タグ

2010年11月27日のブックマーク (9件)

  • 「ゼロ年代SF100」(大森望選) - NEWS本の雑誌

    ■国内SF 秋山瑞人『の地球儀』電撃文庫 秋山瑞人『イリヤの空、UFOの夏』電撃文庫 東浩紀『クォンタム・ファミリーズ』新潮社 有川浩『空の中』角川文庫 池上永一『シャングリ・ラ』角川文庫 石黒達昌『冬至草』早川書房 伊藤計劃『虐殺器官』ハヤカワ文庫JA 伊藤計劃『ハーモニー』早川書房 伊藤計劃『伊藤計劃記録』早川書房 上橋菜穂子『獣の奏者』講談社文庫 冲方丁『マルドゥック・スクランブル』ハヤカワ文庫JA 円城塔『Self-Reference ENGINE』ハヤカワ文庫JA 円城塔『Boy's Surface』早川書房 小川一水『老ヴォールの惑星』ハヤカワ文庫JA 小川一水『天冥の標』ハヤカワ文庫JA 奥泉光『鳥類学者のファンタジア』集英社文庫 恩田陸『月の裏側』幻冬舎文庫 恩田陸『ねじの回転』集英社文庫 小林泰三『海を見る人』ハヤカワ文庫JA 小林泰三『目を擦る女』ハヤカワ文庫JA 梶

  • 東証の取引時間、前場は「午前9時〜午前11時半」に延長へ:Garbagenews.com

    東京証券取引所は2010年11月24日、取引時間の一部見直しなど制度要綱改正・機能強化案を発表した。現物商品の取引時間のうち午前立会分を現行の「午前9時〜午前11時」から「午前9時〜午前11時30分」とする案などが盛り込まれている。立会時間変更についてはパブリックコメントを12月24日まで受け付け、来年度前半をめどに導入する予定となっている(【発表リリース】)。 今回発表されたリリース「取引時間の一部見直しについて」及び「最近の環境を踏まえた我が国証券市場の機能強化策について」の概要は次の通り。 ・現物商品の前場取引時間を30分延長し午前9時〜午前11時30分までとする(昼休みの短縮) ・指数先物やオプション取引は前場が午前9時〜午前11時半、後場は午前11時45分〜午後3時10分とする(イブニングセッションの午後4時半〜午後7時は変更無し) ・有価証券オプションは前場取引を午前9

    rikzen
    rikzen 2010/11/27
    昼休み廃止にはならなかったみたい
  • 46.1%は「既存メディアへの信用はこの5年間で減った」…ブロガーの新聞やブログ、ツイッターやFacebookなどへの思い : ガベージニュース

    46.1%は「既存メディアへの信用はこの5年間で減った」…ブロガーの新聞やブログ、ツイッターやFacebookなどへの思い ブログを中心にデータを収集し分析をしたり、ブログを検索対象とする検索エンジンサービスを提供するTechnoratiは2010年11月3日から、最新のブログ事情を分析・統計した結果を発表するカンファレンス「State of the Blogosphere」の今年版の資料を公開した(State of the Blogosphere 2010)。ブログの現状を垣間見れる、貴重なデータが豊富に盛り込まれているのだが、今回はその中から「ブログ運営者の立場としての、周辺メディアに対する考え方」について見ていくことにする。 「State of the Blogosphere 2010」では市場調査会社Penn Schoen and Berland Associatesによって720

    46.1%は「既存メディアへの信用はこの5年間で減った」…ブロガーの新聞やブログ、ツイッターやFacebookなどへの思い : ガベージニュース
    rikzen
    rikzen 2010/11/27
    未だに既存メディアに一次ソースを依存しながら「既存メディアは死んだ」なんて言うのは滑稽に思うが。
  • ツイッターで地獄のミサワみたいな奴みつけたwwwwwwww - ゴールデンタイムズ

    4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/11/25(木) 17:41:04.00 ID:j+gZo1Si0 あ~最後に丸一日休み、しかも連休だったのっていつだっけな・・・丸一日だって4週間ぶりぐらいだw 約7時間前 Echofonから テラミサワwwwwwwwwwwwwwww 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/11/25(木) 17:43:02.07 ID:j+gZo1Si0 あ~アメリカ帰りてぇ 1:37 AM Nov 16th webから 25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/11/25(木) 18:09:12.49 ID:WEUb/LV60 これはwwwwwwwwww 続きを読む

  • 痛いニュース(ノ∀`) : 市川海老蔵 「キミ、給料いくら?」「俺は人間国宝だから国から2億もらえる」 - ライブドアブログ

    市川海老蔵 「キミ、給料いくら?」「俺は人間国宝だから国から2億もらえる」 1 名前: ハマチ(三重県):2010/11/26(金) 18:03:24.75 ID:An7tmWS60 ?PLT 当代きっての人気歌舞伎俳優、市川海老蔵(32)が 25日未明、東京・六木で男性グループとトラブルになり、殴られて左ほおを骨折する重傷を負った事件。昨年も土下座する騒動があった海老蔵を襲った犯人はいったい誰なのか?また、舞台会見をキャンセルして飲み歩いていた海老蔵の酒グセは? 色男の半面、海老蔵は酒グセの悪さでも知られる。その場に居合わせた人に「おれは人間国宝だ」と自慢したり、「君いくらもらってるの?」と他人の給料をずけずけと聞き、絡んだりすることもしばしばだったという。 騒動の舞台となった六木、西麻布界隈のバーなどをめぐるだけでも、豪快に飲み歩く海老蔵の目撃証言が次々と出てきた。「3、4軒

    rikzen
    rikzen 2010/11/27
    自称人間国宝って珍しいな。
  • 絶望的で救いようがない小説を教えてください - ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/11/24(水) 14:42:49.45 ID:bDbcmYBq0 そんな小説が読みたい 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/11/24(水) 14:43:52.55 ID:L3Lea0+60 疾走/重松清 続きを読む

    rikzen
    rikzen 2010/11/27
    この類のだとケッチャムがいの一番に出てくる。
  • 伝説のヤンキー漫画『特攻の拓』復活! 来春より連載開始 : まにあっくすZ

    伝説のヤンキー漫画『特攻の拓』復活! 来春より連載開始 伝説のヤンキー漫画『特攻の拓』復活! 来春より連載開始 週刊少年マガジンで連載していた伝説のヤンキー漫画「疾風伝説 特攻の拓」のスピンオフ作品が来年春より連載開始。作者の所十三さんが26日のブログで報告している。 漫画一覧 [23:09] Tweet (76) 週刊少年マガジンで連載していた伝説のヤンキー漫画「疾風伝説 特攻の拓」のスピンオフ作品が来年春より連載開始。作者の所十三さんが26日のブログで報告している。 所さんは、「30代半ばから上くらいのお父さん世代の中には、この絵だけでピンと来る方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。」と、“龍神”と背中に入ったイラストの一部を公開。 次回作は恐竜じゃなくて龍…(人ブログ) 「過去のヒット作『特攻の拓』のスピンオフ作品ですね。」「いやぁ~、またこの作品に携わることになろうとは…我ながら

    rikzen
    rikzen 2010/11/27
    !?
  • asahi.com(朝日新聞社):秋葉原ホコ天、1月にも再開へ 防犯対策を強化 - 社会

    2008年6月の無差別殺傷事件で中止されている東京・秋葉原の歩行者天国が、来年1月にも再開される見通しになったことが警視庁への取材でわかった。警視庁は12月中の都公安委員会に報告し、時期などを正式に決定する見込みという。  秋葉原の歩行者天国は1973年に始まったが、事件で中止された。事件を契機に地元町会や商店街関係者、千代田区などが安全対策を考える検討会を作り、協議。再開の方針で一致し、今年7月の再開を希望する声もあったが、安全確保策の検討が続いていた。  その結果、防犯カメラを設置したほか、過激なパフォーマンスなどを注意する巡回員を配置するなど、防犯・警備面の対策が決定。警視庁は再開できると判断したという。  歩行者天国は事件前は日祝日に実施していたが、規模を縮小して再開する方針。計画では毎週日曜日に、従来より約200メートル短い、万世橋交差点―外神田5丁目交差点の約600メートルの区

    rikzen
    rikzen 2010/11/27
    何度目だかわからんくらい定期的に出てる気もするが、いい加減再開して欲しい。
  • 多根清史「ガンダムで読み解く小泉圧勝の背景」 - ビジスタニュース

    多根清史「ガンダムで読み解く小泉圧勝の背景」 2010年11月26日10:30 担当者より:ライター・多根清史さんが2005年の小泉自民党圧勝の際にガンダムを通してその現象を読み解いた原稿です。話題の新刊『ガンダムと日人』(文春新書)にも通じるテーマですので、ご一読ください。 配信日:2005/09/28 『機動戦士ガンダム』の根強い人気はリアリティ、というより「隣にいるような近さ」にある。遠い未来の宇宙世紀でも、人はくよくよと悩むし、「若さゆえのあやまち」はくり返される。そうした日常も親しみがあれば、より大きなスケールの政治もまたしかり。ときには「21世紀は、宇宙世紀をなぞっているのか?」と思えることもあるほどだ。 つい先日、自民党の地滑り的な大勝利をおさめた総選挙も、その例にもれない。マスコミの中には民主党の勝ちを予想したところもあり、じっさいの得票率も11%しか違わない(自民

    rikzen
    rikzen 2010/11/27