並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 117件

新着順 人気順

kinokoの検索結果1 - 40 件 / 117件

kinokoに関するエントリは117件あります。 生物キノコ などが関連タグです。 人気エントリには 『雪国まいたけ公式さん「ごま油で焼いたまいたけをそばつゆに入れるのうそみたいに美味しい…」年越しそばにもいいかも』などがあります。
  • 雪国まいたけ公式さん「ごま油で焼いたまいたけをそばつゆに入れるのうそみたいに美味しい…」年越しそばにもいいかも

    雪国まいたけ【公式】 @yukiguni_co 雪国まいたけのオイシイ情報を中心につぶやいています♪返信は少なめ。作ってみたレシピは引用RTで教えてもらえると嬉しいです♪投稿は少ないですがいいね!をポチポチしてしまいます。 【公式通販サイト】: yukiguni-online.com 【Instagram】:instagram.com/yukiguni_co maitake.co.jp 雪国まいたけ【公式】 @yukiguni_co ・3倍濃縮麺つゆ使用。 ・乾麺そば200gを使用。 ・雪国まいたけ極は大きめの一口サイズに手でさく。 ・青葱はキッチンバサミで切れば包丁いらず。 雪国まいたけ極は美味しさにこだわり、天然に近い大きな株で栽培しています。 maitake.co.jp/special/kiwami/

      雪国まいたけ公式さん「ごま油で焼いたまいたけをそばつゆに入れるのうそみたいに美味しい…」年越しそばにもいいかも
    • 身近なきのこにも広くて深い沼がある……市販の栽培きのこをもっと楽しむために専門家にあれこれ聞いてみた #ソレドコ - ソレドコ

      こんにちは、玉置標本です。みなさん、きのこは好きですか。 私は年に数回きのこ狩りを楽しむくらいはきのこが好きなのですが、天然のきのこは毒があったり、険しい山を登らなければいけなかったり、虫が先に食べていたり、収穫のタイミングが合わなかったりで、売られているような立派なきのこと出逢うことは超大変(だからこその喜びがあるのですが)! 市販のきのこはほとんどが栽培です。冷静に考えると、安いし、きれいだし、間違いがないし、年中あるし、おいしいし、すごいんですよ! ならば市販の栽培きのこをもっと知ることで、今以上に充実したきのこライフを楽しめるかもしれません。 今回きのこについて教えてくれるのは、きのこ問屋に長年勤めていた露木啓さん。私の友人でもあります。 露木さんいわく「市販きのこの味わいは、その色や大きさだけではなく、栽培方法や、生産者のこだわりによっても変わってきます。意外と広くて深いのが、栽

        身近なきのこにも広くて深い沼がある……市販の栽培きのこをもっと楽しむために専門家にあれこれ聞いてみた #ソレドコ - ソレドコ
      • きのこマニアが「なめこ」の起源について解説するよ

        やあ(´・ω・`) きのこ増田だよ。 日頃ホッテントリ入りしたきのこ関連の記事を、気まぐれで解説しているよ。 「なめこ」の起源 “60年前に福島県で採取の野生の菌に由来” https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220615/k10013672561000.html 今回はみんな大好き「なめこ」の起源について解説するよ。 起源の誤解を解くよブコメで散々指摘されているとおり、あくまで日本で栽培されているなめこの99%は、 引用:60年前に福島県喜多方市で採取された野生のなめこの菌に由来する ってことだよ。無論、日本中でごく普通にみられる野生のナメコの起源が全て福島県産というわけではないよ。記事にもしっかり 引用:野生の菌では遺伝的な多様性がみられた一方、菌床栽培の菌は1つの系統に分類され、それぞれが遺伝的に極めて近い関係だと明らかになった と書いてあるよ。まあ、

          きのこマニアが「なめこ」の起源について解説するよ
        • 『天然キノコはかならず塩水に浸けなさい』という山育ちのおふくろの教え「衝撃映像レベルで出てくる」

          ヤマザキコレ/Kore Yamazaki @EzoYamazaki00 天然キノコを購入したので、母さんに昔から口すっぱく言われていた「天然のキノコはかならず塩水につけて虫出ししなさい」ていう教えを実行したのですが、出てくる出てくるキノコバエの幼虫 やはり食するという行為は自然との闘い すなわち闘争

            『天然キノコはかならず塩水に浸けなさい』という山育ちのおふくろの教え「衝撃映像レベルで出てくる」
          • 『街路樹がやばい腐朽菌ベッコウタケに寄生されてる』キノコに詳しい方による注意喚起がタメになる「近所のも注意して見てみよう」

            もりべ @mo_ri_be ヨドバシアキバのスイーツパラダイス横のあるこの木、ベッコウダケに寄生されててちょっとヤバいですね 幼菌から子実体になってる所もあるので、幹の中や根っこはかなり腐敗が進んでる可能性がありそうです 人通りのある所に20mほどある木なので、強風時は倒壊に備えて離れた方が良いかも #akiba pic.twitter.com/5ruCURWJGd

              『街路樹がやばい腐朽菌ベッコウタケに寄生されてる』キノコに詳しい方による注意喚起がタメになる「近所のも注意して見てみよう」
            • 「なめこ」の起源 “60年前に福島県で採取の野生の菌に由来” | NHK

              国内で年間およそ2万トンが流通し、日々の食卓を彩っているなめこの99%が、60年前に福島県喜多方市で採取された野生のなめこの菌に由来することを明らかにしたと、福島大学などの研究チームが発表しました。 なめこは国内では年間およそ2万トンが流通し、このうち99%が菌床栽培で生産されています。 かねてからメーカーなどの間では、菌床栽培に使われる菌は60年前に福島県喜多方市山都町で採取された、F27という野生のなめこの菌を品種改良して全国に広がった可能性が高いと指摘されていました。 福島大学や福島県などの研究チームはこの説を確かめるため、なめこの遺伝的な系統などを解析する方法を開発し、国内で採取されたそれぞれ異なる73の野生のなめこの菌と、菌床栽培で流通している50のなめこの菌を調べました。 その結果、野生の菌では遺伝的な多様性がみられた一方、菌床栽培の菌は1つの系統に分類され、それぞれが遺伝的に

                「なめこ」の起源 “60年前に福島県で採取の野生の菌に由来” | NHK
              • 「世界征服できれば」高級キノコ・ポルチーニ研究25年 試行錯誤…人工栽培に成功 大量生産へ

                「世界征服できれば」高級キノコ・ポルチーニ研究25年 試行錯誤…人工栽培に成功 大量生産へ 2023年10月14日(土) 11時00分 ポルチーニ生産に取り組む研究者・大内さん 特集は高級キノコ・ポルチーニです。独特の香りがしてイタリア料理で重宝されていますが実は日本の山でも同じ種類のキノコが採れるんです。それを生かし、人工栽培・大量生産の研究も進んでいます。まだどこも確立できていない「ポルチーニ生産」に取り組む研究者を取材しました。 ■世界三大キノコの一つ「ポルチーニ」を使った新作ピザ 焼きたてのピザ。チーズとは異なる独特の香りが漂ってきました。それもそのはず。実はソースにも、具材にも「ポルチーニ」を使ったこちらの店の「新作ピザ」です。 シロッコ・林俊帆店長: 「一番は香り、うま味、その辺の部分が味わってもらえたらいいかなと。おいしいという話は食べたお客さんからいただいています」 イタリ

                  「世界征服できれば」高級キノコ・ポルチーニ研究25年 試行錯誤…人工栽培に成功 大量生産へ
                • マジックマッシュルームの幻覚成分が「1~2回飲むだけでうつ病を大きく改善させる」と臨床試験で示される

                  マジックマッシュルームの幻覚成分であるシロシビンに、「従来の向精神薬を上回る抗うつ効果」が見られたとの研究結果が発表されました。この論文の発表と前後して、オレゴン州がアメリカの全州で初めてシロシビンを合法化したと発表するなど、シロシビンの効果を認める動きも活発化しています。 Effects of Psilocybin-Assisted Therapy on Major Depressive Disorder: A Randomized Clinical Trial | Complementary and Alternative Medicine | JAMA Psychiatry | JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jamapsychiatry/fullarticle/2772630 Clinical Trial Finds Su

                    マジックマッシュルームの幻覚成分が「1~2回飲むだけでうつ病を大きく改善させる」と臨床試験で示される
                  • 奥能登で愛されている高級キノコ、コノミタケを採りたい

                    趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:天然のマキビシ、ヒシの実を採って食べたい > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 コノミタケを求めて能登までやってきた ほぼ奥能登でしか食べられていないというコノミタケの謎を解くべく、私を含めて合計4名のプロジェクトメンバーが集まった。 同行することになった二人は東京と佐渡に住む友人で、キノコ狩りは大好きだが奥能登の土地勘や人脈はない。北沢さんはキノコ狩り歴は無いものの、珠洲市に移住してから様々な場所を訪れているし、地元と良好な関係性を築いている。 この組み合わせなら一本くらいはコノミタケを発見できるのではと、例年なら最盛期となる十月上旬に北沢さんの家に集結した。どんなキノコかよくわかっていないけど。ちなみに東京から車で向かったら

                      奥能登で愛されている高級キノコ、コノミタケを採りたい
                    • 雪国まいたけが「きのこの代替肉」開発、世界が注目する可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                      雪国まいたけは、きのこを原料とした代替肉の開発に成功し、今年度中に販売を開始すると発表しました。きのこならではの良さを活かした代替タンパクだということです。 雪国まいたけは、2021年11月にプロダクト・イノベーションの推進を発表し、そのなかで「新たな代替たんぱく質」の開発を示唆していましたが、今回それが完成し、今年度中に製品化して販売開始、来年度からは商品バリエーションを増やしていくということです。 きのこ主原料の代替肉素材 現在、販売されている代替肉は、大豆を原料とするものと、きのこの菌を使った「マイコプロテイン」の大きく2つに分かれます。主流は大豆の代替肉で、スーパーの店頭でもよく見かけます。マイコプロテインは、海外ではイギリスのクオーンが代表的なメーカーとして知られていますが、日本ではまだ一般的ではありません。 しかし、マイコプロテインは肉に似た食感から、肉に近づける工程が少なくて

                        雪国まいたけが「きのこの代替肉」開発、世界が注目する可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                      • ほぼ栃木県民だけが寵愛するキノコ、チチタケの謎を探る

                        趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:旅先のスーパーで買い物して、自炊する日々に憧れて > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 冷凍のチチタケを茹でてみる その友人は東京出身で、北信越地方の某県でたまたまチチタケの群生地を見つけたそうだが、周辺には栃木県から遠征してきたと思われる「とちぎ」や「宇都宮」ナンバーの車がたくさん止まっていたとか。 試しに食べたそうなのでチチタケの味を聞いたところ、「なんかね、煮干しの臭いがするコルク……」と、少なくとも誉め言葉とは思えない感想を言いにくそうに教えてくれた。 外国の人が納豆やゴボウに、日本人がアオカビのチーズやカカオの割合が多いチョコに挑戦したくらい、食文化的に隔たりを感じさせるコメントである。栃木県、実は近くて遠い場所だった

                          ほぼ栃木県民だけが寵愛するキノコ、チチタケの謎を探る
                        • 再上場した「雪国まいたけ」創業者が、カナダで大復活を遂げていた!(伊藤 博敏) @gendai_biz

                          「雪国まいたけ」が再上場 マイタケ、エリンギ、ブナシメジ等の生産販売、及びキノコの加工食品の生産販売で知られる「雪国まいたけ」が、9月17日、東証一部に再上場される。 2015年6月の上場廃止から約5年ぶりの上場で、筆頭株主の米投資ファンド「ベインキャピタル」が保有株を売り出し、既に49%の株式を持つ精米卸の老舗「神明」が、一部を引き受け、連結子会社とする。 雪国まいたけの創業者は大平喜信氏。新潟県六日町(現・南魚沼市)の貧しい農家に生まれ、中卒後、職を転々とした後、太もやしの栽培に取り組み、人工栽培が難しいといわれるマイタケに挑んで成功、83年、35歳で雪国まいたけを創業した。 南魚沼といえばコシヒカリで知られるが、雪国まいたけが生産するキノコは、ブランド米に次ぐヒット商品となり、南魚沼市の経済と雇用に貢献した。売上高約510億円、従業員数約1100人で、新潟県有数の企業規模を誇る。 た

                            再上場した「雪国まいたけ」創業者が、カナダで大復活を遂げていた!(伊藤 博敏) @gendai_biz
                          • キノコには意識がある。学習し、短期記憶を持つとする科学的根拠

                            近年、様々な生物の意識に関する研究が活発に行われている。意識とは、自分の今ある状態や、周囲の状況などを認識している状態のことで、魚やタコ、イカなどの頭足類、エビ、カニなどの甲殻類から、植物に至るまで、意識や感覚があるとする研究結果が多く報告されている。 更にキノコ(真菌類)を扱った研究もある。それによると、キノコにも意識があり、学習して記憶をつくり、個体として意思決定を行うというのだ。 キノコの持つ意識とは? オックスフォード大学の生物学者ニコラス・P・マネー教授は、『Psyche』誌に、キノコの意識について説明している。 まず最初に断っておくと、ここで言うキノコの「意識」とは知覚を有しているときの状態のことだ。つまり周囲の環境を「感知」して「反応」できることである。 ただの反応なら意識があるとは思えないかもしれないが、実際のところ、きちんとした意識と単なる反応をはっきり区別することはほと

                              キノコには意識がある。学習し、短期記憶を持つとする科学的根拠
                            • マツタケが絶滅危惧種に 国際自然保護連合 最新レッドリスト | NHKニュース

                              世界の野生生物の専門家などで作るIUCN=国際自然保護連合は最新のレッドリストを公表し、世界的に生育量が減少しているなどとしてマツタケを新たに絶滅危惧種に指定しました。 今回はマツタケについて初めての評価が行われ、生育量が著しく減少しているなどとして新たに絶滅危惧種に指定しました。 絶滅危惧種は絶滅の危険性が高い順に3段階に分かれていて、このうちマツタケは3番目で、太平洋のクロマグロなどと同じ「危急」に分類されました。 マツタケはアジアからヨーロッパにかけて広く分布していますが、IUCNによりますと病気や伐採、それに森林の環境悪化などで世界的にマツタケが育つ松林が損なわれていて、日本でも松枯れ病などの影響が出ているということです。 IUCN日本委員会の道家哲平事務局長は「マツタケはかつての里山のように人の手が入ることで育ちやすい環境ができる。マツタケを守りながら利用していくために森を適度に

                                マツタケが絶滅危惧種に 国際自然保護連合 最新レッドリスト | NHKニュース
                              • ニホンリス「毒キノコ食べてみた」→毎日ベニテングタケなどを食べ続けた結果、「つよすぎ」「かわいい」と話題に

                                末次 健司 @tugutuguk ニホンリスが、ベニテングタケなどの毒キノコをよく食べていることを、@kyoju53さんの美しい写真とともに報告した短い論文を発表しました。興味深いことに、同じリスが数日間に渡りテングタケ属の子実体を食べ続けており、「毒キノコ」を安全に摂取できるようです。doi.org/10.1002/fee.24… pic.twitter.com/kGN5L9EIqS 2021-12-06 19:34:54

                                  ニホンリス「毒キノコ食べてみた」→毎日ベニテングタケなどを食べ続けた結果、「つよすぎ」「かわいい」と話題に
                                • サバイバルの本に『キノコは無視していい、リスクを取るほど栄養がない』って書いてあった「そもそもサバイバルでのキノコは最終手段かと」

                                  江藤俊司 @esfeb0203s サバイバルの本に「キノコは無視して良い、リスクを取るほど栄養がない」って書いてあったの、時たま思い出しては面白くなってる

                                    サバイバルの本に『キノコは無視していい、リスクを取るほど栄養がない』って書いてあった「そもそもサバイバルでのキノコは最終手段かと」
                                  • しいたけを“厚く”することに、ひたすらアツく。新潟の「八色しいたけ」がこんなに肉厚になった理由を聞いた #ソレドコ - ソレドコ

                                    こんにちは。きのこが大好きできのこ問屋に15年勤めた経験もあるライター、露木啓(つゆき・けい)です。 ▶私が「栽培きのこ」の魅力を語り尽くした記事はコチラ 突然ですが、皆さん「しいたけ」は好きですか? 食卓に馴染み深くどこでも気軽に買えるきのこの一つですが、最近は栽培方法や品質にこだわったレアな「高級しいたけ」が増えており、全国各地で競うようにブランドしいたけが生まれているんですよ。 一般的なしいたけと高級しいたけの大きな違いは「厚み」。高級しいたけは大きくて、肉厚で、ジューシーさを兼ね備えているものが多いです。 全国の「肉厚しいたけ」を楽天で探してみる とにかく厚さにこだわった「八色しいたけ」が本当においしい そんな中でも「厚いにもほどがある」という強気のキャッチコピーを掲げる「八色(やいろ)しいたけ」というブランドがあります。どれだけ厚いのかというと…… 普通のしいたけ(左)と八色しい

                                      しいたけを“厚く”することに、ひたすらアツく。新潟の「八色しいたけ」がこんなに肉厚になった理由を聞いた #ソレドコ - ソレドコ
                                    • 米カリフォルニアでキノコが異例の大発生、数十万円稼ぐ強者も

                                      2月に開催されたロサンゼルス菌学会の天然キノコフェアには2000人以上が参加した。多くの人が地元で採取したキノコを持ってきて、鑑賞や鑑定を楽しんだ。写真は毒キノコにそっくりなテングタケ属のキノコ。(PHOTOGRAPH BY MICHAEL CHRISTOPHER BROWN) 今、米カリフォルニア中のキノコ愛好家が、キノコ探しに没頭している。ずっと干ばつに苦しめられてきたカリフォルニアだが、この数カ月の間で何度も大雨が降り、キノコの当たり年になったからだ。 その種類や量の多さは驚くばかりだ。市民科学者たちは、これまで報告されたことのない種類のキノコを、何十種類も採取している。キノコハンターたちは、特大のアンズタケ(アンズの香りのする黄色い食用キノコ)をトラックに積み、高級レストランに売りに行っている。売り上げが数十万円になることも珍しくない。ロサンゼルス菌学会が先日開催した、年に一度の朝

                                        米カリフォルニアでキノコが異例の大発生、数十万円稼ぐ強者も
                                      • マイタケでつくるビールは“崩壊”の味がする

                                        海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:「おつかれさまセット」の声を聴け > 個人サイト つるんとしている ビールって何でできているんだっけ こちらが噂のマイタケビール、正式なお名前は「マイタケブリュットIPA」。 マイタケとビール。2つの食品のあいだには本来、かなり幅のある川が悠然と流れていて、交わることはまずない。サンは森で、私はタタラ場で。お互いがお互いの領分に踏み込まぬよう、しっかりと距離を置いて暮らしている。そのはずだった。 だからマイタケビールといっても、さすがにマイタケがビールに混入しているというわけではあるまい。コンソメパンチとかブルーハワイみたいに、単なる愛称というか風味のイメージみたいなものではないかとタカを括っていたのだ。 ところが。このラベルを見る限り、どうやらマイタ

                                          マイタケでつくるビールは“崩壊”の味がする
                                        • 「臨場感あふれるキノコの写真」を撮影したい人にプロがおすすめする10のテクニック

                                          写真家の中には、風景だけ撮影する人や動物だけを撮影する人、電車だけを撮影する人など、被写体を1つのジャンルに限定する人も多く存在します。中でもキノコは、山や森だけではなく、街路樹や家の庭にも生えるため、初心者でも簡単に見つけることができる被写体の1つです。そんなキノコの魅力にはまってしまったというプロ写真家のアルバート・ドロス氏が、キノコの写真を撮影するためのテクニックを解説しています。 10 Tips for Photographing Little Mushrooms in the Forest https://petapixel.com/2020/10/13/10-tips-for-photographing-little-mushrooms-in-the-forest/ ◆01:「孤独なキノコ」を探す キノコと一口に言ってもさまざまで、大量に群生する種類もあれば、1カ所に1~2本し

                                            「臨場感あふれるキノコの写真」を撮影したい人にプロがおすすめする10のテクニック
                                          • 奈良の春日大社に生えたこのキノコ、翌朝確認したらありえないほど大きくなっていて驚愕「!?」「デッッッカ!!」

                                            春日大社 kasugataisha shrine @KASUGASHRINE 【奈良】神護景雲2年(768年)創建【春日】神山 御蓋山(みかさやま)の麓に朱塗の壮麗な社殿が建ち武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神の4柱の神々を祀る.国家安泰、国民の平和と隆昌を祈る祭を年間2200回以上斎行.勅祭社.奈良の鹿は神様のお使い.燈籠の数日本一.藤の名所.世界遺産.お問い合わせは春日大社社務所まで. instagram.com/kasugataisha.o… リンク 春日大社 春日大社 春日大社は、春日山原始林を背景に奈良公園内にある神社。世界遺産「古都奈良の文化財」であり、 奈良時代に平城京の守護と国民の繁栄を祈願する為に創建され藤原氏の氏神を祀る。神が鹿に乗って来たと言い伝わる 13 users 1037

                                              奈良の春日大社に生えたこのキノコ、翌朝確認したらありえないほど大きくなっていて驚愕「!?」「デッッッカ!!」
                                            • 神戸駅前「毒キノコ」大量発生の謎 取材後に体験した「見事なオチ」

                                              都心の芝生にひしめくキノコ 徹底管理が招いた悲しい状況 あとは掲載待ち!だったはずが… 関西地方の主要駅の一つ・JR神戸駅付近に、大量の毒キノコが生えている――。記者(27)はある日、そんなつぶやきをツイッター上で見かけました。人通りが多い都心に、一体なぜ? 深まる謎に、いてもたってもいられなくなり、その理由を取材してみることにしたのですが……。待っていたのは、予想外の結末でした。(朝日新聞神戸総局・黒田早織) 都心の芝生にひしめくキノコ JR神戸駅前で巨大な毒キノコが生えているらしい――。 10月上旬、私はツイッター上でたまたまそんなつぶやきを見つけました。時々利用する駅なのに気が付かなかったなんて、記者として悔しい。そんな気持ちもあり、記事になるかどうかは別にして、まずは時間を見つけて現場に行ってみることにしました。 キノコが生えていたのは、同駅北口の正面にある赤れんが造りの花壇でした

                                                神戸駅前「毒キノコ」大量発生の謎 取材後に体験した「見事なオチ」
                                              • トラックの荷台にキノコ生えてる→「ウチのトラックもです」なんで生えるの?リプ欄に知識が寄せられる

                                                またたび @4ss21 じわじわ伸びてるなぁ(´ω`;) ちなみにこのキノコは椎茸に似た毒キノコらしい…香りは椎茸なんだけどね。 twitter.com/4ss21/status/1… 2022-09-06 16:22:38

                                                  トラックの荷台にキノコ生えてる→「ウチのトラックもです」なんで生えるの?リプ欄に知識が寄せられる
                                                • 「木と一緒にキノコを栽培すること」が食糧問題と気候問題をまとめて解決する一手になる可能性

                                                  地球温暖化を食い止めるためには、森林の面積を増やして樹木により多くの炭素を吸収させることが必要です。ところが、増え続ける地球の人口を養うためには農地を拡大しなくてはならず、森林を伐採して農地に転換する動きが加速しています。そんな気候問題と食糧問題を一挙に解決する方法として、イギリスのスターリング大学で自然科学の名誉教授を務めるポール・トーマス氏らの研究チームは、「森林と一緒にキノコを育てること」を提案しています。 Edible fungi crops through mycoforestry, potential for carbon negative food production and mitigation of food and forestry conflicts | PNAS https://doi.org/10.1073/pnas.2220079120 Growing mus

                                                    「木と一緒にキノコを栽培すること」が食糧問題と気候問題をまとめて解決する一手になる可能性
                                                  • 【やけくそレシピ・キノコ編】超ズボラだけど、じんわり幸せになる「キノコ」の爆速レシピ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                    懲りずにまた「やけくそレシピ」を開発してみました 今回は「やけくそレシピ」のキノコ編ですよ、皆様。 さて、今回選んだ食材がなぜキノコなのでしょうか? 食材としてのキノコは、以下の点がポイントが高いと思いました。 とにかく「安くて旨い」という単純な理由 種類豊富で飽きがこない 低カロリー食材としての有能さ 調理観点で言うと火の通りが早く、時短食材で便利 そんなお役立ち菌類のやけくそレシピ、当然あったら便利でしょう、助かるでしょうということで以下のメニューの開発を試みました。 やけくそエリンギ焼き やけくそマイタケスープ やけくそレンチンシメジ やけくそマイタケステーキ マッシュルームやけくそまるかじり ではどうぞ。 やけくそエリンギ焼き 1品目はとりあえず「焼き」からてみましょう。 【材料】(1人分) エリンギ 適量 塩コショウ 適量 【作り方】 1.(気になる場合は軽く洗い)適度な大きさに

                                                      【やけくそレシピ・キノコ編】超ズボラだけど、じんわり幸せになる「キノコ」の爆速レシピ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                    • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

                                                      アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

                                                        カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
                                                      • 日本防水協会が主催した「雨漏りでキノコが育ったコンテスト」 が自然の生命力と雨漏りの恐ろしさが伝わってくるすごいやつだった

                                                        おっちー|とある設計屋 @miz_otty 【雨漏りでキノコが育ったコンテスト】 日本防水協会が主催した。雨漏りなどの原因で部屋に生えてきたキノコの写真を撮影するという前代未聞のコンテストが開催された。 自然の生命力と雨漏りの恐ろしさが伝わってくる。 bousui-association.jp/photocon2021b/ #クソ物件オブザイヤー2021 pic.twitter.com/P1GVeFCLhk

                                                          日本防水協会が主催した「雨漏りでキノコが育ったコンテスト」 が自然の生命力と雨漏りの恐ろしさが伝わってくるすごいやつだった
                                                        • きのこを水槽やガラス容器の中で育てる “きのこリウム” なるなんか可愛い世界がこちら「こういうのずっと見ちゃう」

                                                          きのこリウム@電子書籍版発売中 @kinocorium きのこを食用としてではなく、観賞用として水槽やガラス容器で育てています。きのこリウムの作り方を詳しく解説した『部屋で楽しむ きのこリウムの世界』(電子書籍版)発売中です! 👉 amazon.co.jp/dp/B0D2H6H87W/ kinocorium.net

                                                            きのこを水槽やガラス容器の中で育てる “きのこリウム” なるなんか可愛い世界がこちら「こういうのずっと見ちゃう」
                                                          • 【動画】キノコが動かすロボットを開発、どういう仕組みなのか

                                                            私たちの脳のニューロンが手足を動かすのと同じように、エリンギの菌糸体が光の合図に反応して電気インパルスを発し、ロボットを動かす指示を出す。(VIDEO BY ANAND MISHRA) ヒトデのような形をしたロボットが、5本の脚を開いたり閉じたりしながら木の床の上をぴょこぴょこと移動してゆく。ロボットを制御しているのは真菌からの信号だ。2024年8月28日付けで学術誌「Science Robotics」に発表されたこの新しいロボットは、米コーネル大学の研究チームが開発した。 彼らは生物をヒントにし、生物と融合したロボットを作ることを目標にしていて、今回の研究では真菌が制御する車輪付きロボットも開発している。 植物、動物、真菌の細胞を合成素材と組み合わせてロボットを作る「バイオハイブリッドロボティクス」は、比較的新しい研究分野だ。これまでに、マウスのニューロン(神経細胞)を使って歩いたり泳い

                                                              【動画】キノコが動かすロボットを開発、どういう仕組みなのか
                                                            • 高級キノコ「アミガサタケ」の安定した屋内人工栽培方法が世界で初めて確立される

                                                              欧米では高級食材として流通しているアミガサタケは、世界各地で人工栽培方法の確立に向けた取り組みが行われており、日本でも岐阜県や岩手県で屋外での人工栽培に成功した例が報告されています。そんな中、デンマークのアミガサタケ人工栽培プロジェクトチーム「The Danish Morel Project」が1年を通したアミガサタケの屋内人工栽培方法を確立したことを発表しました。 The Morel Project - The Danish Morel Project https://thedanishmorelproject.com/the-morel-project/ The Danish Morel Projectは生物学者のジェイコブ・カーク氏とカーステン・カーク氏からなるプロジュエクトチームで、1980年代からデンマークの王立獣医農業大学やコペンハーゲン大学などの研究機関と協力しながらアミガサ

                                                                高級キノコ「アミガサタケ」の安定した屋内人工栽培方法が世界で初めて確立される
                                                              • ヒラタケを屋内で栽培したら家中のあらゆる場所から生えてきた?「捉え方では食べ放題」

                                                                MarinaHö @17_HO_MARINA_08 ヒラタケ栽培キットからキノコの胞子が家中に広がりあらゆる場所から生えてくるの知らんかったな…他のキノコでもこうなる可能性があるのか、ヒラタケが繁殖力すごいのか🤔 私も親にプレゼントしようと思ったことあるけどやめとこ😅 twitter.com/kairo_anatomik… 2024-01-23 14:11:46 Kairo @Kairo_Anatomika I learned today that oyster mushrooms from those mushroom growing kits are super aggressive and can infest your house. I wanted to buy one for my dad but I'm glad I didn't. The dangers of mush

                                                                  ヒラタケを屋内で栽培したら家中のあらゆる場所から生えてきた?「捉え方では食べ放題」
                                                                • 国内初、“黒トリュフ”の人工発生に成功 岐阜県森林研究所が発表

                                                                  岐阜県森林研究所(岐阜県美濃市)は12月4日、国内で初めて人工的に国産黒トリュフを発生させることに成功したと発表した。2016年から岐阜県内の試験地で植栽を始めており、7年目にして初めて成功したという。 トリュフは、世界三大珍味として知られる高級食材で、生きた樹木の根と共生する「菌根菌」の一種。マツタケと同じく、人工栽培はとても難しいキノコであるため、日本国内で流通するトリュフは、全てヨーロッパや中国などの輸入品だという。近年、トリュフの輸入金額は増えており、22年の輸入額は約20億円となるなど、国内需要が高まっている。 研究チームは「欧州では黒トリュフの人工栽培が行われており、国内にも別種のトリュフが自生している。それらを用いた国産トリュフの栽培技術の確立が望まれてきた」と説明。このような背景から、岐阜県森林研究所は森林総合研究所と共同で、16年から国産黒トリュフの人工栽培に着手してきた

                                                                    国内初、“黒トリュフ”の人工発生に成功 岐阜県森林研究所が発表
                                                                  • エリンギの『一番うまい食べ方』に反響 「大正解」「最高すぎる」

                                                                    秋はきのこ類がおいしい季節。 コリコリした歯ごたえのエリンギは、スーパーマーケットなどで安く購入でき、炒め物などさまざまな料理に使えるので人気です。 エリンギのおいしい食べ方 料理研究家のリュウジ(@ore825)さんは「マジで一番うまい!」と太鼓判を押すエリンギのレシピを投稿。反響を呼んでいます。 作り方はまず、エリンギの真ん中を手で割って、薄切りにしたバターをはさみます。 アルミ箔にのせたエリンギをオーブントースターに入れて、200℃の温度で15分ほどじっくりロースト。 この時、アルミ箔でエリンギを包まず、下の写真のように開けておくのがポイントです。焼いて水分を飛ばすことでエリンギのうま味が凝縮するといいます。

                                                                      エリンギの『一番うまい食べ方』に反響 「大正解」「最高すぎる」
                                                                    • 昔『エリンギはリア充』って文字列を見てから、エリンギ売り場を直視できなくなってしまった「とても辛い」「えのきは満員電車」

                                                                      不審者 @mazuimoyashi 昔に「エリンギはリア充」って文字列を見てから、エリンギ売り場を直視出来なくなってしまった… ほとんどのエリンギは子供連れだし2人だけのエリンギも肩を寄せあってて幸せそうで… pic.twitter.com/bdalDrNU3V

                                                                        昔『エリンギはリア充』って文字列を見てから、エリンギ売り場を直視できなくなってしまった「とても辛い」「えのきは満員電車」
                                                                      • 「マジックマッシュルーム茶」を静脈注射した男性の血中でマジックマッシュルームが成長

                                                                        By James Lindsey 幻覚作用を持つマジックマッシュルームを静脈注射した男性の血中でマジックマッシュルームが成長し、臓器不全で救急搬送される事件が発生しました。 A “trip” to the ICU: intravenous injection of psilocybin - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S266729602030015X 'Magic mushrooms' grow in man's blood after injection with shroom tea | Live Science https://www.livescience.com/magic-mushroom-injection-case-report.html マジックマッシュルームは、激しい幻

                                                                          「マジックマッシュルーム茶」を静脈注射した男性の血中でマジックマッシュルームが成長
                                                                        • 米国で幻覚キノコ狩りが静かな人気、都会の庭や植え込みに自生

                                                                          わずか数本を摂取するだけで幻覚作用を起こすマジックマッシュルーム。米国太平洋岸北西部には、十数種類が都市部の植え込みなどに普通に生えている。写真は、P. オボイデオシスティディアータという名のマジックマッシュルーム。(PHOTOGRAPH BY MICHAEL CHRISTOPHER BROWN) 冬から春にかけての雨上がりの日、米国西海岸の道を歩いていると、家の庭やビルの前の植え込みなどに、たくさんのキノコが生えているのが目につく。 サンフランシスコ近辺でも様々な種類のキノコを見かけるが、キノコ通にとって特に気になるのが、いわゆる「マジックマッシュルーム」として知られる幻覚キノコだ。 なかでもよく見られるのは、シビレタケ属のキノコ3種。シロシベ・キアネセンス(Psilocybe cyanescens)、シロシベ・アレニー(Psilocybe allenii)、そしてシロシベ・オボイデオシ

                                                                            米国で幻覚キノコ狩りが静かな人気、都会の庭や植え込みに自生
                                                                          • マツタケの全遺伝情報の解読成功 千葉の研究所などのグループ | NHK

                                                                            高級食材として知られるマツタケのすべての遺伝情報の解読に初めて成功したと、千葉県にある「かずさDNA研究所」などのグループが発表しました。人工栽培や種の保全につながる成果だとしています。 マツタケの遺伝情報を解読したのは「かずさDNA研究所」の白澤健太室長などのグループで、DNA研究に関する国際的な科学雑誌に報告しました。 研究グループは、1度に長い配列を解析できる新たな技術を使って、マツタケの遺伝情報をすべて解読することに初めて成功しました。 解読の結果、マツタケには、染色体が13本、塩基対と呼ばれる遺伝情報を伝える2つひと組になった物質がおよそ1億6000万あり、形や味、香りなど、性質を決めるのに関わる遺伝子がおよそ2万2000個あることがわかったということです。 マツタケはIUCN=国際自然保護連合が絶滅危惧種に指定していて、研究グループは遺伝情報をもとにマツタケが育つ際に必要な物質

                                                                              マツタケの全遺伝情報の解読成功 千葉の研究所などのグループ | NHK
                                                                            • 宮崎の「干し椎茸」が米アマゾンで人気爆発、ドバイ富裕層にも | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                              米国で今、爆発的にブームとなっている日本発の食材がある。「干し椎茸」そして「椎茸粉」だ。 米アマゾンのサイトに大々的に設けられた特集ページ(https://www.amazon.com/sugimoto/)では、アイスクリームに椎茸粉をかけて試食した外国人が「椎茸マッシュルームの味はしない、ただ、すごく奥深いうま味が感じられる」と絶賛。 椎茸粉を販売するのは、宮崎県高千穂町の椎茸問屋「杉本商店」。原料は、高千穂郷のクヌギの原木で自然栽培された、厚みと、豊かなうまみが特徴の「原木栽培椎茸」だ。 上の動画の中で、「Shiitake Powder(椎茸パウダー)」を使った外国人ユーザーは以下のように話す。 「どんな食材にも、加熱10分前に椎茸パウダーをかけると味が深まる(しかも、椎茸の味はしない)。もっとも強力な自然のUmami(うま味)ブースター(増強手段)だ」 減塩対策にもなるため健康増進に

                                                                                宮崎の「干し椎茸」が米アマゾンで人気爆発、ドバイ富裕層にも | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                              • 山と渓谷社にお問い合わせをした将来のキノコ博士が画伯だった話(図鑑は実質ゼロ円!)

                                                                                山と溪谷社いきもの部 @Yamakei_ikimono 会社にきのこに関するお問い合わせがありました。小学5年生からです。『カラー名鑑日本のきのこ』を調べても、どうしてもわからないきのこを見つけたと。「ふふ、いきもの部にはね、きのこで修士課程を修了した人間がふたりもいるのだよ。写真を送ってきなさい」(脚色アリ)と対応しましたよ。(続) 山と溪谷社いきもの部 @Yamakei_ikimono 早速、ナゾキノコ1、ナゾキノコ2の2枚の写真が送られてきました。それは……ここでは掲載しませんが…。 「う、ぜんぜんわからん…これなんだと思う?」 「え…わかりませんね…」 うう、きのこ修士2名総崩れ…。いや、これなに?なんか変だな…ということで、早々にH博士に画像を送りましたよ。

                                                                                  山と渓谷社にお問い合わせをした将来のキノコ博士が画伯だった話(図鑑は実質ゼロ円!)
                                                                                • キノコ専門家がAmazonで売られている「AIが書いたキノコ採りガイド」を買わないよう呼びかけ、命に関わる危険も

                                                                                  近年はテキスト生成AIの発達により、Amazonなどの電子書籍販売プラットフォームで「AIが執筆した書籍」が多数販売されており、中にはAIが書いた「キノコ採りガイド」も存在します。ところが、「こうした書籍に含まれるアドバイスには危険なものもあるため買うべきではない」とキノコ採り専門家が警告していると、イギリスの大手新聞であるThe Guardianが報じています。 Mushroom pickers urged to avoid foraging books on Amazon that appear to be written by AI | Fungi | The Guardian https://www.theguardian.com/technology/2023/sep/01/mushroom-pickers-urged-to-avoid-foraging-books-on-ama

                                                                                    キノコ専門家がAmazonで売られている「AIが書いたキノコ採りガイド」を買わないよう呼びかけ、命に関わる危険も

                                                                                  新着記事