京ぽん「AH-K3001V」を始めとする京ぽんシリーズのブログ! ウィルコムの新機種情報やコロプラ日記など。 ■追記:12/7 12:00 どうやらアラームバグは下記だけじゃなくいろいろありそうです。コメント欄も参照して下さい。皆さん情報ありがとうございます(^^)/ 京ぽん2、今日の不具合情報(^^; 『394 名前:白ロムさん メェル:sage 投稿日:2005/12/05(月) 06:09:19 ID:raOvOS3j0 あと気づいたのですが、アラームを曜日で選択した場合に なぜか火曜日がONにできません。(←京二) いつも京一を目覚ましに使っていたのですが、 火曜に鳴ってくれないのは困ります。 みなさんはどうですか? 』 「アラーム」の日付「曜日指定」の「火曜日」がなぜかONになってくれません。ONで登録しても戻ってみるとOFFになっています。他の曜日は問題ありません。この回避方法
【10月12日】 NTTドコモ ブースレポート その1 次期端末の「iアプリオンライン」対応アプリを各社が出展 DeNA(モバゲータウン)ブースレポート 「レイトン教授」や「風来のシレン」などが無料で登場 「東京ゲームショウ2008」出展メーカー特設サイトリンク集 「東京ゲームショウ2008」記事リンク集 「THE IDOLM@STER SP presents 765プロ新曲発表会」開催 765プロ&961プロが新曲を披露! CD先行発売決定!! コーエー、「ネットエンターテインメントフェスタ 2008」レポート 今年も4人のプロデューサーが集結!! サプライズはPS3版「大航海時代 Online」 SCEJブースレポート PS3編その2 日本初プレイアブルのPS3「KILLZONE2」、「RESISTANCE2」などをプレイ! KONAMIイベントレポート
今日アスキーより販売された「W-ZERO3ガイドブック」の担当したP.32〜P.36の補足と修正などを承諾を貰ったのでここに書いておきます(^^; 免責事項はまず、P.36の右下のコラムを読んでください<(__)> P.32 Skype for PocketPCですが、表示する言語について、Ver.1.1では「英語、ドイツ語、フランス語、中国語(Tradtional)」で今日現在配布されているVer.1.2βでは「英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、中国語(TradtionalとSimplefed)」となっています。 WM5.0対応に関しては報告しており、発売日前には間に合いそうな感じです。(↑のエントリー参照) TCPMPの執筆当時Ver.0.65が最新版でビデオの設定を「GDI」にしなければ表示が出来なかったのですが、後日検証でVer.0.70にてデフォルトで設定される
マルツパーツ館秋葉原2号店の2階に、電子工作用のスペース「ハンダルーム」を提供する「マルツメイク館」がオープンした。場所は、秋月電子通商や千石電商などが並ぶ通り。半田付けしながら、必要なものはすぐに買いに行ける、まさに電子工作には"日本一最適な場所"と言えるかもしれない。 マルツパーツ館秋葉原2号店の2階にある マルツメイク館。10人分の作業机が並ぶ パソコンショップでDIY用のスペースが用意されていることがあるが、イメージとしてはそれに近い。この「ハンダルーム」では、1階の店舗で買った電子工作キットを作ってもいいし、他店で購入したもの作っても構わない。利用料金は、工具のレンタル料込みで800円 / 1時間(延長は250円 / 30分)。午前10時から午後8時まで利用可能だ。 標準の貸出工具 こちらはオプションとなる 前述のように、1階にマルツパーツ館秋葉原2号店があるほか、すぐそばには
2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre
Steve Jobs (?): Apple discards information transmitted by iTunesより。 2006/01/11(水) スティーブ・ジョブズ(?)「Apple社はiTunesが送信した情報を破棄している」 Apple社の「スポークスマン(Steve Jobsその人であると見て差し支えないだろうが)」はMacWorldに対し、 iTunes使用中にiTunes MiniStoreがApple社に送信する個人情報を破棄していると語った。 昨日、私はblogでApple社によるiTunesの最新アップデートに触れ、 「MiniStore」が標準でオンになることを述べた。 「MiniStore」とは現在の選曲を利用して、Apple社から購入できる他の楽曲を広告・推薦する欄である。 こうした動作を実現するためには、どんな曲を聴く傾向があるのかをApple社
■ [word][dictionary]「ほめてあげる」は謙譲語ではない むだづかいにっき♂:満足度の高かったゲームのコメント欄経由。 ekkenさんの所に住み着いている粘着君が「ほめてあげるは謙譲語である」と言っているが、そりゃ違う。というか、こういうことを論じるときは少なくても辞書名くらいは明記しないと話にならない。 でだ。googleで「国語辞典」を検索したときにトップに出てくるgoo 辞書に使われている三省堂大辞林を使うことにする。大辞林の「あげる」の項目によると、粘着君は22番目と24番目を都合のいいように組み合わせている。以下意味の部分のみ引用。 (22)(補助動詞) 動詞の連用形に接続助詞「て」の付いた形に付き、主語で表されるサービスの送り手が、他人のためにすることを、送り手の側から表す。 (24)謙譲の意を表す動詞について、その意味を強める。 当たり前だが、「ほめる」という
Ajaxとは、Asynchronous・JAvaScript・XMLの略です。通常のwebページが、1ページ丸ごとの単位でサーバ・webブラウザ間通信を行うのに対して、Ajaxを用いたwebページでは必要な情報だけを、Javascriptを使いXMLという形式で通信し、既にwebブラウザで表示したページ内に組み込む事が出来ます。 という説明でAjaxを理解できる人ばかりならば、今のAjaxという言葉はもっと正確で、原理的な言葉のままでいられたのでしょう。XMLではなくHTMLやJSONで通信を行っているページには、別の適切な言葉が定着し、(AHAHとかね)AsynchronousでもXMLでも無いけれどダイナミックに動くだけのページがAjaxと呼ばれる事も無かったのです。 しかし、実際には「これがAjaxだ」と言って誘導されたGoogleMapを目にし、「なるほど。こういうぐりぐり動く
概要 あらゆるものがデジタル化されてゆく。特に文章のデジタル化は顕著だ。 「情報収集のための11の質問」も大事だけど、もっと大事なのは人生と情報との結びつきである。 そこで情報主義の功と罪ということで、以下の順に話を進める。 デジタル化してるんだから、好きなときに好きなように読ませろ! でも、好きなように読んでると印象が薄くなっちゃう 一般化すると、単に(文章や音楽)情報をデジタル化してるだけってやばいかも 情報主義の功を最大限利用する 私はRSSリーダーとしてBloglinesを使っている。 RSSを配信していない場合は「なんでもRSS」を使う。 それもダメなら、はてなアンテナを使い、Bloglinesのメールに飛ばしてRSSフィードとして読んでいる。以下参照 →http://hail2u.net/blog/rss/hatena_and_bloglines.html 他には、はてなブック
面白かったのでまた感想を語ってみたり.次にpodcastでリスナーを取り上げるときは新規トラックバックの人を優先して欲しいと思いつつトラックバック. 感想 ヨコタンはエライ人だったんですね.すいません.Hotwired最近見てないもので…あとmhattaさんがあまりにヨコタンヨコタン連発するものだからつい.*1 ヨコタンの横顔がいろいろ明らかに…というか皆さんの横顔が. otsune さんは本当に例のバナーを貼り付けたいようだ.そのときしゃべる事がなかっただけ…かもしれませんが. TTSさんの素性を最後でバラしているのは台本通りとしか思えないなぁ…. 僕のIDの読み方は"てんこま"で正しいです. otsuneさんのテクニカルなボケがイイ感じだ.うどんの中の七味唐辛子みたいな感じだ. 某氏から(スコア:-1, 買いかぶりすぎ)モデをいただきました :) 誰から言われたかはpodcastを聞い
WWWの誕生から「ブラウザ戦争」に至る流れ(1989年〜2001年)の中で登場した様々なブラウザの足跡を辿ってみます。『Web Designing』誌2001年12月号に寄稿した記事をほぼそのまま再掲載するものです(年表はかなり追加調査しています)。 WorldWideWebの誕生 CERNの外で 多様なブラウザの登場 Mosaicから商用ブラウザへ ブラウザ戦争、そして標準化への道 ブラウザ関連年表 WorldWideWebの誕生 1989年3月、ティム・バーナーズ=リーは Information Management: A Proposalと題するペーパーをCERNの関係者に配布した。ウェブの歴史の第一歩が、静かに踏み出されたのだ。 この提案を目に見える形にするためのハイパーテキスト処理プログラム、すなわち最初のウェブ・ブラウザは、翌1990年のクリスマスまでには完成する。 バーナーズ
BSD Newsletterにおいて1日(米国時間)、Hewlett-PackardからThe FreeBSD Foundationに20ノードで構成されたHPブレードシステムクラスタの寄贈が行われた旨が発表された。実際に寄贈が行われたのは1年ほど前だが、しばらくの運用を通じてからBSD Newsletterにおいて発表された。寄贈された20ノードHPブレードシステムクラスタの効果によってi386パッケージのビルドプロセスが3倍ほど高速化されているという。 「我々HPはインターネットというグローバルネットワークインフラストラクチャにおけるFreeBSDの重要な役割を認識している。そして我々はまさに成功を納めているthe FreeBSD FoundationへHPブレードシステムクラスタを寄贈できることを嬉しく思う」と、述べるのはVice President of the Hewlett-P
ネットを徘徊していると不愉快な情報に出くわすことは珍しくない。特にブログなんぞを運営していると、心ない読者からの批判で精神的なダメージを受ける機会も多く、ナイーブな人なら数日寝込んだり、最悪ブログを閉鎖するハメになったりするわけだ。 そんな時に決まって思い出すのが『攻殻機動隊』の「身代わり防壁」。草薙素子がハッキングの際に首に装着し、敵の攻性防壁の反撃をくらうとバシュッ!って代わりに焼かれるアレですね。攻殻の電脳戦はネットの神経接続技術を待つまでもなく、現在のインターネット状況の暗喩である。ああいう安全装置が人間の心にもあれば、エゲツない人格攻撃にも「ふぅ、危なかった…」なんつって精神の平安を保てるのではないか、と、ナイーブ(笑)な僕は考えるのですよ。 それにしても、何故にネット上の言葉の攻撃力は場所によって異なるのか。2chとブログとmixiでは、罵倒の威力は明らかに違う。2chで叩かれ
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く