ドットインストール代表のライフハックブログ
iPadの出現はコンテンツ業界の福音となるか iPadの参入でアメリカにおける電子情報端末の三つ巴の争いが面白くなってきた。この流れが日本にどのように波及するかを予測してみよう。 まずiPad以降アメリカで起きている動きを簡単にまとめてみよう。電子媒体市場になだれ込んできたiPadへの出版界の反応は、全体として好意的だ。その代表例を「ボーグ」「ニューヨーカー」などハイブローな雑誌を数多く発行するコンデナスト社の電子事業部長サラ・チャッブの発言に見ることができる。 「iPadの出現でゲームのルールが変わると思う。なぜならこんなに多くのコンテンツを一つのツールで利用できるようになるのだから。キンドルを買った人は、それ以前より多くの新聞、書籍を買っている。だからこうしたデバイスは人々により多くのメディア・コンテンツを消費させることになる。それは私たちにとってもいいことじゃないか」 新しく生まれた
タカトシ「お試しかっ!」ゴールデン進出! テレビ朝日系の人気番組「もしものシミュレーションバラエティー お試しかっ!」(月曜・後11時15分)と、特番で放送されていた「そうだったのか! 池上彰の学べるニュース」が今春からゴールデンタイムで放送されることが分かった。「お試し―」は月曜午後7時枠に昇格。一方の「学べる―」は昨秋までレギュラー放送されていたが、いったん終了。その後、2度放送された特番の反響が大きく、水曜午後8時枠での復活となった。2番組は、同局のこの春の改編の目玉で、硬・軟とり交ぜて視聴率アップを狙う。 「お試しかっ!」はお笑いコンビ「タカアンドトシ」の初の冠番組として2008年4月にスタート。有名飲食店の人気メニューのベストテンを当てるまで食べ続ける名物企画「すべて当てるまで帰れま10(てん)」がうけて、深夜帯ながら常に2ケタの平均視聴率をキープしてきた。 これまでに4度、ゴー
柴田の件から安易な報道が続いてますね。 一番ダメなのはもちろんナイーブな柴田に関する記事が 二転も三転もしてる方だけど、次長課長井上と優木まおみの 熱愛がしずる村上に変わって、結局それも優木が否定ってw まあ後から村上の方はやっぱりってな展開ありそうだけど。 徳井破局、福田熱愛も微妙な感じになってきたし、 別にこの手の報道ってあんまり興味ないんだけど、 一夜にして手のひら返されるような信憑性のもので ちょっと笑ってしまった時間を返して欲しいよw ■ R-1ぐらんぷり2010 3回戦東京(2/7) ■ 前に人がいなかったので実質最前列みたいなもんでした。 近すぎると演者の手の震えとかまでわかってしまい逆にアレなんだけど。 はりけ〜んずがその空いた最前列の2席に触れだして、 なんでも笑うおっさんとおばさんの話題をww 前田「入場料上がると来ないんですよ!」w 全組にコメントつけるのはやめようと
Windowsユーザーは昔のメールをGmailにアップロードできましたが、残念ながらMacユーザーはその恩恵を受けられませんでした。しかし、この度やっと同じ機能がMacユーザーにも使えるようになりました。 『Google Email Uploader for Mac』は、Windows版のGoogle Email Uploaderの、正にMac版。Windows版と同じように、パソコンに保存してある過去のメールをGmailのアカウントにアップロードできます。 このアップローダーは、AppleメールやEudoraやThunderbirdなど、メールボックスやディレクトリを使った他のメールクライアントに対応しています。アップローダーをダウンロードしたら、それぞれのメールの以下のディレクトリから、過去のメールアーカイブをアップロードしましょう。 Apple Mail: ~/Library/Mai
iPhone・iPod touchのドックコネクターに接続するSDカードリーダーが登場しています。[source: Engadget] ZoomMediaPlus社が開発したもので、iPhone・iPod touch向けとしては初のSDカードリーダーとなります。 既にApp Storeで公開されている専用のアプリ『ZoomIt 』(無料)と併用することで、SDカードに保存された写真の表示、音楽・ビデオの再生などが行えるようです。 SDカードリーダーの価格は$59.95(約5,400円)で出荷は4月の予定。 既に開始されているプレオーダー(予約販売)は$10値引きとなり、$49.95(約4,500円)+送料($17.48)で注文することができます。
このエントリーを見て、「そうそう」とか「俺の客でもこういうのいたよー」とかで思って終わってる人は、多分負けだと思う。 クライアントからのムチャぶり迷言集 | Webクリエイターボックス このエントリーでは、クライアントからの無茶ぶりが色々と列挙されています。例えば、 「ドロップシャドウを加えてください」(背景は黒です。) 「オレンジがきつすぎるなぁ。白ベタにしてみてください。」変更後→「なんかインパクトがないなぁ。色を足してみる?オレンジなんてどう?あ、でもあまり黄色すぎずにね。普通のオレンジで。」 私「残念ながら、その機能はGoogleマップについてないんです。」 クライアント「その機能をつけるよう、Googleに交渉してみた?」 とか。他にもいろいろとあるんですが、中には本当にありえないのもあるんですが、それはそれとして多分例に挙げた色をこうしてとかってのは、実際ににたようなことを体
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く