タグ

wordpressに関するntakahashi0505のブックマーク (13)

  • 新規投稿も自動で追加更新されるWordPress記事一覧スプレッドシートの作り方

    GoogleAnalyticsアドオンでブログの各ページの検索流入数と滞在時間を出力する方法をお伝えしたんですけど、検索結果やプレビューなど、いわゆる投稿記事以外のページについても出力されてしまうんですよね。 そこで、別のシートに記事一覧が必要になってくるわけです。 しかも記事を更新したら自動で新しい記事も追加される一覧が…欲しいですよね! 今回はそんな悩みを解決します。 まず簡単にWordPressの記事一覧をcsv形式で出力するプラグイン「WP CSV Exporter」で過去分の記事一覧を作成し、またその記事一覧に新規で更新した記事をもれなく追加していく方法について紹介したいと思います。 WordPressの記事一覧をCSVで取得する 最初に過去分の記事一覧を取得します。これはとっても簡単で、プラグイン「WP CSV Exporter」を使います。 インストールするだけで、ボタン一つ

    新規投稿も自動で追加更新されるWordPress記事一覧スプレッドシートの作り方
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2016/01/29
    【ブログ更新】新規投稿も自動で追加更新されるWordPress記事一覧スプレッドシートの作り方 -
  • WordPressの面倒な子テーマ作成&有効化をコマンド一発で実行する方法

    さて、少し話は変わりますが皆さん子テーマって使ってらっしゃいますか? style.cssやfunction.phpのカスタマイズをするには子テーマを使わないと困ってしまいますが、作成する手順がちょっと面倒ではありませんか? いやいや、WP-CLIならコマンド一発ですよ! ということで、今回はwpコマンドを使ってコマンドラインからWordPressの空の子テーマ作成をする方法についてお伝えします。 では、行ってみましょう! なぜ子テーマを使うのか まず復習として、なぜ子テーマを使う必要があるのかについてお伝えしておきます。 カスタマイズしたテーマがアップデートされると… WordPressのテーマは複数のphpcssファイルで構成されています。 例えば index.php single.php page.php function.php style.css 他 といった具合です。 テーマの

    WordPressの面倒な子テーマ作成&有効化をコマンド一発で実行する方法
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2016/01/05
    【ブログ更新】WordPressの面倒な子テーマ作成&有効化をコマンド一発で実行する方法 -
  • WP-CLIでWordPressの固定フロントページの投稿と設定をする

    こちらの記事では、コマンドラインからWordPressを操作するツールWP-CLIを使って、投稿またはその削除をする方法についてお伝えしました。 しかし、投稿の中身は空でしたよね? 今回はテキストファイルを指定して中身も投稿することにチャレンジしてみます。 また、その投稿についてフロントページへの設定、テンプレートの設定をしてみたいと思います。 では、行ってみましょう! 前回のおさらいと今回の目標 前回の記事までの状態ですと、実際のページはこのようになっています。 何にもないですね…。 固定ページを見てみますと、フロントページ用の「Home」と投稿用ページの「Blog」を投稿、公開済みです。それぞれIDは3,4です。 「設定>表示設定」を見てみますと、フロントページの表示設定は「最新の投稿」になっています。 お送りしている連載では、WP-CLIを使ってブログ付きの企業ページを作りたいという

    WP-CLIでWordPressの固定フロントページの投稿と設定をする
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2015/12/23
    【ブログ更新】WP-CLIでWordPressの固定フロントページの投稿と設定をする -
  • WP-CLIでコマンドラインからWordPressページの投稿・削除をする

    テーマ・プラグインの操作についてのwpコマンドについて解説をしました。 ここから何回かに分けて投稿についてやっていきますよ。 今回は、WP-CLIでWordPressの新規投稿と投稿削除をコマンドラインで実行する方法についてお伝えします。 よろしくお願いいたします! WordPressインストール時の投稿の状態は? 今回は、WordPressのインストールとテーマHabakiriをインストールした時点からスタートしますね。 その際のページはこんな感じです。 その時点の投稿ですがphpMyAdminでデータベースwp_postの中をのぞいてみますとこのような状態です。 少し見づらいかもしれませんが、WordPressインストール時は ID1:投稿ページ「Hello world!」 ID2:固定ページ「Sample Page」 という二つの記事がすでに投稿されている状態となっています。「pos

    WP-CLIでコマンドラインからWordPressページの投稿・削除をする
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2015/12/11
    【ブログ更新】WP-CLIでコマンドラインからWordPressページの投稿・削除をする -
  • WP-CLIでコマンドラインからWordPressテーマ・プラグインの操作をする

    いやー、これだけでもけっこう効率よくなった感じしますが、WP-CLI。けっこうなんでもかんでもコマンドラインから操作できちゃうんです。 今回は、WP-CLIを使ってWordPressテーマとプラグインの操作をする方法についてお伝えしていきます。 どうぞよろしくお願いします! WordPressテーマに関するwpコマンド 前回はWordPressのインストールまでを実行しましたが、その状態のページがこちらですね。 その時点でのテーマはどうなっているかと言いますと このように「Twenty Fifteen」が有効になっていて、「twenty fourteen」と「twenty thirteen」がインストールされている状態ですね。 それではここから、まずはWordPressテーマをwpコマンドにより操作してみます。 テーマhabakiriをインストールするwpコマンド せっかくなので勝手に師匠

    WP-CLIでコマンドラインからWordPressテーマ・プラグインの操作をする
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2015/11/24
    【ブログ更新】WP-CLIでコマンドラインからWordPressテーマ・プラグインの操作をする -
  • WP-CLIでコマンドラインからWordPressをダウンロード・インストールする

    XAMPPによるローカル環境でWordPressサイトを構築していますので、「xampp/htdocs」の配下に作業用フォルダを作成して進めていくことになります。 今回は、「test」という名前で作業用フォルダを作成しました。 WP-CLIは作業用フォルダをカレントディレクトリとした状態でコマンドを打っていきますので、コマンドプロンプトのcdコマンドにより「xampp/htdocs/test」に移動します。 WP-CLIでWordPressをダウンロードする では、いよいよ登場しますよwpコマンド。 WP-CLIのコマンドは全て「wp コマンド ~」というようにwpから始まるコマンドになります。 WordPressをダウンロードするwpコマンド まずは先ほどのフォルダにWordPressをダウンロードしてみましょう。その際のwpコマンドは [sh] wp core download –lo

    WP-CLIでコマンドラインからWordPressをダウンロード・インストールする
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2015/11/14
    【ブログ更新】WP-CLIでコマンドラインからWordPressをダウンロード・インストールする -
  • WordPressをコマンドラインで操作するWP-CLIをインストールする方法

    みなさん、こんにちは! 爆速WordPressサイト立ち上げがようやく現実味を帯びてきましたタカハシ(@ntakahashi0505)です。 さあ、引き続きWordPressサイトを10分で立ち上げるを目標に準備と研究を進めています。 前回はWP-CLIをインストールするための準備として、Windowsコマンドプロンプトの使い方と、それによるcomposerのインストールについてお伝えしました。

    WordPressをコマンドラインで操作するWP-CLIをインストールする方法
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2015/11/12
    【ブログ更新】WordPressをコマンドラインで操作するWP-CLIをインストールする方法 -
  • マルチパブリッシングが必要になる理由とWordPressが果たす役割

    マルチパブリッシングとは何か? 「マルチ」を付ける前に、まず「パブリッシング」の定義なのですが、皆さんどう理解されていますか? 文樹さんのセッションでは 公(Publish)にすること と定義されていました。 ちなみに、別のレポートでご紹介しましたAutomattic社の高野さんの基調講演では「パブリッシング」の定義を 表現したいメッセージをパッケージ化して届けること とされていました。 一般的には書籍などの出版がイメージとして最初に来るのですが、Kindle電子書籍を配信することや、ブログを執筆して記事を公開することもパブリッシングと捉えることができます。 そういう意味で WordPressは「パブリッシングプラットフォーム」 なんですよ、ということです。 パブリッシングを簡単にできるWeb上のツールなわけです。 で、前述の「破滅派」はWordPressで制作されているのですが、投稿さ

    マルチパブリッシングが必要になる理由とWordPressが果たす役割
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2015/11/03
    【ブログ更新】マルチパブリッシングが必要になる理由とWordPressが果たす役割 -
  • WordPressを選択すべき真の理由はオープンソースそしてGPLにあり

    2015年10月31日(土)と11月1日(日)の2日間、「More Publishing」をテーマに WordCamp Tokyo 2015 を開催します! WordCampというのは世界中で開かれているWordPressのイベントで、各地域のコミュニティにより完全ボランティアのスタッフで運営されているものです。 今年からWordPressでブログを始めたので、当然ながら初参加だったのですが、いやぁ凄かった…! 朝10時からと言うのに、最後のセッションまでどっぷり内容が濃い… そして、運営スタッフ、登壇者、参加者すべての人たちのWordPressへの愛が…会場であるベルサール神田を埋め尽くしていました。 正直、どのセッションも凄く学びが多かったので、いくらでもレポート書けそうなのですが、今回は「WordPressを選択すべき真の理由」を軸に、いくつかのセッションで学んだことについてお伝えで

    WordPressを選択すべき真の理由はオープンソースそしてGPLにあり
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2015/11/01
    【ブログ更新】WordPressを選択すべき真の理由はオープンソースそしてGPLにあり -
  • WordPressで作る企業サイト(6)ウィジェットとメニューを設置して公開する

    プラグインWP Canvasを活用して固定ページなどの中身のページができあがりましたね。 今回は、ウィジェットの配置とメニューの作成、ディスカッション設定、そして公開までいきたいと思います。 それでは、よろしくお願いします! ウィジェットを設置 ではまずウィジェットを設置していきます。 左側のメニューから「外観」→「ウィジェット」を選択しますとこちらの画面になります。 画面の左側に様々なウィジェットが準備されていますので、好きなウィジェットを選んで右側の設置したいエリアにぽいぽいとドラッグしていくことでウィジェットの設置が可能です。 外したい場合は、ドラッグして左側に戻せばOKです。 たくさんありますが、企業サイトで使うウィジェットは テキスト カスタムメニュー 検索 タグつき投稿 最近の投稿 固定ページ くらいだと思います。 ちなみにですが、用意されているウィジェットはテーマによって異な

    WordPressで作る企業サイト(6)ウィジェットとメニューを設置して公開する
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2015/09/20
    【ブログ更新】WordPressで作る企業サイト(6)ウィジェットとメニューを設置して公開する -
  • WordPressで作る企業サイト(5)プラグインWP Canvasで固定ページなどを作る

    企業向けサイトを作る際に入れておくと良いプラグインについてお伝えしました。 さて、次の手順なんですが、例えばブログの場合ですと、Wordpress導入してテーマやプラグインを入れてしまえば、あとは投稿記事をガンガン更新していくだけである程度カタチになります。 ですが、企業サイトとなるとそうはいきません。というのも企業サイトはブログに比べて必要となる固定ページが多いのです。 例えば 会社案内 事業概要 問い合わせ は最低でも必要になりますよね。あとはWEBで紹介できるような商品があればその紹介ページなども欲しくなります。 そして、それぞれの固定ページも文章や箇条書きだけのテキストだけで構成されたページばかりというわけにはいかず、ある程度写真や図などをうまく活用したりデザインもしたりする必要が出てきます。 あまりにもチープだと、せっかくアクセス頂いても「この会社、大丈夫かな…?」などと思われて

    WordPressで作る企業サイト(5)プラグインWP Canvasで固定ページなどを作る
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2015/09/08
    【ブログ更新】WordPressで作る企業サイト(5)プラグインWP Canvasで固定ページなどを作る -
  • WordPressで作る企業サイト(4)プラグインのインストール

    みなさん、こんにちは! Wordpressプラグイン大好きタカハシ(@ntakahashi0505)です。 ただインストールし過ぎは要注意です。 さて、初心者でもできるWordPress企業サイトシリーズの第4回目です。 前回はテンプレートキングの「会社案内系ベーシックデザインC01」をサンプルとしてテーマのインストールと設定の仕方についてお話しました。

    WordPressで作る企業サイト(4)プラグインのインストール
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2015/08/27
    【ブログ更新】WordPressで作る企業サイト(4)プラグインのインストール -
  • WordPressで作る企業サイト(3)テーマのインストールと設定の仕方

    テーマをインストールして有効化 記事の前半ですが、テーマをWordpressにインストールして有効化するまでを解説していきます。 インストールと有効化に関しては、どのテーマを使っても手順はほぼ変わらないと思いますので、他のテーマを取り扱う場合も参考になると思いますよ。 テーマのダウンロード テンプレートキングのサイトからテーマをダウンロードします。 →テンプレートキングのサイトはこちら 使うテーマを決めたら、各テーマのページから無料ダウンロードをします。 しつこいですが、商用OK、著作権表記不要で、その上無料です…!なんてすばらしい世の中なんでしょう。 zipファイルでダウンロードされます。 WordPressにインストール 次にWordpressにダウンロードしたテーマをインストールしていきます。 WordPressにログインして、メニューから「外観」→「テーマ」を選択。テーマの画面に

    WordPressで作る企業サイト(3)テーマのインストールと設定の仕方
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2015/08/23
    【ブログ更新】WordPressで作る企業サイト(3)テーマのインストールと設定の仕方 -
  • 1