タグ

読書に関するnornsaffectioのブックマーク (10)

  • はてなーの血肉となった3冊を教えて欲しい

    はてなには鋭いなーとか、教養あるなーとか思う人が結構いるんだけど、はてなの人達が今現在の考え方、感じ方に大きく影響を与えたが知りたい。自分がお気に入りに入れている人で、例えば政治分野や哲学分野なんかに対して深い知見を持ってる人がいる。でもその人は法学部出身でも文学部出身でもなく工学部出身みたいで、どういうルートでそこに至ったんだろうと気になったり。別にブコメやトラバで書けるなら何冊でもいいし、自らの血肉となったをよかったら教えてください。読みたいので。 教えを請うだけじゃアレなんで、一応自分の3冊も挙げてみます(お前誰だって思われるだろうけど)。文学オンリーで政治や経済のことがさっぱりわからない。。 ・大江 健三郎 (著)「万延元年のフットボール」(講談社文芸文庫)しつこいぐらいの異化が面白い。文学ってこんなにニヤニヤ出来るものなんだ、と初めて気づいた一冊。 ・ドストエフスキー (著)

    nornsaffectio
    nornsaffectio 2014/12/09
    清沢満之の「私の三部経」じゃあるまいし、と言いつつ西垣通『デジタル・ナルシス』と一条法樹『法的思考の探求』を挙げる。あと正信偈和讃。
  • 大学教師が新入生に薦める100冊

    ドカ読み上等!若さに任せて読みふけろ、読むべきを読み干すべし。 このリストは、以下の4500冊超の中から、読むべき100冊を選んだもの。だから、「大学新入生に薦める」というより、若かったわたしに読ませたいリストであり、もう若くないわたしが読むべきリストなのだ。しょうもない新刊ばかり追いかけて踊らされているわたしの目を覚まし、叱咤激励するリストなのだ。 書籍『東大教師が新入生にすすめる』文藝春秋編 書籍『東大教師が新入生にすすめる<2>』文藝春秋編 書籍『教養のためのブックガイド』小林康夫ほか 書籍『大学新入生に薦める101冊の』広島大学101冊のプロジェクト編 書籍『大学新入生に薦める101冊の 新版』広島大学101冊の委員会編 書籍『必読書150』柄谷行人ほか サイト[東京大学 学科別 分類による推薦図書] サイト[は脳を育てる 北大教員による新入生への推薦図書] TV番

    大学教師が新入生に薦める100冊
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2014/06/18
    しれっともやしもんが入っているのが面白いが、どうせそういうことするならもっとクロスオーバーさせて一項目分丸ごと漫画にするとか、そういう工夫があってもいい。
  • 文学少女を吊るせ

    私は野村美月の書く小説が嫌いである。 彼女が書く作品は、不思議なほど私の心を苛立たせる。 最初にそれを感じたのは『“文学少女”』シリーズである。 『“文学少女”』シリーズは、が大好きすぎてべてしまうと自称する遠子先輩が、身の周りで起こった事件に文学的な妄想で挑んでいくミステリ作品である。彼女は事件を解決するにあたって、当然のように文学作品を引用する。何故なら、彼女の周囲で発生する事件は、常に文学作品をなぞらえたものだからである。真相を自供する黒幕は、文学作品の登場人物に同一化した自分の心情を滔々と語る。もちろん、その現場には文学的知識に欠けた間抜け野郎は一人もいない。 それらを読んで私は思ったものだ。 何やこの世界、と。 文学作品を読んでいることは当たり前であるという前提に。 読書は数ある趣味の中でも至高のものであり、そうでない人間は野蛮だという雰囲気に。 が好きだと嘯きながら、その

    文学少女を吊るせ
  • シムシティーの仕組み

    シムシティーを作り始めていちばん最初に考えたのは、街を一種の生き物のように表現できないかってことだった。 僕が街についてどう考えているかはすでに説明したけど、大事なのは街を構成する建物とか道路じゃなくって、そこでどんな活動が行なわれているかってことだと思うんだ。道路を車が走り、電車が動き、人々が動き回り、常に要素が変化し続ける“動きのある”システム。街を表現する方法っていうと誰でも地図を思い浮かべると思うけど、僕は動きがない地図じゃなくって、たとえば飛行機から眺めた街、動きのある世界をディスプレイに表現しようって考えた。それこそが僕の考える街の姿だからね。 それともう一つ考えたことは、プレイヤーに伝える情報をできるだけわかりやすく、それも“面白い”って思えるような形で表現しようってことだった。シミュレーション・ソフトっていうとたいてい数値や図表がたくさん出てくるけれど、数字が並んでいるのを

    nornsaffectio
    nornsaffectio 2009/04/20
    何でこういう重要な本がすぐ絶版になるんでしょうね、日本って。
  • 安部公房全集完結

    古くから PISCES を読んでくださっている方はご存じかもしれませんが、リアルタイムで読んでいる作品こそ少ないものの、Tom は作家・安部公房(1924-1993)のファンなんです。 新潮社が創業100周年記念出版として刊行した『安部公房全集』のカタログも持っています。豪華に作りすぎてしまって、コストの関係で一般書店にほとんど配布できなかった(と、当時の新潮社の中の人が言っていた)カタログです。 その全集ですが、この度ようやく『安部公房全集 30 1924.3-1993.1』が刊行されて完結したので、ここで宣伝させてもらおう。 30巻は「別巻・書誌」にあたるもので、全集編集中に得たデータをもとに再構築する必要があり刊行までに時間がかかったそうですが、最後に刊行された29巻が2000年12月の出版ですから、8年ちょっと待たされたことになります。 しかし、待った甲斐があって、新たに発見された

    安部公房全集完結
  • 文系の人って読んだ本の冊数を競うけどなんで?

    の内容によらず(マンガとかラノベとか雑誌とかは論外として)、単純に読んだ冊数が多い=偉い、冊数が少ない=馬鹿、という争いをしてるのをたまに見るんだけどあれ意味あんの? 年間300冊読みます自慢とか。そんだけ読んじゃうと身についてるとはとても思えないんだけど。 ex)http://noon.serio.jp/2007/04/hatena001.html

    文系の人って読んだ本の冊数を競うけどなんで?
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2009/03/05
    そういうsnobbismは出版文化が一定の閾値に達した社会に一般的にみられること。文化成熟の証なのだからそんなに捨てたものではない。俗物と罵るなかれ。その程度にすら読書してないならかえってみっともない。
  • 資本論を一人で読む人のためへの助言 - 痴呆でいいもん

    id:toled 閉鎖記念です。例の件で、終ったあと富山大学近くの餃子屋でビールを一緒に飲んで、id:toled と話していると出来の悪いゼミ生に卒論指導しているような気分になりました。出来の悪い id:toled に資論を読み方を指導してやろう。 私は実は、資論をまがりなりにも、全部読みました。第二巻の途中くらいからは、全然頭に残っていませんので、第二巻、第三巻は読んでといえるかどうか、自分でもよーわからんのですが、いちよう、全部の字には目を通しています。多分、1年くらいはかかったんじゃないかと思います。 まず、「賃労働と資」と「労賃・価格および利潤」 資論はわけわからんです。いきなり読もうとすると挫折することうけあいです。だからといって、「資論入門」のたぐいのを読んでからというんじゃ、原典読む値打ちがおちます。 うれしいことにマルクス自身が出来の悪い id:toled

    資本論を一人で読む人のためへの助言 - 痴呆でいいもん
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2009/03/05
    価値形態論が文化記号論と結びつけて論じられた過ぎ去りし日々を懐かしみつつ。
  • 校長室文庫が絶好調 経験生かしたお薦め本ズラリ 宇美町の小中学校 / 西日本新聞

    校長が選んだを校長室の書棚に並べ、子どもに開放する「校長室文庫」の取り組みが、福岡県宇美町の小中学校8校全校で始まっている。学校図書室にない血液型のや、子どものころに読んで感動した漫画をそろえるなど、校長によって取り組みもさまざま。校長室の応接ソファに陣取って読書する児童・生徒もおり、校内の人気スポットになりつつある。 ●「血液型」や漫画も 校長が子どもたちの意向を探りながら、を選定して読書の喜びを知ってもらおうという狙い。同町が各校に約12万円ずつ予算を配分し、昨年2学期から始まった。ほかに校長や教諭が自分たちのを持ち寄り、各校とも蔵書数は100冊前後になっている。文部科学省の「子ども読書の街」事業のモデル自治体に福岡県内で唯一選ばれた宇美町の独自の企画。同町教委によると全国でも珍しい取り組みだという。 宇美東中(山田恒夫校長、362人)は、生徒が興味を抱きそうなを中心に

    nornsaffectio
    nornsaffectio 2009/01/08
    おーい、大丈夫か宇美町。西原理恵子の故郷話思い出したぞ。|子供に貸し出すってことは校長自身が血液型(ry
  • ネットに時間を使いすぎると人生が破壊される。人生を根底から豊かで納得のいくものにしてくれる良書25冊を紹介-分裂勘違い君劇場

    ネットに割り当てる時間配分を間違えなければ、ネットは人生を豊かにし、自分の未来を切り開く力をくれます。 しかし、ネットに多くの時間を使いすぎると、人生を根幹から豊かで納得のいくものにしてくれる良書を読む時間を失い、自らの人生を破壊し、未熟なまま老いてしまう危険があります。 「優れた書籍」と「はてなの人気エントリに上がるような記事」との落差は、ギアナ高地の断崖絶壁どころではありません。 もちろん、分裂勘違い君劇場のような、薄っぺらくて、矛盾だらけで、勘違いしまくってて、長いだけでろくに内容のない記事ばかり掲載するうんこブログは、優れた書籍とは、比較すること自体がもはや犯罪です。 しかし、分裂勘違い君劇場より1000倍優れている梅田望夫氏や小飼弾氏のやブログといえども、図書館や書店に並ぶ良書の前には、やはり、ゴミより幾分マシだという程度の価値しかないのです。 優れた書籍のレベルとは、それほど

    ネットに時間を使いすぎると人生が破壊される。人生を根底から豊かで納得のいくものにしてくれる良書25冊を紹介-分裂勘違い君劇場
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2008/11/21
    ニーチェを導入に使うのは非常に軽率。あれは読みやすく見えるが独特の紛らわしいレトリックや煽り文句等に充ち満ちて誤読可能性が高く、しかも誤読による影響され方の始末が悪い。子供に剃刀だよ。
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 名著!「日本人の英語」

    東大、京大、北大、広大の教師が新入生にオススメする100冊」で第5位。 特に京大のセンセが、「英語質がわかると言っても過言ではない」とか、「全学共通科目の英語なんぞ 100 年続けても、この1冊には適うまい」といった最大級の賛辞を贈っている。 著者はマーク・ピーターセン。明治大学経済学部の助教授(当時)。新入生の「異様な英語」から、修士や博士論文に出てくる「イライラする文」までを、達意な「日語」で説明してくれる。なぜ「異様」なのか、そしてなぜ「イライラ」するのかを理解するとき、英語の壁を一つ越えるだろう。 そういうわたし自身、単語をつなげたり拾ったりするだけなので、心もとない。次の例文は簡単なくせに面白い「読み」ができる。 a) Last night, I ate chicken in the backyard. b) Last night, I ate a chicken in

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 名著!「日本人の英語」
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2008/09/15
    本棚の肥やしになってたよ。。。
  • 1