タグ

2005年12月26日のブックマーク (13件)

  • All sizes | Web2.0 Applications and services | Flickr - Photo Sharing!

    License All rights reserved by Aref Jdey Download Download the Large 1024 size of this photo Sizes Original (2000 × 1500) Square 75 (75 × 75) Square 150 (150 × 150) Thumbnail (100 × 75) Small 240 (240 × 180) Small 320 (320 × 240) Small 400 (400 × 300) Medium 500 (500 × 375) Medium 640 (640 × 480) Medium 800 (800 × 600) Large 1024 (1024 × 768) Large 1600 (1600 × 1200) Large 2048 (2000 × 1500) This

  • 2ちゃんねる情報のRSS一覧

    otsune
    otsune 2005/12/26
  • GLOCOM P2Pインフラストラクチャ研究会

    LSEニューズレターを発行いたしました(2013/07/12)故金子勇さん葬儀参列のご報告LSE ニューズレターを発行致しました (2012/01/21)踏み込んだ内容となっておりますので、ぜひご一読ください。金子さん支援者向け報告会を終えて会費及び更新費用が無料となりましたLSEの今後の活動方針とその背景 サイトの更新を行いました(2012/01/21)理事会の決議を受け、『活動』を更新しました入会・更新フォームを更新しました個人の年会費が無料となりました金子さん支援者のための報告会 -Winny事件無罪確定を受けて- (終了致しました) 2012年1月9日(月・祝日)渋谷にて、金子さん支援者の方々へ向けた報告会を開催いたします。金子さんの無罪が確定しました!「Winny」開発者の無罪確定へ、最高裁が検察側の上告を棄却ファイル交換ソフト・Winny開発者、無罪確定へ "2ちゃんねらー"に

    otsune
    otsune 2005/12/26
    金子勇
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    otsune
    otsune 2005/12/26
    「理屈ではなく感情で思想を押しつける」ことをモヒカン族造語では「糸井重里メソッド」と呼んでいます。
  • 総務省(報道資料)

    平成18年(2006年)1月1日には7年ぶりの「うるう秒」が挿入されます。うるう秒挿入に関する勧告の修正を検討している国際電気通信連合無線通信部門(ITU-R)では、うるう秒挿入に対するメリット・デメリットについて、世界各国から広く意見を集め、今後の議論の参考にすることになりましたのでお知らせいたします。 注)うるう秒については、参考資料1をご参照ください。 ITU-Rの意見募集の背景 国際電気通信連合無線通信部門(ITU-R)では、うるう秒の挿入が通信システム等に困難を引き起こす可能性があること等から、うるう秒の実質的な廃止(注1)を含め、うるう秒のあり方について平成12年(2000年)より議論(注2)を重ねているところです。 平成18年(2006年)1月1日(日時間)には7年ぶりにうるう秒調整が実施されることから、ITU-Rではうるう秒調整の実施経験に基づいたうるう秒調整につい

  • RubyGems のソースインデックスの取得がやたら遅い件から RPA を振り返る - babie, you're my home

    gem のリポジトリの取得ってバカみたいに遅いよね。いっぺんソース(rubygems/remote_installer.rb: Gem::CachedFetcher#source_index メソ)見たがなぜ遅いか良くわからなかった(そりゃ測ってないからな)。場合によっては aptitude(apt-get) update がなぜ速いかを見なければならないだろうか。単にリポジトリを提供しているサーバの問題かも。RPA の方が良かったなぁ(ログ出過ぎだったが)。 RPA の中心人物 Mauricio は、安定に拘っていた。パッケージ自体がパッケージャーによる審査を経た安定版であることは元より、サーバの分散化等の安定して供給する仕組みにも拘っていた(そもそも RPA はパッケージ管理アプリの名前でなく機構の名前だ)。ロールバック機能はそのクライアントサイドへの表れ。Debian のような生態系

    RubyGems のソースインデックスの取得がやたら遅い件から RPA を振り返る - babie, you're my home
    otsune
    otsune 2005/12/26
  • 今年は「プログラミング軽視の影響」元年…か? - 辰己丈夫の研究雑報

    11月1日に、東京証券取引所のシステムが誤動作を起こして止まりました。12月8日には、みずほ証券の誤発注問題が起こりました。この二つの事件、偶然か必然かはわかりませんが、同じ東京証券取引所で起こった事件であり、同じコンピュータサービス会社で起こった事件でもあります。 その原因については、いろいろなところでいろいろな意見があります。僕自身もいろいろ思うところがあるのですが、やはり、プログラム作成という行程全体を軽視してきた関連企業の幹部に大きな責任があるのだろうと考えています。最近はCIO(最高情報責任者)という言葉もあります。CIOがしっかりと予算を使ってシステムマネジメントを行なう必要があることはいうまでもないでしょう。 ところで昨日、僕から見ると同じところに根がある事件が起きました。男子フィギュアスケートの採点問題です。 ニュースや新聞記事などを見ると、以下の状況だそうです。まず、「3

    今年は「プログラミング軽視の影響」元年…か? - 辰己丈夫の研究雑報
    otsune
    otsune 2005/12/26
  • 今思い返すと、あれはつまり詐欺師か何かだったのだろうか: 不倒城

    今日はなんだか良くワカラナイ人と対話をしてきた。 先に断っておくと、ちょっと長文になる。ご了承頂きたい。 休日とはいえ会社は営業日である。私は単なるシステム屋であるので、別に休日大した仕事がある訳でもないのだが、一応顔を出してきた。システムチームでは私はけっこーまめな部類の人間である。 で、出社してみるとなにやら応接室に人が来ているのだが、どーも騒がしい。副社長に話しかけられた。 「ああしんざきさん、丁度いいとこに。なんかセキュリティがどーたらって人が来てるんだけど、良く話がわかんないんだよね。てきとーに話聞いてみてくれない?」 副社長がこーゆー言い方をするというのは、要は「どうでもいいから適当に追い返せ」の指令である。どーも、システム屋が何かの売り込みに来ている様な話だ。うちの会社の人々は交渉ごとには海千山千なのだが、システム関連の話にはあんまり強くない。 なんだか御社のシステムにセキュ

    otsune
    otsune 2005/12/26
    セキュリティ詐欺
  • Rauru Blog » Blog Archive » フロンティアとしての Web 2.0

  • xapの日記 | スラド

    中1になる長男は、小学1年から空手をやっている。 が、生来の気性からか大会等では常に一~二回戦敗退である。 なんにしてもそうなのだが、いい意味でおっとり、悪い意味でトロいのである。 かといって、成績自体は悪くはないので頭の回転が遅いわけではないらしい。自分も中学生の後半まではトロい子だったので、そんな長男にダメな頃の自分を重ねてしまい、イライラする事もある。 先日、空手の稽古帰りの長男に会った際、小学のときに一緒にやっていた同級生達がほとんどいない事に気づいた。 聞けば、大抵の空手少年は中学生でほとんどやめてしまうらしい。 理由は部活や勉学で忙しくなるというのもあるが、空手の段位は中学以降からだと極端に取得が難しくなるということもあるとか。 小学校のうちに黒帯を取得した子たちは、以降、空手を続けるモチベーションをなくしてしまうのだろう。 もちろん、稽古だってタダではないから、家庭の経済的な

    otsune
    otsune 2005/12/26
    面白い
  • FreeBSD jail - Wikipedia

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    otsune
    otsune 2005/12/26
    感情論という時点で擦り合わせが難しいネタ。というか「儀礼的無関心」の蒸し返し
  • Motoyuki's Diary:2005年12月下旬

    [since Jan/22 1999] Last-modified: Sat, 31 Dec 2005 17:10:19 JST _ エラーメールとか spam とか 少し前から FreeBSD-users-jp メーリングリストの管理者を引き受けている。 従来からやっている jp.FreeBSD.org の webmaster とか doc-jp 関係の メーリングリストの管理 (いずれも兼任) も含めると、毎日かなり膨大な数の エラーメールや spam を処理することとなる。 最近は spam フィルタを使っているサイトや個人がけっこうあるらしい。 spam フィルタを使うこと自体は問題ないと思うけれど、 spam と判定したメールに 対してわざわざエラーメールを返してくるところが散見される。 spam の大半は 発信者を偽っているため spam に対してエラーメールを返すという行為自