タグ

SFに関するnisoku2のブックマーク (22)

  • アメリカSF界で繰り広げられているカルチャー戦争の犠牲になったヒューゴー賞 Sad & Rabid Puppies | 洋書ファンクラブ

    ヒューゴー賞(Hugo Awards)は、世界中のSFファンが注目するSF、ファンタジー、ホラージャンルの重要な賞である。 受賞作は世界SF大会(ワールドコン, World Science Fiction Convention)に登録したファンの投票で決まり、大会の間に開催される授賞式で発表される。気取った文芸賞とは異なり、批評家ではなくファンが決める賞なので、必ずといって良いほど面白く、ベストセラーにもなる。そういった点で、とても信頼性がある賞だった。……少なくともこれまでは。 ところが、このヒューゴー賞が社会政治的なバトルグラウンドになってしまったのだ。 アメリカSF作家のなかには、最近のヒューゴー賞は「マイノリティの人種、女性、同性愛者への公正さを重んじるリベラル政治性を優先して選ばれている」、「文芸的な作品が重視され、娯楽的なSFが無視されている」といった不満を持つ者がいる。そ

    アメリカSF界で繰り広げられているカルチャー戦争の犠牲になったヒューゴー賞 Sad & Rabid Puppies | 洋書ファンクラブ
  • § 中 国 万 華 鏡 § 之 北京ごろごろ日記: 【万華鏡クリップ】中国人SF作家の劉慈欣作品『三体』が、SF界の「ノーベル賞」とも称されるヒューゴー賞を獲ったことに国内メディアとSFファンは大喜びしているが、作者本人は非常に冷めている。

    香港暮し14年+北京13年半、今は東京2年目。再び脱出目論見中。一般メディアがあまり伝えない市民社会の話題をお届けします。 ●メルマガ「ぶんぶくちゃいな」配信中!:隔週2回(第1、3土曜日)に加え、現在第2、4土曜日も増刊号発行+月末特別号「読んでみました中国」を月864円でお届けします!(購読初月は無料)●

  • 俺ちゃん、歴史的な和解を勝手にするの巻 - ruitakatoの日記

    5年前にもこうして書いたとおり、↓ http://d.hatena.ne.jp/ruitakato/20100806 世の中の『さよならジュピター』を遊び半分で貶すクズどもの大半は、あるテキストを底にしています。もっと言えば、そのテキストを読んだことで最初から貶すためにジュピターを見て、そのテキストの主旨や例えをほぼなぞったような酷評をブログなどに書いて、したり顔をしているのです(偏見だが断言)。 そのテキストとは。 『映画秘宝Vol.6 底抜け超大作』(洋泉社、1996年)に掲載された山弘の文章『さよならジュピター 小松左京作詞のイルカの歌に大赤面』およびその中で引用された、新井素子らによる『SFギャルズ「さよならジュピター」お先に失礼鑑賞座談会』(『THE MAKING OF さよならジュピター』徳間書店、1984年に収録)であります。 あのなあ、ジュピターを悪く言っていいのは、あ

    俺ちゃん、歴史的な和解を勝手にするの巻 - ruitakatoの日記
  • さよならジュピターをつくったわけ-小松左京とSF映画の時代 第一巻をダウンロード / DLmarket

  • アニメ界を代表する監督たちとSF界の大長老たちの奇跡の遭遇

    高橋望 @nozomut 8月は、公私共にいろいろあり、なかなかつぶやくこともできなかった。少し余裕が出来たので、まとめてつぶやいてみたい。何かというと小松左京先生に関してである。実に時期を逸しているがご容赦を。 高橋望 @nozomut 【追悼・小松左京】小松先生には、何かのSF大会で遠くから見たことを別にして、一度だけお会いしたことがある。2005年7月の「HAMACON 2」(横浜で開かれたSF大会)の時だ。押井守監督の「立喰師列伝」のプロモーションのための企画があったため参加していた。 高橋望 @nozomut 【追悼・小松左京】企画が終わって、アイジーの人たちと一緒にホテルのロビーで談笑しているときに、突然、一人の老人が乱入してきた。いや、乱入としかいいようがない状況であった。老人は開口一番こう言った「君たちもSFものか」「君たちは、いったい何にゴーチンされてSFものになったんだ

    アニメ界を代表する監督たちとSF界の大長老たちの奇跡の遭遇
  • 萩尾望都のSF世界 第1回 | Matogrosso

    四方井ぬい 『探鉱ドワーフめしをくう。』 べて寝て、岩を砕く!!!! かわいいドワーフが織りなすほのぼのグルメファンタジー『探鉱ドワーフめしをくう。』地下水に流され絶体絶命!? なルチルでしたが──

    萩尾望都のSF世界 第1回 | Matogrosso
    nisoku2
    nisoku2 2011/08/21
    んん?直リン駄目なのか?
  • ぶく速 大森望の帯に騙されることを楽しみに 本を買っている

    582 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2011/02/21(月) 15:44:51.62 大森望の帯に騙されることを楽しみに を買っているんだ 583 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2011/02/21(月) 21:14:05.98 大森帯のない古なんかいらない。価値がない 584 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2011/02/21(月) 21:16:23.47 もはや大森帯が編みたいなものさ 585 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2011/02/21(月) 22:20:57.10 「今年のベスト級、ここ10年でナンバー1」 586 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2011/02/22(火) 07:49:54.60 いっそこれまでの大森帯を全部閉じて出版しろ 587 名前:名無

    nisoku2
    nisoku2 2011/06/05
  • 『のび太の人魚大海戦』にみるSF者的「業」の欠如+ドラにおける父親と母親

    森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice で、ようやく『のび太の人魚大海戦』を観にいってきたわけですが、既にあちこちで指摘されているのだろうけれど、話の流れとは関係ないところでSF的にこれはどうなの?という突っ込みどころが凄い勢いで。日SF作家クラブは、連名で東宝に指摘連絡を入れるべきレベル。 2010-04-11 01:11:46 森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice 「人魚族が5000年前まで住んでいたアクア星は、五つの星が五角形に並んでいた」「五角形といえばぎょしゃ座だよね」「きっとそこだよ!」-恒星だから。人間タイプの異星人住めないから。地球から五角形に見えるだけで、五角形に綺麗に並んでるわけじゃないから。 2010-04-11 01:13:53

    『のび太の人魚大海戦』にみるSF者的「業」の欠如+ドラにおける父親と母親
  • まもなく90歳のSF作家R・ブラッドベリ氏、「デジタル書籍」を批判

    米ロサンゼルス(Los Angeles)のカリフォルニア大学(University of California)ロサンゼルス校のキャンパスで行われたロサンゼルス・タイムズ(Los Angeles Times)紙主催のブックフェスティバルに参加した米国のSF作家レイ・ブラッドベリ(Ray Bradbury)氏(2009年4月25日撮影)。(c)AFP/Getty Images/John M. Heller 【8月18日 AFP】22日に90歳の誕生日を迎える米SF作家レイ・ブラッドベリ(Ray Bradbury)氏は16日、ロサンゼルス・タイムズ(Los Angeles Times)とのインタビューで、月面基地建設に消極的なバラク・オバマ(Barack Obama)政権ならびにデジタル書籍を痛烈に批判した。 「火星年代記(The Martian Chronicles)」の著作があるブラッドベ

    まもなく90歳のSF作家R・ブラッドベリ氏、「デジタル書籍」を批判
    nisoku2
    nisoku2 2010/08/19
    イカス。
  • 今更だが念のため言っておく、あの映画のこと - ruitakatoの日記

    世間の評判や、昔『映画秘宝』で山弘が垂れ流したオチャラケ文章に洗脳されて、当たり前のように『さよならジュピター』を貶す奴らを、片っ端からブン殴る覚悟はできています。 『ミカるんX』を読んでおられる方は大体、わたしがどんだけ『さよならジュピター』が好きかという事は薄々分かっていただけてるんじゃないかと思うのですが、知らない人でもタイトルでさっとネットを検索してもらえれば分かるとおり、映画ファン一般における『さよならジュピター』の評価というのはこれ惨憺たるものです。いわくセットがチャチ、人間ドラマが致命的にダサい、ストーリーが破綻している、云々。アマゾンレビューじゃ『シベ超』や『幻の湖』に並ぶカルトwみたいなこと書いてる野郎までいる始末でちゅわ。 なるほどこの映画を貶すのは容易です。当時のSFファンがスターウォーズを超える最先端映画を日で!って入れこんで、最終的に溜め息ついた気持ちも十分分

    今更だが念のため言っておく、あの映画のこと - ruitakatoの日記
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:【訃報】柴野拓美氏

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 日SF界の影の功労者と呼ぶべき柴野拓美(小隅黎)氏が、16日、肺炎のために亡くなられた。83歳。 一昨年、自宅にインタビューにうかがった時には、もう目が悪くなっていたものの、喋り方ははっきりしていて、まだまだお元気のように見えたのだが。記憶もかなり確かで、貴重な逸話をたくさんうかがうことができた。 この方がどれほど偉大な業績を残したか、昨年出した同人誌『僕らを育てたSFのすごい人 柴野拓美インタビュー』のまえがきから抜粋しよう。 世の中にはすごい人がいる。 たとえば手塚治虫や石ノ森章太郎なんていう人は、作品の点数だけ見ても目がくらむ。一生のうちによくぞ

    山本弘のSF秘密基地BLOG:【訃報】柴野拓美氏
  • 物理学者とともに読む「天使と悪魔」の虚と実 50のポイント

    東京大学大学院理学系研究科 物理学専攻の原子核実験グループ(Nuclear Experiment: NEX)のページにようこそ。 中村研究室では、大強度電子加速器施設において、ストレンジクォークを含む量子多体系であるハイパー原子核の研究を推進することでバリオン間相互作用(拡張された核力)の理解を深め、重い中性子星の謎(ハイペロンパズル)に挑戦しています。主な研究拠点は1)米国ジェファーソン研究所(JLab)、2)ドイツマインツ大学(MAMI)、3)東北大学電子光理学研究センター(ELPH)というストレンジクォークを作ることができる高エネルギーの大強度電子加速器施設です。これらに加えて、4)東海の大強度陽子加速器施設J-PARCにおいてS-2S磁気スペクトロメータを用いたハイパー原子核研究や、次世代プロジェクトとして準備が進んでいる高分解能高強度ビームライン(HIHR)における次世代のπ中間

    物理学者とともに読む「天使と悪魔」の虚と実 50のポイント
  • 浅利義遠(あさりよしとお)氏のコメント

    「第三十五回日SF大会コクラノミコン」をめぐる騒動について、ある程度の事情通ならば聞き及んでいることと思う。 確かな情報をつかんでいる人間ならばそれが裁判沙汰だという事も知っているだろう。 さらに正確な把握をしていれば、訴訟の内容が「大会実行委員の一人に雇われた人間が運営費を水増し請求して抜き取った…」という世間一般でいうところの

  • 星新一公式サイト-漫画「イキガミ」について-

    小学館から発売されている漫画「イキガミ」について、お話したいことがあります。長くなりますが、要点は以下です。 (1) 「イキガミ」は、星新一の小説「生活維持省」に似ていると、ネットなどで指摘されていますが、原作許可を求められた事実も、許諾を与えた事実もありません。 (2)  似ているのは、著者が星新一ファンだからなのではないかとも考えましたが、小学館と著者の説明によれば、そうではなく、したがって「イキガミ」は星新一へのオマージュ作品というわけではありません。 (3)  日の法律では、小説の著作権は、作家の死後50年守られることになっています。 私は、この件について今年の4月より小学館へ問い合わせ及び抗議を続けてきました。その経緯及び私の意見をお話します。 今年の4月、「イキガミ」という漫画が星新一の初期の作品である「生活維持省」にとてもよく似ているという話を友人に聞き、自分で「イキガミ」

  • 星新一の娘が「イキガミ」の盗作問題を筒井康隆に相談

    間瀬元朗さんの漫画「イキガミ」は現在ビッグコミックスピリッツで連載され、9月27日に実写映画が公開予定だ。この漫画が星新一さんの「生活維持省」のパクリだとして、星新一さんの娘が動いているようだ。筒井康隆さんがそのことを日記に書いている。 このことは、筒井康隆さんの日記「笑犬楼大通り 偽文士日碌」の9月10日分に書かれている。星新一の娘のマリナさんが「生活維持省」の盗作問題で頭を痛めているとした上で、その作品が間瀬元朗さんの「イキガミ」であることを名指ししている。筒井康隆さん自身はこの作品を読んでいないため「何とも言えない」としている。 ・笑犬楼大通り 偽文士日碌「九月十日(水)」 ・笑犬楼大通り 偽文士日碌 「イキガミ」の設定が「生活維持省」に似ていることは以前から指摘されているようで、2ちゃんねるにもスレッドが立っている。またWikipediaの「イキガミ」の項目から「星新一」の項目へリ

    星新一の娘が「イキガミ」の盗作問題を筒井康隆に相談
  • shikumi0氏について考える

    西暦 2000年6月9日、金曜日。インターネットオークションにとんでもないものが出品された。全世界の少年の憧れ、科学者の夢と言い切っても良いであろう「タイムマシン(物)」である。日のどこかで人知れず、たったひとりでタイムマシンを造りあげ今回オークションに出品した人物、それが shikumi0氏 である。 このニュースを知らされた瞬間から、私は限られた資料の中から shikumi0氏 とタイムマシンについての考察をはじめていた。タイムマシンの時間移動原理はどうなっているのか?この情報は国家機密レベルではないのか?そもそも いったい彼は何者なのか?一年遅れて来た恐怖の大魔王か?これらの疑問を解くために 資料との格闘がはじまった。 当サイトが紹介されている Yahoo! 知恵袋に寄せられた コメントの中 で フィッシングですか? このタイムマシンは変ですよ。 皆さん、ログインするとデ

  • SFファンヘイト論は世代闘争 - ARTIFACT@はてブロ

    Something Orange -  エンタメ原理主義の落とし穴 それでは、「ガンダムSF論争」はどうか? これは1980年ごろ、「『機動戦士ガンダム』はSFであるかどうか」を巡って、作家の高千穂遥などがくりひろげた論争です(ここを参照)。 インターネットもないころのことですから、当然、大森さんは参戦していません。 これではまるでインターネットがないと議論がなかったように読めてしまうのが気になった。インターネット以前でも、スピードは大変遅いが、雑誌やファン同人誌などで論戦は行われていたし、ネット環境ならならパソコン通信があった。大森望氏は1961年生まれなので当時20歳前後。大森氏はファンダム活動を積極的にやっていたかもしれないし、もしかすると雑誌(論争があったのはOUT)に投稿していたかもしれない。 なお、ガンダムSF論戦に大森望氏が参加したという話は聞いたことがないので、事実関係での

    SFファンヘイト論は世代闘争 - ARTIFACT@はてブロ
  • Something Orange - エンタメ原理主義の落とし穴

    メールがとどきました。 SFファンとラノベファンがケンカしてます。 http://d.hatena.ne.jp/FXMC/20070224/p1 文これだけ。それできみはぼくに何を求めているんだね?という内容ですが、まあ、口を挟めといっているんだろうから、挟んでみましょう。 長くなりますが、上記の日記から引用させていただきます。 早川・創元の誰がみても文句なくSFと認めるであろう海外SFだけで50冊ぐらいは持っていますし、SF作品が嫌いとかいうわけでもないのですが、日国内のSFというジャンルの有り様は心底軽蔑しているんですよね。 SF考証がどうこうとかSFマインドがどうこうとか不思議な単語を持ち出して「ガンダムSF論争」とかでロボットアニメとかと決別したはずなのに、SFというジャンルが過去の遺物となってからは、そういう過去の清算もしないままに、星雲賞とかで売れた作品を無理矢理SFと決め

    Something Orange - エンタメ原理主義の落とし穴
  • SF美術館

    ・4号館・・・少年少女空想科学館-少年少女SFアポロシリーズの部屋 公開 ・4号館・・・少年少女空想科学館-なぜなに学習図鑑の部屋(7分室) 公開 ・4号館・・・少年少女空想科学館-全館リニューアル ・4号館・・・少年少女空想科学館-少年少女世界科学冒険全集の部屋 公開 ・4号館・・・少年少女空想科学館-スーパーマンの部屋 公開 ・4号館・・・少年少女空想科学館-少年少女宇宙科学冒険全集の部屋 公開 ・4号館・・・少年少女空想科学館-少年少女世界科学名作全集の部屋 公開 ・4号館・・・少年少女空想科学館-世界の科学名作の部屋 公開 ・4号館・・・少年少女空想科学館-エスエフ世界の名作の部屋 公開 ・4号館・・・少年少女空想科学館-SF名作シリーズの部屋 公開 ・4号館・・・少年少女空想科学館-火星シリーズの部屋 公開 ・4号館・・・少年少女空想科学館-SF少年文庫の部屋 公開

    nisoku2
    nisoku2 2006/11/02
  • lyrica.net

    nisoku2
    nisoku2 2006/10/19
    星雲賞メダルの写真。安っぽい…。