タグ

科学と言語に関するrichard_rawのブックマーク (6)

  • 第9回 ニシオンデンザメと優しいイヌイット

    「あちらに到着したら、君はきっとショックを受けるよ」 オタワ空港の近くにある洒落たステーキ・バーで、ビールのグラスを傾けながらナイジェルは言った。明日の早朝の便で私たちは、カナダ北極圏の町、クライドリバー(Clyde River)に飛ぶ。北極の海に住む不思議な深海ザメ、ニシオンデンザメの調査をするためだ。 「ショックを受ける!?」 私はサーロイン・ステーキをナイフで切りながら、信じられないという顔をした。なるほど私にとって、カナダの北極圏は人生初めての場所だ。けれども私は――自慢でもなんでもないけれど――孤立した観測基地に滞在した経験は豊富にあり、僻地には慣れている。それにノルウェーの北極圏の島、スバールバル諸島にも行ったことがあるから、だいたい北極の雰囲気は想像できる。ショックを受けるようなことは、何もないはずだ。 「まあ、明日になればわかるよ」 ナイジェルはニヤリと笑ってビールを飲み干

    第9回 ニシオンデンザメと優しいイヌイット
    richard_raw
    richard_raw 2020/05/19
    ニシオンデンザメの記事を検索していたらイヌイット文字が出てきてびっくりしました。北極圏だしそりゃあそうか。
  • 細胞に機能追加するプログラミング言語、MITが開発

    米マサチューセッツ工科大学(MIT)は、DNAに作用し、大腸菌に新たな機能を追加する“細胞用プログラミング言語”を開発した。コンピュータでプログラミングをするのと同じ感覚で、テキストベースで設計するのが特徴だ。 グルコース濃度や酸素レベルに応じ、意図した反応を返すようにプログラムできる。デジタル回路を設計する言語「Verilog」をベースとし、DNAの各部位や役割、他の部分との連携など、遺伝子工学の知識がなくても設計可能だ。「高校生でも、望み通りのプログラムを組める」とうたう。 研究チームによる初回テストでは、60種類の回路をプログラムし、うち45個が正常に機能したという。ほとんどの回路は1種類の機能しか持たないが、異なる3種類の機能を持ち、優先度に応じて反応を返す回路も設計した。 従来、DNA回路の開発には数年を要したが、同言語を使えばボタンを押すだけで、すぐにテストでき、研究時間の短縮

    細胞に機能追加するプログラミング言語、MITが開発
    richard_raw
    richard_raw 2016/04/07
    わたくし元々生物系ですが、それとは関係なくこないだVerilog言語の概要を知ったところだったのでなんだか当惑しております。
  • Julia : スクリプト言語最速? 手軽さと速さを求めた科学技術計算向け言語 | プログラマーズ雑記帳

    一般的に Ruby, Python といったスクリプト言語は手軽に書けるけど、遅いという特徴があります。 今回はスクリプト言語でありながら、速度も求めた Julia という言語を紹介します。 Julia は科学技術計算向けですが、汎用的な用途にも使えると思います。 ちなみに計算時間は速いみたいですが、立ち上がりがすごく遅いので、 タイトルにはちょっと偽りがあります。 The Julia Language 先に科学技術計算の分野と、よく使われている言語について簡単に説明します。 科学技術計算というのは線形代数、数値解析、統計解析など専門的な数値計算をする分野です。 大抵のアプリではディスクアクセスやネットワーク通信が先にスピードネックになることが多いので、 純粋に言語としての速度が求められる分野でもあります。 数値計算に関しては Fortran という言語が大昔からあります。 これは簡単なも

    richard_raw
    richard_raw 2015/03/24
    俄に気になっている言語。Matlabで作ったツールがほとんどロストテクノロジーになってきてるので移植したいなあ。
  • [MLAC 2013 7日目] Torch7でお手軽ニューラルネットワーク - a lonely miner

    はじめに この記事は Machine Learning Advent Calendar 2013 の 7日目の記事です. 2013年,Deep Learning もアカデミックレベルではさまざまな分野への浸透が進み,バズワードの域を脱したように思えます. これまでは,機械学習というと,応用分野においては(分類/回帰といった)タスクを決めてしまった上でブラックボックスとして 扱うもの,という空気がありましたが, Deep Learning に代表される柔軟な,いかようにも組み上げられるモデルは,問題の性質を積極的に(特徴量としてではなく,モデル自体に)組み込むことを容易にする,大きな武器になるのではないかと感じています. 素性エンジニアリング vs モデルパラメータエンジニアリング の不毛な戦いが幕を上げた,という見方もできちゃいそうですが・・・.. さて今回は, Torch7 という,Ne

    [MLAC 2013 7日目] Torch7でお手軽ニューラルネットワーク - a lonely miner
    richard_raw
    richard_raw 2014/11/11
    Luaで動くNN学習環境。自分は理論的なところが分かってないので使いこなせない……orz
  • 小鳥のように「ピピッ」と鳴くマウス、阪大が繁殖に成功 言語の起源解明に一役 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    小鳥がさえずるように鳴く珍しいマウスを大阪大大学院の八木健教授(分子生物学)らが遺伝子操作で作製、繁殖に成功した。突然変異で新たなコミュニケーションの手段を獲得したとみられる変わり種で、人類の言語の起源を探る研究に役立つという。12月に神戸市で開かれる日分子生物学会で発表する。 研究チームは、DNAの複製能力が低く突然変異を起こしやすい遺伝子改変マウスを作製。このマウス同士を交配し、人為的に“進化”させる実験を行ったところ、小鳥のように鳴く変異マウスが誕生した。 外見は普通だが、鳴き声は「ピピッ」「チチッ」と小鳥のさえずりにそっくり。遺伝情報を調べた結果、細胞内の代謝に関連する遺伝子の塩基配列が変異していることが分かった。 鳴くのは主に繁殖力が旺盛な生後3〜6カ月。雌雄が一緒にいるときや、音や明るさなど周囲の環境が変化したときによく鳴くことから、異性や仲間とのコミュニケーションに利用して

    richard_raw
    richard_raw 2010/12/27
    マウスって普通鳴かないのか……。
  • 理研ら、日本人が英語の発音や聞き分けが苦手な原因の一端を解明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    理化学研究所(理研)とフランス国立科学研究センター(CNRS)の共同研究チームは10月12日、日人は生後14カ月までに「abna」のような子音の連続が含まれる単語と「abuna」のような子音連続が含まれない単語の音を区別して聞き取れなくなっていることを発見したことを明らかにした。 日人は、外国語の音の聞き分けが苦手といわれているが、その理由は個別の母音や子音の聞き分けができないだけでなく、音の組み合わせや強勢、韻律などのさまざまな要素がかかわっている。これまでの研究により、母語に含まれない母音や子音の弁別がどのように発達していくのかが徐々に明らかになってきており、乳幼児は、生後間もなくから、自分の母語にない外国語の音も聞き分けられるが、生後12カ月ごろまでにだんだんと聞き分けられなくなっていくことが知られている。しかし、音の並びの規則がどのように獲得されていくのかについては、よく分かっ

    richard_raw
    richard_raw 2010/10/13
    日本語は聞き取りのストレスが少ないのですかね。/「s」は修正されない場合もあるような。
  • 1