タグ

blogに関するokumuraa1のブックマーク (25)

  • 砥石を手に入れた - 観雀堂日録

    研がないまま、ずっと包丁を使っていた。もうかなり切れなくなっており、「絶対必要以上の力が入っている」と自分で思っていた。新しい包丁が欲しいという気持ちがあるのだが、外で見かけて買おうとするたびに、「ちゃんと選んで買うべきだ」とに言われて、じゃあいったんパスかと思ってそのまま通り過ぎてしまい、結局買わないままここまで来ていた。 「砥石で研ぐか」 と思った。そして砥石を買ったのは、年末休暇の事である。明けて正月。自分は砥石を使ってみた。 まず、説明書に従い、砥石を塩水に沈める。何の意味があるのか良く分からないが、気泡が石から出てきて、水に沈める意味はしっかり濡らすことなのかなと思った。 塩水に沈めた砥石 さて、いよいよ包丁を研ぐと、石に黒い痕(あと)が残る。ふむ。 始めに粗い方の石で研いで、ある程度研げたら、目の細かい方の石で研ぐ。それは知っていたが、間違えて、細かい方から先に使ってしまった

    砥石を手に入れた - 観雀堂日録
  • 『天皇誕生日を祝って退学になったJK その後』

    Diet Witch Akiのホンネで勝負! 言いたいことも言えずに死んでどうする!言いたいこと言ってやりたいことやって自由に生きよう!たった一度きりの人生、自分らしく楽しく幸せに生きていこう!・・・っていうブログです。笑 “おたおめ”ツイートで炎上した元女子高生「ネットは使い方を間違えるとこっちがおもちゃにされる」炎上者の“その後”どう報じる? 約7年前の高校1年生の時、くりおねさんもTwitter炎上を経験した。 「ある人の誕生日をお祝いする休日に『おめでとう』とツイートをした。その方の写真をデコレーションして投稿したら、学校から呼び出しを受けた。親も一緒に呼ばれて『携帯を解約するか学校を退学するか、どちらか選べ』と言われた。学校からは該当のツイートとアカウントを消すよう言われた。なぜこんなに大きな騒ぎになったのか、今もちょっと分からないくらいだ」 くりおねさんのツイートには批判が殺

    『天皇誕生日を祝って退学になったJK その後』
  • 愚痴と課題解決の狭間に misskey.dev - nunulkのプログラミング徒然日記

    はじめに この記事について misskey.dev Advent Calendar 19日目の記事です。 adventar.org 私は misskey.dev でよく仕事の文句を垂れてるんですが、それは愚痴ではなくて、課題解決のプロセスの一部です、という話を書こうと思います。 以前はそういう場所は Twitter だったんですが、人が多くなりすぎてしまった(といってもフォロワー500‐600人とかですが)ため、misskey.dev に移ってきました。 いま misskey.dev ではフォロワーは10人ていどで、ローカルにもほとんどポストしてないですし、文化的にローカルタイムラインしか見てない人も多そうですし、気楽です。 愚痴とは 記事における「愚痴」の定義は以下とします。 言ってもしかたのないことを言って嘆くこと。 デジタル大辞泉 愚痴について まずは、愚痴に対する自分のスタンスの

    愚痴と課題解決の狭間に misskey.dev - nunulkのプログラミング徒然日記
  • 技術記事はそもそもバズらない……そうはいっても読まれたいに関する自身の考え - おうさまのみみはロバのみみ

    先日インターネット上で以下の投稿を見かけた。 技術ブログ、当に誰かの為になるような技術的に高度だったりニッチだけど貴重だったりする記事はマジで誰からも注目されなくて、バズるのはお気持ち表明系かネタ記事かビジネス書みたいな意識高い系か、技術記事でも キャッチーな言語や技術を使った○○やってみた系」というイメージ。— みゅーる (@__muell__) 2024年11月29日 これめっちゃ難しい問題だなーと思っていて基的にレイヤーを トッププレイヤー 上級者 中級者 初級者 初心者/未経験 のように分けたとき、以下のような図になる。 「卓球のレベルピラミッド 新たな図」より引用 (この図は卓球が題材だがどの業界でも基構造は同じなのでそのまま持ちいさせてもらった。) 基的には引用する形でポストしたこれがぼくの答えではあるんだけど「そもそもバズらせる意味がない」になってしまう。 そもそもバ

    技術記事はそもそもバズらない……そうはいっても読まれたいに関する自身の考え - おうさまのみみはロバのみみ
  • 強みを2つ以上持つ - Konifar's ZATSU

    強みを2つ以上持つことを意識しておくほうがいいと思っていて、雑に書きなぐっておきたい。 1つの領域で圧倒的な強みを作るのは大変。「チョットデキル」、「完全に理解した」を何度繰り返しても、やればやるほど上が見えてくる。 2つ以上の強みを持つというのもそれはそれで大変なのだけれど、パレートの法則に照らせば80点くらいまでは高めやすい。ある程度自分の強みを作ったらそれをより極めていくのもよいが、他の領域も30%くらいやってみるというのがいいかもしれない。 プロダクトマネジメントが強みだとすると、他領域をやっている中で "プロダクトマネジメント的" な発想を転用できることが多いことに気づくと思う。営業が強みだとすると、相手の求めることを突き詰めて考えるといったエッセンスが採用など人事領域にも活かせるかもしれない。 デザイナーがモバイルアプリやWebフロントエンドの実装をやってみるのもとてもいいと思

    強みを2つ以上持つ - Konifar's ZATSU
  • 「推測するな、計測せよ」という訳はミスリードと言う話 - aki33524’s blog

    パフォーマンス改善の文脈で良く用いられるフレーズとして、「推測するな、計測せよ」というものがある。これはRob PikeのNotes on Programming in Cからの引用なのだが、原典と少し印象が違う。 Rule 1. You can’t tell where a program is going to spend its time. Bottlenecks occur in surprising places, so don’t try to second guess and put in a speed hack until you’ve proven that’s where the bottleneck is. Rule 2. Measure. Don’t tune for speed until you’ve measured, and even then don’t

    「推測するな、計測せよ」という訳はミスリードと言う話 - aki33524’s blog
  • メジャーじゃないコンテンツを好きになるということ。

    出典:https://highspeed-etoile.com/ ぼくは『HIGHSPEED Étoile(ハイスピードエトワール)』というTVアニメが好きだ。 「NEX Race(ネクスレース)」という架空の次世代モータースポーツを題材にした作品で、2024年4~6月に放送された。現実でいうF1のように、YostarやSEGAなど実在の企業が作品内のチームのスポンサーについているのも特徴。 ふだんアニメをあまり観ないしモータースポーツにも詳しくないのだが、作はリアルタイムで夢中になって追いかけた。これのためだけに動画配信サイトにも加入して全話を2周した。特に5話と最終話が好きで、いまでもしばしば観ている。前日譚にあたる漫画版も買って読んでいる。 出典:https://highspeed-etoile.com/story/01.html ……ただ、ハイスピードエトワールは、残念ながら世間

    メジャーじゃないコンテンツを好きになるということ。
  • ITがつまらんとか言ってるのは老害だけ | さにあらず

    最近は、ITが面白いだとかつまらんだとか言って盛り上がってるけども、面白いってのは、どういうことか、ちょっと考えてみようか。 知識と学習​ 一つ目は、学習するに足るだけの知識体系がそこにあるかどうか。 知らない事を知る、出来なかったことが出来るようになる快感ってのは、何度経験しても最高なんであって、一人でも多くの人にこの体験をして欲しい。素晴らしいことに、ソフトウェア技術だけに範囲を絞ってもまだ理解できてない事は大量にあるし、増え続けてる。 生成AIがアシスタントしてくれるけど、ちょいちょい嘘をついてくるってのが、また熱いよね。AIが言ってる事だけを真に受けちゃダメで自分でちゃんと試さないといけない。そして、インターネット上に無い情報について、やつらは手も足もでない。 最近は新しい技術が出てこないなんて言ってる連中もいるようだが、現実の社会課題を解決し、それを付加価値として提供できて初めて

    ITがつまらんとか言ってるのは老害だけ | さにあらず
  • ITが面白い時代はすでに終わっているし変化も遅くなった - きしだのHatena

    ITはもう面白くなくなってますね。 技術が面白いときには、いろいろ新しいものが出て性能あがったりできることが増えたりします。調べたらどんどん新しいものが出てくるし、新しいものもたくさん作るし、面白い。ですが、IT技術は一通り出そろって、成熟期に入っています。そうすると新しい技術に出会うことも新しいものを作ることも減っていきます。その結果、いままでの変化のあった状況を知っていれば、つまらんってなりますね。 ※2024/8/24 追記 言いたいことをまとめると、IT素振りのネタ探しに苦労するようになったよねってことです。 結局のところITというのは新しいハードをどう動かして社会に実装していくかというものなので、新しいハードが出ないとどうしようもないのです。けれどもだいたい飽和してしまった。 雑にいえば、これまで1980年くらいにBASIC搭載8bitパソコンが普及するとBASICプログラミング

    ITが面白い時代はすでに終わっているし変化も遅くなった - きしだのHatena
  • Twitterが自らやめてしまった「つぶやく/つぶやき (tweet)」という表現 - 誰がログ

    TwitterがXになる前後で変わったものはいくつかあります。その中でも「つぶやく/つぶやき (tweet)」という表現をやめてしまったことが私にはとても(もしかしたら一番)もったいないことなのではないかと思ったので、記録のために書いておくことにしました。 Xになる前のTwitterでも「お気に入り」が「いいね」になった時などはけっこう話題になりましたが、Twitterという名称自体が変わってしまったことのインパクトはやはり大きいですよね。もちろん「じゃあ "tweet" はどうなるんだ」という形では話題になっています。 私が「もったいない」と書いたのは、あるサービスやモノを使う時に付随する行為の名称(たとえば動詞)を普及させるのは、もしかしたらそのサービスやモノを多くの人に使ってもらえるようになるより貴重なのではないか(そして難しい)と思えるからです。 たとえば「短い投稿」を指す「つぶや

    Twitterが自らやめてしまった「つぶやく/つぶやき (tweet)」という表現 - 誰がログ
  • ロードマップ指向とエコシステム指向 - アンカテ

    IT業界の世代間ギャップを「ロードマップ指向 VS エコシステム指向」という図式でまとめるとうまく整理できるような気がしてきた。 他の業界でも、常に勉強してないと仕事にならない所では、似たような問題があるかもしれない。普通の人は「ロードマップ」の中では真ん中を進むべきで、「エコシステム」の中では真ん中を避けるべきだ、という話。 私は、80年代からずっとプログラマをしていて、今でも現場でコードを書く仕事をしているので、同世代の人から、彼らと現場の若い人との仲裁役というか通訳のようなことを期待されることが多い。 確かにそこには微妙なギャップがあって、自分はどちらの言い分にも共感する所があるので、なんとかそれを言葉にしたいのだが、なかなかうまく言えなかった。 プログラマという仕事は、今も昔も勉強をしてないと普通の仕事も成立しないのだが、その勉強の仕方というか意味づけが、違ってきていると思うのだ。

    ロードマップ指向とエコシステム指向 - アンカテ
  • 条件収束級数の不思議な性質①|マスログ

    今回と次回の2記事に渡って条件収束する級数の典型例である\(\displaystyle\sum_{n=1}^\infty\frac{(-1)^{n+1}}{n}\)を用いて、この定理を味わっていきましょう。前編の記事ではこの定理が意味することを確認していきます。 リーマンの定理の意味 まずは岡先生の記事にも書かれている \[ \sum_{n=1}^\infty\frac{(-1)^{n+1}}{n}=1-\frac{1}{2}+\frac{1}{3}-\frac{1}{4}+\cdots=\log{2} \] を確認しましょう。 \(|x|<1\)のとき、初項\(1\)、公比\(-x\)の無限等比級数を考えると、以下が成り立つことが分かります。 \[ 1-x+x^2-x^3+x^4+\cdots=\frac{1}{1+x} \] 両辺を\(x\)で積分することで、 \[ x-\frac

    条件収束級数の不思議な性質①|マスログ
  • ベテランの喪失、人の喪失、体験の喪失:日経ものづくり6月号より - 組み込み技術者の単身赴任日記

    日経ものづくり6月号の特集は、「プラント事故に学ぶ 効率化の代償」である。最近、プラント事故が多いが、その原因に効率化の弊害がある、という内容である。 その記事の中で、効率化を追求するあまり、効率化がリストラにつながり、その結果「ベテランの喪失、人の喪失、体験の喪失」という現象を生み出してしまった。その結果がプラント事故なのだという分析である。 私はプラントは経験していないが、電機関連メーカーで安全関係の仕事も少しやっているので、プラントと相似形のことが電機メーカーの現場でも起きているということは言える。 効率化によって、定型作業は効率化される。定型作業は形式知にできるからである。形式知化できれば、ベテランのように人件費の高い社員はいらなくなりリストラされる。形式知化できれば機械化できるので、人もいなくなる。そして、その形式知を生み出した体験もなくなってしまう。 さて、そんな中で非定型作業

    ベテランの喪失、人の喪失、体験の喪失:日経ものづくり6月号より - 組み込み技術者の単身赴任日記
  • アルゴリズムと数学の本を書きました - E869120's Blog

    1. はじめに こんにちは、はじめまして。東京大学 1 年生の米田優峻(E869120)と申します。私は競技プログラミング趣味で、AtCoder や国際情報オリンピックなどの大会に出場しています1。2021 年 11 月時点で、AtCoder では赤色(レッドコーダー)です。また、2020 年以降、アルゴリズムを学べる以下のようなコンテンツや資料を作成してきました。 レッドコーダーが教える、競プロ上達ガイドライン 競プロ典型 90 問 50 分で学ぶアルゴリズム さて、このたびは技術評論社から、書籍を出版させていただくことになりました2。アルゴリズムと数学が同時に学べる新しい入門書です。 「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく - amazon 発売日は今年のクリスマス、2021/12/25 です。電子書籍版も同時期に出る予定です。記事では、このの内容と想定読者について、

    アルゴリズムと数学の本を書きました - E869120's Blog
  • 25歳から5年刻みで自分の健康がどう変わってきたのかをまとめてみる - give IT a try

    はじめに 以前、健康に関するこんなツイートをしました。 25歳ぐらいまでは「(健康面において)自分は(何もしなくても)無敵」だと思っていたけど、25を過ぎるとだんだんと「あれ?こんなはずじゃ??」と思うところ(今までのようにいかないところ)が増えてくるんだよな〜。って、話し始めるとブログ1書けちゃうのでストップ。— Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) January 24, 2020 健康っていうネタで1ブログが書けそう、ってツイートしたので、今回ちょっとブログを書いてみようと思います。 僕は今年で43歳になるのですが、年を取るにつれて「健康維持って大事だよな、そして大変だよな」という思いが強くなってきています。 具体的にどういった点でそう思うのか、25歳から5年刻みで健康について僕が感じてきたことを簡単にまとめてみようと思います。 【もくじ】 はじめに 25歳

    25歳から5年刻みで自分の健康がどう変わってきたのかをまとめてみる - give IT a try
  • 新しいHTTPメソッド、QUERYメソッドの仕様 - ASnoKaze blog

    新しいHTTPメソッドを定義する「The HTTP QUERY Method」という提案仕様が議論されています。 もともとは、SEARCHメソッドという呼び名が候補としてあげられていましたが、長い議論ののち、一旦QUERYと呼ぶ方向となっております。最終的なFixについては、この draft 02の公開とともに改めてコンセンサスを求めた後に行われます。 QUERYメソッド 「GETリクエストにボディを付けたいという」という質問は長らく有りました。しかし、GETやHEADリクエストでボディをつけることは非推奨となっています (参考URL)。 そのような要望のなかで、リクエストでボディを含められる冪等性の保証された新しいHTTPメソッドが検討されました。それがQUERYメソッドです。冪等性があるため、ブラウザやProxyは自動でリトライすることができます。(なお、POSTはセマンティクス上冪等

    新しいHTTPメソッド、QUERYメソッドの仕様 - ASnoKaze blog
  • 壁掛けラズピッピに7色電子ペーパーをつけてcurlで書き換え対応にしてみた - あっきぃ日誌

    先日壁掛けにしたラズピッピを、そのまま体が見えるようにしていても良かったんですが、そういえば前に買った7色電子ペーパーが持て余し気味だったので、Mini HAT HackerでGPIOを増やした上で取り付けてみました。 akkiesoft.hatenablog.jp akkiesoft.hatenablog.jp 結果はこちら。いいですね。 問題は何を表示させとくか……ですけど、Minecraft Overviewerのマップをランダムに表示させとくと地味におもろいということが前にわかっていたので、それをやることにします。 初期のスクリプトはこんな感じでした。 PX=$((($RANDOM % 10000) - 3000)) PY=$((($RANDOM % 1000) - 1000)) URL="https://teocraft.toshi-a.net/#/${PX}/${PY}/40

    壁掛けラズピッピに7色電子ペーパーをつけてcurlで書き換え対応にしてみた - あっきぃ日誌
  • Docker is Updating and Extending Our Product Subscriptions | Docker

    Products Docker DesktopContainerize your applicationsDocker HubDiscover and share container imagesDocker ScoutSimplify the software supply chainDocker Build Cloud Speed up your image buildsTestcontainers Desktop Local testing with real dependenciesTestcontainers Cloud Test without limits in the cloud See our product roadmapMORE resources for developers

    Docker is Updating and Extending Our Product Subscriptions | Docker
  • 数をたくさん足すとどうなるだろう?|無限級数の収束/発散 - 中高生にも分かる数学

    【対象年次:中学一年~】 みなさんこんにちは! 中高生にも分かる数学のお時間です。 今回は「数をたくさん足していくとどうなるのか?」という疑問を解決するために、「無限級数」についてお話ししたいと思います。 "無限"の意味は大丈夫だと思いますが、"級数"の意味はちょっと分からない人もいるかもしれませんね。級数とは 「ある規則を持った数を並べたとき、それら一つ一つの足し算で作られた数」 と言うことができます。かなりかみ砕いて言ってますが分かりにくければ以下のような例を見てください。 例: 自然数を並べる これらを足し合わせる ↑これが級数です。なんかふわっとした説明ですね汗 まあ、厳密な数学をやるわけではないのでこんなふわっとした感じでもたぶん大丈夫でしょう。 ということは"無限級数"は、かみ砕いて言えばこういうことになります。 「ある規則を持った数をとにかくたくさん(無限回)足し合わせたもの

  • blog-entry-1025.html#cm

    ▼ 前回、SMC-777cのキースイッチの修理 に成功しました。 パイロットランプが点きますし、CAPS LOCKのランプもちゃんと点灯しますが、モニタに絵を映すまではどういう状態なのか分かりません。 まずはモニタ接続です。 ▼ 8801SR用に使っているPC-KD862につないでみたいと思います。 以前X1の接続にも成功 しているので、今回もたぶん大丈夫です。 ▼ SMC-777cのアナログRGBケーブルのピンアサインは、 アイレン マニュファクチュア さんのこちら より。 モニタのPC-KD862側のピンアサインは、 東京RGBホスピス さんのこちら 。 <PC-KD862側> 1 RED 3 GREEN 5 BLUE 12 GND 14 HSYNC 15 VSYNC <SMC-777c側> 4 Red 5 Green 6 Blue 8 nc H. SYNC 9 nc V. SYNC