並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

目標管理の検索結果1 - 40 件 / 74件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

目標管理に関するエントリは74件あります。 マネジメントmanagementOKR などが関連タグです。 人気エントリには 『目標管理と評価制度の考え方 - KAKEHASHI Tech Blog』などがあります。
  • 目標管理と評価制度の考え方 - KAKEHASHI Tech Blog

    本エントリはカケハシ Advent Calendar 2023 の 11日目の記事です。 今年はPart2もあるのでぜひそちらもご覧ください! カケハシのVP of Engineeringの湯前(@yunon_phys)です。皆さん、目標設定と評価は順調ですか?私はこれまで何年にも渡って、様々なメンバーの目標設定や評価をしてきました。残念ながら、こうすれば良い目標設定や評価が出来る!という銀の弾丸は無さそうです。でも、こう考えたら目標設定はやりやすいかも、こうすると評価はより納得感のあるものになるかも、というのはあります。 そこで今回は制度を施行・運用していく立場の人間として、目標管理と評価制度の考え方について、私の意見を述べていきます。 目標管理 目標はそもそも変わるものである みなさんこんなことありませんか? やる気満々であんなことやこんなことを色々考えて、壮大な目標を期初にがんばって

      目標管理と評価制度の考え方 - KAKEHASHI Tech Blog
    • 「目標管理は(技術者には)クソ」という意見に「本当にこれ」から「目標管理という言葉が間違っている」までさまざまな意見が集まる

      りっきぃ🥑2025はPWR4.5目標 @suganami0510 札幌・リモートで働くプログラマ Rubykaigi 2023 ロード オツカレー部 TREK emonda SL5 ハルヒル 53:41 ハナゾノ 40:01 カミヒル 57:54 FTP 228w(約3.7倍) 目標 2025 富士ヒルシルバー なんかのレースで表彰台 https://t.co/7yD2dhwSmY

        「目標管理は(技術者には)クソ」という意見に「本当にこれ」から「目標管理という言葉が間違っている」までさまざまな意見が集まる
      • 「目標管理への向き合い方」で、組織は4タイプに分かれる 多くの人が気づいていない、目指すべきたった1つのタイプ

        人気シリーズ『図解 人材マネジメント入門』や『図解 組織開発入門』の著者であり、企業の人材マネジメントを支援する株式会社壺中天の坪谷邦生氏が、MBO(目標管理)をテーマとした新刊の発行にあたり、各界のエキスパートと対談を行います。第10回は、株式会社令三社の山田裕嗣氏とNPO法人 場とつながりラボhome’s viの嘉村賢州氏とともに、「目標管理」で個人と組織がすれ違う要因と、その解決策を探ります。本記事では「目標管理がうまくいっている人・そうでない人」の違いや、企業に見られる4通りのタイプについて解説しました。 個人と組織が信頼関係を持って進んでいくには 坪谷邦生氏(以下、坪谷):今回は「目標管理(MBO)とソース原理」というテーマでお話ししていきたいと思っています。まずは私から、目標管理について考えていることをお話しさせていただきます。 私は企業人事やその支援を行ってきましたが、個人と

          「目標管理への向き合い方」で、組織は4タイプに分かれる 多くの人が気づいていない、目指すべきたった1つのタイプ
        • KPIはもう古い!? 目標管理手法「OKR」がGoogleなどで採用される理由を専門家に聞いた|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

          仕事の「目標管理」できてますか? 「そもそもどうやって目標を決めたらいいの?」と頭を抱えたり、「部下が目標にコミットしてくれない…」と悩んだりしている人も多いのでは。 そんなあなたが知っておくとよさそうなのが「OKR」というフレームワーク。これまで代表的だった「KPI」や「MBO」に代わり、導入が広がっているそうです。 すでにたくさんの目標管理方法があるにもかかわらず、OKRが注目される理由とは? OKRの導入コンサルティングをおこなっている「株式会社タバネル」代表取締役・奥田和広さんに、その秘密を教えてもらいました。 〈聞き手=篠原舞〉 【奥田和広(おくだ・かずひろ)】1975年大阪生まれ、一橋大学卒業。上場ファッションメーカー、化粧品メーカー、コンサルティング企業などに勤務し、取締役として最大170人の組織マネジメントに携わる。自らのマネジメント経験とコンサルティング経験を経て、成長企

            KPIはもう古い!? 目標管理手法「OKR」がGoogleなどで採用される理由を専門家に聞いた|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
          • なぜSpotifyはOKRをやめた?アジャイル組織に最適な目標管理「Spotify Rhythm」とは|加藤 章太朗

            なぜSpotifyはOKRをやめた?アジャイル組織に最適な目標管理「Spotify Rhythm」とは こんにちは、加藤章太朗(@katoshow)です。 前回のnoteでは、自律分散型の組織の1形態である「アジャイル組織」について説明しました。 今回は、アジャイル組織の代表Spotifyが採用する目標管理のフレームワーク(戦略フレームワーク)についてお伝えします。 Spotifyでは、2014年まではOKRを採用していました。Googleなどで大きな成果を上げたOKRは、日本でも昨今導入が進んでいます。しかし、SpotifyはOKRをやめ、Spotify Rhythm(スポティファイリズム)という独自の目標管理フレームワーク(戦略フレームワーク)に移行しました。 SpotifyがなぜOKRをやめたのか?そしてSpotify Rhythmとはどのようなものか?について説明していきます。 ※

              なぜSpotifyはOKRをやめた?アジャイル組織に最適な目標管理「Spotify Rhythm」とは|加藤 章太朗
            • Analytics Engineeringチームの目標管理

              発表した場所: https://timeedev.connpass.com/event/299088/ 発表者: https://twitter.com/__hiza__

                Analytics Engineeringチームの目標管理
              • 余計な仕事を増やす“ゾンビ目標”が量産される会社の特徴 4タイプ別で見る、「最悪な目標管理」と理想のMBO

                「KPI」に明確な定義はない 坪谷邦生氏(以下、坪谷):では、KPIに行きますね。MBOは哲学で、OKRはそれをインテルが実践した手法でした。じゃあ、KPIは何でしょうか? またイメージしてもらっていいですか。 KPIは「事業成功の鍵を握る指標」です。Keyを直訳すると「鍵」ですね。鍵となるPerformance(性能)のIndicator(指標)のことなんですが、実はいろんな流派があって、人によってKPIを指しているものがけっこうバラバラです。 私も新入社員だった頃は、KPIと言われると「何かの数値目標なんだな」ぐらいに捉えていたのですが、人によってまったく違うことを言ってくるので話が噛み合わないんですよね。「KPIは1個じゃなきゃダメだ」と言う人もいれば、「大量に置け」と言う人もいるし、「KGIがあるんだから売上目標はKPIじゃない」と言われたりもして、すごく混乱したんですよ。 いろい

                  余計な仕事を増やす“ゾンビ目標”が量産される会社の特徴 4タイプ別で見る、「最悪な目標管理」と理想のMBO
                • 大手IT企業も実施している目標管理法「OKR」が一部の企業で失敗している理由とは?

                  目標管理のフレームワークであるObjectives and Key Results(OKR)はGoogleやFacebookなど大手IT企業を始めとして、多くの企業で取り入れられています。しかし、長年OKRを推進していた多くの企業が次々とOKRを撤廃し始めていると、シリコンバレーでコンサルティング活動を行うマーティ・ケイガン氏が語っています。 Team Objectives - Overview | Silicon Valley Product Group https://svpg.com/team-objectives-overview/ OKRは「目標を定めて仕事に取り組むとパフォーマンスを改善できる」という研究結果に基づき、個人のビジネスにおける目標を高く設定し、成果を数値化して評価するという手法です。OKRはシンプルで取り入れやすい手法である一方で、「時間と労力の無駄」「結果がほと

                    大手IT企業も実施している目標管理法「OKR」が一部の企業で失敗している理由とは?
                  • 1年間使い倒したNotionの目標管理ボードを紹介 【テンプレあり】 | Notion 活用方法 #05|Sakino Tomiura

                    今年も早いもので、残すところあと10日をきりました。 去年のちょうど今頃、「2022年はちゃんと計画を立ててみよう」と思い立ち、設計したNotionの目標管理ボード(Resolution Dashboard)を紹介したいと思います。 はじめに設計のきっかけと、目的これまで特に「来年は〇〇を目標にする!」といったような目標設定をしたり、定期的に振り返りをするルーティンが自分の中でありませんでした。 しかしパンデミックもあってか、外に出ることが少なくなったりして、なんとなく1年を過ごしていると「え、今年1年何やってたっけ!」と思ったのが2022年の終わり頃でした。 そして「2022年はちゃんと計画を立ててみよう」と思い立ち、面倒くさがりな自分に合った方法で、且つシステマチックに目標達成するためのシステムを自分で作れないかと考えました。 設計にあたって考えたこと📌 毎日/毎週ではなく、毎月末だ

                      1年間使い倒したNotionの目標管理ボードを紹介 【テンプレあり】 | Notion 活用方法 #05|Sakino Tomiura
                    • ドラッカーが唱えた「目標管理」、“日本企業の多くが省いてしまった”「重大な本質」【ドラッカー研究家が解説】 | ゴールドオンライン

                      マネジメントの父ともいわれる世界的経営学者でありコンサルタントのピーター・F・ドラッカー。彼が提唱した「ドラッカー理論」は世界的に有名ですが、じつは日本では多くの企業に“誤って”捉えられていると言います。本連載は、ドラッカー研究に50年以上携わっている二瓶正之氏の著書『徹底的にかみくだいた「自己目標管理」ドラッカーが本来伝えたかった目標管理』(春陽堂書店)を一部抜粋してお届けします。 ドラッカーが唱えた「目標管理」で省かれた“本質” 目標管理の考え方を世界で初めて説いたのは、マネジメントの父ともいわれる世界的な経営学者でありコンサルタントであるピーター・F・ドラッカーでした。 彼の数ある著作の中で間違いなく代表作の一つである『現代の経営』(1954年刊行)において、人類史上初めて目標管理の考え方を提唱し、その19年後に手掛けた最大の代表作『マネジメント』(1973年刊行)において、さらに洗

                        ドラッカーが唱えた「目標管理」、“日本企業の多くが省いてしまった”「重大な本質」【ドラッカー研究家が解説】 | ゴールドオンライン
                      • 目標管理において「本当に重要なこと」は定量化できない 働く人の納得感を高めるOKRの設定方法

                        組織拡大フェーズにおける、目標管理のキーポイント 加藤史子氏(以下、加藤):さて、あっという間に残り10分になってしまったんですが、みなさんからもぜひ質問をお受けしたいと思います。「これを聞いてみたい」という方は、ぜひ挙手をお願いします。 (会場挙手) 質問者1:お話ありがとうございました。ウミトロンというスタートアップで働いております。よろしくお願いいたします。大変参考になります。先ほど酒井社長もおっしゃってたとおり、今後組織が大きくなっていった中で、どういうふうにうまく目標管理していくのかについてぜひ聞きたいと思ってます。 現状でいくと、OKRをやって1年半ぐらいです。一応、ジョン・ドーアの本を丸パクリしたような運用でやってまして(笑)、結果うまくいってると思ってます。 社員規模は50名ぐらいですが、今後100名とか何百人となっていった時に、どういう課題が出てくるのかを先にうかがってお

                          目標管理において「本当に重要なこと」は定量化できない 働く人の納得感を高めるOKRの設定方法
                        • 明確な目標を示さないまま、社員の“主体性任せ”に陥る組織 人事の専門家が説く、「目標管理」でつまずきやすいポイント

                          人気シリーズ『図解 人材マネジメント入門』や『図解 組織開発入門』の著者であり、企業の人材マネジメントを支援する株式会社壺中天の坪谷邦生氏が、MBO(目標管理)をテーマとした新刊の発行にあたり、各界のエキスパートと対談を行います。第1回は、ドラッカー学会共同代表理事の佐藤等氏と共に、ドラッカーのマネジメント哲学をひもときながら、目標管理に関する誤解について話し合いました。 MBOには「根本的な誤解」がある 坪谷邦生氏(以下、坪谷):まず最初に、前段をお話しさせていただくと、今『図解 目標管理入門 マネジメントの原理原則を使いこなしたい人のための「理論と実践」100のツボ』という本を書き始めています。私はいろんな会社の目標管理も含めた人事制度を作り、その支援をさせていただくことが多いんですね。 そもそもMBO(Management by Objectives and self-control

                            明確な目標を示さないまま、社員の“主体性任せ”に陥る組織 人事の専門家が説く、「目標管理」でつまずきやすいポイント
                          • 目標管理はストレスだらけ!チームの士気をアップさせる方法とは | Goalous Blog

                            目標管理はストレスだらけ!チームの士気をアップさせる方法とは 執筆者 Goalous編集部 | 6月 2, 2021 | ゴール, モチベーション | コメント0件 「求めるレベルの目標を立ててくれない」「目標達成のアクションを起こしてくれない」など、目標管理を行う側の上司が、部下に対してストレスを感じることもあるだろう。 ストレスなく目標管理をするにはどのような工夫が必要だろうか。この記事では、目標管理がストレスになる原因と解決策を紹介する。 目標管理でストレスになりやすいのはなぜ? 目標管理は、仕事全体の進行に加え、部下の適切な評価にもつながる。部下一人ひとり、そしてチームとしてのメリットも大きいため、目標管理を重視している人も多いはずだ。 しかし、目標管理を行う側である上司だけが、目標達成に向けて意気込んでもうまくはいかない。理想とする目標管理とだんだんとズレが生じることによって、時

                            • 業務未経験で駆け出したエンジニアの5年後 〜目標管理の変遷と個人OKR〜

                              概要 状況変化が激しい環境で、向き合うべき課題と方向性を適切に定め、素早く成長していくためには「技術の学び方を学ぶことへの投資や管理」が不可欠 経営管理手法の1つであるOKRを個人の目標管理に適用することはとても有意義 個人でOKRをやる上ではフィードバックのもらい方や振り返りを工夫しない限り効果が半減してしまう Microsoft Ignite The Tour 2019 Tokyoでの登壇 12月5、6日に開催された東京でのMicrosoft Ignite The Tour 2019で個人OKRで加速させる技術力向上というタイトルで登壇しました。自分が45分間もOKRの話をするなんて夢にも思っておらず、後述する個人OKRにも含めているものでもなかったので依頼いただいたときには少し迷いました。しかし、つぎの理由から挑戦してみることにしました。 定期的に目標管理手法を見直し、改善していくこ

                                業務未経験で駆け出したエンジニアの5年後 〜目標管理の変遷と個人OKR〜
                              • 【 50代からの中高年の目標はナニ?: <その9> 中高年にピッタリ合う目標管理の方法は?「前回の続き」 編 】 - hyakuman_amaneのブログ

                                中高年にあった目標かあ、 定年まであと5年だしなあ・・・ こんにちは、百萬です。 中高年にピッタリくる目標は、どのようなものでしょうか? 中高年は、残念ながら体力や気力、知力などが50代半ばあたりをピークに次第に低下・・・ もちろん個人差があります。また、判断力など経験によって高まる能力もありますが・・・定型的な業務能力はしだいに低下していくもの。 そのため、中高年にふさわしい目標内容やレベルを決めて取り組むのが望ましいのは、誰でもわかるでしょう。 ・・・でも そんなことは、目標管理のどの教科書にも書いてないこと。 中高年がこれからの人生の中で 何をめざして、どのような目標を立てるのが望ましいのか? ・・・<その8>の続きになります。 目 次 定量目標と定性目標の中で、「定性目標」がとってもややこしい・・・定性目標では目標設定の段階のどこかで、必ず数字目標を入れるようにするのがいい方法です

                                  【 50代からの中高年の目標はナニ?: <その9> 中高年にピッタリ合う目標管理の方法は?「前回の続き」 編 】 - hyakuman_amaneのブログ
                                • ドラッカーが唱えた「目標管理」、“日本企業の多くが省いてしまった”「重大な本質」【ドラッカー研究家が解説】(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                                  マネジメントの父ともいわれる世界的経営学者でありコンサルタントのピーター・F・ドラッカー。彼が提唱した「ドラッカー理論」は世界的に有名ですが、じつは日本では多くの企業に“誤って”捉えられていると言います。本連載は、ドラッカー研究に50年以上携わっている二瓶正之氏の著書『徹底的にかみくだいた「自己目標管理」ドラッカーが本来伝えたかった目標管理』(春陽堂書店)を一部抜粋してお届けします。 ドラッカーが唱えた「目標管理」で省かれた“本質”目標管理の考え方を世界で初めて説いたのは、マネジメントの父ともいわれる世界的な経営学者でありコンサルタントであるピーター・F・ドラッカーでした。 彼の数ある著作の中で間違いなく代表作の一つである『現代の経営』(1954年刊行)において、人類史上初めて目標管理の考え方を提唱し、その19年後に手掛けた最大の代表作『マネジメント』(1973年刊行)において、さらに洗練

                                    ドラッカーが唱えた「目標管理」、“日本企業の多くが省いてしまった”「重大な本質」【ドラッカー研究家が解説】(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                                  • 【週報・目標管理#018】2022年9月17日〜9月23日:この目標管理の評価者は「あなた」です! - 歌をメインに外国語をまなブログ

                                    今や個人評価のための目標管理制度はほとんどの会社が採用していると思いますが、私が社会人になった時には存在せず、上司と飲みに行く回数とかが評価のポイントになっていた気がしますw そんな私も今や部下を評価する立場となり、現職では評価される方は形式的となっています。 この【週報・目標管理】を始めたのも、自己啓発目標を世間に晒せば、ある程度の緊張感を保てるのではと考えたためです。 そう、この目標管理の評価者は「あなた」なんです! というわけで、この目標管理を毎週チェックしていただき、進捗が遅いとか、いろいろ手を出しすぎだとか、率直なコメント(評価)をいただければ幸いです、、 今回は、9月17日(土)から9月23日(金)までの報告となります。 1.日本語教育能力検定 今週は祝日が2日あったこともあり、問題集がはかどりました。 正解率も上がってきています。 残り1ヶ月をこのペースで取り組めば、今年ダメ

                                      【週報・目標管理#018】2022年9月17日〜9月23日:この目標管理の評価者は「あなた」です! - 歌をメインに外国語をまなブログ
                                    • 目標管理がうまくいかない会社が陥る、3つの“失敗MBO” ノルマ管理、部下の言いなり、無気力集団から脱却する方法

                                      今の制度を見直すべき?——「人事評価制度」の健康診断 目標管理がうまくいかない会社が陥る、3つの“失敗MBO” ノルマ管理、部下の言いなり、無気力集団から脱却する方法 人事評価制度の改革は非常に大がかりで困難です。大きな変更によって、かえって組織が混乱してしまうリスクも少なくありません。リモートワークの普及や仕事観が変化する中で、人事評価制度を見直すべきかどうかで迷った時の判断軸や、既存の評価制度に血を通わせるための方法は、どんなものがあるのでしょうか。 今回は、『図解 組織開発入門』と『図解 人材マネジメント入門』の著者で、長年に渡り人事制度設計や組織開発支援を行う株式会社壺中天(こちゅうてん)代表 坪谷邦生氏に、目標設定の際に陥りやすい落とし穴と見直しのポイントをうかがいました。 リモートワークで明るみに出た「目標管理」の問題 ーーコロナ禍以降、リモートワークなどで働き方がかなり変わっ

                                        目標管理がうまくいかない会社が陥る、3つの“失敗MBO” ノルマ管理、部下の言いなり、無気力集団から脱却する方法 
                                      • 「賃下げの言い訳」に利用された、目標管理の“負の歴史”  業績や目標に囚われない給与の決め方

                                        人気シリーズ『図解 人材マネジメント入門』や『図解 組織開発入門』の著者であり、企業の人材マネジメントを支援する株式会社壺中天の坪谷邦生氏が、MBO(目標管理)をテーマとした新刊の発行にあたり、各界のエキスパートと対談を行います。第8回の本記事では、サイボウズ株式会社 組織戦略室長の山田理氏と共に、目標管理に関する負の歴史や、目標と給与を直結させない運用について語りました。 サイボウズが掲げる2つの目標 山田理氏(以下、山田):「何のために目標を作るのか」というところもあるじゃないですか。評価するために目標を作るのか。そこを目指してがんばろうと思えるような、モチベーションのために目標を作るのか。それとも予実管理のために目標を作るのか。目標と言ってもいろいろあると思うので、目的に合わせて目標の置き方を変えていく。 成長のためにがんばることが目的なら、人によっては定量的な目標じゃなくて定性的で

                                          「賃下げの言い訳」に利用された、目標管理の“負の歴史”  業績や目標に囚われない給与の決め方
                                        • 一般的なMBOは、低い目標を掲げるほうが高く評価されやすい 目標管理で「負のインセンティブ」が働く理由

                                          人気シリーズ『図解 人材マネジメント入門』や『図解 組織開発入門』の著者であり、企業の人材マネジメントを支援する株式会社壺中天の坪谷邦生氏が、MBO(目標管理)をテーマとした新刊の発行にあたり、各界のエキスパートと対談を行います。第2回の前編は、国内有数のOKRの実践企業である株式会社メルカリ CHROの木下達夫氏に、一般的なMBOとOKRの違いや実際の運用方法についてお聞きしました。 国内有数のOKR実践企業はメルカリ 坪谷邦生氏(以下、坪谷):今、『図解 目標管理入門 マネジメントの原理原則を使いこなしたい人のための「理論と実践」100のツボ』(2023年4月刊行予定)という本を書こうとしていて、目標管理、MBO、OKR、KPIを中心にしてどうやっていくかを、人事の方々やマネージャーの方々、経営者の方々にお伝えしたいなと思っています。今の日本でOKRを一番先進的に実践していらっしゃるの

                                            一般的なMBOは、低い目標を掲げるほうが高く評価されやすい 目標管理で「負のインセンティブ」が働く理由
                                          • 目標管理シートの例文・書き方|事務職など全35職種の具体例

                                            目標管理(MBO・OKR)を効率化し、従業員エンゲージメント向上。 人事評価システム「カオナビ」で、部下の目標達成を充実サポート! ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード 目標管理制度において、自身や部門の目標を考えるのがむずかしいということはないでしょうか。 特に営業のような売上などに直結するような部門以外だと、具体的な目標(数値目標など)が立てにくいというケースも多いと思われます。 今回、35種類の職種において、特定のフォーマットに則った目標の例を挙げています。目標を考える際の参考にしていただければ幸いです。 手間がかかるMBOやOKRも「カオナビ」なら簡単に半自動化。目標の進捗管理や面談の記録もクラウドで簡単に! 資料の無料ダウンロードは ⇒ こちらから 目標のフォーマット 目標のフォーマットには知名度の高い「SMARTの法則

                                              目標管理シートの例文・書き方|事務職など全35職種の具体例
                                            • 日本にドラッカーの「目標管理」が取り入れられた、切実な理由 不況・リストラからの経営再建を支えた、先駆者たちの悪戦苦闘

                                              人気シリーズ『図解 人材マネジメント入門』や『図解 組織開発入門』の著者であり、企業の人材マネジメントを支援する株式会社壺中天の坪谷邦生氏が、MBO(目標管理)をテーマとした新刊の発行にあたり、各界のエキスパートと対談を行います。第4回の1記事目は、『目標管理の本質』の著者である、五十嵐コンサルタント株式会社 代表取締役の五十嵐英憲氏と、日本の目標管理制度の原点について掘り下げます。 「目標管理の教科書」との出会い 坪谷邦生氏(以下、坪谷):今日はよろしくお願いいたします。今回のきっかけを少しお話すると、私は人事マネージャーからリクルート社の人事コンサルに転身したばかりの頃に、当時の大阪支社長から「これを読んで勉強しろ、ここに本質が書いてある」と、五十嵐先生の『目標管理の本質——個人の充足感と組織の成果を高める』を薦めてもらいました。ですので、私にとって目標管理の教科書は先生のご著書なんで

                                                日本にドラッカーの「目標管理」が取り入れられた、切実な理由 不況・リストラからの経営再建を支えた、先駆者たちの悪戦苦闘
                                              • Microsoft、目標管理ツールのAlly.ioを買収 「Microsoft Viva」に統合

                                                米Microsoftは10月7日(現地時間)、企業の目標管理ツール(OKR、Objectives and Key Results)を手掛ける米Ally.ioを買収することで合意したと発表した。買収総額などは公表されていない。 Ally.ioは、元Microsoft従業員のビトリ・ベロア氏が2017年に創業した非公開企業。OKRの状況測定を支援するサービスを提供しており、Slack、Coinbase、Dropboxなどを顧客に持つ。 MicrosoftはAlly.ioを「企業が新しいデジタルワークライフを受け入れるのを支援するように設計された従業員体験プラットフォーム(EXP)の一部として」「Microsoft Viva」ファミリーに統合するとしている。これにより「会社の目標を従業員に伝えるためのより透明な方法を提供する」という。 Microsoft Vivaは2月に発表した同社の「Micr

                                                  Microsoft、目標管理ツールのAlly.ioを買収 「Microsoft Viva」に統合
                                                • 目標制度は「永遠のβ版」。OKRを廃止したミラティブが明かす、独自の目標管理の全貌 | SELECK [セレック]

                                                  〜2020年1月に、OKRを廃止。独自の目標管理手法「PKA(Promises and Key Actions)」を導入し、経営の最重要指標を達成したミラティブの取り組み〜 近年、注目を高めている目標管理手法「OKR(※)」。しかし、OKRを導入したものの、思ったような成果を感じられていないという課題はないだろうか。 ※OKRについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 2018年に創業し、スマホひとつで誰でも簡単にゲーム配信ができるライブ配信プラットフォーム「Mirrativ(ミラティブ)」を提供する、株式会社ミラティブ。 同社では、2018年7月に目標管理手法としてOKRを導入。以来、野心的なムーンショット目標を掲げることで急成長を遂げてきたが、2020年1月にOKRの廃止を決断した。 現在は、OKRの要素を元に独自に設計した「PKA(Promises and Key Ac

                                                    目標制度は「永遠のβ版」。OKRを廃止したミラティブが明かす、独自の目標管理の全貌 | SELECK [セレック]
                                                  • 1on1ミーティングで目標設定・目標管理する方法とは?成果を出す1on1の具体例を徹底解説!

                                                    日本に1on1が広まったきっかけは、ヤフー株式会社が1on1を2012年に導入し、それを他の会社が参考にしたと言われています。 1on1が広まることで、面談や会議の場以外でも上司と部下が話す機会が増え、社員の帰属意識が上がるようになりました。 ただ時代と共に1on1も変化しており、近年では1on1を攻めの人事施策として捉えて、1on1を活用して目標達成される企業様も増えております。 そこで今回の記事では、1on1ミーティングで目標設定・目標管理し、成果を出す1on1のポイントを徹底解説していきます。弊社が1on1コンサル・研修の際に行っている情報を一部公開して、普段から1on1をやっていない方でもわかるように整理してあるので、ぜひご覧ください。 1on1ミーティングの目的とは 今までの1on1では心理的安全性の担保や離職防止が目的になることが主でした。 しかし、1on1の最上位の目的は「会

                                                      1on1ミーティングで目標設定・目標管理する方法とは?成果を出す1on1の具体例を徹底解説!
                                                    • 目標管理の「主役」は、経営者でも人事でもない  50年以上も続いている、日本企業のMBOへの大誤解

                                                      人気シリーズ『図解 人材マネジメント入門』や『図解 組織開発入門』の著者であり、企業の人材マネジメントを支援する株式会社壺中天の坪谷邦生氏が、MBO(目標管理)をテーマとした新刊の発行にあたり、各界のエキスパートと対談を行います。第4回の1記事目は、『目標管理の本質』の著者である、五十嵐コンサルタント株式会社 代表取締役の五十嵐英憲氏とともに、長く「ノルマ管理」と混同されてきた、目標管理の本来の使い方について意見を交わしました。 業績が悪くなり始めた時には、もう守りに入っている 坪谷邦生氏(以下、坪谷):最近気がついたことがあるんです。ドラッカーはもともと、ヒトラー・ナチスに追われるようにアメリカへ渡り、活躍しました。そして前の本(『図解 組織開発入門』)を書いた時に、組織開発を作ったと言われるクルト・レヴィンについて調べていたんですが、彼もヒトラーに追われてアメリカに逃げているんです。

                                                        目標管理の「主役」は、経営者でも人事でもない  50年以上も続いている、日本企業のMBOへの大誤解
                                                      • 日本で外国人が営業で活躍!?言語の壁を越えた目標管理術とは | Goalous Blog

                                                        日本で外国人が営業で活躍!?言語の壁を越えた目標管理術とは 執筆者 Ayaka Harada | 11月 26, 2020 | GKA, グローバル, マネジメント, 活用事例 | コメント0件 Goalous編集部のだーはらです。 最近、オンラインで英語の勉強を再開させたのですが、ビジネスの場で母国語以外の相手の意見を100%汲みとること、そして自分のアイデアや意見を母国語以外で伝えることはつくづく難しいことだと日々痛感しています。 ですが、外国人と同じ職場で働くことは多くの日本企業で珍しくなくなっています。 事実、日本で働く外国人労働者の数は年々増加しています。2019年10月時点で日本国内における外国人労働者数は過去最高を記録しており、今後も増加が見込まれています。 外国人雇用で付きまとう「言語の壁」 コロナ禍でそもそも社内コミュニケーションの不足が課題になっているなか、さらに外国人

                                                          日本で外国人が営業で活躍!?言語の壁を越えた目標管理術とは | Goalous Blog
                                                        • 【週報・目標管理#087】自己啓発の成果は『(時間 × やる気)+お金』で導けるのでは - 歌をメインに外国語をまなブログ

                                                          自己啓発の成果をあえて定性的に計算するとしたら、『(時間 × やる気)+お金』といったところでしょうか。 なんといっても時間の確保は必要ですし、やる気がゼロならいくら時間をかけても成果はゼロです。 また、教材などである程度のお金も必要ですが、お金をかけたからといって必ずしも成果が出るとは限りませんし、最近はネットやYouTubeで無料の教材も手に入ります。 自己啓発の核はなんといっても『時間 × やる気』でしょうか、、 、、今回は、1月13日(土)から1月19日(金)までの報告となります。 1.中国語 以下のブログに、3月24日の中検2級に申し込んだことを報告しました。 hikkimorry.com 引き続き『中国語検定対策2級問題集』(白水社)を中心に学習しています。 直近の過去問が含まれているのと、解説が充実しているのでお勧めです。 2.フランス語 上述の通りしばらくは中国語の学習が中

                                                            【週報・目標管理#087】自己啓発の成果は『(時間 × やる気)+お金』で導けるのでは - 歌をメインに外国語をまなブログ
                                                          • 【週報・目標管理#085】いよいよ体を動かさなければまずいぞという話 - 歌をメインに外国語をまなブログ

                                                            年末に腹筋の筋トレを突然始めたせいか、腰の調子がおかしくなりました。 さらに膝を軽くぶつけただけなのに、階段の上り下りが辛いほど痛くなりました。 本日現在で腰はほぼ治りました。 膝の方は昨日の午前中は良かったのですが、夜10時頃まで座って仕事をしていたらまた痛くなりました。(座ってじっとしてればよいというものでもないようです。) 私は若い頃はテニスなどのスポーツをしたり肉もガンガン食べて、骨密度も高かったのですが、この動かない暮らしを続けていたら体内の貯金も早晩尽きると危機を感じています。 とにかく、しばらくは安静にしてから、トレーニングを始めたいです。 この目標管理に載せればいいのか、、 、、今回は、12月30日(土)から1月5日(金)までの報告となります。 1.中国語 引き続き『中国語文法 補語完全マスター』(コスモピア)を中心に学習していますが、年末年始でお休みモードでした。 2.フ

                                                              【週報・目標管理#085】いよいよ体を動かさなければまずいぞという話 - 歌をメインに外国語をまなブログ
                                                            • もともとMBOは目標“管理”ではなかった 「マネジメント=管理」の誤解と、日本の「職能」の可能性

                                                              人気シリーズ『図解 人材マネジメント入門』や『図解 組織開発入門』の著者であり、企業の人材マネジメントを支援する株式会社壺中天の坪谷邦生氏が、MBO(目標管理)をテーマとした新刊の発行にあたり、各界のエキスパートと対談を行います。第7回の後編は、株式会社編集工学研究所 代表取締役社長の安藤昭子氏と共に、「科学的な合理性」の追求がもたらした弊害や、誰もが持っている才能を発揮するための考え方について意見を交わしました。 人はなぜ「正解を当てよう」としてしまうのか? 安藤昭子氏(以下、安藤):それ(人が夢を書けずに苦しんだり、正解を当てねばならないと考えてしまう習慣)は組織の話ともすごく密接じゃないですか。人がなぜ正解を当てようとするのかと考えると、組織が安全な環境じゃないからですよね。外れても平気な環境なら、別に当てにいかなくていいわけです。 RMS(リクルートマネジメントソリューションズ社)

                                                                もともとMBOは目標“管理”ではなかった 「マネジメント=管理」の誤解と、日本の「職能」の可能性
                                                              • グーグルの目標管理術「OKR」とは?3分で分かって明日から使える入門編

                                                                おおや・ひろゆき/産経新聞社さいたま総局で事件・行政、東京本社社会部で福島第1原発事故などを取材し、12年週刊ダイヤモンド記者。精密機器、半導体、小売り・流通、IT業界を担当し、現在はIT・通信業界を担当、19年より副編集長。主な担当特集に「グーグルが狙うAI覇権」「コンビニを科学する」「使える数学」など。中日ファン。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 グーグルの世界規模での成長の根幹を支えているのが、「OKR」と呼ばれる目標管理術だ。OKRを有効活用するためにはどうすればいいのか。特集『潜入!グーグル経営道場』(全6回)の#2では、グーグルでChromeの開発にも関わった及川卓也氏へのインタビューを基に、ビジネスマンが明日から使えるOKRの「入門編」をお届けする。(ダイヤモンド編集部 大矢博之、岩本有平) グーグ

                                                                  グーグルの目標管理術「OKR」とは?3分で分かって明日から使える入門編
                                                                • 部下に要望を出せない“優しい上司”は、葛藤から逃げている 本来の「目標管理」に立ち返るためのよい目標の立て方

                                                                  優しさ重視で要望を引っ込めてしまう、リーダーの心理 五十嵐英憲氏(以下、五十嵐):話は変わりますが、理想的なMBOの実践に際して、陥りがちな罠のようなものがあります。それが「MBOとMBOもどき図表」の象限Ⅱの領域、つまり人間性偏重型のMBOです。 繰り返しますが、理想的なMBOは「縦軸(会社のハッピー)と横軸(個人のハッピー)の統合」であり、統合には、詰まるところ「コミュニケーションが命だ」という論理の展開になります。そのロジックは、確かに「間違いのないもの」です。 そこで、コミュニケーションやコーチングの研修をやりましょうとなるわけです。ところが、研修の主催者側に「統合に向けた”葛藤克服”」という意識が希薄な場合、研修の中では縦軸(会社)の話よりは横軸(個人)の話、すなわち「個の尊重、思いやり」などの人間的優しさの発揮が中心になってしまいます。 このような研修を受講した上司は、本来リー

                                                                    部下に要望を出せない“優しい上司”は、葛藤から逃げている 本来の「目標管理」に立ち返るためのよい目標の立て方
                                                                  • どんな状況でも成果へ導く目標管理術|今必要な「セルフマネジメント」実践法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

                                                                      どんな状況でも成果へ導く目標管理術|今必要な「セルフマネジメント」実践法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                    • 【月報】2020年5月の個人開発の目標管理や売上報告 - フロントエンドの地獄

                                                                      こんにちは。 @nabettuです。 引き続き運営者ギルドというコミュニティで毎月月報を書いているんですが、ブログに内容をまとめます〜 日記を書き始めている人をちょこちょこ見ますが、私はそんなにマメじゃないので月イチで勘弁してください🙏笑 4月と変わらず、子どもは小学校に行けていないので、それに伴って私の進捗も芳しくありません。。。でも緊急事態宣言解除されましたね!6月はガッツリ作っていきたい。 作ったもの・作ってるものの進捗 Twitterでオンライン飲み会サービス(新規) Twitterログインしてフォロアー限定とかで飲み会が催せるサービス SkyWayのサンプルを動かした firebaseなど諸々アカウントセットアップ ログインしてtokenや公開情報をfirestoreに保存 マイページやイベントページ等制作 イベント作成、SkyWayとのつなぎ込み、接続情報は秘匿に 複数人接続

                                                                        【月報】2020年5月の個人開発の目標管理や売上報告 - フロントエンドの地獄
                                                                      • 【週報・目標管理#105】疲れているときに酒で翌日の英気を養えるかを検証しました - 歌をメインに外国語をまなブログ

                                                                        ここ数年、週末以外は酒をほとんど飲んでいなかったのですが、今週は業務がうわーっと煮詰まってしまい、平日飲んでしまいました。 飲むにあたっては葛藤があり、翌日のパフォーマンスに悪影響が出ないか心配でしたが、一定の条件を満たせば可能ではとの結論に達しました。 以下は、私にとっての「疲れているときに酒で翌日の英気を養える3条件」となります。 1.酒量はあらかじめ決めておく 私の場合、ワインのハーフボトル(375ml)が酔いを楽しめかつ翌日残らない数量だと思っています。 このような損益分岐点のようなものをあらかじめ把握しておき、翌日の英気を養うのが目的ならばこの数量を守ることが重要です。 2.十分な睡眠時間を確保できるか 一般に、飲酒は睡眠の質が悪くなると言われています。 もちろん酒量にもよるし、お酒を飲んだ日の方が寝る時間が遅くなり寝不足になりがちです。 翌日の英気を養いたいわけですから、理想の

                                                                          【週報・目標管理#105】疲れているときに酒で翌日の英気を養えるかを検証しました - 歌をメインに外国語をまなブログ
                                                                        • 【週報・目標管理#020】2022年10月1日〜10月7日:毎日続けられる仕組みを作ることが大切と気づきました - 歌をメインに外国語をまなブログ

                                                                          私はもともと、資格取得なども思いつきで始めて気が向いた時に学習するタイプだったのですが、この【週報・目標管理】をブログで公開するようになり、より計画的な学習ができるようになりました。 とくに外国語については、上達のためには毎日続けることが当たり前であることに気づいたことが大きかったです。 毎日やることのメリット、逆にいえば一日中断することによる後退のデメリットを実感し、やらないと気持ち悪いという気持ちになれればしめたものです。 あらゆる分野の基本的な知識ならば、ネットで無料で手に入る時代です。 さらにオンライン英会話など、ネットのなかった時代には考えられない低価格で受講することができます。 活用しない手はないですね。 今回は、10月1日(土)から10月7日(金)までの報告となります。 1.日本語教育能力検定 10月23日の試験まで、残り2週間となりました。 諸費用込みで15,000円を超え

                                                                            【週報・目標管理#020】2022年10月1日〜10月7日:毎日続けられる仕組みを作ることが大切と気づきました - 歌をメインに外国語をまなブログ
                                                                          • 【週報・目標管理#036】2023年1月21日〜1月27日:自分とジンバブエとの接点が判明しました - 歌をメインに外国語をまなブログ

                                                                            前回の報告で、オンライン英会話Bizmatesでジンバブエ人講師の受講を始めたことに触れました。 その後数日、ジンバブエで何か引っかかっていたのですが判明しました。 東京ラブストーリーの『赤名リカ』ですw 彼女のお父さんは商社マンで、11歳までジンバブエで暮らしていたため奔放な性格に育ったという設定でした。 それにしてもこのマンガを読んで盛り上がった30年以上前、まさかオンラインでジンバブエの人と話すことになるとは想像もつきませんでした。 そう、世界はフラットになったのです。 昨今、米国などの給与水準を意識して日本の大企業から賃上げのニュースが増えています。 先進諸国の給与水準だけではなく、世界に目を向ければ日本の給与水準はまだ高いはずです。 無理な賃上げは、私を含む労働者にとって、さらなる業務効率化の要求やアウトソーシング、リストラなどでブーメランとならなければよいのですが、、 、、今回

                                                                              【週報・目標管理#036】2023年1月21日〜1月27日:自分とジンバブエとの接点が判明しました - 歌をメインに外国語をまなブログ
                                                                            • 【週報・目標管理#032】2022年12月24日〜12月30日:来年も「何をしないか」をしっかり管理していきます - 歌をメインに外国語をまなブログ

                                                                              今年5月から、ブログのネタのひとつとして始めた【週報・目標管理】ですが、約半年間毎週更新することができました。 私は元来、いろいろなことに関心を示す一方、始めたものの途中で投げ出すことも多々ありました。 来年もこの目標管理を続けて、やることとやらないことを明確にしていこうと思います。 もっとも、語学ならフランス語に集中するとかした方が効率が良いことは分かっているのですが、わちゃわちゃしたブログにしたいので、、 、、今回は、12月24日(土)から12月30日(金)までの報告となります。 1.フランス語 引き続き仏検3級の問題集を解いていますが、問題文全体のレベルが上がっているため、単語を調べたり進捗に時間がかかっています。 今週は90分で3ページしか進みませんでした、、 また、外国語ニュース読解ブログ『Let's Learn Forein Languages with the News』に以

                                                                                【週報・目標管理#032】2022年12月24日〜12月30日:来年も「何をしないか」をしっかり管理していきます - 歌をメインに外国語をまなブログ
                                                                              • 【週報・目標管理#109】どんなに忙しくても朝の目覚めは爽やかでありたいものです - 歌をメインに外国語をまなブログ

                                                                                最近業務多忙にて、脳に疲れが溜まっている気がします。 私は目覚めが良い方なのですが、最近は7時間くらい寝ても目覚めに脳の疲れを感じます。 それでも通勤して事務所に着けば頭は回るわけですが、朝起きた瞬間の脳のコンディションが悪いと疲れが蓄積していくのではないでしょうか。 適度なお酒や運動などの組み合わせで、溜まった脳の疲れを除いていきたいです。 上記の健康管理とも繋がってきますね、、 、、今回は、6月15(土)から6月21日(金)までの報告となります。 1.中国語 『日本人が知りたい中国人の当たり前』(三修社)を読み始めました。 最近読み終えた『長文読解の"秘訣"』(東方書店)同様、中検2級対策にふさわしい内容だと思います。 その中検2級がいよいと明日となりました。 体調を整えて、気負わずに受験しようと思います。 2.ギター ギター教室ではBon Joviの『Livin' On a Pray

                                                                                  【週報・目標管理#109】どんなに忙しくても朝の目覚めは爽やかでありたいものです - 歌をメインに外国語をまなブログ
                                                                                • 【週報・目標管理#082】Pythonでだめならプログラミングを諦めます! - 歌をメインに外国語をまなブログ

                                                                                  私にとってプログラミングは挫折の連続でした。 ・中学時代:カシオのポケットコンピュータ(PB-100)を購入 → そもそもプログロミングの概念すら理解できず挫折 ・高校時代:友人からMSXを購入 → ちまちました入力作業になじめず挫折 ・大学時代:一般教養で情報処理を受講 → よくわからず落第 ・社会人20代:一念発起、Cをマスターしようと5万円くらいのソフトを購入 → よくわからず挫折 ・社会人30代:基本情報技術者試験を受験するためアセンブリ言語(CASL II)を学習 → 習得できず不合格 昨今のAIブームの裏で機械学習によく使われるプログラム言語がPythonです。 過去ブログで紹介しましたが、AI作曲もできるようです。 ちょっとこのPythonにチャレンジしてみたいと思います。 ひとまず教材は「いちばんやさしい Python 入門教室」(ソーテック社)で学習を始めました。 そして

                                                                                    【週報・目標管理#082】Pythonでだめならプログラミングを諦めます! - 歌をメインに外国語をまなブログ

                                                                                  新着記事