タグ

2010年3月5日のブックマーク (5件)

  • YouTube、字幕自動付加機能を全ユーザーに提供へ

    Googleは米国時間3月4日、「YouTube」において字幕自動付加技術を全ユーザー向けに提供すると発表した。これにより、動画の視聴と検索エンジンによる動画検索が容易になることが期待されている。 Googleは、YouTubeを誰にとってもアクセスしやすいサービスにしようとしている。YouTubeの社があるカリフォルニア州サンブルーノで4日に開催されたプレス向けイベントにおいて、Googleは、聴覚障害を抱える視聴者だけでなく、第二言語として英語を学習しているユーザーにも同機能は便利だとアピールした。 動画の提供者は現在、機械で自動的に音声をテキスト変換する字幕機能を自分の動画について申し込めるようになっている。また、字幕が付されていない動画については、ユーザーからリクエストを送付することが可能だ。その後、該当する動画は、自動字幕生成待ちの状態となり、1時間から1日以内のタイミングで字

    YouTube、字幕自動付加機能を全ユーザーに提供へ
    richard_raw
    richard_raw 2010/03/05
    これは要チェック。
  • Ubuntu、新デザインと新テーマ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ubuntu is a community developed operating system that is perfect for laptops, desktops and servers. Canonicalは3日(英国時間)、Brand - Ubuntu WikiにおいてUbuntuの新しいスローガン、ロゴデザイン、テーマ、サイトデザインなどを公開した。Ubuntuは2004年から2010年まで「Human」をスローガンに掲げてきた。CanonicalはUbuntuブランドの価値を評価しなおし、新しいスローガンに「Light」を採用。Lightにはソフトウェアが軽量であるということ以外にも、明るさや暖かさといった意味もあるという。公開されたデザインは次のとおり。 新ロゴ : Brand - Ubuntu Wikiより抜粋 新コミュニティロゴ : Brand - Ubuntu W

    richard_raw
    richard_raw 2010/03/05
    10.04が楽しみです。
  • yebo blog: Webページに数式を貼り付ける方法

    2010/03/05 Webページに数式を貼り付ける方法 奥村先生のブログによれば、Google Chart Tools APIを使うことで、TeX形式の数式を簡単に貼り付けることができるとの事。詳しくはGoogleの解説「Mathematical (TeX) Formulas」を参照。 <img src="http://chart.apis.google.com/chart? cht=tx&chl=x=\frac{-b\pm\sqrt{b^2-4ac}}{2a}" align="middle" /> 投稿者 zubora 投稿時間 14:49 ラベル: Google, Math, Web 0 コメント: コメントを投稿

    richard_raw
    richard_raw 2010/03/05
    これは素晴らしい!
  • KNOPPIX for CUDA / 慶應義塾大学泰岡(やすおか)顕治研究室 Yasuoka Laboratory

    【3年生の皆様へ】 泰岡研究室はいつでも見学を歓迎しております。気軽に学生居室(25棟319室)までお越しください! 既に訪問したい時間帯が決まっている方は こちらのフォーム(要keio.jp認証)からアポイントメントを取ることも可能です。 KNOPPIX for CUDAは多コアプロセッサ上でのソフトウエア開発を支援するため,手軽にデモ・開発を実行できる環境として開発されました。 CUDAに対応したNVIDIA社製GPUを搭載したマシンならば,ドライバをインストールすることなく既存の環境を残したままCDブートで高速物理シミュレーションの世界を体験することができます。 KNOPPIX for CUDAのリマスタリングは,東京工業大学グローバルCOEの小西史一さん,理化学研究所ゲノム科学総合研究センターの梅津亮さんによって行われました。Gcsimは,高幣俊之さんのプログラムをもとに理化学研究

    richard_raw
    richard_raw 2010/03/05
    KNOPPIX for CUDA
  • 書籍執筆支援システム·ReVIEW MOONGIFT

    ReVIEWはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。最近は技術者やデザイナーなど第一線で活躍される方が書籍を執筆するパターンが増えてきた。技術が複雑化、多様化する中でライターという属性だけではカバーしきれなくなっているのだろう。情報が求められる速度も早くなっている。 分量チェック 技術書籍を執筆する際にテキストエディタを使う人は多いと思うが、表や図を埋め込んだり引用したりする際にフォーマットを適切に設定するのは非常に面倒だ。そこで使ってみたいのがReVIEWだ。書籍を執筆する上で役立つ機能を多数提供している。 一つはフォーマット変換機能だ。Wikiのような記法を覚えればテキストファイル(拡張子は.re)からHTMLやLaTeXフォーマットに変換してくれる。見出し、リスト、テーブル、引用など様々な記法が使える。さらにインデックスファイル(CHAPS)を使ってファイルを分離しておけるのも良

    書籍執筆支援システム·ReVIEW MOONGIFT
    richard_raw
    richard_raw 2010/03/05
    ちょっと使ってみたい。