タグ

2006年3月25日のブックマーク (21件)

  • Passion For The Future: ブランド王国スイスの秘密

    ブランド王国スイスの秘密 スポンサード リンク ・ブランド王国スイスの秘密 スウォッチ・グループ オメガ ブランバン ブレゲ リシュモン・グループ カルティエ ロレックス パティックフィリップ ネスレ・グループ ABB 航空スイス クレディ・スイス UBS ロンバー・オディエ・ダリエ・ヘンチ チューリッヒ・ファイナンスサービシズ スイス再保険 これらはすべてスイス企業のブランドである。高級時計、金融、品会社、保険など内容は多彩だ。 スイスの人口は730万人であるが、スイスの株式市場に上場する企業の株式時価総額を人口で割ると、12万8千ドルで世界第1位になるという。この数字は米国では5万8千ドル、日は5万9千ドルであり、スイスがいかに資主義を濃縮しているかがわかる。ブランドがスイスという小国の経済を世界トップクラスにのしあげてきた。 スイスの数々のブランドの成功は偶然ではない。これら成

    pho
    pho 2006/03/25
    ブランド戦略でここまで差が出てしまっているのは確かにそうだ
  • Passion For The Future: ズバリ要約

    ズバリ要約 スポンサード リンク ・ズバリ要約 テキストを入力すると指定文字数に要約するソフトウェア。1980円。 日国憲法 前文を要約してみた。 要約技術はSematics社の技術を使っているとのこと。 ・Sematics Inc. http://www.sematics.co.jp/ 結果表示では重視したいキーワードをクリックで指定して、再度要約処理をやり直すことができる。文章の入力は、テキストファイルの直接読み込みに対応している。機能はほぼそれですべてなシンプル仕様。 いろいろな文章を試してみたが、向いていると感じたのは、 ・官公庁の長い文書 ・プレスリリース ・長い論説記事 ・文系の学術論文 であった。 次はこれを応用して、2ちゃんねるのログを要約し、要点解説サイトを自動生成する「ズバリまとめサイト」なんてでないかな。 スポンサード リンク Posted by daiya at

    pho
    pho 2006/03/25
    これ例ではよくわからないな。別の例が見たい
  • アメリカ好き嫌い - MBAで教える「交渉術」

    pho
    pho 2006/03/25
    批判したくなる気持ちはなんとなくわかる。物申す感覚なんだろうか
  • クリエイティブ・コモンズのライセンスを裁判所が支持 - CNET Japan

    元MTVのスターVJがオランダの雑誌を訴えた裁判で、オランダの裁判所はCreative Commonsのライセンスが法的拘束力を持つとする判決を下した。 法律関連ウェブサイト「Groklaw」によると、従来の著作権ライセンスよりも高い柔軟性を持つ同ライセンスの法的拘束力が裁判で確認されたのは今回が初めてだという。 「Creative Commonsのライセンスはかなり新しいため、判例はほとんどない。そのため、これは重要な展開といえる」(Groklaw) かつてMTVのVJをしていたAdam Curryは、オランダの雑誌「Weekend」がCurryの娘の写真を無断掲載したことを受け、同誌を著作権侵害で提訴した。CurryがFlickrの写真共有サイトで公開した問題の写真には、「Creative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike 2.0

    クリエイティブ・コモンズのライセンスを裁判所が支持 - CNET Japan
    pho
    pho 2006/03/25
    さすがオランダ。徐々にこうやって認知されていくといい
  • 衛星画像で見る地球がもっとリアルに(上) | WIRED VISION

    衛星画像で見る地球がもっとリアルに(上) 2006年3月23日 コメント: トラックバック (0) Joanna Glasner 2006年03月23日 『グーグル・アース』や米マイクロソフト社の『バーチャル・アース』といった衛星画像サービスを批判する人々は、大まかに言って2つのタイプのどちらかに当てはまる。1つ目はいろいろ見せすぎではないかと懸念する政府関係者(日語版記事)、2つ目はもっと見たいのにと嘆くユーザーだ。 前者にとっては残念なことかもしれないが、現在、次世代の商用画像衛星の打ち上げが近づいている。 新たな画像衛星では、より拡大した画像が得られるほか、解像度が向上し、画像の更新頻度が上がるため、現在コンピューターで見られる地球の画像よりも、はるかに細かいところまで映し出される見通しだ。リアルタイムで画像を見られるようになったり、個々人を区別できるレベルまではいかないが、これま

    pho
    pho 2006/03/25
    画像衛星が進化して面白いことになりそう
  • IE7はWindows Explorerと分離へ | スラド

    10年目の破局曰く、"家記事経由Business Weekの記事によると、Microsoftは自社製次期ブラウザInternet Explorer7をWindows Explorerとの特権的な関係の多くを削除する方針のようだ。 なお、TechSpotの記事によると、3月20日にIE7 Beta2 Preview の再build版がリリースされている(前回/.J記事、ダウンロードページ、IEblog記事、 NeoSeekerによるまとめ)。"

    pho
    pho 2006/03/25
    合体ロボという指摘が笑える
  • なぜ目覚まし時計が鳴る直前に目が覚めるのか。

    昔は毎日泥のように眠りこけていたというのに、近年のコ○助はどうも眠りが浅いのが悩み。目や脳がテラテラするような仕事をしているから仕方がないとはいえ、朝まで熟睡していることは珍しく、必ず深夜に目が覚めてしまうなりよ。また、たまにきっちり眠れそうなときでも、目覚まし時計をセットしておくと時計が鳴る直前に目が覚めてしまうことがしばしば。いったい何に怯えているのか、なぜ起きてしまうのか。単に眠りが浅いから時計の音に反応して起きてしまうだけなのかな、と自分なりの結論を出していたなりね。 でも、目覚まし時計が鳴る直前に目が覚めてしまう理由が、少し分かったような気がしたなり。nikkeibp.jpに、そのものズバリ「なぜ目覚まし時計の直前に目が覚める?」という記事が出ていたなりね。こうした状況にあるのはコ○助だけではないと安心したと同時に、いったいどういう仕組みなのか興味津々。簡単にポイントをまとめてお

    pho
    pho 2006/03/25
    複数の体内時計があるというのは興味深い。
  • Windows Vistaの発売延期で「アップルに一大チャンス到来」の声

    Windows Vistaの発売延期が追い風になる会社があるとすれば、それはApple Computerだと、アナリストらが述べている。 Microsoftが新OSのリリースで苦戦する間に、AppleMac OSの新バージョンを定期的に出してきた。さらにAppleは、MicrosoftがVistaでの重要な改善点として約束してきたセキュリティなどの分野や、動画や写真などの編集/検索機能についても強味を持つと複数のアナリストが指摘している。 PiperJaffrayアナリストのGene Munster氏は、「今回のVistaの失敗から明らかに恩恵を被るのはAppleだ」と語っている。Vistaが約束している内容を求めているなら購入判断は簡単だと、同氏は言う。「これまではPCMacを比較する必要があった。だが、今から少なくとも今年のホリデーシーズンまでは、選択肢は1つしかない。それがMac

    Windows Vistaの発売延期で「アップルに一大チャンス到来」の声
    pho
    pho 2006/03/25
    vistaがどうかとかあまり関係なくmacが欲しくなってきているのは確か
  • [を] 窓の杜のFirefoxエクステンション集

    窓の杜のFirefoxエクステンション集 2006-03-24-1 [Software] 窓の杜 - 【特集】「Firefox」プラグイン特集 v1.5対応版 第5回 <http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/03/23/ffplugins15_5.html> より。自分用にインデックス作成。あとで試してみるために。 (最初に入れたやつは → [2006-03-03-2]) ■検索 Context Search https://addons.mozilla.org/extensions/moreinfo.php?id=240 Firefox 用 Google ツールバー http://toolbar.google.com/firefox/T3/intl/ja/ FireDictionary http://www.fir

    pho
    pho 2006/03/25
    なんか入れまくっている
  • 「プル」タイプの静かなムーブメント - アンカテ

    ケータイのポータルページと「Web 2.0」の違いは、プッシュとプルの違いではないだろうか。そして、「プッシュ」の世界と「プル」の世界を隔てる壁はとても高い。 日に「ケータイ」が存在する限り「Web 2.0」が普及する日は来ないと思う。 これはそうかもなとも思うし、ある意味、梅田さんも似たようなことを言っている。 また、こうした指摘を発端としてネット上の議論からリアル世界も巻き込んだ何か大きなうねりが生まれるかと言えば、そういうものではない。提示された多様な視点を総合判断した読者の心に、何かが静かに残っていくだけである。今のところ、そんな不思議なメディアだ。 何もアクションを起こさない人の目前に、「大きなうねり」がプッシュされて来ることはないけれど、「プル」する意思があれば、「大きなうねり」にいつでもアクセスすることは可能だ。 日に「ケータイ」が存在する限り「Web 2.0」が日に普

    「プル」タイプの静かなムーブメント - アンカテ
    pho
    pho 2006/03/25
    アメリカだってやる気のあるなしで二極化されているんだから、そんなに違わないように思う
  • 野球がスタートした国で - アンカテ

    野球がスタートした国でこういうことがあってはならない WBC・2次リーグ、日-アメリカ戦での不可解な判定に対する、試合後の王監督のコメント。 これ、史上最高のクレームだと思います。 不当な扱いを受けた時には、きちんと怒りを表明することは重要です。しかし、そこから事態の改善に向けて状況を動かすには、感情的にこちらの不満を言うだけではよくない。相手の立場もある程度理解して、冷静に問題点を指摘した方がいいでしょう。その二つは、簡単には両立しません。つまり、自分の立場や感情に固執して「ヘボ審判だレベルが低すぎる」等と感情的に言えば、相手の冷静な反応は望めないしかえって意固地になるかもしれない。かと言って、被害を受けた人が、客観的に「野球に誤審はつきものですが」なんて言ってたら、こちらの感情、不快感は伝わらない。 そして、王監督はこれをどう解決したのでしょうか? 「野球がスタートした国」に対する

    野球がスタートした国で - アンカテ
    pho
    pho 2006/03/25
    うまく訳されてないのは残念だが、なかなかいいこといった
  • Winnyが残したもの - アンカテ

    (4/21 追記) Winnyは安全ではありませんでした。Winnyには、実装上の大きな問題があるという報告があります。Winnyユーザの方は、こちらをすぐ見てください→アンカテ(Uncategorizable Blog) - Winnyに実装上の欠陥あり! (追記終わり) Winnyはバージョンアップを停止しているにもかかわらず、致命的なセキュリティーホールが発見されてない。これは、天才プログラマー仕事としては当然のことなんだろうが、普通のことではない。このことによって、日の一般人が激しく勘違いしてしまったことがある。「P2Pは安全なものだ」と思ってしまったのではないだろうか。 Winnyは安全である。メーラーやブラウザのように、外部から来たデータがオペレータの意図に反して、間違って実行されてしまうことがない。来、ワームとは利用者に何の落ち度がなくても拡散するものであり、Winny

    Winnyが残したもの - アンカテ
    pho
    pho 2006/03/25
    言われてみれば確かにバグなんて聞かない。並大抵のことじゃないと思う
  • 「授業中のノートPC使用禁止」--米大学教授の判断にブログ界は賛否両論

    メンフィス大学のある教授が、自分の講義に出席する学生にノートPCの使用を禁止したことが、ブログ界で大きな話題となっている。この教授の講義には法学部の1年生が出席しているが、彼らはこの指示に憤慨して撤回を求める嘆願書を作成し、American Bar Associationにまで苦情を申し立てた。だがこの申し立ては、すぐに却下されたという。 この教授は、コンピュータのせいで学生の注意力が散漫になり、講義内容を熟考することよりも、自分の一言一句を書き写すことに没頭してしまうと述べている。大学側は、今回の判断は同教授の一存によるものとしているが、これによってある興味深い疑問が生じている。それは「はたして学生は、自分に最も都合のよい任意の方法で講義ノートを作ってもかまわないのだろうか」ということだ。現在われわれが向き合っているのは、勉学にコンピュータが欠かせない環境の中で育ってきた世代の大学生や大

    「授業中のノートPC使用禁止」--米大学教授の判断にブログ界は賛否両論
    pho
    pho 2006/03/25
    タブレットPCならどうなんだろう。ノートをwikiで共有って面白い。
  • 株式会社ブライナ

    pho
    pho 2006/03/25
    特許申請とかやらずに秘密にするとか言ってたくせに
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    pho
    pho 2006/03/25
    フローティングは知らなかった。やってみよう
  • 情報セキュリティ白書2006年版 | スラド

    yuzutanaka曰く、"情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターから、「情報セキュリティ白書2006年版」が発行されています。2005年の10大脅威にはじまり、対策も紹介されていますのでご参考に。 また付録として「セキュリティベンチマーク」バージョン2も公開されています。 第1位 事件化するSQLインジェクション 第2位 Winnyを通じたウイルス感染による情報漏えいの多発 第3位 音楽CDに格納された「ルートキットに類似した機能」の事件化 第4位 悪質化するフィッシング詐欺 第5位 巧妙化するスパイウェア 第6位 流行が続くボット 第7位 ウェブサイトを狙うCSRFの流行 第8位 情報家電、携帯機器などの組込みソフトウェアにひそむ脆弱性 第9位 セキュリティ製品の持つ脆弱性 第10位 ゼロデイ攻撃 WinnyよりもSQLインジェクションが上位なのは2005年の事件としての順位だ

    pho
    pho 2006/03/25
    ひったくられるようなところに金庫の中身を持ち歩くのが脅威
  • Firefoxが原因で破局した女性がBugzillaにバグとして登録 | スラド

    ストーリー by next 2006年03月24日 21時13分 「全部Firefoxが悪いんだ!」 部門より あるAnonymous Coward曰く、"Rauru Blog によれば、Bugzilla の Bug #330884 に、Firefoxが原因で破局したというカップルの女性からのバグレポートが登録されている。 女性からのレポートに真摯に対応する開発者たちと、 バグレポーター女性のやりとりがなかなか見ものである。 Bugzillaには、他にも Very Best of Bugzilla(日語)  や、 Best of Bugzilla(英語) のような、興味深いやり取りのまとめサイトが存在する。 このような開発者たちとユーザーとの距離の近さがオープンソースの醍醐味で強さなのかもしれない。"

    pho
    pho 2006/03/25
    まじめに対応していて面白い
  • ウィルコムのW-SIM、特許侵害だとして提訴される | スラド

    astro曰く、"Impress ケータイwatchの記事によると、株式会社ヒューネットが、ウィルコムのW-SIMが同社の子会社が保有する特許を侵害しているとして、同製品の販売差し止めの提訴をしたと伝えている(参考:ヒューネット社のリリース[PDF]) 確かにリリースに書かれていた特許を検索すると、W-SIMに非常に近い内容になっているようだ(細かい突っ込みどころはありそうだが) もし販売差し止めになったりしたら、アレゲ人に大人気のW-ZERO3が手に入らなくなってしまうかも知れず、気になる話ではある。タレこみ人もW-ZERO3は欲しい、と思いながらもまだ入手しておらず、こうなったら早いうちに入手したほうがいいのかも? と思うところである。" 特許侵害の疑いがあるのはW-SIMだけなので、ガワだけのW-ZERO3は差し止め後も入手可能だろうから、慌てずに(をい

    pho
    pho 2006/03/25
    こんなどうしようもない言いがかりはどうにかならないものだろうか
  • 友人間でアフィリエイトをシェアできる「ビルコレ」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    pho
    pho 2006/03/25
    友達とというのは面白いと思うが、blogパーツみたいな方がよかったんじゃないか?
  • Fresh Programs: みうらじゅん&安斎肇 勝手に観光協会

    pho
    pho 2006/03/25
    このよくわからないがんばり方が好き
  • http://gigazine.net/News/html/lg/001246.htm

    pho
    pho 2006/03/25
    小さいからかなり揺れそうだな