並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

(X)HTMLの検索結果1 - 40 件 / 49件

(X)HTMLに関するエントリは49件あります。 csshtmlweb などが関連タグです。 人気エントリには 『令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方50選』などがあります。
  • 令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方50選

    Web制作の技術は日々進化しており、会社やプロジェクトによっては昨今の環境に適さない書き方をしているケースも時折見受けられます。 そこで今回は「2024年のWeb制作ではこのようにコードを書いてほしい!」という内容をまとめました。 質より量で、まずは「こんな書き方があるんだ」をこの記事で伝えたかったので、コードの詳細はあまり解説していません。なので、具体的な仕様などを確認したい方は参考記事を読んだりご自身で調べていただけると幸いです。 1. HTML 画像周りはサイトパフォーマンスに直結するので、まずはそこだけでも取り入れていただきたいです。また、コアウェブバイタルやアクセシビリティも併せて理解しておきたい内容です。 Lazy loading <img>にloading="lazy"属性を付けると画像が遅延読み込みになり、サイトの読み込み時間が早くなります。

      令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方50選
    • 「SEOに強いHTMLの書き方」についての個人的な見解

      「SEO に強い HTML の書き方」というツイートがそこそこバズっていて、その内容に対して駆け出しエンジニアの方たちが「参考になった」などと称賛の声を挙げていたのを見かけて思うところがあったのでこの記事を書きました。 元ツイの概要は次の通り。 body > main > article > sectionに h1は 1 ページに 1 つ(要キーワード) 見出しタグは毎度 section で囲む ヘッダーメニューは nav で囲む 画像に適切な alt を設定する title / description を書く 階層を意識して書く div はあまり使わない 画像は p で囲む この記事は元ツイおよび元ツイの投稿者を批判する意図で書いたものではなく、あくまで挙げられている内容に対する個人的見解をまとめたものです。 正しいか正しくないかをそれぞれの項目のはじめに書いていますが、あくまで僕個人の

        「SEOに強いHTMLの書き方」についての個人的な見解
      • あなたが教わってるそのCSSテクニックはもう古い – TAKLOG

        Xの初学者のポストにて古の手法を教わっている方をよく見かけるので、2024年現在そのCSSテクニックはもう古いってものをいくつか列挙しました。 ブロックのセンタリングに margin を使うなら margin-inline:auto を使いなさいmarginを使ってブロックのセンタリングを行う際によく教わるのはmargin:0 autoあるいはmargin:autoでしょう。

          あなたが教わってるそのCSSテクニックはもう古い – TAKLOG
        • グラデーションの中央がグレーに濁ってしまう仕組みをくわしく解説、美しいグラデーションをCSSで実装する方法

          グラデーションを作成した時に、中央がグレーに濁ってしまうこと(グレーデッドゾーン)があります。なぜこの現象が起こるのか、どうすれば回避できるのか、鮮やかで美しいグラデーションをCSSで実装する方法を紹介します。 Make Beautiful Gradients in CSS by Josh W Comeau 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSグラデーションが算出される仕組み おすすめのカラーモード これらの知識を活用する 美しいグラデーションを生成できるツール 終わりに はじめに さっそくですが、CSSで実装したイエローからブルーの線形グラデーションをご覧ください。

            グラデーションの中央がグレーに濁ってしまう仕組みをくわしく解説、美しいグラデーションをCSSで実装する方法
          • 効率よくコーディングを進めるためにChatGPTを使ってみよう

            この記事について この記事は、 Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 などの資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 emiと申します。USAGI DESIGN emi.というサイトでWebデザインやコーディング練習用のデザインデータを配布しています。Webデザインをメインにストックイラストレータ、グッズデザインなどしております。 ChatGPTとは ChatGPTはOpenAIが開発した対話型のチャットボットです。質問を入力すると質問に対する回答が出力されます。 今回はChatGPTを使って、効率よくコーディングを進めてみます。 headタグ内のコードをChatGPTで生成しよう HTMLの大枠をChatGPTを使ってコーディングしてみよう グロナビをChatGPTで生成してみよう ボタンをホバーした時のCSSをChatGPTで生成してみよう H

              効率よくコーディングを進めるためにChatGPTを使ってみよう
            • 昔と違う2021年のHTML制作。アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作 - ICS MEDIA

              ウェブ業界の当たり前だと思っていることでも、他社の人には違う常識があるかもしれません。自分が業界多数の傾向と違うところはどこなのか・・・、この連載ではアンケートデータから国内のウェブ業界の傾向を分析します。 連載7回目となる本記事では「ウェブ業界で、2010年代から変化したもの」をテーマとしてアンケート結果を紹介します。 floatプロパティーは現役? floatプロパティーは、CSSレイアウトのために2000年代中頃からテーブルレイアウトに代わって使われてきました。FlexboxやCSS Gridなど、他にレイアウト手法が存在する現在において、floatプロパティーはどれほど使われているのでしょうか。 1829票の回答があり「とてもよく使う」が5.7%、「たまに使う」が19.8%、「ほとんど使わない」が69%、「floatを知らない」が5.5%でした。 現在はfloatプロパティーを使う

                昔と違う2021年のHTML制作。アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作 - ICS MEDIA
              • グラフを生成可能なマークダウン構文「Mermaid」がNotionで利用出来るようになりました #notion | DevelopersIO

                データアナリティクス事業本部 サービスソリューション部 サービス開発チームのしんやです。 Notionの直近リリースノートに「Mermaidっていうマークダウン構文がNotionで使えるようになったよ!」という情報が載っていたので、試してみた内容を軽くではありますが紹介したいと思います。 目次 Mermaidとは 実践 #1. フローチャート #2. シーケンス図 #3. クラス図 #4. 状態遷移図 #5. ER図 #6. ジャーニーマップ #7. ガントチャート #8. パイチャート #9. 要件図 まとめ Mermaidとは Mermaidとは、フローチャート、シーケンス図、クラス図、ガントチャート、およびgitグラフを生成するためのマークダウン構文です。 コードから良い感じのグラフを生成できるイメージについては下記動画を参照頂くと良さそうです。 実践 では早速実践してみたいと思いま

                  グラフを生成可能なマークダウン構文「Mermaid」がNotionで利用出来るようになりました #notion | DevelopersIO
                • グラデーションがくすんでしまうのには原因がある、それを自動的に解決して美しいグラデーションを生成できる無料ツール -Gradient Generator

                  美しいグラデーションを作成するには、補間するカラーにグレーが含まれないようにすることが重要です。グレーが含まれてしまうと、それがデッドゾーンになり、汚いグラデーションになってしまいます。 このグレーのデッドゾーンを回避し、簡単に美しいグラデーションを生成できる無料ツールを紹介します。 Gradient Generator – CSS & SVG Export ツールを紹介する前に、なぜグラデーションがくすんでしまうのか。 PhotoshopやFigmaなどで幅広い色相のグラデーションを作ろうとすると、グラデーションの中央にグレーのデッドゾーンができてしまうことがよくあります。 左: グレーがあるグラデーション、右: グレーを回避したグラデーション このグレーのデッドゾーンを避けるには、グラデーションに使用するカラーは大きなカーブ(直線はダメ)を描いて補間する必要があります。 そしてここで紹

                    グラデーションがくすんでしまうのには原因がある、それを自動的に解決して美しいグラデーションを生成できる無料ツール -Gradient Generator
                  • マークダウンっぽい記法で予定表を書ける「Markwhen」レビュー、VS CodeやObsidian向けの拡張機能もあり

                    「Markwhen」はマークダウンに似た記法で予定表を作り、タイムライン形式やカレンダー形式で表示できるシステムです。一般的なカレンダーアプリではボタンを1つ1つクリックしながら予定を登録する必要がありますが、Markwhenならテキストをダダダッと打ち込むだけで予定を登録できます。 Markwhen https://markwhen.com/ MarkwhenはVisual Studio Code(VS Code)やObsidian向けの拡張機能として利用可能なほか、簡単に使えるウェブアプリ「Meridiem」も用意されています。今回は以下のリンク先にアクセスしてMeridiem上でMarkwhenを使ってみます。 Meridiem https://meridiem.markwhen.com/ Meridiemの画面はこんな感じ。画面中央にMarkwhen形式のテキストが表示され、右側に

                      マークダウンっぽい記法で予定表を書ける「Markwhen」レビュー、VS CodeやObsidian向けの拡張機能もあり
                    • マークアップのわかり方

                      この記事は、2022年10月28日に開催されたDIST.37「マークアップな夜」での発表「マークアップのわかり方」をもとにしたものです。当日は話せなかった内容も大幅に追加しています。 現代における「マークアップ」とはどのような行為なのか。いかにそれと向き合っていけばいいのか。そういったことについて考えてみます。 マークアップの議論においては、「マークアップには正解がない」という意見が決まって出ます。正解がないと言うならば、たいていなんであってもそうです。たとえばCSSやJavaScriptの書き方には「正解」があるのかと考えてみると、必ずしもそうではありません。 しかし、ことさらマークアップにおいてこれがよく言われる理由としては、妥当性を判断する基準がわからない、ということでしょう。 というのも、CSSなら望む通りの見た目になればとりあえずOKだし、JavaScriptでも意図した通りの振

                        マークアップのわかり方
                      • CSSでロゴのようにサイズが異なる画像を美しく揃えて配置するスタイルシートの実装テクニック

                        ロゴ画像のようにさまざまなサイズ、さまざまな形の画像を美しく揃えて配置するスタイルシートのテクニックを紹介します。 CSSのテクニックだけでなく、デザイン上の注意点も解説されており、実装時の参考になります。 Aligning Logo Images in CSS by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに ロゴを配置する時のデザイン上の注意点 ロゴを配置するグリッドの実装 CSSブレンドモードを使用してホワイトの背景を削除する ロゴの最後の行の中央揃え 実装時の注意点 終わりに はじめに フロントエンドのデベロッパーとして、複数のロゴを配置したことがあるでしょう。この実装は最初は簡単に思えるかもしれませんが、ロゴを揃えたり、中央配置にする時に悩ますかもしれません。さらに、ロゴにはさ

                          CSSでロゴのようにサイズが異なる画像を美しく揃えて配置するスタイルシートの実装テクニック
                        • 明日から使えるCSS設計【PDFLOCSS】

                          CSS設計で本当に難しいのは「ルールを理解すること」ではなく「ルール通りに自分でコードを書くこと」だと思います。 実際にコードを書いていると「あれ、ここってどうすればいいんだろう?」「こういう場合はどうすべき?」といったことが頻発し、結局よくわからないまま勘でゴリ押すということがよくあります。 本書はそんな人へ向けて、FLOCSSをベースにしつつオリジナル要素を加えてより体系的にまとめた設計「PDFLOCSS(ピーディーフロックス、Page Divided FLOCSS)」を紹介します。 「CSS設計のルールはなんとなくわかるけど、いざ自分でコードを書こうとすると手が止まってしまう」という人に読んでもらいたい一冊です。 (追記:おかげさまでCSS設計のドキュメントとして採用している制作会社様も増えているみたいです!ありがとうございます🙏)

                            明日から使えるCSS設計【PDFLOCSS】
                          • 古いリセットCSSからはもう卒業! モダンブラウザに最適化された新しいリセットCSS -A (more) Modern CSS Reset

                            モダンブラウザをターゲットにしたWeb制作では、リセットCSS自体が必要ないかもしれません。とは言っても、設定しておきたいスタイルや一部のブラウザ用に設定しておきたいスタイルがあります。 現在のWeb制作に合わせて制作されたリセットCSSを紹介します。なぜそうするのか、なぜそれを使用しないのか、CSSの知見やテクニックも満載です! A (more) Modern CSS Reset by Andy Bell 他のリセットCSSが気になる人は、こちらも注目です。 A (more) Modern CSS Resetの前のバージョンも解説しています。 2023年、現在の環境に適したリセットCSSのまとめ 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに モダンブラウザに適切なデフォルトのリセットCSS 各リセットCSSの解説

                              古いリセットCSSからはもう卒業! モダンブラウザに最適化された新しいリセットCSS -A (more) Modern CSS Reset
                            • ピクセルパーフェクトは必要なのか? HTMLコーダーの考え方まとめ

                              平尾誠@ARUTEGA.Inc @Makopontass コーディングを外に出すことが増えてきた。 やはり経験値が少ない人の品質管理は大変だと感じつつも、しぶとくピクセルパーフェクトを狙ってくる方に仕事を任せてよかった。 この再現性への執着心がないと伸び代を感じれない。 2020-09-20 00:34:07 吉本 集 / aru inc. @tsuDoi220 いやー、実際そうなんですよねー。 ピクセルパーフェクトに、そもそも拘っていない人に、仕事お願いしたくない。テクニックどうこうより、全然こっちのほうが大事。ほんとに。 後、速度とちゃんと納期守ること。 当たり前のようだけど、意外とね、、、 twitter.com/makopontass/st… 2020-09-20 00:45:27

                                ピクセルパーフェクトは必要なのか? HTMLコーダーの考え方まとめ
                              • 朗報! CSSの:has()疑似クラスがすべてのブラウザにサポートされました、:has()疑似クラスの便利な使い方のまとめ

                                CSSの:has()疑似クラスは便利そうだけどブラウザのサポートがまだ、と見送っていた人に朗報です。12/19にリリースされたFirefox 121(リリース情報)でサポートされ、これで:has()疑似クラスがすべてのブラウザにサポートされました。 そんな:has()疑似クラスの便利な使い方を紹介します。 :has()疑似クラスのサポート状況 ※まだFirefox 121の分がアップデートされていないようです。 Chrome, Edgeは105から、Safariは15.4からサポートされているので、来年は:has()疑似クラスを使用する機会も増えるでしょう。 また、12/20にアップデートされたTailwind CSS v3.4(リリース情報)でも:has()疑似クラスがサポートされました。 :has()疑似クラスの基礎知識 CSSの:has()疑似クラスとは、指定した要素がある場合にのみ

                                  朗報! CSSの:has()疑似クラスがすべてのブラウザにサポートされました、:has()疑似クラスの便利な使い方のまとめ
                                • role 属性とは、aria-* 属性とは、WAI-ARIA とは、いったい何なのか、いつ使うべきなのか - Qiita

                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近、いくつかの場面でWebアクセシビリティについて、コーディングに関する技術的な説明をする機会がありました。そのなかで、そもそもWAI-ARIAというものが、どういう立ち位置のものなのかがわかりづらい状態にあるということに気付きました。その結果として、WAI-ARIAの活用を含めたWebアクセシビリティ向上に取り組むことへのネガティブな印象が生まれてしまったり、理解が足りないままWAI-ARIAの属性を使うことでかえって問題が発生しやすくなってしまったりしている現状があるのではないかと思うようになりました。 そこでこの記事では、なるべ

                                    role 属性とは、aria-* 属性とは、WAI-ARIA とは、いったい何なのか、いつ使うべきなのか - Qiita
                                  • 脱・Atomic Design - HTML+CSSコーディングの粒度分類法(HTML Parts) - Qiita

                                    はじめに HTML+CSSコーディング専用の粒度分類を紹介します。 この仕組みは、デザインやワイヤーフレームなどの視覚情報を分解することに焦点をあて、分解した対象を部品化する流れも併せてガイド化した汎用手法です。 世の中には、コーポレートサイト / ポータルサイト / サービスサイト / システム管理画面 / ブログサイト… といった様々な種別のサイト、Webページがありますが、これらの「完成予想図(視覚情報)」を同じ方法で分解して、コーディング用の部品にできます。 粒度と言えばAtomic Designが有名ですが、この「HTML Parts」も粒度そのものの考え方についてはAtomic Designの踏襲です。その上で「思考の入り方・捉え方」や「名称と定義」をコーディング側に寄せることで、CSS設計やコーディング業務を標準化しやすくしています。 ※この記事は標準化ノウハウ公開の一環とし

                                      脱・Atomic Design - HTML+CSSコーディングの粒度分類法(HTML Parts) - Qiita
                                    • document outline algorithm と h1 要素 | きるこの日記帳

                                      没ネタの供養。 TL;DR h1 を複数置けるわけじゃない アウトラインを生成するアルゴリズムはブラウザで実装されてない 見出しレベルを自動調整するように動いていたが頓挫した section お前は何者だ document outline algorithm について "document outline algorithm" とは、HTML のアウトラインを生成する都市伝説のこと。 アウトラインとは、見出しを持ったセクションで構成される枠を指す。 HTML5 より前は、このアウトラインを表現する方法がなく、広義な wrapper の div が採用されていた。 見出し要素もセクションごと、というよりは文書の階層にかかるもので、兄弟としてのフラットな構造だった。 HTML5 から、 section や nav などで囲みアウトラインを生成する謎のアルゴリズム "document outlin

                                        document outline algorithm と h1 要素 | きるこの日記帳
                                      • 実装者が作業前にデザイナーへ確認しておくとよいこと

                                        TAK(@tak_dcxi)です。 コーダーやフロントエンドエンジニア(以下実装者と呼ぶ)が作業に取り掛かる前に事前にデザイナーに確認しておくとよいことを独断と偏見でまとめました。過去に面倒臭がって聞くのを放棄して失敗した経験もあるので、自戒の念も込めています。 デザインの共通ルールを確認する 余白のサイズやフォントサイズや使用している色などはルール決めがされているとは思いますが、デザインのルールを実装時に分かりやすくしておくことで効率的かつ保守性や拡張性に強いコードが書きやすくなります。 逆に実装時にルールが分からないと、実装者がデザインカンプを見てもそのルールを理解するのに時間がかかってしまうことも多いです。余白であれば感覚で配置されてるのか、似たような箇所で17pxであったり23pxであったり…と意図が分かりかねる場合もあります。余白は原則8の倍数で行うみたいなルールが事前に実装者に

                                          実装者が作業前にデザイナーへ確認しておくとよいこと
                                        • 最近話題の「JAMスタック」(JavaScript、API、Markup)とヘッドレスCMS、使いどころはどこなのか? [PR]

                                          最近話題の「JAMスタック」(JavaScript、API、Markup)とヘッドレスCMS、使いどころはどこなのか? [PR] Webアプリケーションを実現するための構成技術として「LAMPスタック」や「MEANスタック」などがよく知られていますが、この主要スタックに新たに加わるように2~3年前から名前が知られるようになったのが「JAMstack」(JAMスタック)です。 ReactやVueJSなどを用いてWebアプリケーションを開発している方は、すでにJAMスタックの名前を聞いたことがあるのではないかと思います。2017年からはJAMスタックにフォーカスした年次イベント「JAMstack Conference」が始まり、今年も5月にオンラインイベント「Jamstack Conf Virtual 2020」が開催、10月には「JAMstack Conf San Francisco 202

                                            最近話題の「JAMスタック」(JavaScript、API、Markup)とヘッドレスCMS、使いどころはどこなのか? [PR]
                                          • Cooklang – Recipe Markup Language

                                            Cooklang and the tools we’ve built to use it, you can: simplify your personal recipe management;streamline your shopping routine;make cooking more fun.Here’s how the Cooklang ecosystem makes that happen: All recipes are human-readable text files.Everything is a file. No databases. And you have complete control over your information.All the tools are simple, focused, and efficient; the UNIX way.Get

                                              Cooklang – Recipe Markup Language
                                            • ash|MARIO - only HTML & CSS -

                                              A01 A02 A03 A04 BGM A05 A06 A07 A08 A09 A10 A11 A12 A13 A14 A15 A16 J01 J02 J03 J04 J05 J06 J07 J08 J09 J10 J11 J12 J13 J14 J15 J16

                                                ash|MARIO - only HTML & CSS -
                                              • Markwhen

                                                A markdown-like journal language for plainly writing  logs ,  gantt charts ,  blogs ,  feeds ,  notes ,  journals ,  diaries ,  todos ,  timelines ,  calendars  or  anything that happens over time .

                                                • スクリーンリーダーの操作にはTab以外のキーも必要です - Qiita

                                                  macOSのSafariでは、ボタンやリンクにTabキーでフォーカスを移動できないのがデフォルトの設定になっている Safariでは、「設定」画面の「詳細」パネル内にある「Tabキーを押したときにWebページ上の各項目を強調表示」のチェックを入れていないと、Tabキーを押したときにボタンやリンクにフォーカスが移動しません(Optionキーを押しながらTabキーを押すと移動できます)。デフォルトではチェックが入っていない状態になっています。 また、macOS版Firefoxでは、「設定(about:preferences)」内の「タブキーでフォームコントロールおよびリンク間のフォーカスを移動する」にチェックが入ってないと、Safariと同じくボタンやリンクにはTabキーでフォーカスが移動しないようになっています。これはSafariの挙動にあわせて追加されたようで、やはりデフォルトではチェック

                                                    スクリーンリーダーの操作にはTab以外のキーも必要です - Qiita
                                                  • もうHTMLをXHTMLで書くことは推奨されないという話 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

                                                    春です。入社式のニュースが流れてくる季節ですが、当社もこの4月に多くの新入社員を迎えることができました。 そんな若者について、そもそもXHTMLという単語は何だろうという反応をするかもしれない一方で、長らくHTMLと付き合ってきた人は、XHTMLについて複雑な想いを抱く方も多いだろうと思います。そんな往年のXHTML1時代を過ごしてきた方に改めてお伝えしたいことは、XHTML(HTML Standardでは正確にはXML構文)でHTMLを書くことが推奨されないことが仕様に明示されるようになるというものです。 これは、HTML Standardを管理しているGitHubにWarn that the XML syntax is not recommendedというプルリクエストが作成されたことによります。 このプルリクエストは、XML構文が記載されている14章に次のWarningを追加するとい

                                                      もうHTMLをXHTMLで書くことは推奨されないという話 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
                                                    • マークアップエンジニアからフロントエンドエンジニアになった道のりを晒す - Qiita

                                                      【はじめに】 フロントエンドエンジニアの kalbeekatz です。話の背景となる自分の経歴から紹介させてください。 Web制作会社でマークアップエンジニアとして HTML/CSS/JavaScript(主に jQuery)で静的な Web サイトの構築をしていました(2年間)。 その後、株式会社ニジボックスに転職し、フロントエンドエンジニアとして上記に加え、React で動的な Web サービスを構築してきました(2年半)。 この5年間を通して自分がマークアップエンジニアからフロントエンドエンジニアになるまでを振り返り、それぞれの違いや求められること、やりがい、道のりなどをまとめました。 これからエンジニアを目指す方、マークアップ以外のエンジニアリングに興味を持っている方などの参考になれば幸いです。 マークアップエンジニアとフロントエンドエンジニアの違い 「マークアップエンジニア」「フ

                                                        マークアップエンジニアからフロントエンドエンジニアになった道のりを晒す - Qiita
                                                      • :user-valid & :user-invalid擬似クラスが来た! - What's new in Browsers!

                                                        What's new in Browsers!は、サイボウズのフロントエンドエンジニアがブラウザの最新情報から気になるトピックを紹介するシリーズです。 今回はChrome 119の更新内容から気になるトピックとして、:user-valid擬似クラスと:user-invalid擬似クラスを紹介します。 ユーザーの操作後に検証が行えるようになった :user-validと:user-invalidはどちらもフォームなどの入力要素の検証の状態に対してスタイルの指定などが行える疑似クラスになります。 検証の状態とは、例えば<input type="email" required />な要素では入力されていない場合やemailとして許容されない文字列が入力がされている場合はinvalidな状態になり、emailとして許容される文字列が入力されている場合にはvalidな状態となります。 :validと

                                                          :user-valid & :user-invalid擬似クラスが来た! - What's new in Browsers!
                                                        • 構造化データで複数アイテムをマークアップする際のガイドラインをGoogleが更新。ネストするか@idで関連付けする

                                                          [レベル: 上級] 1 つのページで、複数のアイテム(タイプ)を構造化データでマークアップする際の注釈を構造化データのガイドラインに Google は追加しました。 関連するエンティティのタイプはネストするかもしくは @id で関連付けます。 一方で、独立したエンティティは個別にマークアップできます。 複数タイプをネスト たとえば、解説動画付きのレシピの構造化データは次のようにマークアップできます。 <script type="application/ld+json"> { "@context": "https://schema.org/", "@type": "Recipe", "name": "バナナブレッドのレシピ", "description": "とっても美味しいバナナブレッドのレシピ", "image": "http://example.com/banana-bread.jpg

                                                            構造化データで複数アイテムをマークアップする際のガイドラインをGoogleが更新。ネストするか@idで関連付けする
                                                          • GitHub - pdf2htmlEX/pdf2htmlEX: Convert PDF to HTML without losing text or format.

                                                            This is my branch of pdf2htmlEX which aims to allow an open collaboration to help keep the project active. A number of changes and improvements have been incorporated from other forks: Lots of bugs fixes, mostly of edge cases Integration of latest Cairo code Out of source building Rewritten handling of obscured/partially obscured text - now much more accurate Some support for transparent text Impr

                                                              GitHub - pdf2htmlEX/pdf2htmlEX: Convert PDF to HTML without losing text or format.
                                                            • alt属性をよくわかっていなかった私が代替テキストを書けるようになった話 - Pepabo Tech Portal

                                                              こんにちは。最近の猛暑に生存の危機を感じています、コーポレートデザインチームのmewmo(@mewmoppel)です。 突然ですがみなさん、alt属性ってご存知ですか? alt属性とは、HTML文書においてimg要素に付随する属性のひとつで、画像によって伝えたい内容を説明するための代替テキストを提供します。最近ではTwitterやInstagramといったSNSでも代替テキストを用意できるようになり、より私たちの生活にとって身近なものになっているのではないでしょうか。 そんなalt属性について、最近私がやってしまった失敗とその改善から学んだことをこの場で紹介したいと思います。 alt属性はなぜ必要なの? alt属性のここがよくわかっていなかった! 代替テキストを適切に書くためのコツ 1. 画像をなくしてもページの文意が同等レベルで伝わる 2. スクリーンリーダーで読み上げたときに何の画像な

                                                                alt属性をよくわかっていなかった私が代替テキストを書けるようになった話 - Pepabo Tech Portal
                                                              • jQuery Attack Hits NPM and GitHub; Can Extract Web Form Data

                                                                jQuery Attack Hits NPM and GitHub; Can Extract Web Form Data The trojanized jQuery attack has been spread on npm, GitHub and elsewhere since May. A trojanized version of jQuery has been spreading on the npm JavaScript package manager, GitHub and elsewhere, for use in a jQuery attack, security researchers have discovered. Phylum researchers said they have been monitoring the “persistent supply chai

                                                                  jQuery Attack Hits NPM and GitHub; Can Extract Web Form Data
                                                                • 【CSS】 <table>タグをCSS gridで実現する

                                                                  <table>タグは表を表示するのに使うHTMLタグですが、表示のレイアウト挙動が独特です。例えばheightプロパティがmin-heightっぽく振る舞ったり、table-layoutプロパティの値をfixedにしないとwidthが効かなかったりと慣れが必要です。ほかにもcolspan属性やrowspan属性によってセルの結合ができるので、レイアウトがHTMLとも密接した関係があります。 かつてはページレイアウトに必須だった時代もある歴史のあるタグですが、現代においては少し使いづらい点があります。一方でCSS Gridが登場し、柔軟なグリッドレイアウトが可能になっています。 そこで<table>タグを利用しつつもCSS Gridでレイアウトを実現する方法を紹介します。 ▼実際のサンプル 以下のHTMLをもとに解説していきます。 <table> <thead> <th>見出し</th> <

                                                                    【CSS】 <table>タグをCSS gridで実現する
                                                                  • 静的サイトジェネレータ 11ty を使いながら説明してみる

                                                                    はじめに 静的サイトジェネレータをいろいろ調べているうちに 11ty というものを知り、1 度使ってみました。 その際、日本語ドキュメントが少なかったので公式ドキュメントを読んで学んだことをまとめます。 「よし!記事書くか!」となったところ何と 2 週間前にv2.0.0が登場したことを知り、もう一度ドキュメントを読む羽目になりました。 内容が間違っていないかできる限り確かめたつもりですが、間違いがあったらご指摘ください。 11ty とは シンプルな静的サイトジェネレータです。 古くて温もりのある Jekyll の代替というのがコンセプトっぽいです。 2023 年 2 月 26 日時点で Github のスター数は 13,285 個で、Jamstack な SSG の中では 15 番目に多いです。(1 位は Next.js の 97,399 個、因縁の Jekyll は 4 位で 45,69

                                                                      静的サイトジェネレータ 11ty を使いながら説明してみる
                                                                    • 【CSS】<input type="file">は::file-selector-buttonでスタイルをつけよう - Qiita

                                                                      <input type="file">は直接スタイル指定ができず、デザインの変更 が面倒だったのですが、::file-selector-button を使えば簡単に指定できることを知ったので備忘録です。 使い方 See the Pen ::file-selector-button by himeka223 (@himeka223) on CodePen. ::file-selector-button にボタンのスタイルを設定するだけです! 「選択されていません(選択後はファイル名)」の文言のスタイルはinputの方で変更できます。 display: block; を追加すればボタンとテキストの間で改行も可能です。 すべてのブラウザで対応済み 既にすべてのブラウザで対応済みのようで、安心して使えます! テキストも変更したい場合は疑似要素をのせる 残念ながら ::file-selector-b

                                                                        【CSS】<input type="file">は::file-selector-buttonでスタイルをつけよう - Qiita
                                                                      • srcsetとsizesが理解できなかった人のために、日本一分かりやすく解説してみた - Qiita

                                                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                          srcsetとsizesが理解できなかった人のために、日本一分かりやすく解説してみた - Qiita
                                                                        • 【詳細版】Viteでコーダーのコーディング環境(HTML(ejsライク:ハンドルバー化)・Sass・JS)を作る - Web production note

                                                                          ※本記事はejsを利用していません。 代わりにHTMLファイルをejsと同等の機能を追加する(ハンドルバー化する)プラグイン vite-plugin-handlebars を利用しています。ejsは以下プラグイン vite-plugin-ejs を利用すると実装できるようです。 github.com GitHub – trapcodeio/vite-plugin-ejs: Vite: Use Ejs in your entypoints i.e index.html Vite: Use Ejs in your entypoints i.e index.html. Contribute to trapcodeio/vite-plugin-ejs …

                                                                            【詳細版】Viteでコーダーのコーディング環境(HTML(ejsライク:ハンドルバー化)・Sass・JS)を作る - Web production note
                                                                          • Geri Reid - Forms best practice

                                                                            Form design Best practice, research insights and examples Here's my best practice guidelines for form design. Working on a design system for a bank taught me a lot about forms. I watched testing in labs. I worked alongside experts from specialist accessibility organisations. I saw forms tested by people with disabilities and users of assistive technology. I've also read a lot of research. From all

                                                                              Geri Reid - Forms best practice
                                                                            • アコーディオンのスライドアニメーションはCSS2行で実装できる – TAKLOG

                                                                              jQueryのslideToggle()のような要素をスライドしながら表示非表示切り替えるアニメーション。かつてはJSで要素の高さを取得する必要があったりCSSだけで行うとアニメーションにムラがあったり…とjQueryを使わないと何かと面倒な実装が必要でしたが、現在ではCSS2行を用意して、そのうちの1行を切り替えるだけで実装が可能です(transitionプロパティは除く)。しかも全モダンブラウザ対応済みです。 結論実装方法は至極簡単で、開閉されるパネル要素にdisplay:gridを指定し、grid-template-rowsプロパティの値を0fr↔1frに切り替えるだけです。 ※overflow:hiddenを指定した子要素1つが必要です。

                                                                                アコーディオンのスライドアニメーションはCSS2行で実装できる – TAKLOG
                                                                              • ACFのWYSIWYGメニュー(Full/Basic)をカスタマイズする方法について | ahalog – Web Blog

                                                                                この記事ではACF(Advanced Custom Fileds)のWYSIWYGメニューを調整する方法をご紹介します。 個人的にツールバーの定義名称が不明で、調べるのに少し時間を費やしたので取りまとめてみました。 ACFのWYSIWYGにはFullとBasicがある WordPressの従来の標準WYSIWYGでは一つしかメニューバーがありませんが、ACFではフィールドタイプからWYSIWYGを選択すると、ツールバーが表示されFullとBasicを選択することができます。 標準のFullでは以下のメニュー構成となります。 Basicでは以下の構成となります。 このままでも便利ですが、それぞれ過不足が出てきて調整したくなることも多いと思います。そこでこの記事ではカスタマイズする方法を2種類ご紹介します。 ツールバーをカスタマイズ (プラグイン利用) 手軽に行うにはTinyMCE Advan

                                                                                  ACFのWYSIWYGメニュー(Full/Basic)をカスタマイズする方法について | ahalog – Web Blog
                                                                                • Links And Buttons Guide | CSS-Tricks

                                                                                  Our complete guide to links, buttons, and button-like inputs in HTML, CSS, and JavaScript. Brought to you by DigitalOcean DigitalOcean has the cloud computing services you need to support your growth at any stage. Get started with a free $200 credit! There is a lot to know about links and buttons in HTML. There is markup implementation and related attributes, styling best practices, things to avoi

                                                                                    Links And Buttons Guide | CSS-Tricks

                                                                                  新着記事