東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻 教授。「知能を創る」ことを目的に、人工知能、特に深層学習に関する研究を行っています。 また、アカデミアの研究内容が、研究それ自体に閉じることなく、スタートアップやサービスという形で世の中に広がり、その経済活動の中で成長した人材や得られた知見や課題、そして未来のための資金が大学に還流され一層研究が進んでいく。このようなエコシステムを東大・本郷で実現したいと考え、松尾研究室では基礎研究、講義、共同研究、インキュベーションという4つの活動を進めています。 「知能を創る」ことをビジョンに掲げ、ディープラーニングの研究を推進しています。特に、世界モデルやロボット研究、大規模言語モデル、脳×AIに関する研究を進めています。 人工知能は約60年の歴史がある分野ですが、これまでの研究では、知能の仕組みや脳の構造についてほとんど分かって
どうもはてなでは定期的に科学論が勃興するみたいで、らしいなあと思いつつ、せっかくなんだからぐるぐる回るのではなく、らせん状でもいいので前進できればな、と希望的観測を掲げてみます。 ところで科学論の中で進化論と双璧をなす誤解の二大巨頭といえば、トマス・クーンに端をなす「パラダイム論」でしょう。 たとえば日本の某批評家EAST氏は自称科学哲学出身らしいですが、このパラダイム論の典型的誤用である「何でも都合よく相対化ポストモダ〜ン」で突っ走っているようで、最近は見ていて痛々しいですね。 またEAST氏に限らず、科学批判や相対化の際にもっともよく使われる(そして間違えられる)議論だといってよいでしょう。 では本来的なパラダイム論はどのようなものであるか? 科学をパラダイムで捉えるとはどういうことか。 簡単にですが解説してみましょう。 まず、こちらによると クーンによれば、パラダイムとは次の2つの特
「中国語の部屋」というのは哲学者ジョン・サールが提起した思考実験。「意識」を議論する時によく出てきます。 ごく簡単に説明すると、 ある箱に、中国語を全く知らない人が入っている。 外の(中国語を解する)誰かがその箱の中に中国語の会話や質問の書いたカードを差し入れる。 中の人はカードに書いていることは全く分からないが、箱の中には例えば 「$¢£%#」と書いてきたら「☆★○◇▼」と返せ のような「受け答えマニュアル」が用意されていて、何か分からないがとにかくその通りに書いて外に返す。 すると、中の人は意味も内容も全く理解していないに関わらず、外の人は「箱」と完全な対話をしていることになる。 またこの話は人工知能の文脈で語られることも多いようです。完璧なデータベースを備えた人工知能との「会話」は本当の「会話」なのか?といった感じでしょうか。 では、私達人間はこの「箱」から本当に解放されているのでし
ここでは,私の研究の基礎となるクラスター分析とその一種であるファジィクラスタリングについて簡単に説明します
( ゜д゜) うりゃあ ひっそりと活きている雪本さん。ピチピチとはねるイキの良さ……という年ではなくなってしまいましたが,まあ,ほどほどに元気ですよ? 唐突に。 重回帰分析とは,従属変数とのズレが一番小さい,複数の独立変数の組合せによる直線的合成変数をつくることを目的としている……そんな統計手法と言うことができるでしょう。 ようするに,直線を作る手法の一つなんだよ,ということです。 ※注意※ 【あ】さん,【い】さんのお二人から,以下の「多変量解析は『直線』を基本とする」という説明は「説明変数が一つのとき」のみ適切であり,説明変数が増えると「直線」ではなく「平面」,その拡張版(?)であるらしい「超平面」という概念を使わないと不適切になってしまうそうです。 現在,「超平面」についての十分な理解ができておりませんので,この概念を使って具体的にどのように,記事の文章を修正すればよいのかわかりません
文化ではなく科学の対象として恐竜をいかに扱うか? 恐竜をどう扱うべきか?、どうするのか。このコンテンツではそのことを恐竜の好きな子供とそうしたお子さんを持つお母さん向けに取り上げます。 さて問題、このコンテンツを含むHPの管理人、北村が描いたこのイラストはサウロロフスとして知られる、ある化石の復元でしょうか?。 答え:これは復元ではありません、単なるイメージ画です。もっともらしく描いていますし科学という方法論から得られた知識も使っています。 しかしこのイラストを描くために北村が用いた手順は科学とは違うものです、おそらく。復元画は科学ではありません、少なくとも自然科学ではありません。実際、自然科学の分野でイラストの研究がありますか?。北村は聞いたことがありませんけど?。 復原画とかなんとか私達が呼んでいるものは文化や心理学に属するものです。 もしあなたが恐竜を動物であると考えているのなら恐竜
LaTeX のコンパイルめんどくさい。何がめんどくさいって、ref つかうと2回コンパイルしなきゃいけないとか、bibtex の使い方覚えられないとか。そもそもファイル保存するたびにコンパイルしなおすとか、、、 継続監視ビルドで悦楽の境地へ OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く [・w・] はやみずさん !!!! で、OMake つかったらあまりに簡単すぎてわろた。 レシピ OMake インストールしてない人は、aptitudeなりyumなり、windowsならDownload OMake からダウンロードしてインストールしないと、情報弱者となってしまうので気をつけてください。「彼氏がOMake使ってなかった。別れたい」とか言われかねません。 さて、まずは .tex ファイルがあるディレクトリにいって omake --installとすると
Chandoo.orgのエントリーから、条件付き書式を利用して、エクセルのデータを見やすくする5つのテクニックを紹介します。 Learn Cool Microsoft Excel Conditional Formatting Tricks テーブルの横列・縦列をハイライト 条件付き書式を使用したガントチャート セル内に配置するグラフ ミスやエラー・データ欠落などのハイライト表示 直感的に把握できるデータテーブル [ad#ad-2] エクセルデータは、Chandoo.orgのエントリーの一番下からダウンロードできます。 テーブルの横列・縦列をハイライト テーブルのデータを見やすくするために、横列・縦列を交互にハイライト表示にします。 ハイライトにするテーブル全体を選択します。 メニューより、[書式] - [条件付き書式] を選択。 「数式」を選択し、「=MOD(ROW(),2)=0」を入力し
とある昆虫研究者のメモと日記。主に面白いと思った論文の紹介をしています。リンクフリー。コメント大歓迎。友人Tよりメールをもらった。最近、ナイフを所持していて警察に連行されたらしい。 私も食草を得るのにカッターナイフを用いていたことがあるから他人事ではない。以下、許可を得て転載。 ---------------------------------------------------------------------------------------------- 7月凶日 20時45分頃 北千住駅改札構内にて 警官A「どちらにお住まいですか」 T「○○区」 警官A「最近秋葉原事件などありまして、刃物等はお持ちでないですか」 T「(かばんの外ポケットを指差し)ここにハサミがある」 警官A「ハサミですね。かばんを開けていただいてかまいませんか。(中を覗き込みながら)これ以外にナイフ類はありま
現役会計士が語るビジネス・会計・投資コラム このWebサイトに記載された事項は執筆者の私見であり、執筆者の所属ないし関係する機関・組織の見解ではないことをお断りしておきます。 1年半ほど前、今の主だったメンバーと仕事をするようになって、心に誓ったことが一つあります。「どんなにつらい状況に追い込まれたとしても、絶対に徹夜だけはするまい!」という信念です。 私が来る前の今のメンバーの組織は、「クライアントの期待に応える報告をするためには、何日か連続の徹夜も辞さない!」という方々が集まっていました。というか、そういう方しか残れない組織になっていました。「いくら日程的にタイトな状況に追い込まれることが多いM&A関連業務とはいえ、この状況は酷すぎる。体力的、精神的につらいからと言って反発して逃げるのではなく、自分が絶対にこの組織風土を変えてやる!」そう固く誓って、今のメンバーに合流しました。 それか
隣の席の奴が研究室に来なくなってから一ヶ月になる。その前からゼミにしか来なくなってきて研究も進んでなかったようだったから、先輩たちは予想していたようだけど、いざ来なくなると怖い。教授たちの次の標的は俺なんじゃないかという気がする。 そいつは就職がなかなか決まらなかった。それで就職活動に力を入れていたら、教授に研究をちゃんとしろ的なことを言われた。そいつは陰で「お前も就活してみろよ」とぼやいていた。「昔とは違うんだよ」と。 教授はゼミで、そいつの研究が進んでいないことを確認すると、毎週タスクを一つずつ追加した。タスクが消化できるようなアドバイスをほとんどせずに、タスクを追加した。プレッシャーをかければやる気になるんだろ、と言わんばかりにそいつのタスクを増やしていった。 そいつは研究も就活もどんどん中途半端になっていった。そして研究室に来なくなった。メールは届いているようだが返信は来ない。 中
「英語論文に使う表現文例集」のレジュメ ・このレジュメは、迫村純男 & Raeside,J.「英語論文に使う表 現文例集」(1996年、ナツメ社)の内容をまとめて、参照しや すいようにHTML形式で表したものです。説明等は省いてあるの で、詳しくは同書を参照して下さい。 ・必要な文例をコピーする場合は、範囲指定して反転した部分に カーソルをのせたまま右ボタンをクリックするといいでしょう。 ・転載等は御遠慮下さい。 Abstracted by M.KAMEGAYA 1997 1.前文 (a)論文の目的 The purpose of this study is ... This study provides ... This paper attempts to ... I would like to examine ... 【研究する】investigate, show, consider,
これをもって,ワーストは赤が多い,ベストは青が多いという結論を出すのは統計的に意味があるかという点だけについて考える。問題を次のように言い換えよう。 赤玉8個,青玉7個が入った壷からランダムに8個取り出したところ,赤玉6個,青玉2個が出た。これって珍しいことなの? それとも偶然? この問題は私たちの年代なら高校の数学で習ったが,赤6個・青2個が出る確率は 8C6・7C2 / 15C8 である。同様に,これよりアンバランスの程度が同程度以上の赤7個・青1個,赤8個・青0個,赤2個・青6個,赤1個・青7個の確率を求めて,合計すると,0.1319 となる。 この計算は昔Fisherが考えたもので,Rでは fisher.test(matrix(c(6,2,2,5),nrow=2)) とすれば一発で出る。 確率 p = 0.1319 というと,偶然でも8回に1回以上起こるということだ。通常「統計的に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く