、RQの紹介を追記。 photo credit: sorarium 大口の窓口としての、日赤十字社 「日赤十字社(通称:赤十字、日赤)を通じて」という表記をよく見かけませんか? グルーポンのマッチングギフト方式の寄付1.7億円や、ユニクロと柳井さんの14億円は、日赤十字社を通じて、被災地に送られる「義

    どこに寄付をしたら、どこにお金が行くのか
  • WWW.AKIRAFUKUOKA.COM BLOG | 「Twitterの設定だけで5,000円」は高い?安い?

    Twitterを設定するだけ」の商売は成り立つのか? Twitpicでこんな写真を見つけました。 ぼったくりだろ on Twitpic 写真から想像するに、おそらく横浜の電気屋さんのチラシ。そしてスマートフォンを販売する際のオプションとしてTwitterの設定に5,000円を頂くよ、ということでしょう。 たかがTwitterのアカウント取得してアプリ入れるだけで5,000円。これって高いんでしょうか?それとも安い?Twitpicページのコメント欄では「高すぎる!」コールが連発されてますが、皆さんはどう思いますか? 正直僕はそこまで高いとは思わなかったんですよ。といっても僕がこの5,000円を払うことはないでしょう。払うとしたら僕の父親や母親です。 先の東関東大震災の際、近親の人間との連絡で一番役に立ったのはTwitterでした。一番レスポンスがよくて安定してたのが電話やメールよりもtwi

  • やる気は出し惜しむべき - β2

    昔からやる気がない。大学で他己紹介をしたときに「驚くほどやる気がない」と言われたほどだ。同い年で実業家になっている人とか、ポジティブにガンガンやっている人とか、頼むからそんなにやる気を出してくれるなよとさえ感じてしまう。 しかも夢がない。小学校の論文集の最後のページに、「みんなの夢」みたいなのがあって、自分のを見ると頭が痛くなる。「金持ちだが悪い人にはならない」。なんだこれは。薄っぺらすぎる。 やる気が出る10の方法みたいなのを見ても、そこで「へぇ」と思って、実行に移さないくらいやる気がない。 強みもない。面接で「あなたの強みは?」と聞かれても、思わず「強みというのは環境によって決定されるので、いつかの弱みはいつかの強みになったりします、つまり特徴ということですよね?」と内心思うがやる気がないので口に出す気力さえない。 感覚なんだけれど、やる気は毎日10ccくらいずつだけ出ている分泌液だ。

    やる気は出し惜しむべき - β2
    night_hike
    night_hike 2011/04/13
    わたしも学生の頃やる気なし子と言われたし、今もかわってないなぁ…
  • 未来の仕事はゲーム化する

    以前から、人の「楽しむ」という感情を理解し、その感情を助長することができるゲーム的な要素をアプリやサイトに取り入れることは有効な手段であると解説しています。しかし、ゲームの要素は foursquare がバッジシステムを取り上げる前から様々な場所にありましたし、Web の世界だけでなく、私たちの仕事にしてもゲーム的な要素はあります。社内外であるコンペやチームになって仕事を完成させるというプロセスはゲームそのものといっても良いでしょう。 今後私たちの仕事スタイルはよりゲーム的になっていくのでしょうか。 例えばタスクに応じてポイント制にするとどうなるでしょう。今まで時給制といった時間で報酬金額を換算する方法から、ポイントから金額を換算するという考え方が出来るようになります。バッジのようなシステムを取り入れることで、その人が何に対して信用度が高いのかというのも視覚化され、コラボレーションの促進に

    未来の仕事はゲーム化する
  • 遊びがないなら未来はない

    新しい文明が築かれるとき、そしてそこで生まれた社会で文化の花が咲くとき、必ずといって良いほど『遊び』が原動力となっている。そう考えたのがオランダの歴史家ヨハン・ホイジンガです。第二次世界大戦の真っ只中に彼は「Homo Ludens ホモ・ルーデンス」を執筆。彼の著書で「遊び」というものが何であるかが定義されており、あらゆる社会活動には遊びから生み出されるインスピレーションは欠かすことが出来ないとしています。 英語Wikipediaに『ホモ・ルーデンス』で挙げられた遊びの定義が掲載されています。 遊びは自由である 遊びは日常でもなければリアルともいえない 遊びは場所と時間の観点でいう日常と分断されている 遊びは秩序を生み出す 遊びは物欲や私益と繋がりがない 様々な人間の活動に遊びの要素を組み合わせることによって効果が促進されると、ここ数年注目を浴びていますが、ホイジンガの考え方はその逆と

    遊びがないなら未来はない
    night_hike
    night_hike 2011/03/30
    遊びの定義
  • CoDe KNOCK » Blog Archive » わかりやすさの前提条件 (「広告」いま求められる「わかりやすさ」ってなんだろう?)

    Posted by kUtsunomiya | Posted in Book, Inspiration, Wording | Posted on 23-03-2011 「わかりやすさ」 「リーダブル」 最近、とみに聞く機会が増えたキーワードだと思います。 「では、わかりやすさ、とはいったいなんなのでしょう?」。 これは、とくに「今」において、とても根源的な問いだと思います。 例えば、物事のあらましをかんたんに説明する、という意味? 何だか違うような気がします。 そういった表層レベルな話では決してない、という事は世相的に直感として感じられるのではないでしょうか? 情報は、インターネットで検索を少しでもすれば、いくらでも平等に手にする事ができる。 今、この瞬間も大量の新たな情報が更新され、自分の頭の中も同時に更新されていく。そういう毎日。 では「なぜ、今、分かりやすさなの

    night_hike
    night_hike 2011/03/25
    わかりやすさ、むずかしいね
  • もしも「カレー無料法」ができたら - モジログ

    もしも「カレー無料法」ができたら、何が起きるだろうか。 「カレー無料法」は、「お金のない人にも、せめてカレーくらいべさせてあげよう」という趣旨の法律。メニューにカレーのある飲店は、カレーだけは無料にしなければいけない、というもの。 もしこんな法律ができたら、まずカレーチェーンは商売にならないので、消滅するだろう。そして、牛丼チェーンやファミレス、定屋などでカレーを出している店も、カレーはメニューから消えるだろう。 こうして、カレーを出す店はなくなってしまう。これまで普通にカレーべていた人も、カレーべられなくなるのだ。 どうしてもカレーべたい人は、違法の「裏カレー」を出している店に行く。「裏カレー」は1万円くらいするが、店側も違法を承知でやっていて、摘発されるリスクがあるので、高額になっている。 そのうち、「なんで普通にカレーべられないんだ!」という国民の声が強まって、

    night_hike
    night_hike 2011/02/28
    なるほどそういう話かー。タイトルでなんとなく敬遠していましたん
  • 酒井若菜『優しさについて考えるとき』

    酒井若菜オフィシャルブログ「ネオン堂」Powered by Ameba 酒井若菜オフィシャルブログ「ネオン堂」Powered by Ameba 優しさについて考える時、私はいつもその人を思い出す。 出会った頃は、嘘つきな人だと思っていた。 「偽善者だね」と人に直接言ったこともある。 「音を言って楽になればいい」と諭すように言ったことだってある。 その人はいつでも笑っていて、私は心からバカみたいだと思っていたし、時間の経過とともにバカじゃないことに気づいてからも、それでも嘘くさいと思う気持ちは変わらなかった。 呆れるほどに良い人。 バカにされて笑われて、悔しくないのかと聞けば「笑ってもらえて嬉しい」と微笑み、 そんなに全部を受け止めていたらあなたの心が壊れる、と心配すれば「人を傷つけるよりは、壊れたほうがずっといい」とあっさり言ってのけ、 悪口を言って共感を求めたときは「分からないなあ」

    酒井若菜『優しさについて考えるとき』
    night_hike
    night_hike 2011/02/27
    ぐっときた
  • 長文日記

    night_hike
    night_hike 2011/02/14
    タイトルで想像した以上の内容でした。くぅー
  • CoDe KNOCK » Blog Archive » 「あなたが好きです」というのは最悪な言葉です。 (TBSラジオ全国こども電話相談室)

    night_hike
    night_hike 2011/02/07
    「「きれいだな、おいしいな、うれしいな」ということが同時に感じあえる環境が一番大事。」最悪な言葉、とは思わないけれど。
  • らくだをデザインしていませんか?

    A camel is a horse designed by committee. (ラクダとは委員会によって設計された馬である)Alec Issigonis らくださんがかわいそうですが、いろいろなアイデアを盛り込むことで結果的に何がなんだか分からない不細工なものが出来てしまうという意味が込められています。「We just made a camel(らくだをつくってしまった)」という表現を使う場合がありますが、語源は上記の格言になります。デザインの決定権をもっている人がたくさんいて、彼等の意見をすべて取り入れてしまうことで最初のビジョンとはかけ離れたものになってしまう・・・なんとも人ごとではないシナリオです。 以前「デザインが失敗してしまう理由」でもデザインをしない方や知識のない方が決定権をもつことが失敗に繋がると紹介しました。プロジェクトに携わっているのであれば誰でも言いたいことはあり

    らくだをデザインしていませんか?
    night_hike
    night_hike 2011/01/18
    夢見るらくだ
  • バットを持ったまま、守備にはつかないでしょ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 バットを持ったからといって、ヒットやホームランが打てるわけではありません。当たり前の話ですね。 でも、それがバットのような物理的な道具ではなく、手法や考え方みたいなものが相手だと、途端に、この当り前がわからなくなる人がいます。 バットの振り方がわかっても、相変わらずヒットやホームランが打てないことは理解できるのに、手法の使い方を知るだけでは結果が出ないということがわからない。 いやいや、それ以前に、バットが野球に密接に結びついた道具で、ほとんどそれ以外の用途がないことが理解でき、かつバットをつかうには野球のことも知らないといけないことはわかるのに、ある手法を知る際にそれが使われる場について理解することが大事であることがわからなかったりします。 こう書くと、おかしさはわかって

    night_hike
    night_hike 2010/12/16
    「問題は、人は自分がどんな見えないバットを持っているかを知らないし、そのバットをもつことで自分がどう変わったかを理解することを長い間してこなかったということ」
  • 「足るを知る」ということ−ブータン人の視点から - 空の近く。こころ高く。 ― ブータンてきとう日記

    ※この日記は「月収3万円でもJill Stuartのサングラス(1.5万円)を買うブータン人」の続きです 以前、友人たちのお金の使い方をみて、考えるところがあって、「月収3万円でもJill Stuartのサングラス(1.5万円)を買うブータン人」という日記を書きました。 自分の稼ぎをもとに買うものを考えるのではなく、ほしいものをポンポン買っていく友人たちを見て、 急にモノに関する情報が得られるようになり、目の前に実際にモノが並ぶようになったブータンの人たちは、 ひょっとして、目の前にあっても、買えないものがあるということを、知らないのではないか、と。 その後、これについてブータン人と話しているうちに、 あぁ、私が彼らの行動がよくわからないように、彼らには彼らの視点があって、彼らから見たら、私たちの行動はよくわからない 私は片側からしか、ものが見えてなかったなぁ と思い、ブータン人から見たと

    「足るを知る」ということ−ブータン人の視点から - 空の近く。こころ高く。 ― ブータンてきとう日記
    night_hike
    night_hike 2010/12/06
    異国のひととこういうお話ができるのって素晴らしいです
  • http://blogging.from.tv/wp/2010/11/07/4405

    night_hike
    night_hike 2010/11/10
    ポケットwifi買ったけどよくわかってないので…
  • 記事ページのアクセス通信簿 : could

    openwebdesign資料 記事ページのアクセス通信簿 記事ページを新して半年経ち、読者の動きに様々な違いが表れ始めました。良くなった点とそうでもなかった点をみて、今後の課題を幾つか考えてみました。 今のような記事ページになった理由 今年の始めに記事ページを新しくしました。そのあと小さな調整を行ったり機能を追加はしていましたが、そろそろどのような結果が出たのが発表するには良い時期だと思いますので幾つか紹介したいと思います。 ご存知の方もいるかもしれませんが、今「記事」と呼ばれるエントリーはほとんどすべてレイアウトが違います。中には色を変えただけのものもありますが、レイアウトが少し複雑なものや画像が活用されているものもあります。凝り過ぎたことをすると読み難くなってしまいますが、毎回見た目が新鮮なので飽きることもありませんし、それがキッカケで読んでくれる方もいるかと思います。 最近、海外

    記事ページのアクセス通信簿 : could
    night_hike
    night_hike 2010/08/02
    「今「記事」と呼ばれるエントリーはほとんどすべてレイアウトが違います。」
  • 気がつけば82歳

    パソコンの不調で低迷していたけど、やっと何とか再開です。 車で何度も見にきてくれて、直してくれた家人に感謝でイッパイ! 貼付写真は気が付けば、95歳の誕生日も過ぎました。 誕生日には、少し遠い家人宅に泊めてもらってお祝いを。 車で、夫の定年後に移り住んだ湘南の懐かしい家の跡や馴染んだ景色の中を走ってくれて、嬉しくて涙が滲みでた。 彼が健在なら喜んだだろうに〜 生来の怖がりで外出を控えていたら、すっかり脚が弱りました。 不精しないで努めて歩かないと思ったら、もう梅雨空みたい。 でも 家でやるべきことも山積みです。 嬉しいコメントをイッパイ戴いたまま失礼してて御免なさい。 明日から頑張ります。 添付写真は家族からの嬉しい誕生日カード。

    night_hike
    night_hike 2010/07/31
    なんかこころがしゃきっとする