タグ

mobileに関するnitsujiのブックマーク (120)

  • Top - FireMobileSimulator.org

    FireMobileSimulatorはFirefox/Chrome版ともに配布・メンテナンスを終了しました。ページの内容は記録のみの目的で残しています。 FireMobileSimulatorとは? FireMobileSimulatorは、主要3キャリア(DoCoMo/Au/SoftBank)の携帯端末ブラウザをシミュレートして、モバイルサイト開発を容易にするために作成されたGoogle Chrome/Firefoxの拡張機能です。携帯端末のHTTPリクエスト、絵文字表示、位置情報送信機能などの動作をシミュレートすることができます。 モバイルサイトをPCで閲覧するために、従来からある方法として、キャリア公式シミュレータの使用、Proxyの使用、Firefoxのuseragentswitcher+modify headersの組み合わせ等、色々と手段はありましたが、これらの方法はそれぞ

  • モバイルサイトデザイン集のモバイルデザインアーカイブ 公式サイト

    モバイルデザインアーカイブとは? 携帯サイトを制作する上で、「ケータイサイトを参考にしたいけど、仕事に役に立つケータイサイト集ないかなー?」と思っているデザイナーの方へ向けて公開させていただきました。 そんなモバイルデザイナーのモバイルデザイナーによるモバイルデザイナーのための国内最大の携帯サイト集です。 モバイルサイト制作を請け負ったけど、「なかなかデザインがまとまらない」「洗練 された携帯サイトのデザインを参考にしたい」といった方のために、優れたデザインの ケータイサイトを集めました。 デザインに優れた携帯サイトはもちろん、技術的に優れた携帯サイト、そして現在のウェブトレンドを捉えた携帯サイトを掲載しています。

  • モバイルサイトを見やすくする絵文字活用&テキストレイアウトのポイント(第3回) | モバイルサイト構築のユーザビリティいろは

    モバイルサイトを見やすくする絵文字活用&テキストレイアウトのポイント(第3回) | モバイルサイト構築のユーザビリティいろは
  • 携帯電話の絵文字の標準進む 674文字が追加でUnicode符号化

    主に携帯電話のメールなどで利用される「絵文字」のUnicode標準化を進めてきたGoogleは、3月18日に「絵文字のUnicode符号化に関するアップデート」を発表した。これによると、絵文字の符号化はUnicode技術委員会で正式了承され、4月下旬にアイルランドで開催されるISO/IEC SC2/WG2標準化会議で審議・承認される運びという。 携帯電話の絵文字は、docomo、au、Softbankなどのキャリアがそれぞれ独自に仕様を決めて運用していたため、キャリアを越えてメールを送受信する場合や、全キャリアに対応した掲示板システムなど携帯向けWebサービスを構築する際に、これまで大きな弊害となっていた。 標準化のプロセスは、Googleが提供するWebメールサービス「Gmail」で絵文字送受信に対応したことと前後して、昨年11月から「emoji4unicode」プロジェクトとしてスター

    携帯電話の絵文字の標準進む 674文字が追加でUnicode符号化
  • 最近のmobileサイト | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    どうも mobileで大成したいさぶろうです。 最近FlashLite1.1の案件をやらせてもらっていて、 研究のためいろいろmobileサイトを見ているのですが どんどんリッチなサービスが出てきていますので参考に紹介したいと思います。 ■世界視力選手権 ミニゲームがものすごいクオリティで作ってある。 特に車と野球がわざーと初期ファミコンのような無慈悲な難易度で作ってありほんとはまる。 その上にわざーと基小さめのドット絵で作ってあり広告商品につながっている。 そしておもしろいから人に言いたくなるし紹介したら自分のキャラの体力が回復する という全体的にとても完成度が高いキャンペーンです。 どこが作ったんだろうか。とてもおもしろいです! ■しゃべリングス http://www.shaberingles.jp/ flashLiteでしっかりデザインしたものを出来る限りいい感じに動かしたサイトで

    最近のmobileサイト | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • 携帯電話と位置情報 : 現在地の測位 (2)

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、広告部ながやです。 前回の記事では仕様面を記述しましたので、 今回は実際のコードを公開してみようと思います。 例をシンプルにするために、基地局の緯度/経度取得のみ対応とします。 GPS(衛星利用測位システム)機能搭載端末やWILLCOM端末は実装から省きますが、少しの拡張で対応できると思います。 端末をお持ちの人はぜひ挑戦してみてください。 サンプルコード index.php ※1,※2,※3,※4,※5 <?php function array_val(&$data, $key, $default = null) { if (!is_array($data)) { return $default; } return

    携帯電話と位置情報 : 現在地の測位 (2)
  • 携帯電話と位置情報 : 現在地の測位 (1)

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、広告部のながやです。 携帯電話のGPS(衛星測位システム)や基地局の緯度経度を利用した現在地の取得はとてもクールです。 このクールな機能と、Yahoo! JAPANのWebAPIを組み合わせた、新しいマッシュアップサービス誕生を願って、記事を投稿したいとおもいます。 ・Yahoo!マチモバでの実現例 お客様は、「現在地エリア」をクリックするだけで、位置情報をウェブサーバーに送信できます。とても楽チンですね。 もし、この機能がなければ、お客様は、退屈な地域選択画面(都道府県/市区町村)を何回もクリックすることになるでしょう。 そして、パケット代を損したと怒り狂っているかもしれません。 このイライラを防止するために、あな

    携帯電話と位置情報 : 現在地の測位 (1)
  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯サイト作成時のXHTMLでの相違点

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: 携帯サイト作成時のXHTMLでの相違点
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • IP制限のかけられたモバイルサイトのソースを見る方法 - komoriyaのはてなダイアリー

    モバイルサイトのコーディングをする際、他サイトのコードを参考にしたいけど携帯端末以外のIP制限がかけられておりソースが参照できない場合があります。 そういったときはGoogleを使ってPCのブラウザなどから見る事ができます。 まずGoogleサイト検索を使って見たいモバイルサイトのURLで検索します。 例えば、はてなダイアリーモバイル場合 site:d.hatena.ne.jp/mobile ※はてなモバイルはIP制限をかけておりませんが例として。 普通に検索結果をクリックしますとPCページへリダイレクトされてしまいますので、「キャッシュ」の方をクリックします。 そうするとGoogleにキャッシュされているモバイルページが閲覧することができます。 あとはブラウザからソースを表示すればGoogleの注意書き以降は対象ページのソースとなります。 その他 ・Googleのキャッシュを見る事になる

    IP制限のかけられたモバイルサイトのソースを見る方法 - komoriyaのはてなダイアリー
  • PHPで携帯位置情報を扱うライブラリを僕も作りました - KAYAC Engineers' Blog

    どうも、カヤックモバイル$のaragaです。 PHPで携帯の位置情報を簡単に取り扱うことができるライブラリを作りました。 巷で話題沸騰中の先日リリースした「おひらきNAVI」で作ったものですが、ウノウさんが同様のネタ「PHPで携帯位置情報を扱うライブラリ「Geomobilejp_Converter」を作りました 」で沢山ブックマークされていたので、便乗して公開することにしました。 GPSに関することはウノウ中村さんの「携帯GPSの基礎知識たち」が非常に解りやすくまとまっているので参考にしていただけると良いかと思います。 位置情報からエリア情報の取得は、「SimpleAPIの最寄り駅Webサービス」を使用させていただきました。 使い方の紹介 ※ キャリア情報にNet_UserAgent_Mobileを使用しています。 各キャリアのGPS取得用タグを作成する createFormTag(lin

    PHPで携帯位置情報を扱うライブラリを僕も作りました - KAYAC Engineers' Blog
  • CPAN モジュールを使って楽に携帯サイトを作る方法

    なにかと BK がつきまとう携帯サイト開発ですが、「これを入れると携帯対応ができます」的な単一の何かに乗っかった形ではなく、『各課題をそれぞれモジュールで解決する』という方向のサンプルサイトを作ってみました。 MobileCat 実はモバゲー、mixi はじめ Perl はそうとう携帯サイトの裏で動いていますが、いかんせん各社歴史が古いからかほとんどが独自の Web フレームワークで動いてるんですよね。そこをふまえ、今のところ一番一般的である Catalyst を使ってみています。 Mobile + Cat[alyst] なので MobileCat。名前から発想した後付けで、デザインをネコにしたり適当なネコ語になるようにしてみた。ネコは林くんに描いてもらった。 サイトは絵文字変換のテストが楽にできるよう twitter 的なもので、無駄に端末 ID 認証やメールで投稿できる機能が入ってたり

    CPAN モジュールを使って楽に携帯サイトを作る方法
  • モバゲーのような携帯サイトを作るための12のTips 携帯ホームページを作ろう! -ちょっと詳しいモバイルサイトの作り方-

    当ブログが携帯サイト作成法に関する記事をかいていることから、読者の方から、 『モバゲーのような携帯サイトを作るためにはどうしたらいいんですか?』 っていう質問を最近良く受けます。 おそらく、モバゲーがとても有名で、ある種モバゲーが携帯サイト界のデファクトスタンダードのような 位置づけになってきているのでしょうか。 確かに、携帯サイトを作ってきている身としても、 モバゲーのサイトデザインにするには、結構難しいことも多いし、学ぶことも多い。しかし、最近の携帯サイトは、実機からしかアクセスできないようになっていて、PCからコードを覗くことができないことも多く、学ぶことも難しいようです。 ということで、今回は実際にモバゲータウンに携帯でアクセスして、携帯の画面を見ながら、デザインを真似て新しく自分なりに作ってみましたので、そこから得た経験をTipsとして公開したいと思います。 ちなみに、左のスクリ

  • ke-tai.org > Blog Archive > モバゲーのフレームワークがオープンソースとして公開されました

    モバゲーのフレームワークがオープンソースとして公開されました Tweet 2008/5/16 金曜日 matsui Posted in ニュース | 2 Comments » 以前にも「モバゲータウンの基盤モジュールがオープンソース化」の記事でお伝えしましたが、2008年5月16日付けで、あのモバゲーで使用されているフレームワークがオープンソースとして公開されました。 → SourceForgeJP MobaSiF (Moba/Mobile Simple Framework) [sourceforge.jp] → CNET Japan DeNA、「モバゲー」のウェブアプリフレームワークをオープンソースとして公開 [cnet.com] このフレームワークは「MobaSiF(Moba/Mobile Simple Framework)」と名づけられており、Perlで作られています。 ライセンスは

  • Google、モバイルウェブクローラー情報を公開:CodeZine

    Googleは10日、日向けGoogleモバイルウェブクローラー(モバイルウェブサイトを定期的に巡回するプログラム)についての情報を公開した。これまでは非公開であったが、6月中旬から順次下記のIPアドレス帯域を利用する。 72.14.199.0/25(72.14.199.0~72.14.199.127) 209.85.238.0/25(209.85.238.0~209.85.238.127) また、GoogleモバイルウェブクローラーのUser Agent(UA)には「Googlebot-Mobile」という文字列が含まれたものが利用される。クローラーをUAで区別する必要がある場合は、この「Googlebot-Mobile」が含まれるかどうかを判定の基準にすることができる。 さらに、このGooglebot-Mobileの文字列を「robots.txt」内に適切に設定することによっ

  • HTML::Split

    HTML を指定の文字数で分割するための HTMLS::Split なるモジュールを CPAN に up しましたので、さっくり使い方なんかをつらつら。 なにするモジュール? 最初に書いたとおり、HTML を指定の文字数で分割するためのモジュールです。 携帯端末などで HTMLタグを含むテキストデータが 10KB 未満など、きびしい制限があるデバイス向けに HTML を出力する際には、PC ブラウザで見せている長文をそのまま出力するわけにはいきません(容量オーバーってことできれてしまう)。 そこで、HTML を分割する必要があるのですが、ただ、単純に HTML を分割といっても、 タグの途中できれたらどうしようもない A タグのテキストノードなんかが分割されるのはあんまりうれしくない。分割してもいいけど、次のページはどうやってはじめるのさ( なしに突然 がやってくる)? CSS を当てたい

  • memokami :: 約500機種の携帯端末を網羅するケータイテストエミューレーター「P1 Emulator」を使ってみました

    NetFarmさんが携帯端末500機種以上を網羅した「P1エミュレーター」のベータ版が無料で公開されました。 いままで携帯でテストするときに、まともに利用できるエミュレーターといえば、i-modeシミュレータしかなく、結局実機でのテストに頼っていました。 この「P1 Emulator」はケータイサイトのテストの救世主となるのでしょうか。 早速試してみました。 ■まずはダウンロード http://p1.netfarm.ne.jp/ ※ダウンロードには会員登録/ログインが必要です。 ■エミュレーターインストール インストールがめちゃくちゃ重かったです。 うちの環境だけかな。固まったかと思うほど。 気長に待ちましょう ■インストール完了 かなり時間かかりました。 ■ライセンス登録画面 最初に起動するとベータ版のライセンスキーを取得するように言われます。サイトに行って取得しましょう。登録したメール

    memokami :: 約500機種の携帯端末を網羅するケータイテストエミューレーター「P1 Emulator」を使ってみました
  • livedoor Techブログ : livedoor Blog モバイルのサーバ構成

    こんにちは、栗原です。 今回はlivedoor Blog モバイルのサーバ構成についてご紹介しようと思います。 日でも最大規模のブログサービスのモバイルサイトがどのようなサーバ構成で稼動しているのか、またその構成を構築していく上で苦労した点や今後どのようにして行こうと考えているかについても説明できたらと思います。 サーバ構成 まずは現在のlivedoor Blog モバイルの内部構成について簡単に説明したいと思います。 livedoor Blog モバイルでは、大きく分けて5種類のサーバ群が稼動しています。 リバースプロキシ + アプリケーションサーバ ユーザが携帯からブログを閲覧した際にページを生成してレスポンスを返すサーバ群になります。現状はApache(リバースプロキシ)とApache + mod_perl(アプリケーション)を1台のサーバに同居させた形で稼動しており、台数は全部で

  • jkondoに憧れて » 超手抜きでウェブサイトをモバイル対応 2008

    ◆追記 評判良かったので大幅に加筆訂正してみました。 ちょっと昨日、一昨日と携帯向けサイトを作っていたのですが、最近の携帯電話事情がわからず、どういうタグを使えばいいのかとか、CSSは対応しているのかとか、文字コードの問題はどうするのかとかいろいろわからないところが多かったので、ちょっと自分なりに調べてまとめてみます。 間違いが含まれている可能性が非常に高いです。 突っ込み大歓迎。 前提 キャリア別とか2G用にテンプレートを複数作って対応というのは個人で出来るレベルじゃないので、モバイル向けは1ページごとに1枚のテンプレート追加で作る。 なるべくPC向けのテンプレートを大幅に修正しなければいけないようなものは避ける。 長くなるので最初にまとめ ・文字コードはUTF-8。 ・マークアップ言語はXHTML Basic。 ・画像はJPEGかGIF。 ・CSSはインラインで書く。

    nitsuji
    nitsuji 2008/02/06
    utf-8で表示していてもshift_jisでPOSTしてくるau端末があったので今はshift_jisにしたりしている
  • 携帯の公式のユーザIDを取得する - Unknown::Programming

    昨今のHTTP::MobileAgentのプラグイン話を真っ向から別の道に行ってる感はややありますが、前回作った携帯のユーザーIDを取得する - Unknown::Programmingのキャリア公式版です。 ネーミングですが、前回のがHTTP::MobileUserIDだったのに対して今回はHTTP::MobileUIDです。ややこしいったらありゃしない。 package HTTP::MobileUID; use strict; use warnings; use base qw/Class::Data::Accessor/; __PACKAGE__->mk_classaccessors(qw/agent uid convert_uid/); our $VERSION = '0.01'; sub new { my $proto = shift; my $self = bless {} ,

    携帯の公式のユーザIDを取得する - Unknown::Programming
    nitsuji
    nitsuji 2008/01/22
    ドコモってHTTPヘッダからもとれるのか