タグ

2007年3月25日のブックマーク (15件)

  • userstyles.orgに日本の有名サイトのユーザーCSSがすごい勢いで登録されてる件 | caramel*vanilla

    pho
    pho 2007/03/25
    こういうハックっていいと思う
  • Passion For The Future: ピンホールカメラ

    « Make: Technology on Your Time Volume 02 | Main | Henri Cartier-Bresson (Masters of Photography Series) » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記

    pho
    pho 2007/03/25
    けっこうちゃんと撮れるっぽい。面白そう
  • TechCrunch Japanese アーカイブ � Justin.tvに警察突入―原因は視聴者の悪ふざけと判明

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ � Justin.tvに警察突入―原因は視聴者の悪ふざけと判明
    pho
    pho 2007/03/25
    いたずらのスケールがすごい
  • 万華鏡作家が講師の手作り教室-六本木の沖縄料理店で

    pho
    pho 2007/03/25
    万華鏡作家って渋い。かっこいい
  • hontsuna.net

    pho
    pho 2007/03/25
    信者になる必要はないけど、ちゃんと知っておく必要はありそうだ
  • http://hb.dan.co.jp/hotentry.html

    pho
    pho 2007/03/25
    面白い試み。こういうRSSリーダーも面白いかも
  • 書評 - ボクがライブドア社長になった理由 : 404 Blog Not Found

    2007年03月24日03:25 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - ボクがライブドア社長になった理由 ライブドアが行ったM&Aには賛否両論があるが、絶対に正解だったものが少なくとも一つある。 ボクがライブドアの社長になった理由 平松庚三 弥生の買収、だ。 なぜそれが正解だったか? 平松庚三その人がいたからである。 書「ボクがライブドア社長になった理由」は、株式会社ライブドア代表取締役社長である平松庚三の自伝。率直に行ってしまえば、自伝としての面白さでは前代表取締役社長の 堀江貴文の方が面白い。 しかし、今のライブドアが必要としている長は、面白い自伝を書ける人ではない。面白いサービスを提供し維持する社員たちに、存分に力を発揮してもらう人である。平松庚三ほどの適任者が他に存在するだろうか。 ソニーを出て以来、平松氏は「外様社長」を歴任してきた。合州国では比較的よく見られるこのキャリアパ

    書評 - ボクがライブドア社長になった理由 : 404 Blog Not Found
    pho
    pho 2007/03/25
    濁らず、絶えず、流れ続ける。大変だけどやりがいはありそう
  • 質疑問答の技術 : 404 Blog Not Found

    2007年03月24日02:25 カテゴリArt 質疑問答の技術 昨日はお忙しいところ「 情報通信政策フォーラム(ICPF): 第4回ICPFシンポジウム『参加型メディアの可能性』」にお集りいただき、当にありがとうございました。私自身、パネリストとしてだけではなく、第一部では聴衆として楽しませていただきました。 それだけに、質疑問答に関してはもう少し工夫の余地があったのではないかと感じました。entryでは、シンポジウムに関してというより一般論として、質疑問答の進め方に関して考察してみます。 質疑問答で誰も手をあげない 日でとてもよく見られる光景です。確かに大勢の前で質問するのは勇気がいりますが、聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥です。ましてや講演者とは、一期一会かも知れないのですし、講演者も質問も期待しています。ノークエスチョンは講演者に対するノーリスペクトと心得ましょう。 主催者

    質疑問答の技術 : 404 Blog Not Found
    pho
    pho 2007/03/25
    何かを質問しようと意識して聴くのが大切かもしれない
  • ウノウラボ Unoh Labs: 未熟なバイトが開発合宿で得たもの

    はじめまして。先月からアルバイトとして働いているmatsumotoです。 今月初め(3月2日~4日)に実施した開発合宿のお話をさせていただきます。 これから開発合宿を検討されている方の参考になれば幸いです。 まず、参加したのはアルバイトを含む13人。合宿の舞台は晴海グランドホテル。 初めにブレストを行い何を作るか確認する。ということをしました。不肖ながら私が司会進行をつめさせていただきました。 作ろうとしている物の発表をし、皆でアイデアを出し合い色々発展させていきました。それを通してその人はどういう人なのかを改めて再認識させられる事もしばしば・・・ さらに普段の会議などにはない気軽な雰囲気も助け皆口々に意見が飛び交います。集団の中で意見を言う大事さを実感しました。 また司会をさせていただくことによって会議を進めていくということの難しさ。というのも知ることが出来ました。 普段の会議で話を聞

    pho
    pho 2007/03/25
    むしろ晴海で合宿というのが気になった
  • 「オープン性と質の両立は難しいが……」――Wikipedia創設者が来日

    「オープン性と記事の質は、難しいトレードオフの関係にある。Wikipediaの記事の質を高めるのは簡単ではないが、ユーザーを信頼し、啓発していきたい」――来日したWikipedia創設者のジミー・ウェールズ氏は3月23日、都内で開かれたシンポジウムでこう語った。 Wikipediaは誰でも編集できるオープンなWeb百科事典で、英語版は170万以上、日語版は34万以上の項目がある。ただ、自由に書き込めるだけに、記事の間違いを根絶することは難しく、悪意のあるユーザーが意図的に事実をねじ曲げて記入することもある。 ウェールズ氏は「規模が大きくなるにつれ、質を高める必要性が増していく」と語り、自由さを保ちながら質を高める、という難しい挑戦を続ける。その先には、自由に利用できるコンテンツを組み合わせ、人々が新たな文化を創造する時代の到来を夢見る。 シンポジウムは、情報通信政策フォーラム(ICPF、

    「オープン性と質の両立は難しいが……」――Wikipedia創設者が来日
    pho
    pho 2007/03/25
    信頼することから始まる
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003119.shtml

    pho
    pho 2007/03/25
    gmailに限らず、サイドバーを活用すると良さそう
  • Passion For The Future: Make: Technology on Your Time Volume 02

    Make: Technology on Your Time Volume 02 スポンサード リンク ・Make: Technology on Your Time Volume 02 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873113180/daiya0b-22/ ・Make: Technology on Your Time Volume 01 http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/004714.html ものづくりハック雑誌 Make:日語版の第2号。 「作れる物は決して買ってはならないし、探すことのできる物は決して作ってはならない」 地上30メートルの樹上に家を建て3年間暮らした経験をこのに投稿した科学史家の言葉である。 今回の第一特集は「生物をハックする」。「生物学なんてそんな難しいも

    pho
    pho 2007/03/25
    「ページをめくるたびに意表を突かれるのは第1号と同じ。」そういう本って素晴らしい
  • Second Lifeの肝は自分が創造主となることである

    まずはセカンドライフに対する反省からはじめないといけません。 リンク: THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2006、Second Lifeをもう1回考える:[mi]みたいもん!. 既にSecond Lifeはトライしていたのですが、そこまでの感想はまあ、あんまりだったんですね(その気持ちは今もあまり変わっていません) 約半年後にどはまりしてるよ!おれ! きっかけになったのは、美女との遭遇でした。 あ、写真撮りたい!お話したい!とぼくの心が動きました。 話しかけてみると、美女はこころよく写真もオッケーで、そして見た目で素人とわかる私にボディのモデリング情報をくれました。 なんか、これでセカンドライフのことが一気にわかった気がしました。そうか、この世界では自分で自分を作り込んで行く必要があるのだなと! ということで、美女にもらった肉体の形状モデリング情報をベースにいじってい

    pho
    pho 2007/03/25
    自分で作るのが楽しいらしい。よくわかんないけど
  • 書評 - クチコミの技術 : 404 Blog Not Found

    2007年03月22日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Blogosphere 書評 - クチコミの技術 初掲載:2007.03.21 命キター クチコミの技術 コグレ マサト / いしたに まさき しかも著者ご両人の、手渡し献で。ありがとうございます。 24時間以内に書評するという約束をしたので、早速。 書「クチコミの技術」は、日初の「フルタイムブロガー」の一人である[N]ネタフルのコグレマサト(デーモン小暮の名ではなありません。あちらはヨシノブ)と、まだそこまでは行っていないけれども、それであるがゆえにより読者に近いとも言える[mi]みたいもん!のいしたにまさきが、ブロガーとしてCGMマーケティングの実践を書き綴ったもの。マーケティングの立場からこのことを書いたものとしては「CGMマーケティング」がすでにあるが、書はブロガーとしての立場に立脚しているだけあってお役立ち度は

    書評 - クチコミの技術 : 404 Blog Not Found
    pho
    pho 2007/03/25
    「彼らは本当にこれで食っているのである。」説得力あるなあ
  • レタァ(≒Olive) - OpenSky 日誌

    縁あって、レタァという雑誌をいただきました。 http://homepage3.nifty.com/nagahana/letter.html 僕の心の中には乙女も住んでいるので、かなりぐっと来ました。 こう、いい大人(というより、年齢的にはおじさん)なのに、 こう、かわいかったりするものにぐっと来て涙してしまうのはなんなんですかね。 レタァとかアルネとか、なんかそういうステキ雑誌は、もう商業誌では作れないのかな・・・ それもヤな世の中だ。広告ばっかかよ!(R-25とか)みたいな。 素敵なものにお金ださない方向に行くのは、まずい気がする。 写真は1994年にOver the Rainbowという個展をやったときのチラシ。岡崎京子さんに描いていただいたもので、この原稿の受け渡しは渋谷公会堂の小沢健二さんのライブ会場だった。 (それにしても今CCレモンホールなんだよな・・・) 僕の作品はまあ作品

    レタァ(≒Olive) - OpenSky 日誌
    pho
    pho 2007/03/25
    「素敵なものにお金ださない方向に行くのは、まずい気がする。」短い言葉で核心を突いてる気がする