主にはてな界隈では有名なotsuneさんって、いわゆる「システム系の人」という印象で、偏見から「きちっとしてるけど面白くない人なんだろうなあ」と思っていたら、彼のブックマークページのタイトルは「ポール・マッカートニー取調室」だった。なんか安心した。 まあ、そんなことはいいから、ここにサインしろ!
主にはてな界隈では有名なotsuneさんって、いわゆる「システム系の人」という印象で、偏見から「きちっとしてるけど面白くない人なんだろうなあ」と思っていたら、彼のブックマークページのタイトルは「ポール・マッカートニー取調室」だった。なんか安心した。 まあ、そんなことはいいから、ここにサインしろ!
ロックインは市場の失敗かにコメントしながら思ったのだが、QWERTY配列に対する誤解をここまで広めた元凶はどうやら、QWERTY-nomicsを提唱したPaul A. Davidのようだ。そこでDavidの『Understanding the Economics of QWERTY』(Economic History and the Modern Economist (1986), pp.30-49)を読んでみたのだが、…あまりに事実誤認が多い。とりあえず、Remington配列(いわゆるQWERTY配列)とCaligraph配列の競争について書かれた It was not until 1882 that the radical innovation of an eight-finger typing method was put forward by the proprietress o
クラブニンテンドーは、2015年9月30日をもってサービスを終了しました。 長い間ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』は、脚本もスタッフもキャストも、好き勝手な事をやりながら、好調に続いていた。 テレビ局に届くファンレターも、子供か、子供の気持ちを代筆したものが多く、当初の狙い通り、女の子アニメとして、まずまずの成功だと思った。 驚いた事に、『戦国魔神ゴーショーグン』で、ファンになってくれた中学校や高校や20代の女の子のファンも、ときおり『魔法のプリンセス ミンキーモモ』の感想やファンレターをくれた。 『戦国魔神ゴーショーグン』のファンだったハイティーンから20代前半の女の子も、『魔法のプリンセス ミンキーモモ』から逃げずに、ついてきているのだ。 これは、実は当初から狙っている事だった。 つまり、親と子が同時に楽しめるアニメにしたかったのだ。 大人が見ても、面白いアニメであってほしかった。 子供だましでなく、妙に教訓的なお行儀のいい女の子のものにもしたくなかった。 自由奔
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
はじめに 皆さんは、アプリケーションを起動させるEXEファイルの中身について考えてみたことはありますか? 本稿では、EXEファイルの内部構造について解説していきます。特にEXEファイルに関する日本語の資料が少ないのが現状です。そのため、解析に手を出してみたいと思っても挫折してしまった方も少なくないのではないでしょうか。本稿は、筆者自身の経験を踏まえ、実際にEXEファイルの解析ができるようになるための資料となるよう解説していきます。 前回、第1回では、EXEファイルの概要として、MZシグネチャ、マシンタイプ、ネイティブコード、リソース、デバッグ情報などについて説明しました。これらの一部はPEヘッダと呼ばれる場所に格納されています。また、そのPEヘッダより前にあるEXEファイルの先頭には、IMAGE_DOS_HEADER構造体、MS-DOS用スタブなどがあり、それらがWindowsの元となった
日本語学会のサプライズ人事へのコメントで、野村雅昭の『漢字に未来はあるか』(漢字の未来, 朝倉書店, 2004年4月, pp.221-240所収)を読み直したところ、以下の文章にひっかかった。 結論がどちらにせよ,文部省および国語審議会は83JISの審議中に,この問題に対して発言をすべきであった。審議中が無理でも,83JISの制定に対して,ストップをかけることはできたはずである。(p.231) 文部省および国語審議会は、JIS C 6226の1983年改正を、本当にストップできる状況にあったのだろうか? まず、文部省についてだが、JIS C 6226-1983およびJIS C 6234-1983の原案策定委員会に、文部省から委員は出ていない。委員の中で、東京大学の元岡達、国立国語研究所の林大、国立国語研究所の野村雅昭などは、文部省傘下と言えなくもないだろうが、文部省が東京大学や国立国語研究
SANSなどによれば、Opera 9リリースの翌日に、HREFに関するDoS攻撃の脆弱性が報告された。実証コードも公開されており、現時点で回避策はないという。 6月20日にリリースされたばかりのブラウザ新版「Opera 9」で、サービス妨害(DoS)攻撃につながる脆弱性が報告された。 SANS Internet Storm Centerのサイトに21日付で掲載された情報によれば、Opera 9リリースの翌日に、冗長なHREFに関するDoS攻撃の実証コードが公開された。パッチがいつ提供されるかは不明だとしている。HREFはHTMLファイルでリンクを指定するためのコード。 セキュリティサービス企業のSecurityTrackerが22日に公開したアラートでも、冗長なHREFタグの処理に関するメモリエラーが原因でリモートからDoS攻撃を引き起こされる可能性があると解説している。細工を施したHRE
This domain may be for sale!
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
meta- pref. Beyond; transcending; more comprehensive weather n. The state of the atmosphere at a given time and place MetaWeather is an automated weather data aggregator that takes the weather predictions from various forecasters and calculates the most likely outcome.
# >> # # THIS FILE IS FOR SA 3.x! SA 2.63 & 2.64 ARE NO LONGER SUPPORTED! # # >> # Add your own customisations to this file. See 'man Mail::SpamAssassin::Conf' # for details of what can be tweaked. # # ~/.spamassassin/user_prefs # $Id: user_prefs,v 1.1156 2008/10/03 02:10:04 yoh Exp $ # # http://tlec.linux.or.jp/docs/user_prefs # Original source from: # http://www.linux.or.jp/~ukai/l-u-spam/lo
SecTools.Org: Top 125 Network Security Tools For more than a decade, the Nmap Project has been cataloguing the network security community's favorite tools. In 2011 this site became much more dynamic, offering ratings, reviews, searching, sorting, and a new tool suggestion form. This site allows open source and commercial tools on any platform, except those tools that we maintain (such as the Nmap
日本代表のジーコ監督は、ワールドカップ1次リーグ敗退が決定的となったクロアチア戦(18日)直後の共同インタビューで、2試合連続の酷暑を強調、「テレビ局がそれを望んでいる以上、仕方がない」と熱く語った。だが、この部分を新聞は報じず、書いたのは夕刊紙(日刊ゲンダイ)くらいのものだった。 後述の沢木耕太郎の連載でも述べられているように、ジーコ監督はこれまで、どのような敗戦も受け入れ、外的要因のせいにすることはなかった。しかし、テレビを観た人はご存知のとおり、冒頭から、酷暑について、かなり強い調子で執拗に語っていた。 「テレビ局側の都合もあるのだろうが…」と、聞こえないくらいの早口で同時通訳していたのを、聞いた人も多いだろう。神保哲生が「その部分だけ訳しませんでした」とブログで書いている ように、確かに、訳さなかったと言われても仕方がないくらいの、自粛した訳し方だった。 日本はテレビ局が新聞社の系
arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ 昨日、ご縁があってTOYOTAでチーフエンジニアを務められていた方から、自動車の開発プロセスについてお聞きする機会に恵まれました。 まずTOYOTAにおけるチーフエンジニアという役割を理解しなくてはいけません。チーフエンジニアは、ある車を開発する場合のコンセプト作り、役員プレゼン、車体コンセプト設計、予算・原価管理、プロジェクトマネージメント、販促、マーケティングまでの全てに携わります。単純に「車を設計すればいい」というものではなく、車を作って売るというプロセスの全てに関係するというものです。 今回の講演ではプロセス全般についてざっくり触れていただくという内容でした。なおTOYOTAの取り組みについては非常に多くの本があるかと思いますので、見える化をキーワードにして
Delve is able to “look inside” video, providing publishers with a more intelligent, next-generation Internet TV and online video publishing platform. Provides publishers with powerful tools to manage, organize, host, and deliver video content, and obtain usage metrics—faster and easier. Video delivered using Delve’s platform results in consumers watching more of your video, which translates in
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リンクに対する価値は他人が判断するものじゃない ちょっと前の話で恐縮だけど。 無断リンク禁止サイトに故意にリンクをするのは「価値観の押し付け」だと、ふっくんは言う。 有用な情報なり情報元の明示を主目的としないリンクは、「リンクするだけの価値がない」のだそうだ。 私は、リンクを「故意」に行うのは、明らかに「押し付け」だと思う。 ブログなりが発達する前、リンクを意図せずに行う事の方が難しいとの意見もあるとは思う。 でも少なくとも、「無断リンク禁止」を掲げるサイトに、有用な情報なり情報元の提示を目的とするのではなく、「無断リンクする事」を主目的としてリンクを行うのは「押し付け」だろう。 無断リンクと知りつつも、「リンクするだけの価値がそこにあるから、リンクはさせてもらってます」ならば解らなくもない。 でも現実は、「無断リンクと幾ら叫ぼうが、ほらほら、リンクは貼れるんだぜ」だったように記憶している
「100までの整数から素数を列挙せよ」から色々な人のコードを見ていたら、 brainfuckやwhitespaceで作る人が出てこないかな. 他人のHaskell日記 なんてことを言っている人を発見。 了解です。できましたヽ(≧∀≦)ノ prime.ws 実行結果 $ perl whitespace.pl prime.ws 2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 41 43 47 53 59 61 67 71 73 79 83 89 97 全く見えませんが、半角スペース3個から始まり改行3個で終わるプログラムです。 もう何がなんだか (笑) WhiteSpace が LL かどうかは知りませんが*1、なんとなく記念にエントリー (;´∀`) 門前払い食らうと思いますけどね。・゚・(ノД`)・゚・。 というか今思ってみれば、これって 『あなたはどう書きますか?』 の趣
覚え書き@kazuhi.to: Re: feedスキーム 覚え書き@kazuhi.to: Re: Re: Re: feedスキーム URI Schemes 云々の文脈にあんまり関係のない話を持ち出して申し訳ないのだが、それ自体は大変に参考になる繊細な議論をしている一方で、「RSS フィード」だとか「RSS リーダー」だとかいう大雑把なフレーズが無反省に用いられていることに違和感(謎)を覚えたので、いい機会だしなーってんで、いままで気になってたそのあたりのことについてちと述べてみる。 いうまでもないが、そもそもフィードとはいわゆる RSS あるいは Atom には限られないし、ましてや XML である必要もない。del.icio.us は RSS の他、JSON によるフィードも提供しているし、他の形式だっていくらでもあり得る。つまり、RSS や Atom あるいは JSON といったものは
Browse U.S. Address Directory Use the list of the U.S. states below to find out who lives on your street. AR Browse our People Directory Use our people directory to search for an old childhood friend, schoolmate, or colleague.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く