タグ

innovationに関するnobyukiのブックマーク (36)

  • 「もはや計画は不要になった」 MITメディアラボ・伊藤穰一氏が語る、"インターネット後の世界"と"新しい原理" - ログミー[o_O]

    「もはや計画は不要になった」 MITメディアラボ・伊藤穰一氏が語る、"インターネット後の世界"と"新しい原理" 革新的なことをしたいなら「ナウイスト」になろう #1/2 マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボ所長に日人として初めて就任し、またNYタイムズ、ソニーなど多くの一流企業で取締役を務めるなど実業家、投資家としての一面も持ち合わせる伊藤穰一氏。そんな氏が考えるイノベーションの新しい原理を、世界各地で起こっている実例とともに紹介しました。(TED2014 より) 素人集団による放射線量公開プロジェクトを成功に導いた、新しい原理 伊藤穰一氏(以下、伊藤):2011年3月10日。私はケンブリッジのMITメディアラボで、学部生やスタッフと、私が次期代表にふさわしいか議論していました。その夜。マグニチュード9の地震が日の太平洋沖を襲いました。 そのニュースを見た瞬間、私はパニック

    「もはや計画は不要になった」 MITメディアラボ・伊藤穰一氏が語る、"インターネット後の世界"と"新しい原理" - ログミー[o_O]
  • http://thinksource.net/astounding/epic2014

    http://thinksource.net/astounding/epic2014
    nobyuki
    nobyuki 2014/05/22
    "個人的には、「ニュースが大衆の好­むものに集約されて、重要なものが見過ごされていく未来」というブラックな部分がとて­も好きです。(自らを振り返りつつ)"
  • 秘密の研究所Google X--「途方もない構想」がなぜ生まれるのか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 数百万人からできれば数十億人に影響する問題に取り組むアイデアであること SF小説映画)の話にも思えるほどラジカルな解決策(少なくともそうした要素を含む)を用いるアイデアであること 現時点または近い将来に使える技術を活用するアイデアであること これは、Google Xでメンバーが何かのアイデアをひねり出したり、あるいは提案されたアイデアを幹部がふるいにかけたりする際に使われている選考基準……Fast Companyの最新号に掲載された同ラボの特集記事にそんなことが書かれている。 [Watch How Google X Employees Deal Wtih Failure] (Rapid Evaluation Teamの1日を追った動

    秘密の研究所Google X--「途方もない構想」がなぜ生まれるのか
  • リスク忌避による死

    Kathy Sierra / 青木靖 訳 2006年1月30日 Microsoftへのメモ: おたくはそこで驚くようなことをみんなにさせてきた。おたくがただいなくなってくれたなら、世界はいい方に変わるだろう。 リスク忌避はイノベーションを殺す要因として最大のものだ。これを患っているのはもちろんMicrosoftだけではない。なにしろリスクを取るというのはすごく・・・リスキーなのだ。しかし、もしリスクを取らないことがさらにリスキーであるなら、どうする? 確かに大企業が当てや策もなしにリスクを取るというのはまずいことだし、倒れるときには盛大に倒れることになるわけだけど、誰であれ無縁 なことではない。無難な選択をいたるところで目にすることだろう。私は今日ランチのときに共著者の1人と次のHead Firstの表紙をどうしようかという話をしていて、私は彼が望んでいるのよりもっと「安全な」モデルを使

  • 大企業でのイノベーションプロジェクトが失敗する3つの理由(ダウンロード資料付) - ICJ

    「イノベーション」 という言葉を聞くとウンザリ、という方は少なくないのではないでしょうか? 社内横断で、新たな事業領域を創りだそう 今までとは発想を変えたプロジェクトを起案して欲しい 社内コンペを開催し、資金獲得や、子会社設立のチャンスも与える こうした話は、 「GoogleやFacebook、Appleみたいなイノベーションを起こさないと」 「低価格のサービスは、中国・インド・東南アジアなどに奪われる」 といった言葉とともに、「イノベーションで、圧倒的付加価値を付けた製品・サービスを提供しなければならない」という文脈の中で、多くの企業で語られています。 そして、ご存知の通り、こうした営みの多くは、企画・検討段階を抜けられない事業案で終わったり、そこに至ることもなく解散したりしてしまうことがほとんどです。 そこで記事では、時価総額1兆円を超えるメガベンチャーを次々と生み出すシリコンバレー

    大企業でのイノベーションプロジェクトが失敗する3つの理由(ダウンロード資料付) - ICJ
  • 5 predictions, from 1984 | TED Talk Embed

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 『イノベーションのジレンマ』は他人に伝えることが難しく、実行はもっと難しいという個人的な思い出 - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート

    情報と技術は未来をどう変えるのか──IT、スマートデバイス、ロボット、電子工作、メディアのアーキテクチャ ある技術分野Aが持続的な性能向上・品質向上を続けるうちに、市場の多数派の要求を上回ってしまう。そして必要十分な性能・品質で低価格な技術分野Bに市場を奪われてしまう現象が起きます。持続的な性能向上・品質向上を「持続的イノベーション(sustaining innovation)」、そして前者の市場を奪ってしまう必要十分な性能・品質の技術の登場を「破壊的イノベーション(disruptive innovation)」と呼びます。そしてデジタルな技術は、あちこちの分野でこの破壊的イノベーションを引き起こしている訳です。 破壊的イノベーションの理論には、思い出があります。クリステンセンのが出るずっと前(原書も出ていない時期でした)に、当時は横河ヒューレット・パッカード(現、日HP)の社員だった

    『イノベーションのジレンマ』は他人に伝えることが難しく、実行はもっと難しいという個人的な思い出 - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート
  • 最大手すら経営破綻!レンタルDVD市場に見る“創造的破壊”の恐るべき威力

    9月23日に、米国でかつて最大手DVDレンタル・チェーンだったブロックバスターが経営破綻しました。そこに至るまでのレンタル市場の変容やライバル企業の躍進を学べば、メディア・コンテンツ産業にとって重要な教訓を得ることができるのではないでしょうか。 経営破綻に至る経緯 1990年代から2000年代の前半にかけて、米国のDVDレンタル市場はブロックバスターの独壇場でした。そのブロックバスターが経営破綻した理由は、ビジネスモデルが時代遅れになり、競合他社に市場シェアを奪われたからに他なりません。 ブロックバスターのビジネスモデルは、ユーザが店に出向いてレンタルと返却を行なうという非常に伝統的なものでした。そのDVDレンタル市場に、ネットフリックスというベンチャー企業が参入してきました。 同社は、ユーザがネットから注文してDVDの配送も返却も郵便で行なうという斬新かつ新しいビジネスモデルを1998年

  • グーグルが無敵ではないことはエンジニアだけが知っている:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ウェブ人間論 梅田 望夫 / 平野 啓一郎 梅田望夫と平野啓一郎の対談集である「ウェブ人間論」を読了した。基的な感想は、この書籍の元になった新潮に対談が掲載されたときに「新潮6月号の梅田望夫×平野啓一郎の対談を読んで」にもすでに書いたし、ここやここでは平野啓一郎人が登場するというハプニングがあったことも記憶に新しいところだ。その後に平野はほんとうに公式ブログを開設したりもした。これら一連のできごとは、とても楽しいものだった。 だけど、いやだからこそ、この件を引っ張る形でこれ以上書評を続けると知人友人ばかり持ち上げる内輪やらせブロガー的なダークサイドに堕ちてしまう気がするので、この機会に大きく踏み外してみようと思う。 ぼくが今の今まで注意深く避けてきた、グーグル技術論について、この機会にとうとう語ってしまおうと思う。 ■「過去7年におけるグーグル成功の最大の要素は『運』だった」(Ser

    グーグルが無敵ではないことはエンジニアだけが知っている:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • デザイン思考 Day3

    2010年6月15日  デザイン思考Day3 07:33  デザイン思考 Day3: 今日はビジョンと技術の棚卸しの発表をまず行う。ビジョンは欲望であるが、中級レベルなので表現する言葉を戦略的に選ぼう。楽しい卓が欲しい、ではなくて、恋人と事をするときにロマンチックなレストランみたいな照明になる卓が欲しいである。どこが違うのか。 07:37  デザイン思考 Day3: 恋人って誰?事って何?ロマンティックって?どんな照明?といった疑問がわいてくる。聞き手が疑問を多く持つビジョンをつくる。するとそれに答えなくてはならない。この質疑応答の連鎖が非常に大切である。ウサギのぬいぐるみのような胡椒ひきが欲しいとかね。 07:39  デザイン思考 Day3: これはやってみると意外に難しい。なぜ欲しいのか、この問題を深く考えていないからだ。この段階でのビジョンは仮で良い。調査や分析、さらにはアイ

  • Home - Stanford Technology Ventures Program

    STANFORD TECHNOLOGY VENTURES PROGRAM Empowering aspiring entrepreneurs to become global citizens who create and scale responsible innovations What if each student creates their own personal mission statement, to define for themselves the values that will guide them?” Research Advancing Ground-breaking Research Our leading-edge scholarly research creates a deep understanding of start-up performance

    Home - Stanford Technology Ventures Program
  • 東京大学i.school

    東京大学の新しい教育プログラム「i.school」人間中心イノベーション・シンポジウム – 世界のトップ・ビジョナリーに学ぶ! i.schoolエグゼクティブ・ディレクター堀井秀之教授が、Tom Kelley(IDEO)、Heather Fraser(Univ. of Toronto)、Barry Katz(Stanford Institute of Design)、紺野登(多摩大学大学院)などのトップ・ビジョナリーを迎え、人間中心イノベーションをめぐりディスカッションを展開します。 人間中心イノベーション・ワークショップ – IDEO流イノベーションの真髄を体験! オープン記念人間中心イノベーションワークショップは、働く母親と子どものコミュニケーションをそのテーマに選びました。IDEOの全面的な協力により、プロトタイピング、オブザーベーション、インタビュー、ストーリーテリングなどIDEO

    nobyuki
    nobyuki 2010/03/16
    d.school的な
  • イノベーションの意味 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    組織は多様である。その構造、事業、性格、組織、哲学も多様である。だがイノベーションを行う組織には共通の特徴がある。 1: イノベーションの意味を知っている (略) イノベーションの意味 イノベーションとは、科学や技術そのものではなく価値である。組織の中ではなく、外にもたらす変化である。イノベーションの尺度は、外の世界への影響である。したがって、イノベーションは常に市場に焦点を合わせなければならない。市場ではなく製品に焦点を合わせたイノベーションは、新規な技術は生むかも知れないが、結果は失望すべきものとなる。 P・F・ドラッカー著 上田惇生編訳 マネジメント - 基と原則 [エッセンシャル版] pp. 266-267 僕の以前のエントリー: レバレッジメモ:イノベーションのジレンマ、破壊的イノベーションについて3行で解説に対する反応などを見ていて、「イノベーション=新しい技術的な進歩」と誤

    イノベーションの意味 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    nobyuki
    nobyuki 2010/02/27
    "イノベーションとは、発明のことではない。技術のみに関するコンセプトでもない。経済に関わることである。"
  • ジョブズの頭の中 : 池田信夫 blog

    2008年05月28日09:19 カテゴリ ジョブズの頭の中 一時は「グーグル」が流行したが、最近は「アップル」があふれている。しかし私の読んだ限りでは、"iCon"が読み物としておもしろかったぐらいだ。特に日人の書いたものは、ウェブの2次情報の切り貼りとジョブズ礼賛ばかりで、何の参考にもならない。 その中では、Wiredの編集者が書いた書は、ジョブズ自身へのインタビューを含めて、新しい情報がある。"iCon"など、これまでのアップルは内部抗争のゴタゴタ(確かにおもしろいのだが)ばかり書かれていて、肝心の経営戦略について書かれたものがほとんどないが、書は「スティーブの頭の中」をさぐることによって、その戦略を分析している。 ・・・といっても、常識的な意味での企業戦略とかマーケティングが解説されているわけではない。「アップルには戦略チームというものがないんだ。マーケティングリサー

    ジョブズの頭の中 : 池田信夫 blog
  • Unlearn Your MBA [Entire Talk] | Video | Stanford eCorner

    David Heineimeier Hansson, the creator of Ruby on Rails and partner at 37signals in Chicago, says that planning is guessing, and for a start-up, the focus must be on today and not on tomorrow. He argues that constraints–fiscal, temporal, or otherwise–drive innovation and effective problem-solving. The most important thing, Hansson believes, is to make a dent in the universe with your company.

    Unlearn Your MBA [Entire Talk] | Video | Stanford eCorner
  • 破壊的イノベーションについて3行で解説 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    id:gasso(http://d.hatena.ne.jp/gasso/20100222)と議論して3行にまとめた。 既存製品と同一の技術に基づく、より低性能な商品を 市場に投入することでイノベーションが起きることがある それを破壊的イノベーションと呼ぶ これで「え、イノベーションが起きる???」と思う人はまず下の3行をよく読む。こっちがすんなり読めるならイノベーションという単語の意味を誤解している。 既存製品と同一の技術に基づく、より低性能な商品を 市場に投入することで現象Xが起きることがある それを現象X-typeDと呼ぶ シュンペーターが定義した「イノベーション」という言葉の意味は、技術的なプラスの革新のことではない。

    破壊的イノベーションについて3行で解説 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    nobyuki
    nobyuki 2010/02/23
    "シュンペーターが定義した「イノベーション」という言葉の意味は、技術的なプラスの革新のことではない。"
  • Shudo's Notes (2009/5)

    技術フェチ日記 (2009年 5月) 先月, 来月 へ 一覧へ 首藤のページへ 2009/5/31 (日) 今月のまとめ。 かつてなく講演の多かった 1ヶ月。 4/29 (日記) も講演だった。 8日(金) 「Skip Graph と Chord などの共通フレームワーク」 9日(土) 「BASE」 15日(金) 「スケールアウトの技術」 21日(木) 「スケールアウトの技術」 27日(水) 「個人ネットワークの時代へ」 28日(木) 「構造化オーバレイでの一括フォワーディング」 完全描きおろしが 3つ、1/3 くらい描きおろしが 2つ、若干の変更が 1つ。 お声がけ頂いてありがとうございます。 加えて、毎週の講義が 5回。 講義ウェブページの作成、課題の作成も。 出張: 8日(金)〜9日(土) 大阪, 27日(水)〜29日(金) 広島 Overlay Weaver 関連。 リリース、3回

  • 革新的な - Toru Takasuka の起業・経営

    新規事業とは不確実性の極大化にある。不確実性の高さが成功の大きさに相関がある。それが高いだから適当な合意形成は不可能だ。革新的であるかを事後でなく事前に判断するには ・構造的にユニーク、世界の中で・具現化まで三ヶ月未満・その分野の専門家の意見が賛否両論 満たすものを ajito では取り扱うつもり。合致すれば会社や金も必要なければマーコムも容易でいいことづくし。

  • 2007-07-28

    「入社時から給与に格差を」経団連会長、フォーラムで 御手洗冨士夫会長(キヤノン会長)は、学生を成績や論文で評価し、入社から給料に格差をつける仕組みの導入を提案した。 まあどういう評価基準を使うかは各自で考えればいいんじゃないでしょうか? キャノンさんがそうしたければ「自己責任で」そうすればよろしい。「みんな一緒に」導入する必要もない。 それはわりかしどうでもいいとして、こちらの見解はいただけない。 御手洗会長は、採用の改革について「平等に採用して会社では年功序列。競争の原理からほど遠く、イノベーション(革新)は生まれない。社会正義を平等から公平に変え、それに沿った学校教育、採用試験、給料体系にしないといけない」と呼びかけた。 単に競争すればイノベーションが生まれると思っているオジサンが多くて困りますね。ドラッカー、ちゃんと読んでる? そもそも、競争というのはなんらかのルールに従って勝敗を競

    2007-07-28
    nobyuki
    nobyuki 2009/11/16
    "今の日本は本当に「外部」や「周縁」の存在を許しているか? それらとちゃんと向き合っているか? それが今後の「イノベーション」の成否を決めるといっていいのではないかと思います。"