タグ

語学に関するrandompoleのブックマーク (16)

  • 死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界

    6/21追記: http://anond.hatelabo.jp/201006210004476/21追記2: http://anond.hatelabo.jp/20100621194920俺は英語学習オタクだ。これまでの人生の中で大量の時間を英語学習に費やしてきた。中学校から始めて、日にいてできる英語学習法は殆ど試したと思う。高校時代には学習参考書や問題集を二百冊以上終わらせた。ネイティブの個人家庭教師がついていて、さらにマンツーマンの英会話スクールにも通った。大学は迷わず英語学科を選んだ。大学在学中にTOEFLのスコアは640を超えた(厳密には覚えていないが、目標が640でそれを超えたのは間違いない)。 大学を卒業後、アメリカの大学院の博士課程に留学した。ここでも俺の英語は「通用した」。授業に問題なくついて行き、ディスカッションにも十分に参加できる。タームペーパーや授業でのプレゼンの

    死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界
    randompole
    randompole 2010/06/21
    この辺のレベルになると英語力よりキャラ作りのほうが大事な気がする。
  • 5号館のつぶやき : 島岡要、J.A.Moore著 「研究者の英語術」

    「ハーバード大学医学部留学・独立日記」でおなじみの島岡さんが、「研究者の仕事術」に続いてまたを出されました。うれしいことに、今度も羊土社から著書を送っていただきました。ありがとうございました。 ハーバードでも通用した研究者の英語術―ひとりで学べる英文ライティング・スキル もちろん英語を勉強する必要がないほど熟達しているわけではありませんが、私個人としてはいまさら英語を勉強しても It's too late ということで、もしも贈呈していただかなければ自分で購入したかどうかは微妙ですが、生物・医学系の研究者を目指そうという学生・大学院生・ポスドクだったら、絶対に読みたくなるタイトルですね。 科学研究は基的に世界が相手の世界ですから、世界共通語で挑んでいかなければ、ほとんど認知すらしてもらえません。もちろん、いまだにアクセスが結構ある私のブログ記事「ほんとうにスゴイ論文は日語で書いても外

    5号館のつぶやき : 島岡要、J.A.Moore著 「研究者の英語術」
  • 日本の中高の英語教育がマイナスにしかならない件について - My Life After MIT Sloan

    人が英語が出来ない、というのは、実は世界中でネタにされている、ということが意外と知られていないらしい。 ということが、おとといTwitter英語ネタで盛り上がったときにわかった。 英語がちょっと出来るだけで、海外で、 「日人でこんなに英語で話せる人、初めて見ました」 「日人にしては英語すごい上手ですね」 と驚かれるひとは世の中には多い、ということで経験談が色々Twitterでシェアされた。 私もそうだ。 私、渡米前はTOEFL8回受けても、Speaking22点が最高点でしたから、正直大したことは無い。 押し出しの強い性格だからイイタイコトはちゃんと言えるけど、別に超ぺらぺらなわけではない。 しかし、その(程度の)英語力のせいで、海外で日人だと思われたことはほとんど無い。 で、日人だ、というと、「えー、でも移民でしょ?」とか言われる。 アメリカ人が聞けば、訛りがあるので長くア

    randompole
    randompole 2010/03/27
    読解と和訳は別物だもんなあ。
  • Amazon.co.jp

    下に表示されている文字を入力してください 申し訳ありませんが、お客様がロボットでないことを確認させていただく必要があります。最良のかたちでアクセスしていただくために、お使いのブラウザがクッキーを受け入れていることをご確認ください。

  • 有機化学論文のラテン語

    有機化学の論文にはときどきラテン語が出てきます。例えば e.g. とか et al. などなど。いくつか論文を読んでいるうちにわかってくるものですが、今回リストアップしてみました。それから、読み方がわかりにくいものもあるので発音記号も併記しました。 (1) et al. [ètl] およびその他 英語では and others。著者名を省略するときなどに使います。例えば著者が 3 人以上いるときに代表者の名前を挙げて Yukikagaku et al. のように表記します。et al. は et alii の略なので et の後にピリオドは付かないので注意。似た意味のラテン語に etc. (et cetera) があります。 (2) ibid. [ibid] 同書に、同じ箇所に 例えばリファレンス 5) に ibid. と書かれていたら 1 つ前のリファレンス 4) と同じ文献という意味。

    有機化学論文のラテン語
    randompole
    randompole 2009/12/27
    論文等に出てくるラテン語。
  • 理系のためのサバイバル英語入門

    ふと棚を眺めていると、「理系のためのサバイバル英語入門―勝ち抜くための科学英語上達法 (ブルーバックス)」というを発見。東京大学の1~2年生向けに教養学部で開かれていたゼミ「理系のためのサバイバル英語入門」の内容をにしたものです。もう10年以上前に書かれたものですが、まったく色褪せていないことに驚くばかり。 一番驚いたのが、昔読んだときと今読んだときとで印象がまったく異なっていること。このの内容を十分に咀嚼するには、読む側にもレベルアップが必要なようです。 1.まず冒頭の科学用語の英語表現をどれだけ知っているかのテストで、高校や大学で学ぶ、文学・哲学・社会学中心の英語が、理系の学問では役に立たないことに気付きます。(大学1年生の頃、初めてこのを読んだ僕はこのレベルでした。英語そのものを教える人ってどうしてもいわゆる理系分野を知らない人になることが多いので…) 2.自然な英語を書く

  • 大学院での教育を英語で行うということ - 発声練習

    大「脳」洋航海記:日の高等教育の講義は英語で行われても良いのではないか 僕個人の考えを言えば、「別に日でも高等教育英語で行えばいいじゃないか」というところかと。理由は簡単で、 そもそも大半の基礎科学研究は国際レベルで展開されているものだから、基礎的な知識は英語を介して身につけた方が後になって日語&英語の対訳を覚えるよりも効率的 既に日ではアカデミアが飽和に達していて研究者の海外逃亡が見込まれる状況なのだから、予め英語だけで研究活動ができる程度の訓練を受けておくことは有益 海外から優秀な研究者を招聘する際にわざわざ日語の習得を義務付ける必要がなくなる うーん。確かに。 日にノーベル賞が来る理由での感想で以下のように書いた理由は、大学の学部教育英語で行われるのは反対だったから。 このを読んで疑問に思った点はの内容ではなく、研究者の流動性の話。アメリカの大学の場合、アメリカ

    大学院での教育を英語で行うということ - 発声練習
    randompole
    randompole 2009/03/29
    理系の教科書とかゼミのレジュメは最初から英語でも良いと思うけど(ていうかやってた)、コミュニケーションを全部英語にするのは正直ハードルが高い。
  • 英語で書く その弐

    http://anond.hatelabo.jp/20090206052528 英語で書く、を書いた増田でーす。ブクマしてくださったみなさん、ありがとうございました。 まずご質問にお答えします。 私がよく行くアメリカのサイトはごくごく一般的なところです。 ヤフーのメッセージボードとか、ヤフーのチャットです。 チャットはレスポンスにある程度、早さが求められますので、初心者の方は掲示板の方がいいんじゃないかな。 YouTube のコメント欄もおすすめです。ビデオがあるわけですから、何について話しているか、一目瞭然ですから。 問題はむしろそこで何を話すかということですね。 コミュニケーションもいいんですけど、英語の学習が目的なら、ただただフレンドリーな話題、環境では「やあやあお元気?」で終わってしまいがちなんですよ。 そうじゃなくて、相手も自分もそう簡単に譲れない問題、何でもいいんですけど、政治

    英語で書く その弐
  • 「昔々あるところにおじいさんとおばあさん"は"いました。」 日本人の英語 - マーク・ピーターセン著 - あったらしくるえるはてなくしょん

    人の英語 (岩波新書) 作者: マーク・ピーターセン出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1988/04/20メディア: 新書購入: 135人 クリック: 2,138回この商品を含むブログ (315件) を見る日語が亡びるとき―英語の世紀の中ででいろいろと慌ただしい様子ですが、前から読みたかった日人の英語を読みました。 日語を読んで読んで読んで、書いて書いて書いた著者が「日語なんか嫌いだ!」と日語で叫ぶくらい、日語と日人のことを理解した上で、ココがヘンだよ日人の英語を、具体例をたくさんあげながら紹介してくれたスゴ。他のブロガーでも読んだひとは多いと思う。 例えば、このエントリのタイトルって意味はわかるけど、「おじいさんとおばあさん"が"いました。」がもちろん、正しいよね。そういうニュアンスの違い、特に日人が話した英語がこういう英文で、そのうえで、実はこんな言い回しに

    「昔々あるところにおじいさんとおばあさん"は"いました。」 日本人の英語 - マーク・ピーターセン著 - あったらしくるえるはてなくしょん
  • おいおい、ローマ字読みかよwwww - 消毒しましょ!

    肩車された白人の子供も「オバマ&ビデン」ボードを掲げています。それをじっと見つめる黒人の子供。 ・ミニビデンとミニオバマ。 フイタwwwww 「ビデン」はねーだろ「ビデン」はよwwwww そんなら、「biography」は「ビオグラフィ」で「bisexual」は「ビセクシュアル」かいwwww diggの記事を訳してエントリ一丁あがりィ!のらばQとやらは、もともと米国の政治状況などには全く関心がないのは勿論のこと、基礎的な英語の素養すらないことが一目瞭然であるwwww そんなヤツが何を偉そうに「アメリカ始まったな」等と軽薄なセリフをほざいているのかwww まさにバカ丸出しであるwww はてブも現時点で50以上ついているが案の定、誰も突っ込んでねえwww dankogaiの和訳には喜び勇んで飛びついたくせに、Obamaの生の声には全く関心がないらしいわwww 見てみい、3:40くらいにObam

    おいおい、ローマ字読みかよwwww - 消毒しましょ!
    randompole
    randompole 2008/11/09
    発音と厳密に一致した表記ができない以上、過剰にこだわる必要も無いとは思うが……ビデンは無いなw
  • 英語ができないたった1つの決定的な理由

    単語力。これ以外に英語ができない当の理由は実はない。他の理由はすべておまけ。たとえば耳力ってのは、結局は単語知ってるってこと。知ってる単語が聞き取れないことはあっても、知らない単語が聞き取れることはない。そこを勘違いしちゃあいけない。 自分が英語で何をしたいかによって、必要な単語の数は決まるが、その必要な単語力が不足して、英語に関する目的を達成することはまず不可能。大事なことなのでもう一度言います。単語力が足りていて、他で足を引っ張ることがあってもその逆はない。どれだけ他ができていようとも、必要な単語力が足りないやつは、決して英語で何かをすることはできない。 「英語ができる」といってもいろいろある。必要なレベルを知って、それに必要な努力しよう。 「学校において英語のテストでいい成績をとる」これはそれほど難しくない。その試験において出そうな単語を知っているだけでよいからだ。ぶっちゃけ、テス

    英語ができないたった1つの決定的な理由
    randompole
    randompole 2008/11/03
    「単語力が無ければ英語ができない」を「単語力があれば英語ができる」と読んでしまう人はまず日本語からやり直したほうがいい。/自分が何語知ってるかなんて考えたことも無いけど、どうやって数えるんだろう。
  • [yourfilehost終了のお知らせ] by ==== かそログ ⊂二二二( ^ω^)二⊃

    randompole
    randompole 2008/11/02
    最低3年以上英語を習っているはずの18歳以上のはずの人々の英語力。
  • 幻影随想: 英語耳を鍛えるための科学なポッドキャスト10選

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    幻影随想: 英語耳を鍛えるための科学なポッドキャスト10選
    randompole
    randompole 2008/06/21
    ScienceのはTOEIC前の耳慣らしによく聴いていた。科学系ならある程度意味が分かるので。
  • 英語で話すこと - good2nd

    そういう機会はとても少ないのですが、先日久々に会ったドイツ人と話すことがあって、かなり久しぶりに英語でしゃべりました。やっぱり普段使ってないとダメですねぇ、言いたいこともろくに言えないわ、大量に間違えるわで。なるべく練習するようにしようっと。読んだり聞いたりしてたって、しゃべれるようになるわけじゃない。しゃべりたいならしゃべる練習しないとダメですよね、当然ながら。 でも、このドイツ人は「日にいるときに英語で話す」ということについて、「ドイツ語の通訳がいるときに、自分だけ母語で話してると、それって何だか失礼な気がしてくる。それよりお互い外国語(英語)で話すほうがいい。個人的な感覚だけど」と言ってました。こういう人と話すのはとても楽です。 自分の少ない経験からすると、教養の高い人が相手であればあるほど、こちらの英語がちょっとおかしくてもあまり問題にならないように思います。必要なら言い回しを変

    英語で話すこと - good2nd
  • 外国語の「臨界期」に関して - 女教師ブログ

    外国語の「臨界期」に関して 小学校英語, 言語 「外国語習得には『臨界期』がある。そのため、英語を早くから始めないと身につかない」といった説(以下「臨界期仮説」)が幼児教育産業の商売文句や小学校英語に関する井戸端議論などで聞かれることがあります。ある意味で、かなり浸透している言説ではあるのですが、反面かなりあいまいな表現を含んでいます。次の強調文字で示してあるポイントがきちんと区別して考えておく必要があるところです。 外国語習得には『臨界期』がある。そのため、英語を早くから始めないと身につかない。 つまり、 「臨界期」といっても色々ある。何でもかんでも早期開始有利の根拠になるわけではない。 「外国語習得」といっても色々ある。何でもかんでも臨界期仮説が適用できるわけではない。 「身につく」といっても色々ある。 その1:「臨界期」といっても色々ある。 言語習得の文脈で言われる「臨界期仮説」は大

  • これでいいのか New Crown

    英語の教科書の英文というのは、必ず日語に全文翻訳されるという点で英文として極めて特殊な要請をされる。特に中一の教科書にはその必要性が高い。 この点、三省堂の New Crown には首をかしげる文が多いように思う。「英語の文」としては確かに初歩的でごくふつうの文を使っているのだが、日語に訳すに当たって厄介が生じる文が頻発するのだ。まるでアメリカ人が作っているかのようだ。 私は塾で中学生に英語を教えている。その中で、毎日この教科書の不備が鼻についてならない。なぜこんな教科書が検定を通過して広く用いられているのか(私の塾のある自治体では一括してこの教科書を採用している)、不思議に思うほどである。 以下に、具体的にどんなところが問題なのか列挙していこうと思う。 Lesson 2 What is this? It is a face. Yes. It is a ghost too

  • 1