タグ

2005年6月2日のブックマーク (34件)

  • 【All*日本語】外国語広場 - 外国語学習者のための情報源・情報交換の場

    ▼2019年の電子辞書ベストランキング発表 ■英語電子辞書【上級者・プロフェッショナル向け】 ■英語電子辞書【大学生向け】 ■英語電子辞書【コンパクト・小型版】 ■アメリカ大統領選挙 オバマ再選の夜、勝利演説 ■英語メディアの概況&お薦めの英語メディア ■英語メディアの道具箱 インテリジェンス力を研ぎ澄ます英語メディア活用法 ■オバマ 一般教書演説 解説、映像、原稿全文 ■オバマ アリゾナ追悼演説 解説、映像、原稿全文 ■オバマ 東京演説 解説 2010年1月14日 東京・サントリーホールで行われたオバマ演説の原稿全文と 単語・表現・内容の解説 ■NPR: 無料の英語放送を徹底活用する方法 NPR(米国公共ラジオ放送)のサイトがリニューアル。音声だけでなく、トランスクリプトも大量に無料公開を開始した。 ■日政治を語る英単語英語表現 ■プレゼンの英語、交渉の英語、ビジネス英語が学べる映

    pho
    pho 2005/06/02
    かなり使えそうなサイトを見つけた
  • preston-net.com - preston net リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    pho
    pho 2005/06/02
    ちょっとライブドアを見直した
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    pho
    pho 2005/06/02
    斬新なインターフェイス
  • Misc. about Computer Science:Grease MonkeyでBloglinesとはてなブックマーク,とさらにGmail

    Bloglinesとはてなブックマーク Bloglinesで読んでいた記事を簡単にはてなブックマークに保存したいと思うことがときどきあったので,そういう方法はないものかな,と思っていたところ,Integrating Bloglines and del.icio.us [persistent.info]で,Bloglines上の記事を1クリックでdel.icio.usにポストするリンクを張る,というスクリプトを見つけました.これは,すこし触ればはてなブックマーク向けになるなぁ,と思ったので,いじってみました.もともとのライセンスがよくわからないので,限りなくグレーですが,まぁ,いいか,ということで. Integrates Bloglines with Hatena Bookmark 赤枠のところがPost to Hatena Bookmarkというリンクになっています.(ついでにその隣りは,

    Misc. about Computer Science:Grease MonkeyでBloglinesとはてなブックマーク,とさらにGmail
    pho
    pho 2005/06/02
    これをちょっと変えると非常に使えそう
  • 早寝早起き - jkondoの日記

    早寝早起きを心がけています。9時就寝、5時起床くらいが理想です。 9時に眠る、というと「小学生か!」と驚かれる事が多いのですが、どう考えてもこちらの方が効率的に思えてなりません。 小学生の頃は、親から「9時就寝」を守るように言われ、いつも9時には寝ていました。その影響があったのかなかったのか、毎日8時間眠らないといけない体質になりました。 受験勉強をやっていた高校3年生のときも「9時寝、5時起き」の生活を1年間していました。朝から勉強して、それから学校へ行き、夕方学校から帰ってからは1分も勉強はせずにのんびり過ごして眠るという生活でした。 5時に起きると、はてなに出社する9時半頃までに4時間以上もあるわけで、4時間誰にも邪魔されずに作業ができるとなると、会社での1日分くらいの仕事ができてしまいます。 実際には、新聞やニュースを読んだり、社内のグループウェアを読んだり、英語の勉強をしたり、運

    早寝早起き - jkondoの日記
    pho
    pho 2005/06/02
    試してみる価値あり
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050602-00000006-kyodo-soci

    pho
    pho 2005/06/02
    そんなに単純なものなんだろうか
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050602-00000046-nks-ent

    pho
    pho 2005/06/02
    なんともコメントしがたい
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」

    直接RSSを利用していなくても、裏側でRSSを利用しているというケースも増えてきています。 Amazon.comの子会社であるA9.comが提供する検索サービスは、Web検索や画像検索、書籍やそのほか、A9.comに登録されているたくさんの検索エンジンを自分の好きなように組み合わせることができるユニークな検索サービスです。このA9.comに登録されている検索エンジンは、実はすべてA9.comが指定した「OpenSearch」という仕様に基づき、RSSフィードを配信しています。A9.comと各エンジンをつなぐ役割として、RSSが使われているんですね。 最近よく耳にする単語「Podcasting」。iPodなどのポータブルプレーヤーでネットラジオを聴くという行為ですが、ネットラジオをiPodへ転送するその間でもひそかにRSSが使われています。自分の好みのラジオ番組を登録しておくと、新しい番組が

    pho
    pho 2005/06/02
    ところどころ知らないことがある
  • http://www.engadget.com/entry/1234000293045295/

    pho
    pho 2005/06/02
    こういう死に方はしたくない
  • http://www.engadget.com/entry/1234000840045264/

    pho
    pho 2005/06/02
    HPはカメラも作っているのか
  • すぐれた意思決定(3) - 知財ブログ

    pho
    pho 2005/06/02
    次の文章を読ませる文章を心がけよう
  • 前日の夕方になっていうのもなんだけど - 壇弁護士の事務室

    pho
    pho 2005/06/02
    あと30分では行けないな
  • ビートルズゆかりの孤児院「ストロベリー・フィールド」が閉鎖。

    ザ・ビートルズが1967年2月に発売した両A面のシングル・レコードは、ソングライターのジョン・レノンとポール・マッカートニーがそれぞれ故郷である英国リバプールの思い出を綴った曲が収録されているのだけれど、ポールの「ペニー・レイン(Penny Lain)」が昔の街並みや風景をそのまま歌ったのに対し、ジョンの「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー(Strawberry Fields Forever)」は思い出のなかの幻想的な情景を歌った素晴らしい曲なのだ。その「ストロベリー〜」の題材となった同所にある孤児院「ストロベリー・フィールド(Strawberry Field)」が、先月31日に閉鎖され、ジョンの願いむなしく「フォーエバー」ではなくなってしまったのだ。 同院は、先述のシングルが全英2位を記録するなどのヒットにより、一躍英国の観光名所となっていたのだ。管理を担当するキリスト教の宗派・慈善

    pho
    pho 2005/06/02
    なんか悲しいな
  • 今年の秋は北海道で「『水曜どうでしょう』祭 UNITE2005」。

    大泉洋の激しい中央進出によって少しはブームも沈静化するかと思いきや、今なお発売するDVDやグッズが飛ぶように売れるなど、まったくその勢いが衰える気配を見せていない「水曜どうでしょう」。新作が放送されていないという枯渇感がこのブームをうまく煽っている感じがするなりが、「『水曜どうでしょう』が足りない……」と嘆いているファンを大喜びさせるようなイベントが、今年の秋に北海道で開催されることになったなりよ。 そのイベントは「『水曜どうでしょう』祭 UNITE2005」。10月14〜16日までの3日間、札幌・真駒内のアイスアリーナ&オープンスタジアムを会場に、大泉洋、鈴井貴之、藤村忠寿、嬉野雅道の「水曜どうでしょう」メンバー4人がトークライブを繰り広げるほか、会場内を「水曜どうでしょう」のテーマパークのような空間に仕立てる、一大イベントになるようなりよ。また、限定グッズの販売なども行われるようで、生

    pho
    pho 2005/06/02
    道外から来るつわものがけっこう居そうだな
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050531i116.htm

    pho
    pho 2005/06/02
    きっと受けた方がいいんだろう
  • 保険選びはたまきにおまかせ!バーチャルFPたまきの保険入門

    このサイトのキャラクターイラストを手がける田中松太郎先生がイラスト・マンガを担当されたが出版されました! 「萌ゆる神の国!」(AA) くわしい情報を知りたい方は、田中松太郎先生のホームページをご覧下さい。 →「FOM@LHA@UT」 おかげさまでバーチャルFPたまきの保険入門は開設2周年! チューリッヒの自動車保険 特設ページでは、たまきさんがチューリッヒの保険を解説中。ご一緒にどうぞ。 更新履歴 2007/7/16 コラム更新一時休止のお知らせ 2007/7/1 コラム「資産運用入門〜金融商品の種類」 2007/6/16 コラム「資産運用入門〜投資の前に資産を把握しよう」 2007/6/1 おかげさまで「バーチャルFPたまきの保険入門」は開設2周年を迎えました! コラム「2006〜2007年の保険業界とこれから」 2007/5/16 コラム「20代独身会社員のライフプラン〜あやかのケー

    pho
    pho 2005/06/02
    こういう絵にすると人気が出るのか?
  • 窓の杜 - 【NEWS】ニセのCPU使用率とCPU名を表示するジョークソフト「みえっぱりCPU」

    ニセのCPU使用率とCPU名を小さなウィンドウに表示するジョークソフト「みえっぱりCPU」v1.2が、5月25日に公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「みえっぱりCPU」は、小さな独自ウィンドウ内にニセのCPU使用率を表示するジョークソフト。縦型の棒グラフとタイトルバー上の数値でニセのCPU使用率を表す。CPU使用率は物っぽく一定間隔で表示が更新され、数値は0~14パーセント辺りまでを上下する。さらにグラフの右側には、“CPUは軽快に動作しています”や“CPUへの負担は軽微です”などの強気なコメントが常時表示されるようになっている。 また[ファイル]-[データを見る]とメニューをたどれば、3.4GHz動作のPentium 4を搭載しているというニセのダイアログも表示可能。手が込んでいることに、架空のCPU使用率表示ソフ

    pho
    pho 2005/06/02
    くだらなくて楽しい
  • 終了いたしました。

    作者ホームページサービス(hp.vector)は終了いたしました。 長らくのご利用、ありがとうございます。 ご不明な点があれば、お問い合わせページをご覧の上、お問い合わせください。 ※15秒後にトップページに戻ります。 (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.

    pho
    pho 2005/06/02
    アルファベットを使った簡略漢字
  • http://homepage2.nifty.com/urya-/compare/rangers.html

    pho
    pho 2005/06/02
    白とかシルバーは別格らしい
  • 「ブログを書く」という「仕事」(ウォールストリート・ジャーナル)[絵文録ことのは]2005/06/02

    ウォールストリート・ジャーナルがサイト上で5月初めごろから無料記事を公開するようになっている。その中で興味深い記事があったので訳してみた。 「ブログを書く」というのが、企業の中での一つの「仕事」として認知されるようになりつつあるという。金を払って企業サイトでブログを書かせる会社が出始めているわけだ。ウェブコンテンツライターの変形というか。それは、堅苦しい企業広報のメッセージとは違って、親しみ深い会話体で顧客との信頼関係を作り上げることができる、とブロガーを雇っている企業は考えているようだ。 もし「うちの会社のためにブログを書け」というお話がありましたら検討しますのでご連絡を(´ー`)ノ。つーか、うちの場合「お前に書かせたらもめごとが起こる」とか言われそうだけどな(´ー`)y-~~ ■ブログは企業の仕事になりつつある:デジタル「握手」? WSJ.com - Blogging Becomes

    pho
    pho 2005/06/02
    金をもらうと書き方がかわるだろうな
  • http://websync.blog11.fc2.com/blog-entry-3.html

    pho
    pho 2005/06/02
    安定してくると携帯電話が危ないかも
  • naoyaのはてなダイアリー - RSSだけのブログ? / 重要なのは Permalink と RSS

    最近RSS関連の有益な情報をたくさん配信してくださっているRSSマーケティングガイドさんに、面白い記事が上がっていました。 HTMLバージョンが無いRSSで配信されるだけのブログってありでしょうか?あるブロガーの一言が少しだけ話題になっているようです。 ということで、特定の情報を特定のユーザーだけに配信したい、という目的であればRSSだけのブログでいいんじゃないかというお話です。RSSによる全文配信が普通になりつつある昨今、自分のサイトのリピーターと思われるユーザーはそのほとんどがフィードリーダーで情報を読み、そこで完結しているのだからHTMLバージョンいらないじゃないと。HTMLに来るユーザーは検索エンジン経由のユーザーで(一見さんだから)そこでは有益なコミュニケーションが難しいなどなど。 そういえば以前にもギークな人たちの間でそんな話題になったことがあったなあなんて思いながら読んでいま

    naoyaのはてなダイアリー - RSSだけのブログ? / 重要なのは Permalink と RSS
    pho
    pho 2005/06/02
    あれば対応して見る方法が変わるだけだからどっちでもいい
  • asahi.com: 淘汰いよいよ本格化、バブル入社組の遠吠え�-�就職・転職

    pho
    pho 2005/06/02
    安定を求めるのは現実的じゃなさそうだ
  • http://www.asahi.com/national/update/0601/TKY200506010277.html

    pho
    pho 2005/06/02
    ではどうすればいいんだ?
  • 総務省(報道資料)

    インターネットオークションサイトにおける知的財産権侵害に対する取組の強化 プロバイダ責任制限法商標権関係ガイドラインの策定を支援 総務省は、昨年5月に決定された政府の「知的財産推進計画2004」を踏まえ、インターネットオークションサイトにおいて権利を侵害している出品物のサイトからの削除等を円滑にする方策について関係者と協議を進めてまいりました。今般、権利者団体、インターネットオークションサイト管理者、電気通信事業者団体等を構成員とする「プロバイダ責任制限法ガイドライン等検討協議会商標権関係ワーキンググループ」での検討の結果、新たに「プロバイダ責任制限法商標権関係ガイドライン」を策定し、権利を侵害している出品物のサイトからの削除に関する具体的な手続を定めることとなりました。 総務省としては、今般の取組により、インターネットオークションサイトにおける知的財産権侵害問題の改善が図られることを期

    pho
    pho 2005/06/02
    判例などをおさえておく必要がありそう
  • @IT:Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[1]-1

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[1] ユーザーにとっては “ユーザーインターフェイス”こそが製品そのもの ソシオメディア 上野 学 2005/6/2 ■はじめに Webクライアントの技術が進歩し、多様化するに従って、Webベースのシステムにはデスクトップアプリケーションと同等の品質を持つユーザーインターフェイスが必要となってきています。 しかし開発の現場では、ユーザーインターフェイス(特にGUI)デザインについての専門的なスキルを持った技術者が圧倒的に不足しています。その理由は、ソフトウェア製品におけるユーザーインターフェイスの重要性が正当に理解されていないためと、ユーザーインターフェイス・デザインに関する教育機会がほとんどないためです。 利用者の視点に立てば、ユーザーインターフェイスとは製品そのものです。いくら高度に洗練された仕組みがバックエンドにあったとしても、それが

    pho
    pho 2005/06/02
    最近注目されつつあるような気がする
  • SNS で外部 Blog を消す Greasemonkey 用 User Script : にぽたん研究所

    先日の Blog Hackers Conference で、Firefox を使いたくないという miyagawa さんが Firefox extension の Greasemonkey を使ったサンプルで、Google 検索結果に出ている URL に対して RSS-Autodiscovery をして RSS アイコンを出してゴニョゴニョみたいなことを実演していました。 その時に「例えば mixi のマイミクシィ最新日記のページで、外部 Blog は Bloglines とかでチェックしているから、それを消してミクシィ日記だけを表示するようにしたり」と言っていました。 元々は miyagawa さんがやっていた mixi 日記だけ bold 表示とか、それをおいらが現在のバージョンに対応させた mixi 日記だけ bold 表示 (改) とかと概念的には同じなのですが、Greasemon

    SNS で外部 Blog を消す Greasemonkey 用 User Script : にぽたん研究所
    pho
    pho 2005/06/02
    Greasemonkeyで何かを書きたいな
  • Wired News - 氾濫する青色LED――消費者から「目障り」と不満の声 - : Hotwired

    氾濫する青色LED――消費者から「目障り」と不満の声 2005年6月 1日 コメント: トラックバック (0) Simon Burns 2005年06月01日 オーストラリアに住むアプリケーション・コンサルタントのマーティン・ポットさんは、昨年12月に液晶モニターを購入した。ところがこのモニターには迷惑なおまけがついていた。目もくらむほど明るい青色LED(発光ダイオード)が画面のすぐ下で輝いていたのだ。使っているうちにこのLEDが「目障り」で「陶しく」なったポットさんは、仕事の邪魔にならないように、結局このランプを覆ってしまった。 5年前には珍しかった青色LEDだが、現在ではあらゆるところで見かけるようになった。ノートパソコンやDVDプレーヤー、さらには空気清浄器や電動歯ブラシにさえ使われている。こうした状況に対し、一部の消費者は怒りを露わにしている。 『イーピニオンズ・コム』などのサイ

    pho
    pho 2005/06/02
    やりすぎはよくない
  • デジオンがHDDレコーダ自作キットを公開

    COMPUTEXは、じめじめしている上に日が照りつけて非常に暑いという“台湾晴れ(?)”状態の台北で31日よりスタートしている。会場ではIntelの新しいデュアルコアCPUに対応したチップセット(Intel 955X/945)を搭載したマザーボードや、ATIから発表されたマルチGPUプラットフォーム“CrossFire”のデモなどが行なわれている。 例年のことながら、進むも引くも大変という人でいっぱいなCOMPUTEXだが、会場となるTWTC(台北ワールドトレードセンター)に隣接するGrand Hyattホテルでは、各ベンダが限られた取引先などだけに向けた展示を行なっている。 その中の1つに、DLNAガイドラインに対応したホームネットワークソフトウェアの“DiXiM”を提供するデジオンがある。ここでは、DLNAガイドラインに対応予定のデジタルメディアサーバー(DMS)とデジタルメディアプレ

    pho
    pho 2005/06/02
    これを自作にするとますます値段が下がりそう
  • コラム「aiai 今週の喜℃愛樂」 - 「10万円借して!」と言える人、何人いますか?

    2024年8月16日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第31回 環境フォト・コンテスト2025」へのご応募、ありがとうございました! 2024年1月15日(月) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第30回 環境フォト・コンテスト2024」入賞作品を発表! 2023年1月13日(金) プレジデント / 環境フォト・コンテスト「第29回 環境フォト・コンテスト2023」入賞作品を発表! 2022年1月14日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第28回 環境フォト・コンテスト2022」入賞作品を発表! 2021年2月8日(月) プレジデント読者のみなさまへお知らせ 2021年2月8日 2021年1月8日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第27回 環境フォト・コンテスト2021」入賞作品を発表! 2020年1月10日(金) 環境フォト・コンテス

    コラム「aiai 今週の喜℃愛樂」 - 「10万円借して!」と言える人、何人いますか?
    pho
    pho 2005/06/02
    飲み会で本音が出るのか?
  • “ダウンロード”に規制の法律が?

    文化文化審議会著作権分科会 国際小委員会の第2回審議が5月31日に行われた。今回の審議では「デジタル化への対応」を主題に、米国のファイル交換を巡る法律状況についての報告や、デジタル化(ファイル交換)への対応のあり方が議論された。なかでも、ファイル交換における“ダウンロード”という行為について、どのような対応をすべきかについては、参加各委員から積極的な発言が目立った。 日におけるファイル交換に関する訴訟は、今年4月に確定したファイルローグの事例などがあり、「著作権的に問題があるファイルを、それを知りながら送信すること」については違法(著作権法23条による送信可能化権と公衆送信権の侵害)という判決が既に出ている。 だが、ファイルのダウンロードという行為については「ダウンロードと端末へのコピーという行為に限れば、現行法下では私的複製の範囲内に含まれるので合法だと思う」と述べる委員がいたよう

    “ダウンロード”に規制の法律が?
    pho
    pho 2005/06/02
    規制だけしてもしょうがないと思う
  • アサヒ「Dew」CMにネットで苦情 音声差し替え

    アサヒビールが5月25日から放映している低アルコール飲料「新爽感チューハイDew」のCM音声に対し、「うるさい」「不快」といった苦情がネットユーザーなどから寄せられ、同社は5月30日、音声を差し替えた。 同CMは、及川光博さんと酒井若菜さんが登場する2タイプを放映。「デュー」と叫ぶ音声が約8秒間収録されていた。 放映されると掲示板Blogで話題となり、「アサヒボイスパーク」上の公式掲示板に書き込みが殺到。CMへの好意的、否定的意見を含め、800件以上の書き込みがあった。 同社広報部によると「(掲示板やメール、電話などで)音声が面白い、ユニークという声もいただいていたが、不快との意見も一部にあった」ため、5月30日から音声部分を商品説明に差し替えた新バージョンに切り替えた。「ナレーションを入れ、ストーリー性のあるものに変えた。よりよく商品を知ってもらえると思う」(同社広報部) アサヒビール

    アサヒ「Dew」CMにネットで苦情 音声差し替え
    pho
    pho 2005/06/02
    ネットユーザーって表現に違和感
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050601-00000513-yom-bus_all

    pho
    pho 2005/06/02
    馬の名前じゃなかったっけ
  • 多忙で研究時間がとりにくいロースクール教員 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

    pho
    pho 2005/06/02
    結局のところ重要なのは有能な人材を増やすことか