タグ

2010年8月17日のブックマーク (19件)

  • 日刊徒然音声雑記

    携帯ボイスレコーダーで綴る日々のPodcasting!9月5日(金)「社会デザイン - 日常の生活で意識していること」9:04/MP3 Podcast「デザインの未来」で配信した「Creator's Talk Interview」を振り返りながら、デザイン談義 デザインの未来 Vol.19 - インタビューを振り返る(後編) 参考: Vol.16 - Creator's Talk Interview #5(前編) 株式会社テミルの代表取締役、Art Directorの山内滋晴さんにインタビュー Vol.17 - Creator's Talk Interview #5(後編) インタビューの後編(株式会社テミルの山内滋晴さん) ★[過去の音声配信リスト]

    richard_raw
    richard_raw 2010/08/17
    電子書籍関連のポッドキャスト。毎日更新。
  • asahi.com(朝日新聞社):国内最大級、直径60センチのヒトデ登場 鹿児島・奄美 - 社会

    名前のとおり太い腕が特徴のオオフトトゲヒトデ=奄美市名瀬の奄美海洋展示館  鹿児島県奄美市の奄美海洋展示館に国内最大級のヒトデ「オオフトトゲヒトデ」が登場した。発見されるのは珍しく、巨大ヒトデに観光客もびっくり。  直径60センチ、重さ4.5キロ。5ある「腕」は長さ25センチもあり、ピンク色の皮膚は硬い。サンゴ礁の外縁に生息し、地元のダイバーが奄美大島の海で見つけた。  腕回りは10センチで子どもの腕ほど。担当者は「これだけ大きいとヒトデというよりヒトウデ。見た目は気味悪いが、子どもたちに奄美の海の豊かさを知ってもらえたら」。

    richard_raw
    richard_raw 2010/08/17
    海こわい海こわい
  • asahi.com(朝日新聞社):医療費、過去最高の35兆円に 70歳以上で4割占める - 社会

    2009年度の医療費が過去最高を更新して35兆3千億円だったことが16日、厚生労働省の集計で明らかになった。前年度より1兆2千億円(3.5%)の増加。高齢化が進んだためで、70歳以上の医療費が全体の44%を占めた。  公的医療保険と公費から支払われた分を集計したもの。総額は00年度の29兆4千億円から増加傾向になっている。1人当たりの医療費は、09年度は27万6千円。70歳未満は16万8千円だったのに対し、70歳以上は77万6千円。後期高齢者医療制度の対象になる75歳以上では88万2千円。  受診した延べ日数は前年度より0.6%減ったが、1日当たりの医療費は4.1%増えた。医療技術の高度化が反映されている。  一方、09年度の調剤医療費(薬代)も同日公表された。電算処理された処方箋(せん)1枚当たり8034円で、前年度より6.3%伸びて過去最高となった。年齢が高くなるにつれて高額になり、7

    richard_raw
    richard_raw 2010/08/17
    病院以外の寄り合い所を作らないと……。
  • asahi.com(朝日新聞社):脊髄損傷のマウス、移植と薬注射で7割回復 奈良先端大 - サイエンス

    脊髄(せきずい)が傷ついて下半身がまひしたマウスに、神経の元になる神経幹細胞を移植し、さらに抗てんかん薬を注射して治療したら、約7割が歩けるまでに回復したと奈良先端科学技術大学院大のグループが発表した。神経が損なわれるけがや、脳卒中などの治療法開発につながる成果だ。  同大の中島欽一(なかしま・きんいち)教授(神経科学)らは、下半身がまひしたマウスで、脊髄の傷ついた部分に、ほかのマウスからとった神経幹細胞を移植。その後、1週間にわたり、抗てんかん薬の一種であるバルプロ酸を注射した。  治療した21匹のうち、15匹は1カ月半ほどで、股関節やひざ関節、足首が動くようになり、ぎこちないながらも、足で歩けた。残るマウスも、未治療のマウスに比べると回復がみられた。  調べると、移植した神経幹細胞が神経細胞に変わり、それが傷ついた神経をつないでいた。従来は神経幹細胞を移植しても、目指す神経細胞になるの

    richard_raw
    richard_raw 2010/08/17
    生体内で成功。ところでマウスの1ヶ月半て人間のどれくらいなんでしょう。
  • プログラミン | 文部科学省

    文部科学省「プログラミン」は1024x768ピクセル以上のモニタ解像度でご覧ください。 ご覧いただくためには、最新版のFlashPlayerをインストールのうえ、 JavaScriptを有効にしてください。 「Adobe Flash Player」の最新版はアドビシステムズ社のWebサイトより無料でダウンロードできます。 インストール方法については、配布元の説明をお読みください。

    プログラミン | 文部科学省
    richard_raw
    richard_raw 2010/08/17
    準備中……、いったい何が始まるんです?
  • OracleがGoogleを訴えた理由、「AndroidはJavaと競合する」はどういう意味だろうか

    米国で、オラクルがグーグルを著作権侵害で提訴した、というニュースが流れています。なぜオラクルはグーグルを訴えたのか、その裏にどのような思惑が隠れているのでしょうか? その解説をPublickeyのゲストブロガーとして、ITジャーナリストの星暁雄さんに書いてもらいました。また、記事の要所には星さん自身のブログへのリンクがありますので、興味がある方は参照してみてください。 AndroidJavaの特許と著作権を侵害している? 2010年8月12日、OracleGoogleを訴えた(関連記事)。Oracleの主張は「AndroidJavaプラットフォームに関する特許と著作権を侵害している」というものだ。 一方Googleは翌8月13日に「訴訟には根拠がなく、Googleとオープンソース・コミュニティへの攻撃である」との声明を一部メディアを通して発表した(関連記事)。今後両社は全面対決するこ

    OracleがGoogleを訴えた理由、「AndroidはJavaと競合する」はどういう意味だろうか
    richard_raw
    richard_raw 2010/08/17
    JavaVMとAndroid Dalvik仮想マシンが競合するってさ。
  • SepPDF

    PDFファイルを1ページ1ファイル(見開きは2ページ1ファイル)に分解 各ページを更に2~8分割するソフト「SepPDFPDFファイルのページ抽出/ファイル結合を行うソフト「ComPDF」 コマンドラインでPDFファイルのページ抽出/ファイル結合等を行う「ComPDF Console」 PDFファイルのページを90度単位で回転させるソフト「RotPDF」 BMP/JPGファイルをPDFファイルに変換するソフト「BtoPDF」 比較的短い時間でAviファイルを2つに分解するソフト「SepAvi」 の最新版を配布しています。 各ソフトに関する詳細はそれぞれダウンロード後、ヘルプファイルをご覧ください。 簡単な紹介文はVector 等にもあります。 最新情報 2024.02.22 SepPDFがVer3.76にアップ バグ修正 2024.01.19 SepPDFがVer3.75にアップ バグ

    richard_raw
    richard_raw 2010/08/17
    SepPDF便利です。
  • Googleの失敗作や消えたサービスを列挙したGoogleの墓場「Google Graveyard」、あなたはいくつ覚えていますか?

    いまや無敵の領域に突入したかに思えるGoogleですが、あれほどの天才たちの集まっている巨大企業であっても、依然として失敗はあります。直近では「Google Wave」が開発停止という憂き目に遭っており、これだけでなくほかにもいろいろなサービスが実はつぶれています。そう、Googleとて無敗ではないわけです。 というわけで、成功よりも失敗からの方が学ぶことは多いはずなので、Googleが失敗した例を見てみましょう。 詳細は以下から。 Google Flops & Failures - The Failed Google Graveyard | WordStream まず最初は2005年の「GoogleX」。Mac OS X風のページでしたが登場からたった1日で閉鎖されました。 次は2002年から2009年まで存在した通販カタログ専門の価格比較ショッピングサイト「Google Catalog

    Googleの失敗作や消えたサービスを列挙したGoogleの墓場「Google Graveyard」、あなたはいくつ覚えていますか?
    richard_raw
    richard_raw 2010/08/17
    Notebook使い易かったんですがねえ。
  • asahi.com(朝日新聞社):本の虫食い、CO2で防げ 国立国会図書館の対策奏功 - 社会

    二酸化炭素を送り込むテント。を納めた段ボールごと成虫や卵を駆除できる=国立国会図書館  書籍類の虫い被害防止に、国立国会図書館格的に取り組んでいる。外部から持ち込まれた書籍類が虫にわれたり、虫の餌となるカビが広がったりという被害が急増。二酸化炭素ガスで虫や卵を窒息させる手法を採り入れ、効果が出ている。同図書館は国内外の他の図書館にもノウハウを提供している。  8月上旬、地下1階に用意された大型保温テントに66箱の段ボールが運びこまれた。脇に置いた6のボンベから、濃度60%の二酸化炭素ガスが流し込まれた。  段ボールの中身は、個人や団体が所蔵していた1930〜40年代の和紙製の書籍や小冊子だ。同図書館資料保存課の中島尚子さんは「室温25度、濃度60%で2週間燻蒸(くんじょう)すると、成虫はもちろん、目に見えない卵まで駆除できます」と話す。  同図書館の書庫の大半は閉架で、これまで

    richard_raw
    richard_raw 2010/08/17
    酸素を抜くだけじゃ駄目なんですかね。/「古本死番虫」なんて居るんですな。
  • 1億円を稼ぎ出した16歳の少年のビジネス手腕に感嘆の声 : らばQ

    1億円を稼ぎ出した16歳の少年のビジネス手腕に感嘆の声 サクセスストーリーにはみんなが憧れるものですが、IT方面ではどんどん若い人が出てくるため、年齢の境目というものがなくなってきました。 イギリスには16歳にして、すでに100万ドル以上を稼ぎ出した少年がいます。 14歳のときに起業したという彼は、いったいどんな風にしてビジネスを成功させたのでしょうか。 少年の名前はクリスチャン・オーウェン(16歳)。なんと最初の100万ドルをたった2年で稼いだそうです。 イギリスに住む彼は、7歳のときに最初のパソコンを手に入れます。その3年後にはマックを手に入れ、我流でウェブデザインを学びました。そしてスティーブ・ジョブズにあこがれる彼は4年後の2008年、14歳のときに会社を起こしたのです。 彼が立ち上げたのは知る人ぞ知るシンプルなウェブサイト「マック・バンドル・ボックス」"Mac Bundle Bo

    1億円を稼ぎ出した16歳の少年のビジネス手腕に感嘆の声 : らばQ
    richard_raw
    richard_raw 2010/08/17
    不断の努力の賜物か。
  • 折り紙教室/古典シリーズ/箱2

    「高井くんのおりがみ教室」は折り紙作家・高井弘明氏の折り図や作品をご紹介するコーナーです。みんなで楽しく折ってくださいね。 ※このページをプリントアウトして、チャレンジすることをおすすめします。なお、ここに紹介している作品は高井氏のご厚意によるもので、無断転載は禁じます。 ■高井弘明先生プロフィール 1957年、東京都生まれ。東海大学卒業。笠原邦彦氏の著書に影響を受けて、折り紙創作の道へ。恐竜と怪獣の創作を得意とする折り紙作家。日折紙学会会員。BOS(イギリス折り紙協会)会員。ORIGAMI USA会員。

    richard_raw
    richard_raw 2010/08/17
    これを探してました。自力じゃ思いつかないんですよねー。
  • 国立国会図書館サーチ

    詳細検索 「絞り込み条件」をあらかじめ表示した検索画面です。多数の条件を組み合わせた高度な検索が可能です。

    国立国会図書館サーチ
    richard_raw
    richard_raw 2010/08/17
    え、なにこれカッコいい。開発版だけど使ってみたい。
  • https://jp.techcrunch.com/2010/08/17/20100816twitters-followed-by-and-you-both-follow-more-useful-than-mutual-friends/

    https://jp.techcrunch.com/2010/08/17/20100816twitters-followed-by-and-you-both-follow-more-useful-than-mutual-friends/
    richard_raw
    richard_raw 2010/08/17
    ソーシャルグラフ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    richard_raw
    richard_raw 2010/08/17
    ストーキングツールですか。/yukatanなにがあった。
  • 中国の電子書籍フォーマット「CEBX」を方正に聞く - builder by ZDNet Japan

    北大方正集団公司(方正)という企業をご存知でしょうか? 北京大学100%出資の大学発ベンチャー(校弁企業)として1986年に設立され、新聞社向け電子出版システムでは中国国内トップシェアを誇ります。ここ日にも1990年代に進出、新聞や情報誌をターゲットとした組版ソフトでは多くの実績を持ちます。 その後順調に業績を拡大させた方正は、いまや20以上の関連企業と約3万人の従業員を擁す一大企業グループに成長しています。2008年度の売上高が円換算で約6300億円と聞けば、中国国内での知名度と影響力についても想像がつくことでしょう。 その方正が、同社発の電子書籍フォーマット「CEBX」を日向けにアレンジした「JEBX」を計画しています。ともすれば欧米発の規格にばかり目が向いてしまう我々日人ですが、巨大な市場を背景に次世代DVDや第3世代携帯電話など独自規格の制定を進める隣国の動向も知るべき……と

    中国の電子書籍フォーマット「CEBX」を方正に聞く - builder by ZDNet Japan
    richard_raw
    richard_raw 2010/08/17
    日本向けのJEBXも計画中。ますますXMDFの影が薄くなりますな。
  • iPad/iPhoneアプリ「iText Pad」-コンセプトは「作家のための作業環境」 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    LIGHT,WAY.は、iPhone/iPad/iPod touchの日語文書作成アプリで、作家のための作業環境をコンセプトにしたテキストエディタ「iText Pad」をリリースした。価格は350円。 写真はiPad版 同アプリは、iPhoneiPad用のテキストエディタで「Writer's Workshop(作家のための作業環境)」をコンセプトにした日語文書作成アプリ。汎用テキストエディタに主要な機能を搭載し、縦書き表示や「青空文庫」形式のルビの表示をサポートする。 さらに、メモ帳レイアウトや原稿用紙レイアウトなど、多数の画面レイアウトが用意されており、高機能なノートや格的な文書作成ツール、電子書籍ビューアなどの用途で使用可能。なお、テキストは.txt形式により保存され、ユニコード専用文字や絵文字を入力した場合はUTF-8形式で保存。メールで送信することもできる。 その他の機能と

    richard_raw
    richard_raw 2010/08/17
    青空文庫形式対応の縦書きテキストエディタ。
  • 余録:「古本屋の看板を気を付けて見てみなさい… - 毎日jp(毎日新聞)

    「古屋の看板を気を付けて見てみなさい。『高価買い入れ』とあっても、『古売ります』とは書いていないでしょ。買い取りこそ腕のみせどころですから」。ある古書店主にそう教わった。言われてみると確かに「売ります」は少数派だ▲「せどり」という商いがあることも聞いた。見知らぬ土地の古書店に飛び込む。書棚に並んだ背表紙をざっと見回すと、結構な値打ちがほこりをかぶっている。それを安く買い、転売するのである。目利きを競う古屋の他流試合みたいなものか▲だがこの手だれの古書店主にしても、近ごろ書物の“自炊”がはやっていると聞けば驚くだろう。自分でを裁断し、1ページずつスキャナーで読み込んで電子書籍にすることを指す隠語だ。iPadなどの登場で注目され、高価な裁断機が売れているという▲の悲鳴が聞こえてきそうな蛮行である。いや、「陶板や木簡から紙に変わったのが、今度は電子データになっただけ」とドライな考え方

    richard_raw
    richard_raw 2010/08/17
    なぜか自炊の話題に。/もうデータが無理なら製本せずに紙の束で売ってください……あれ?
  • 第1回 JavaScriptと組込みプログラミングは似ている! | gihyo.jp

    最近は、組込みシステムという言葉もずいぶん一般的になりました。みなさんの中にも、すでに組込みシステムのプログラミングに挑戦したり、あるいはこれから挑戦してみたいと思っている方がたくさんいらっしゃると思います。 お手軽な学習キットや入門書もたくさん出ており、敷居はとても低くなりました。その一方で、組込みプログラミングに不安を持っていたり、あるいはすでに挑戦してみたけれどよくわからなかった、という人もいるかも知れません。 そこで稿では、パソコン上で誰でも簡単に実行できるJavaScriptを使用して、組込みプログラミングの基礎について説明してみたいと思います。 古典的なプログラミングと、なにが違うのか 筆者は以前、Wikipediaに書き込みを行っているIPアドレスがいくつくらいあるのか知りたくなりました。これには更新ログをダウンロードして、IPアドレスを抽出し、種類を数えればOKです。次の

    第1回 JavaScriptと組込みプログラミングは似ている! | gihyo.jp
    richard_raw
    richard_raw 2010/08/17
    組込みかあ……。ASICとか全然わかんないや。
  • 日航責任追及の不思議 | rionaoki.net

    世間を騒がした日航の破綻の責任はどこにあるのか。 日航破綻「歴代経営者の不作為が要因」 調査委が結論 日航空の破綻(はたん)原因を調べている同社の独立機関「コンプライアンス(法令順守)調査委員会」(委員長・才口千晴元最高裁判事)が、「(重大な事態に対する)歴代経営者の不作為が要因で破綻した」との結論を出したことがわかった。ただ、刑事と民事の両面での法的責任を問うのは難しいと判断した。 日航の独立機関が破綻原因を調査したそうだ。コンプライアンスを謳い元最高裁判事を長に据えているということで単なる原因究明が目的ではなく、実際に責任を追求するのが目的だろう。その意味で法的責任を問うのが難しいという結論は失敗と言える。 調査委は報告書で、歴代経営陣の経営判断の欠如や危機意識のなさを厳しく指弾。…長年に及ぶ日航の問題が、外部専門家によって改めて浮き彫りにされる。 実際の報告書がどこまで詳細なものか

    richard_raw
    richard_raw 2010/08/17
    茹で上がってしまったのです……。