タグ

2007年11月17日のブックマーク (54件)

  • なぜ Intel Mac のドライバには 64-bit 化の問題が起きなかったのか? - NyaRuRuが地球にいたころ

    ちょっと気になって調べてみたのですが,Leopard ではカーネル空間を 32-bit モードに据え置いたそうです. (追記)より正確には,カーネルの動作モードとして,AMD64 の long mode - 互換モード を用いている模様*1. Leopard will fully enable 64-bit applications, with the ability to run 32-bit and 64-bit applications side-by-side. Universal applications can be packaged as 32/64 bit for Intel and PowerPC. If coded properly, existing device drivers should need minimal tweaking (to operate in

    なぜ Intel Mac のドライバには 64-bit 化の問題が起きなかったのか? - NyaRuRuが地球にいたころ
    otsune
    otsune 2007/11/17
  • 活字中毒R。

    『のはなし』(伊集院光著・宝島社)より。 (「『好きな理由』の話」というエッセイの一部です) 【2年ほど前になるか、自分の担当しているラジオの深夜放送に立川談志家元をお呼びした時のこと。もともと古典落語の道をドロップアウトして今の世界に逃げ込んできた僕としては、談志家元は特別な存在で、何より6年間の修行時代にピリオドを打った理由の一つが「名人立川談志」の落語だった。 仕事疲れか、それが素の状態なのか、不機嫌そうにスタジオ入りした家元。僕は「機嫌を損ねて帰ってしまわないうちに…」とばかりその話をした。 「僕は落語家になって6年目のある日、若き日の談志師匠のやった『ひなつば(古典落語の演目の一つ。短く軽い話で特に若手の落語家がやる話)』のテープを聞いてショックを受けたんです。『芝浜』や『死神(ともに真打がおおとりで披露するクラスの演目)』ならいざ知らず、その時自分がやっている落語と、同じ年代の

    otsune
    otsune 2007/11/17
  • Last.fm – the Blog · Last.fm music video channels on Bebo

    We teamed up with Bebo today, as part of their Open Media launch, to offer amazing genre-based music video channels. If you’re on Bebo you can now watch heaps of videos from our catalogue, across 7 different genre-based channels, and embed the videos on your own Bebo page. Check it out over at our Bebo page. There’s great new videos from Hard-Fi, Editors, Serj Tankian, and Plain White T’s, as well

  • というわけでCodeReposに入ったよ! : 404 Blog Not Found

    2007年11月13日20:30 カテゴリLiving on the Edge というわけでCodeReposに入ったよ! ♪毎度毎度のおさそいに イヤダイヤダでホホホイのホイ id:dankogai さんは今すぐ CodeRepos のコミッターになるべき - IT戦記 添削し放題じゃん>< っつても知らないか。 CodeRepos::Share - Trac というわけでお誘いありがとうございます>amachang。登録ありがとうございます>Yappo。 しかし、「添削し放題」と言われても、CodeReposは「まだまだ」登録者たちのレベルが高くて、むしろこっちが添削してもらいたいぐらい。というわけで引っ越しそばの代わりにLanguage::BFを持ってきました。ご自由に添削してくださいませ。 Dan the Newbie@CodeRepos 「Living on the Edge」カ

    というわけでCodeReposに入ったよ! : 404 Blog Not Found
    otsune
    otsune 2007/11/17
    いままで書いたmail2twitterとかその辺をcommitしてほしい
  • http://twitter.com/uwasa

    http://twitter.com/uwasa
  • いけさんフロムFR・NEO RE コミックス未収録「カイジ外伝」~カイジはエスポワールに乗らなかった!!

    ジャンプスクエアの記事を作成するにあたって、色々な創刊号を出してみようとアチコチの箱を探し回っているうちにこの古い雑誌も久しぶりに発掘しました(笑)。 現在TVアニメも放送され人気も好調な「カイジシリーズ」ですが、実はコミックスに収録されていないエピソードが存在します。 1997年のヤングマガジン増刊赤BUTA12号にて「カイジ外伝」という22ページの作品が掲載されているのです。 この「カイジ外伝」という作品は、主役であるカイジが初期設定である「エスポワールに乗って限定ジャンケンをする」をなかった事にし、マカオに行って借金385万円を別のギャンブルで返そうという「IF」ストーリーです。 このパラレルな作品は現在のところコミックスに収録されておらず、知る人ぞ知る幻の作品になってしまいました。 当時はまだコミックスも4冊しか出ていない状態で、絵的にも初期のムードが漂うのですが、久しぶりに読ん

    otsune
    otsune 2007/11/17
  • 友達を見つけたり、追加したりが楽になるNet::Twitter::FriendFinderをCPANにリリースしました - Lazy Programmer :-p

    以下で取得することができます。 http://search.cpan.org/~tomyhero/Net-Twitter-FriendFinder-0.02/ 簡単な使い方をもう一度まとめようと思います。 自分の興味があることを発言しているユーザを見つけたい時(フォローしたい時) 例えば、「寿司」を発言している人を見つけたい時の例 use Net::Twitter::FriendFinder; my $twf = Net::Twitter::FriendFinder->new({ setting => { username => 'tomyhero', password => '*****', # 既に登録している人をフィルターかけることができる。ただしAPIを使用するので制限を気にする人は、必要な時だけ使う方がいい。 filter_already_followers => 1, # 指定

    友達を見つけたり、追加したりが楽になるNet::Twitter::FriendFinderをCPANにリリースしました - Lazy Programmer :-p
  • とりあえず、初学者はコードを晒せ! - IT戦記

    id:cho45せんせーはあの日から現れない。 http://d.hatena.ne.jp/dropdb/20071108/1194490180 ゴゴゴゴゴ 甘ったれてんじゃねえええ(背景:炎 & 熱血教師風に) 先生に頼るな! とりあえず、コードを晒せ! 文法の勉強だけをするな、目的を設定してそれを作るタメの文法を勉強するんだ! エロと風俗情報満載 どう抜く? に投稿して、罵声アドバイスを貰うんだ!

    とりあえず、初学者はコードを晒せ! - IT戦記
    otsune
    otsune 2007/11/17
    「うごきません」「どんなコード?」「やっぱりうごきません」「だからどんなコードなの?」「だめでした」「コードみせてよ」
  • 「非公開」でも「拒否設定」しないと グーグル・ロボットで「情報流出」

    Winnyなどでの情報流出が相次ぐなか、今度は検索エンジン経由の情報流出が発覚した。サーバーにアップロードしていた資料が、検索エンジンの「ロボット」に引っかかるようになっていた。ロボットから逃れるには、明示的に巡回を拒否するという設定が必要だ。 作業ミスで外部からアクセスできる状態に 流出したのは、NHKの子会社「NHKエンタープライズ(NEP)」が文化庁から企画運営を委託されているイベント「国際文化フォーラム」に関連する資料だ。同イベントは奈良市で2007年11月10日に開幕。開会式には秋篠宮ご夫もご出席なさったが、流出した資料には、ご夫の日程や宿泊先、会場の見取り図も含まれていた。 文化庁が11月12日、グーグルで資料の内容が検索できることをNEPに指摘して問題が発覚した。 NEPが調査したところ、問題のデータは、同社の契約スタッフが試用していたサーバーに保存されていたもので、元々

    「非公開」でも「拒否設定」しないと グーグル・ロボットで「情報流出」
    otsune
    otsune 2007/11/17
  • 小飼弾のアルファギークに逢いたい:#9 Pathtraq 奥 一穂(中編) 技術者の天国? サイボウズ・ラボの50%ルール|gihyo.jp

    サイボウズ・ラボ(⁠株⁠)開発者の奥一穂さんへのインタビューの中編です。 50%ルール 弾:社内ではどういう開発体制なんですか? 奥:Pathtraqは最初は自分一人でやってて、その途中でIE版作ろうかとかカテゴリ部分作ってみたよとか、そういう形で手伝ってもらっています。 弾:それは正式に人をアサインするプロセスとかがあるわけですか? それともノリで「手伝ってあげるよ」みたいな? 奥:基は自発的ですね。会社としては、50%は会社が言ったこと、50%は自分で決めたテーマをやってねという「50%ルール」というものがあります。 弾:いいですね。Googleなんてもんじゃないですね、50%というのは。 奥:実際に50:50になっているかって言ったら、なっていないんですよ。たとえば自分の場合、今のところ100%近く、Pathtraqに時間を割けてますし、あるいは他の人の仕事をもっと手伝うときでも、

    小飼弾のアルファギークに逢いたい:#9 Pathtraq 奥 一穂(中編) 技術者の天国? サイボウズ・ラボの50%ルール|gihyo.jp
    otsune
    otsune 2007/11/17
  • 小飼弾のアルファギークに逢いたい:#9 Pathtraq 奥 一穂(前編) サイボウズ・ラボってどうやって儲けてる?|gihyo.jp

    今回、弾さんが訪れたのはサイボウズ・ラボ(株⁠)⁠。お相手は、アクセスログ共有サービスPathtraq[1]外国語Webサイトを日語化するサービスJapanize[2]の開発者、奥一穂さんです。 (左)奥一穂氏、(⁠右)小飼弾氏(撮影:武田康宏) きっかけ 弾:サイボウズ・ラボに入ったキッカケは? 奥:それまでPalmのブラウザ注3とかを中心に開発してたんですけど、Palmのシェアがどんどん減っていくような感じで。それで、新しい仕事を考えたときに、結婚して子供もいましたし、待遇もちゃんと保障してもらって、その上で良いを仕事するっていうことをやりたいと思ってました。そのときに今度ラボ作るんだよっていう話を聞いて、じゃあ、みたいな感じで。 弾:サイボウズ・ラボ創設の時からいらっしゃったんですか? 奥:正確に言うと、創設の15日後なんですけど(笑⁠)⁠。 ラボの収益構造 弾:サイボウズ・ラボっ

    小飼弾のアルファギークに逢いたい:#9 Pathtraq 奥 一穂(前編) サイボウズ・ラボってどうやって儲けてる?|gihyo.jp
    otsune
    otsune 2007/11/17
  • WLW AtomPub: Introduction « whateverblog.

    I’m starting a (hopefully short) series of blog posts documenting the specifics of how the upcoming AtomPub-enabled release of Windows Live Writer will behave, and what AtomPub-enabled blog* servers can do to ensure the best interop with us. I also hope other blog client implementers can learn from our experience and consider using the same rules and behaviors we do when implementing their own Ato

    WLW AtomPub: Introduction « whateverblog.
    otsune
    otsune 2007/11/17
  • アタリショック - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2012年12月) 出典検索?: "アタリショック" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL Atari VCS(1977年)。北米の家庭用ゲーム市場を勃興させ、そして崩壊させた。 アタリショック(英語: Video game crash of 1983)とは、アメリカ合衆国における1982年の年末商戦を発端とする、北米ビデオゲーム産業の市場崩壊である[1]。これはアタリを含む各社が発売したゲーム機によって遊ぶことができる、低品質のゲームの供給過多などを要因として引き起こされ

    アタリショック - Wikipedia
    otsune
    otsune 2007/11/17
  • DTPオペレーターの実情 | DTPオペレータの私の給料

    この広告は60日以上更新がないブログに表示されております。 新しい記事を書くことで広告を消すことができます。 以前にも書いたようにDTPオペレーターのお給料はそんなにいいものではありません。 会社にもよりけりですが、 DTPオペレーター暦7年の中堅社員である私30歳のお給料、公開です。 基給:197000円(18万から始まって7年がかりでやっとここまで昇給) 成果給与:3万〜5万(月の成果によって変動。平均4万円台) 地域手当:2万円 事手当:5000円 合計約:252000〜282000円 ここから税金や社会保険などが控除されて 手取り給料は約20〜21万円です。 金額だけみれば平均レベル。 ですが! 毎月残業を80時間くらいしていますorz 「成果給」は残業代の代わりでもあるのですが、 仮に時給1500円としたら、80時間で

    otsune
    otsune 2007/11/17
  • そろそろ「IT業界」と呼ぶのをやめませんか? | おごちゃんの雑文

    いつの間にかコの業界は「IT業界」と呼ばれるようになった。 原意を考えれば、確かにコの業界は「IT業界」で総称されるものは、みんな含む。だからと言ってどうも「IT業界」とひとくくりに呼ばれるのは、どうも釈然としない。 Matzやitojunやdankogaiが活躍するのも「IT業界」だし、 社員を奴隷としか思ってないとしか思えないオヤジどもが跋扈するのも「IT業界」だし、 笑わないプログラマがデスマしてるのも「IT業界」だし、 六木ヒルズじゃ狭いからタワー建てちゃうのも「IT業界」だし、 梅田望夫がweb 2.0を語ってるのも「IT業界」だし、 今や世の中は「IT」抜きには語ることは出来ないんだから、ありとあらゆるものが「IT業界」に含まれてしまう。それらはみんな無関係じゃないし、同じ技術基盤の上にあるし、人材も流動してたりするわけだけど、どうも「IT業界」というくくりで語られるのは釈然

    otsune
    otsune 2007/11/17
  • hiddenフィールドの典型的な誤用(2) - ockeghem's blog

    昨日の日記で予言したように、今回はhiddenフィールドの典型的な誤用を紹介しよう。タイトルに(2)が付いているのは、価格詐称が(1)というココロである。 シナリオとしては、会員制ハンバーガーショップ*1にて、自分自身の会員情報を教えてもらうと言う想定だ。 客: こんにちは。 店員: いらっしゃいませ。○○バーガーへようこそ。お客様番号と合言葉をどうぞ。 客: お客様番号:4508、合言葉:メタ文字タン です。 店員: 徳丸浩様ですね。メニューの中からお選びください 1.ハンバーガーの購入 2.お客様情報(4508)のお知らせ 3.お客様情報(4508)の変更 4.退会(4508) 客: 1.お客様情報(4508)のおしらせ、をお願いします。 店員: かしこまりました。お客様情報は以下の通りです お客様番号:4508 氏名:徳丸浩 住所:横浜市金沢区■■■ ●-●-● 電話番号:080-▲

    hiddenフィールドの典型的な誤用(2) - ockeghem's blog
    otsune
    otsune 2007/11/17
  • James Britt

    It may be a daunting task. Or maybe not; I’ve not the experience to make any sort of quick estimation. But either way, Headius (AKA Charlie Nutter of JRuby fame) has put out the call: As many of you know, Ruby was created in Japan by Yukihiro Matsumoto, and most of the core development team is still Japanese to this day. This has posed a serious problem for the Ruby community, since the language b

    otsune
    otsune 2007/11/17
  • デジタルハイビジョン環境における第3世代アニメーションの研究と実証

    2008年3月末をもちまして実証試験を終了いたしました。 また、「東京国際アニメフェア2008」のプロジェクトブースへのご来場ありがとうございました。   HD-Animationプロジェクトの成果発表および、今後につきましては、詳細が決定次第ご報告させていただきます。 お問い合わせはについてはこちらまでお願いいたしす。

    otsune
    otsune 2007/11/17
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    otsune
    otsune 2007/11/17
  • 軽くなったポスト? - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    ちょうど1年ほど前、荒井寿光氏がこのポストを退かれた時に、時代の移り変わりを感じて、ささやかなエントリーを記したのであるが*1、あっという間に、唐突な人事異動のニュースが。 「政府は6日の閣議で、長谷川栄一内閣広報官の後任に小川洋内閣官房知財戦略推進事務局長を充てる人事を決めた。小川氏の後任には文部科学省大臣官房付の素川富司氏が就く。」(日経済新聞2007年11月6日付夕刊・第2面) 「あの荒井氏」に比べれば、やや“軽い”感のあった前任者にしたって、曲がりなりにも現職時代は「特許庁長官」だった、という看板を持っていたことを考えると、今回の人事は・・・・といった感じである*2。 ただひとついえることは、“小泉路線”の終焉とともに、一時の知財バブルにもブレーキがかかりつつあることがはっきりしてきた、ということくらいで、それはそれで良いことだと筆者は思っているのであるが。 *1:http://

    軽くなったポスト? - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    otsune
    otsune 2007/11/17
  • Nix::WebLab: 【解決】SmartFeed::All でブログタイトルも取得したい!

    SmartFeed::All でブログタイトルも取得したい! 続・SmartFeed::All でブログタイトルも取得したい! この辺で騒ぐだけ騒いでいた内容ですが、宮川さんのご指摘により一瞬で解決。 - module: Filter::Rule rule: expression: $args->{entry}->title( $args->{entry}->title . "___:___" . $args->{feed}->title) 改めて Plagger への知識の無さと凄さを知った瞬間でした。もっと勉強したくなってきた。

    otsune
    otsune 2007/11/17
    expression hack
  • 個人情報の流出に関するお詫びとお知らせ (Mynet Japan Info Blog)

    去る11月2日、当社取締役・綱島容一が個人情報の入った業務用パソコン入りのかばんをJR山手線の車内にて紛失致しました。 当該パソコンには、過去に弊社代表取締役・上原仁と取締役・綱島容一とが名刺交換をさせていただいた一部の方の企業名・部署名・氏名・住所・電話番号・メールアドレスのデータが格納されておりました。 社内調査における確認の結果、紛失したことが明らかになった個人情報の総数は2585件です。 当該パソコンのセキュリティにつきましては、OSでのパスワードは設定しておりましたが、個人情報を格納する上では不十分なものであったと認識しております。 なお、今回の紛失データの中に弊社が運営致しております、newsing(ニューシング)、 katy(ケイティ)、デコブロのユーザー個人情報は含まれておりません。 紛失後すぐにJR、警察に届出を行い、現在も捜索を致しております。 個人情報の流出の対象と

  • asahi.com:水没した未来と支配された日本 - 小原篤のアニマゲ丼 - 文化・芸能

    水没した未来と支配された日 2007年11月05日 とある夜。アニメ映画の試写会で一緒になった友人たちと飲んでいた折、「最近、水上都市とか、水没した未来とか、そんな設定の作品が多いけど、なぜ?」という話になりました。 アニメ「ARIA The ANIMATION」DVD第1巻(メディアファクトリー)。水の星「アクア」の水上都市ネオ・ヴェネツィアが舞台のシリーズは、05年から放送が始まった 06〜07年放映のアニメ「コードギアス 反逆のルルーシュ」DVD第1巻(バンダイビジュアル)。超大国ブリタニア帝国に占領された日が舞台だ 「それはやっぱり地球温暖化への不安を反映しているからですよ」と私。 メンツの1人である元新聞記者でアニメ評論家の藤津亮太さんからは、「あまりに新聞的な分析」と苦笑されてしまいました。 新聞は「傾向と分析」が好きです。話題のやら映画やらテレビ番組をいくつかピックアッ

    otsune
    otsune 2007/11/17
  • http://blog.livedoor.jp/parumo_zaeega/archives/50385480.html

    otsune
    otsune 2007/11/17
  • Easy setup & configuration of SpamAssassin with fetchmail -Tokyo Linux Entertainment Community-

    おしながき TLECとは何か 活動の模様 TLEC ML の入会方法 topic (tlec 謹製おりじなるこんてんつ) 関連リンク集(工事中) Sorry! This page is Japanese only! TLEC Tokyo Linux Entertainment Community + TLECとは何か + 活動の模様 + TLEC ML の入会方法 - topic (tlec 謹製おりじなるこんてんつ) + 関連リンク集(工事中) TLEC presents SpamAssassin を fetchmail から利用する方法 カスタマイズした user_prefs を用いる設定例 (ついでに clamav も) 1. SpamAssassin と関連ツールのインストール インストールの実行コマンドは Debian を例示しているので、他のディストリビューションの場合は

  • 眩しい彼は王子様!? 恋のアクセスランプは100W! (1/8)

    パソドックは第7話まで物語が展開し、魔法少女リリカの誕生から、悪の組織ダークセグメントと手に汗握る闘いが描かれてきた(そんなヤツらがいたのかっ!)。いずれのストーリーもバカバカしいものばかりだが、筆者の8ビット64KBのRAM内蔵(内16KBシャドウRAM)の脳で解決策を考え、持てる知識を技術を最大限使って実用的な工作をしてきたつもりだ。 が、ここでひとつ伏線を解いておこう。それはパソドックの裏テーマだ。実はちゃんとした連載記事のように「バカっぽいけど実用品を作ろう」っていうテーマがあるのだ! ネタじゃなくて、当にだよ! そこで今回作ったのが、HDDやネットワークアクセスLEDを100W電球化する装置である! それがどう実用的であるか? については、聞かないで欲しい。色々マズいのである! 次の写真は、先ほどの装置をパソコンに接続したところだ。 写真はファイルサーバーのHDDアクセスLED

    眩しい彼は王子様!? 恋のアクセスランプは100W! (1/8)
    otsune
    otsune 2007/11/17
  • syncOtunes

    You have two Mac's... You have two iTunes libraries... You never have all your songs on each Mac... syncOtunes synchronizes your iTunes libraries select the iTunes library file from your first Mac. open the iTunes library of your second Mac through a network share. syncOtunes compares the songlistes and creates a folder for each of your Mac's, containing the missing song

  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    otsune
    otsune 2007/11/17
  • Azarhi Software

    otsune
    otsune 2007/11/17
  • CodeRepos::Share – Trac

    Requirements: Gather entries recursively Sort entries by file mtime Show with external templates Run as CGI Filter entries by PATH_INFO Support flavour (changing template by extension of PATH_INFO) Optional: Plugin System Plugins: paging entries_cache External configuration Ruby - Ekfloras http://coderepos.org/share/browser/lang/ruby/ekfloras svn co http://svn.coderepos.org/share/lang/ruby/ekflora

  • Google Fans Collect Center

    Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of

    Google Fans Collect Center
  • Krut Computer Recorder

    ISL Light is an easy-to-use remote desktop software for security-conscious users. It comes at a great price-performance. ISL Light is a powerful tool that helps IT staff and support technicians solve problems remotely, either through unattended access, remote support or even though screen-sharing on mobile devices. It works cross-platform and offers 256-bit encrypted sessions with all standard rem

  • Max from sbooth.org

    Latest news September 18, 2020 Max 0.9.2b4 available September 14, 2020 Max 0.9.2b3 available August 29, 2009 Max 0.9.1 released What is Max? Max is an application for creating high-quality audio files in various formats, from compact discs or files. When extracting audio from compact discs, Max offers the maximum in flexibility to ensure the true sound of your CD is faithfully extracted. For pris

  • 月周回衛星「かぐや(SELENE)」 - 観測ミッション - HDTV

    カメラは地球の出と月の複雑なクレータ地形を斜めから詳細に撮影します。その映像は広報にも役に立ちます。 ・ ハイビジョンカメラ映像ダイジェスト (日語ナレーション:28分43秒) また、CCD撮像素子は宇宙放射線によって、画素欠陥(白キズ)が発生するため、定期的な観測による、月軌道における宇宙放射線の影響を評価できると期待されています。宇宙放射線からCCDを守ることは難しいため、地上での画像処理によって、最大2万個のキズまで補正できる装置を開発しています。

    otsune
    otsune 2007/11/17
  • テラバイトだから、できること――富豪的HDD活用術 (1/3) - ITmedia D PC USER

    HDDの大容量化にともなうバイト単価の低下はとまらない。1996年頃にHDDの容量は1Gバイトを越え、それまでのMバイトからGバイトへと表記を変えた。それから11年。再び単位表記が変わり、Tバイト表記のドライブが次々と登場している。 このような大容量のHDDが登場した背景には、PCで動画などの大容量コンテンツを扱うケースが増えたためということもあるだろう。しかしその一方で「そんな大容量、いったい何に使うわけ?」と思っている人もいるはずだ。今回は1TバイトHDDの利用法について考えていく。 現在、1Tバイトの容量を持つSerial ATA HDDは、日立グローバルストレージテクノロジーズの「HUA721010KLA330」「HDS721010KLA330」や、シーゲイトの「ST31000340AS」「ST31000340NS」など、各社からいくつかのモデルが登場している。その中でも特に安いの

    テラバイトだから、できること――富豪的HDD活用術 (1/3) - ITmedia D PC USER
    otsune
    otsune 2007/11/17
  • http://twitter.com/pepperlmint

    otsune
    otsune 2007/11/17
  • Mint's log: ピッツバーグのLightning Talkでしゃべってきた

    2007年10月21日 ピッツバーグのLightning Talkでしゃべってきた 今年6月、ヒューストンのYAPCでLightning Talkと呼ばれる5分間の講演を行った。英語ができない日の子供たちのためにPerl6を、というネタだったのだが、あえて日語でしゃべったためか妙に受けた(プレゼンテーション資料は英語の高橋メソッドで作ったため聴衆の理解に支障はなかった)。そのときのことを覚えている人も少なからずいて、ピッツバーグでは初日のパーティーのとき「あのときの人でしょ?」といろいろな人に話しかけられて背中がむずがゆい。「またなにか面白いことやるの?」といわれても、別にお馬鹿話の専門じゃありませんから。Perlカンファレンスのネタ係になってしまうのはオイシイかもしれないが意ではないので、Lightning Talkをする予定はなかったが、ネタを一日で考えてコードを書き、前回に比べ

    otsune
    otsune 2007/11/17
  • ティム・オライリーとTwitter創業者が振り返る「失敗」つづきの道のり

    Web 2.0 Expo/Tokyoの2日目は、O'Reilly Media 創業者でCEOのTim O'Reilly氏とミニブログブームに火を付けた米Twitter共同創業者、Evan Williams氏の対談で幕を開けた。 失敗からスタートしてGoogle社員に O'Reilly氏は、昨日の伊藤穣一氏との対談の「日人は失敗に寛容でない」という話題を振り返り、Williams氏のこれまでの歩みと失敗について聞いた。 Williams氏は20歳だった1993年に大学を中退し、2年後に、9カ月の間、Tim O'Reilly氏率いるO'Reilly Media社で働いていた。 1999年、Williams氏は創業したてのPyra社に加わる。ブログブームの火付け役となった初のレンタルブログサービス、Bloggerを開発したベンチャーだ。 Williams氏が、「実はPyraはBloggerを始

    ティム・オライリーとTwitter創業者が振り返る「失敗」つづきの道のり
    otsune
    otsune 2007/11/17
  • 米Six Apart、「Movable Type」にソーシャルメディア機能をパッケージ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • CPANモジュールのインストール先を指定する - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    縁あって4年ぶりぐらいにPerlを触り始めました。前は共用サーバでCGI書いてただけなので、今時のPerlな知識は皆無。 まず引っ掛かったのがCPANモジュールのインストール。インストールしたモジュールは特定のディレクトリにまとめて、rsyncなりsvnで各サーバ間の同期を取りたいんだけど、これがなかなか厄介。 Plaggerのインストール(非RPM) - ヒビノキロク とか otsune's FreeBSD memo :: ユーザー領域にCPANをインストールする方法 を参考に$HOME/.cpan/CPAN/MyConfig.pmを設定してみたけど、何故か依存モジュールが/usr/libに入ろうとなさる。具体的にはDBIx::Classを入れようとしたら、Class::C3がどうにも/usr/lib以下に入ろうとするとか。 cpan2rpmは依存関係を自動で解決してくれないので挫折。こ

    CPANモジュールのインストール先を指定する - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    otsune
    otsune 2007/11/17
  • LustyExplorer - Dynamic filesystem and buffer explorer : vim online

    *** Download the newest version of this plugin on Github: https://github.com/sjbach/lusty *** LustyExplorer is a fast and responsive way to manage files and buffers in Vim.  It includes a filesystem explorer, a buffer switcher, and a buffer grep for searching through and switching between files and buffers quickly, all through a mostly common interface. Short demo videos folks have made: http://ww

    otsune
    otsune 2007/11/17
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    otsune
    otsune 2007/11/17
  • http://twitter.com/tomomoon/statuses/419218602

    otsune
    otsune 2007/11/17
    結局「otsuneはpgrしてる」といいたいのか「otsuneは普通にウケてる」と言いたいのか分かりにくい
  • Publish::HTMLを使ってiPhone/iPod TouchのSafari向けにHTMLファイルを生成 : cotalog

    Publish::HTMLという便利なPlagger用のPluginがあります。 このまんまでも十分iPod Touchで閲覧出来るのだけど、単にcotalogArchiveiPhone/iPod Touchで読みやすいページを作るたった一つの方法のエントリの効果がどれくらいあるのか知りたくて一つテンプレートファイルを書いてみました。 書いたテンプレートはこんな感じです。 スタイルシートの部分は、先のエントリのリンク先から拝借してます。 mobile_html.tt さてさて、効果の程はいかほど…。 これを使って、僕のブログをPlaってみると、 なかなか読みやすい感じになりました。 このごろ無駄にiPod Touchでブラウジングしてしまうのは、この操作感が楽しいからでしょうか。 3 users 4 users 3 users , | RSS 2.0 | Comment it

  • Backlogの未完了タスクを取得する「Plagger::Plugin::CustomFeed::Backlog」をこさえた : cotalog

    最近Subversionにも対応したプロジェクト管理ツールBacklog、弊社でも活用しております(Tracと使い分けてます)。 せっかくAPIが公開されているし、弊社の中からも「関わるプロジェクトが多くなった際に少しでもタスクを追っかけやすくしたい」と要望も挙がっていたので、Plaggerに落としこむ事にしました。 Backlogの中の人がAPIを叩きやすいようWebService::Backlogというモジュールを用意してくれていたおかげで、大変楽ちんに作れました。 なかなか手抜きしてるところがありますが、ひとまず公開します! Plagger/Plugin/CustomFeed/Backlog.pm package Plagger::Plugin::CustomFeed::Backlog; use strict; use base qw( Plagger::Plugin ); use

  • ICPC - 情報通信政策研究会議

    |開催概要|プログラム|ご挨拶|お問い合わせ| 開催概要 ■日時:2007年11月24日(土)〜 11月25日(日) ■会場:IPC生産性国際交流センター(神奈川県葉山町湘南国際村) 部屋は原則として一人部屋です。 交通アクセスはこちら バス時刻表はこちら です。14時半開始に間に合うためには13時47分逗子駅発のバスでおいでください。 地図はこちら ■参加費:2万円以内程度を予定しています。学生料金も設定する予定です。 ■申込み:sanka20071124[at]icpc.gr.jpまで、(1)お名前、(2)ご所属、(3)宿泊の有無をお知らせください。基的には1人部屋ですが、相部屋の希望があればお書き添えください。 ▲ プログラム(スピーカは調整中です) 24日(土)午後2時30分〜 1.通信・放送は融合しない 欧州・韓国の融合状況、日の県域免許と地方局の問題 広告はどこへ行くのか

    otsune
    otsune 2007/11/17
  • 文化庁にてパブコメ提出完了! - MIAU

    文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会中間整理」についての意見募集締切日である昨日11月15日、MIAUは文化庁著作権課に訪問し、直接手渡しにてパブリックコメントを提出いたしました。 お話をうかがったところ、文化庁には、かつてない程の数のパブリックコメントが届いており、これからの法案策定の上で仔細な検討が行われるとのことです。これも、皆様のお力によるものです。 ご支援、ご協力のほど、誠にありがとうございました。

    文化庁にてパブコメ提出完了! - MIAU
    otsune
    otsune 2007/11/17
  • VaginaRepos - Trac

    otsune
    otsune 2007/11/17
    coderepos.orgの大人版
  • GunghoX-FollowLinksを実装したよ - D-6 [相変わらず根無し]

    GunghoX-FollowLinksを実装したよ 何個か前のエントリーで書いた、ページ内のリンクを辿って行く機能をGunghoX::FollowLinksで実装したよ。 まだちょっといけてない部分があるので多少の書き直しはあると思うけど、とりあえずうpしたさ。使い方はこんな感じ。このクローラーはあるURL(例:http://www.example.com/)を与えると、そのURLから辿れる、そのURL階層以下のページを全部取ってくるデス。長いからエントリーの後のほうでで説明もつけますよ #!/usr/local/bin/perl # $Id$ # # Copyright (c) 2007 Daisuke Maki <daisuke@endeworks.jp> # All rights reserved. use strict; use warnings; use Gungho; use

    otsune
    otsune 2007/11/17
  • http://2log.blog9.fc2.com/blog-entry-768.html

    otsune
    otsune 2007/11/17
  • http://www.jumperz.net/texts/anti_dns_pinning.html

    otsune
    otsune 2007/11/17
  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2007/11/japanize-ie.php

    otsune
    otsune 2007/11/17
  • (株)コミケプランニングサービスへの業務委託終了について

    すでに、コミックマーケット73のサークルの当落通知に同封されている「コミケットアピール」や、漫画情報誌「ぱふ」の告知でご存知のことと思いますが、今回より、「コミケットカタログ(冊子版・CD-ROM版)」及び「参加申込書セット」の販売体制が変わりました。これらの通販業務におきましては、これまでは、(株)コミケプランニングサービス(以下、CPSと呼びます)に業務を委託して参りましたが、今後は、「冊子版カタログ」と「参加申込書セット」につきましては、コミケットが直接通販作業を行い、「CD-ROM版カタログ」については、発売元である共信印刷(株)の委託を受けて(株)クリエイションが通販業務を行うことになります。 したがって、今夏より既に中止いたしました同人誌委託コーナーの運営と併せ、当方よりCPSへの委託業務は、この夏の「コミックマーケットカタログ72」通販及び「コミックマーケット73申込書セット

    otsune
    otsune 2007/11/17
  • クラブニンテンドー

    クラブニンテンドーは、2015年9月30日をもってサービスを終了しました。 長い間ご愛顧いただき誠にありがとうございました。