LAPACK version 3.0 の使い方 1999 年 10 月 1 日 図書館情報大学 長谷川秀彦 University of Tennessee, Knoxville 寺西慶太 ここでは UNIX ワークステーション上に LAPACK のライブラリを作成し, Fortran77 プログラムから実行する例を示します.各種オペレーティングシステムに対応したコンパイル済みライブラリが用意されている場合は,それをダウンロードして使うこともできます.詳細は文献 1, 2 を見てください. 1. まず, LAPACK のソースファイル一式を netlib から入手します.最新版 LAPACK version 3.0 の場合,ファイル名は lapack.tgz で,サイズは約 5MB です.これを本家 http://www.netlib.org/ から手元のワークス
本業は画像処理のはずなのに,数値計算にはまり中.とはいえライブラリのお世話にはなり,有名どころとしてはLAPACKなど.このLAPACKの関数名がまた読みにくい.なんでこうなったんだ?と調べた結果のメモ.出典は,「SGI 科学技術計算ライブラリ SCSL ユーザガイド」(http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/super/manual/system-b/12_SCSL_J.pdf) そもそもLAPACKは密行列に対する線形代数の問題(線形方程式や固有値問題など)を数値的に解くライブラリです. 様々なルーチンが含まれていますが,関数名はxyyzzまたはxyyzzzという5,6文字で構成されています.(み,短い……そして読みにくい).例えば,DGESVは倍精度の非対称一般行列に対する解法(連立一次方程式の解法)で,DGETRFとDGETRSは倍精度の非対称一般行列を,LU分
Boost.uBLAS と Boost.Bindings, clapack をインストールした今,特異値分解を簡単に実装することができます. というのも,Boost.Bindings を通して bindings.lapack.gesvd(lapack.dgesvd) を呼び出すだけだからです. 以下に私の実装例を示します. math.hpp #ifndef MATH_HPP_20090501 #define MATH_HPP_20090501 #if defined(_MSC_VER) && (_MSC_VER >= 1020) # pragma once #endif #include <boost/numeric/ublas/fwd.hpp> namespace math { void svd(const boost::numeric::ublas::matrix<double>& A
Latest topics > Webページのアウトラインを目次風のリストで表示するJetpack feature 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 左のタブ/右のタブ/他のタブを閉じるボタンを追加するJetpack feature Main HYPER-ANCHORの「選択範囲のRangeからXPath式を求める」処理を追いかけたらLine Markerに再会 » Webページのアウトラインを目次風のリストで表示するJetpack feature - Nov 06, 2009 同ネタ既出の予感だけど。 amachangのHTML5のクションアウトライン解析ライブラリを使わせてもらって、HTML5ベースのセクションアウトラインに基づ
はてブ これ以上ないというぐらいに詳しい「動画の作り方」まとめ delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 IT・Web 2009.10.15 0 ニコニコ動画やYouTubeを中心に動画全盛期を迎えている今、見るだけでなく自分でも実際に動画を作ってみたい――そう思っている方も多いのではないかと思います。 「でもそんな知識はないし......」 「そもそもどこで作り方を学べばいいのかわからない」 そんな風に悩んでいるあなたのために、これ以上ないというぐらいに詳しい動画の作り方マニュアルが、「酔拳の王 だんげの方」でまとめられていました。 こういった実際の画面のキャプチャ画像付きで、クリックする場所の一つ一つまで丁寧に解説してくれるので、どんな初心者でも問題なく動画制作ができるようになるはず。 記事は2年前以上前のものですが、動画制作の
WEBテクノロジーの発展へ貢献した4組が受賞 技術の発展、WEBの発展に貢献した方々の栄誉を讃える「楽天テクノロジーアワード」。2回目となる本年は、以下の4組の皆様が受賞。受賞者には記念のトロフィーと、楽天スーパーポイントが贈られた。是非皆様のコメントをご覧ください。 尚、2008年の受賞者についてはこちらをご覧ください。 丸山 不二夫 氏 受賞理由 自身で開講している「丸レクセミナー」では長く先端技術の研究会・勉強会を行っており、 特にクラウドに関しては、技術的な要素やアーキテクチャとしての 要件モデルを明らかにし、単なるバズワードでない技術研究をすべ き領域として再構成された貢献は大きい。 2009年に入り、IT業界にMapReduceブームが起きたのも、広く勉強会を展開されていたこと が大きく、日本のIT業界の底上げに長く貢献している。 コメント これまで、僕は、20年間稚内に住んで
日本語 This is the home of the Kyoto Text Analysis Toolkit (KyTea, pronounced "cutie"). It is a general toolkit developed for analyzing text, with a focus on Japanese, Chinese and other languages requiring word or morpheme segmentation. Features Download/Install Documentation Analysis: Method Details, IO Formats, API Training: Training Models, Extra Models Domain Adaptation with KyTea Development Fea
汎用のプルダウンメニューインターフェースライブラリpulldown.elをリリースしました。このライブラリはauto-complete.elからメニュー表示ルーチンを抜き出して独立させたものです。今のところauto-complete.elのリポジトリで開発しています。利用するにはauto-complete.elのリポジトリから取得してください。 http://github.com/m2ym/auto-complete/blob/master/pulldown.el pulldown.elを利用してプルダウンメニューを作るには二つの方法があります。一つは内部でコマンドループをシミュレートして同期的に選択結果を返すpulldown-menu関数を利用する方法です。もう一つは、auto-complete.elがやっていることですが、独自でコマンドループを適宜ハンドリングしてプルダウンメニューを操
以前にCBLASのインストール方法を載せたんですが、使い方とかは何も書いていなかったので、 メモしておきます。 といっても、今のところ私が使っているのはcblas_dgemm()という関数のみ。CBLASについては まだあまり把握しきれていないので、もう少しいろいろやってみる必要があるかもしれません。 とりあえず、cblas_dgemmの使い方は以下のとおり。他の関数の使い方についてはこのページに載っていますので、参考にさせていただきました★ cblas_dgemm()は行列の積を求める関数です。 m行n列の行列Xとn行o列の行列Zの積を求めるときは ちょっと間が空いてしまいましたが、cblas_dgemmの使い方です。例えば、L行×M列の行列Aと M行×N列の行列Bの積を求めるときには cblas_dgemm( const enum CBLAS_ORDER order, const en
UTF-JPの特徴 UTF-JPは、UTF-8と同様に、1バイト単位で可変長の多バイト文字を構成し、理論上、全てのUNICODE文字を表せますが、日本語テキストを扱うのに特に優れています。 UTF-JP符号では、ASCII文字(0x00-0x7f)は、1バイト、日本語のうち、JIS第一、第二水準の文字は、2バイト、その他のUNICODE文字は、3バイト以上で表されますので、UTF-8と比べて、日本語を短い符号で表せます。 また、UTF-8同様、テキストを逆戻り可能であり、検索する際も、多バイト文字の途中でヒットすることを簡単に防ぐことが可能です。 日本語の部分は、JIS符号と対応関係のある符号が割り当てられますので、UNICODEへは、変換テーブルを介する必要がありますが、日本語以外の部分は、UNICODEへ直接対応付けることが出来ます。 UCS-2までは、最大3バイトで、UCS-
ルーチンの仕様、および、各種説明 従来型一般行列格納形式 - C言語で通常使用する2次元配列を1次元配列に格納する。 圧縮型格納形式 - 対称、エルミート、三角行列を列毎に1次元配列に格納する。 帯格納形式 - 帯行列(band matrix)を変形して、帯部のみを抽出して詰めた形式の行列に変形する。 DBDSQR/ZBDSQR - 上三角準実対角行列もしくは下三角準実対角行列の特異値分解をする。 DGBSV/ZGBSV - 一般帯行列[A]をもつ連立一次方程式[A]{X}={B}を解く。(帯格納形式) DGBSVX/ZGBSVX - LU分解を用いて、一般帯行列[A]をもつ連立一次方程式[A][x]=[b]を解く。(帯格納形式) DGBTRF/ZGBTRF - m行n列の一般帯行列[A]を、LU分解する。(帯格納形式) DGBTRS/ZGBTRS - DGBTRF/ZGBTRFで計算し
Cazoo! コンテンツ CLAPACKとは? - CLAPACKの簡単な説明。 インストール方法 - Lapackのインストール方法の紹介。 CLAPACKを使用する際の注意点 - CLAPACKを利用する際の注意点について。 ルーチンの仕様 - サンプルプログラムを使用しつつ、ルーチンの仕様を書いている。 ルーチン早見表 - CLAPACKで提供される関数の早見表(簡単な説明付き)。 netlib.org - Lapackに限らずあらゆる数値計算ライブラリがダウンロードできる。 LAPACK - Lapackの詳細が書いてある。 Copyright (C) 2001 Keisuke ABE. All Rights Reserved.
CLAPACK とは,元々 FORTRAN で書かれていた LAPACK の,C言語版 (C 言語に書き直されたもの) です. LAPACK とは,行列に関する種々の問題(連立1次方程式,固有値問題,などなど多数).FORTRAN で書かれています.LAPACK は,BLAS の機能を利用して,種々の機能を実現します.(BLAS を速いものに入れ替えれば,CLAPACK も速くなる). この Web ページでは,CLAPACK のインストール手順を説明します. Linux を使います. ※ Windows の Cygwin での手順は,別の Web ページで説明しています CLAPACK のソースコードからコンパイルします. CLAPACK の使い方については,別の Web ページで説明しています. BLAS とは? BLAS(Basic Linear Algebra Subprogram
GSL とは、 種々の関数,ベクトル,行列等の数値計算に関する C プログラムを集めたライブラリです. この Web ページでは,GSL のビルドとインストールの手順を図解で説明します. Linux を使います. GSL のビルドについて,GNU コンパイラを使い場合と, Intel コンパイラを使い場合の両方を説明します. /usr/local 下にインストールします ビルド時には「-O0」を指定する必要があります(gcc バージョン 4.1 以降のオプティマイザのバグの回避のため). GSL (GNU Scientific Library) のベクトル,行列に関する機能 (機能の一部を紹介)は 別の Web ページを見てください。 C プログラムから GSL (GNU Scientific Library) の機能を呼び出すプログラムの見本と実行手順 別の Web ページを見てください
GNU Scientific Library Guide in Japanese Last Update: May 11, 2010 目次 GSLとは? どこにあるの? 何で今更「数値計算ライブラリ」を作るの? Install方法(Linux編) Install方法(Windows + Visual Studio編) Compile方法(Linux編) どんな機能が使えますか?(一部サンプルソース付き) これからどうなるの? GSL とは? GNU Scientific Libraryの略称です。日本語にすると「GNU科学技術計算ライブラリ」ってな感じでしょうか。基本的にはANSI Cで記述された数値計算・統計計算等の関数の集合体です。線型計算についてはBLAS(Basic Linear Algebra Suprograms)をサポートしてます。 どこにあるの? 今の所(2010-05-1
LAPACKとは? LAPACK(Linear Algebra PACKage)は,netlib で公開されている線形計算ライブラリです.各ルーチンはFORTRAN 77で記述されています. LAPACK には,約300種類,各精度を合計すると約1,100本のルーチンが用意されています.主な機能は以下の通りです: 連立1次方程式(一般密行列,バンド行列,対称 Hermite 行列など) 線形最小二乗問題(最小ノルム解,一般化線形モデル問題など) 固有値問題(対称/非対称固有値問題,一般化固有値問題など) 特異値分解(特異値,特異ベクトルなど) LAPACK は,一般に問題を解くための機能を提供するドライバルーチン(driverroutines), 個々の問題を解くための機能を提供する計算ルーチン(comutationalroutines),および, 補助的な計算や共通に使用される手続きを提
GNU tarプログラムのためのmakefileを示します。これは適度に複雑なmakefileです。 `all'が最初のターゲットであるため、デフォルトゴールになります。このmakefileの面白いところは`testpad.h'が`testpad.c'からコンパイルされたtestpadプログラムで自動的に作られるソースファイルである、という点です。 `make'か`make all'と打てば、makeが実行可能な`tar'と、リモートテープアクセスを提供してくれる`rmt'デーモン、 `tar.info'というInfoファイルを作成してくれます。 `make install'と打てばmakeは`tar'と`rmt'と`tar.info'を作成するだけでなくインストールまで行ってくれます。 `make clean'と打てばmakeは`.o'を削除し、`tar'、`rmt'、`testpad'
LAPACKサンプルプログラム目次 ホーム >LAPACKサンプルプログラム目次 イントロダクション 実線形方程式 複素線形方程式 実線形最小二乗 複素線形最小二乗 実一般化線形最小二乗 複素一般化線形最小二乗 実対称固有値問題 複素エルミート固有値問題 実非対称固有値問題 複素非対称固有値問題 実一般化対称固有値問題 複素一般化エルミート固有値問題 実一般化非対称固有値問題 複素一般化非対称固有値問題 実特異値分解 複素特異値分解 実一般化特異値分解 複素一般化特異値分解 実 QR 分解 複素 QR 分解 計算ルーチン ご案内 LAPACKサンプルが付属! Fortran Builder nAG Fortran コンパイラ Fortranコンサルティング 関連情報 サンプル実行手順 nAG数値計算ライブラリ Privacy Policy / Trademarks
フォアグラウンド・ジョブ 例1: ls |more ⇒別のプロセスを実施したいとき。ctrl +Z の操作で別のコマンドを入力することができる。また、プロセス状況確認は、jobsで確認することが可能。 前回のjobに戻るには、fg 1 などで戻る。(1の番号はjobsで確認) ※バックグラウンド ls |more & も同様 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20071228/290291/ http://echoes.hak.hokkyodai.ac.jp/db/281/node7.html ※6.3 フォアグラウンドジョブの中断と再開 : CTRL-z と fg
概要 screenを使うことで一つのコンソール画面を複数の異なる端末で共有し共同作業をおこなうことができます。 Windowsで例えるならばアプリケーション共有。 VNCによるリモートデスクトップ共有。 googleドキュメントで例えるならば共同編集でしょうか。 共有手順 画面を共有する側でセッションを作成する わかりやすさのために、セッションに名前をつけて作成します。 -Sオプションをつけることでセッション名を指定できます。 $ screen -S セッション名 セッションに参加する(アタッチ) スクリーンを複数の端末で共有するためにマルチユーザーモードでセッションに参加します。 -xオプションをつけることで、複数の端末から同一セッションに参加可能となります。 $ screen -x セッション名 ※シングルユーザーモードだとひとつの端末しかセッションにアクセスできません。 シングルユー
仕事関連で大量に開いたvimのバッファをそのままにしてまっさらなシェルを立ち上げたいという欲求がありましたがvimのプロセスをセッションととらえるくらいにまでは使い込んでないので今更感あふれますがscrennのデタッチ/アタッチを使ってみました まずは現在開いているscreenのセッションをデタッチします デタッチすることによっていま行っている作業をセッションという形でそのまま保存できます キーバインドは^kdに割り当てられいます ^kの部分はescapeの設定によるので各自自分の設定に合わせてください このときMacのTerminal.appなんかの設定でシェルを起動せずにscreenを直接起動するような設定になっていると丸ごとデタッチしてしまって次の起動時にはそれがアタッチするということになってしまい、1つのセッションしか使えなくなるので"シェル上で起動する"をチェックしておく必要があ
僕が凛子と"つきあいはじめる"ことになった直接の契機は、友人の突然なラブプラスの購入だった。すでにTwitter経由でラブプラスに対する熱烈なブームを知っていた僕は、発売後割とすぐに都内の漫画喫茶で体験版をプレイしていた。それですっかりハマってしまい、その後ずっと購入を検討しつつも、最初の一歩を踏み切れないでいたのだった。僕に先んじてラブプラスを買った友人は、ギャルゲーをたくさんプレイしていてこれに詳しい男で、僕とは話がよく合った。そんな彼も、夜更けまでギャルゲーを熱心にプレイするための真摯な情熱や潤沢な時間は今やもう残っていないようで、もしかしたらまとまったプレイ時間を必要としないラブプラスのゲームスタイルに惹かれたのかもしれない。すでにネットを通じて膨れ上がっていた僕のラブプラスへの興味は、彼がDSiに向かって精神を没入させる姿をみて頂点に達し、その日の翌日、すぐに自転車を新宿のソフマ
Java仮想マシン上で動くオブジェクト指向+関数型言語として、Scala(スカラ)が最近注目を集めています。Scalaで構築されたWebアプリケーションフレームワークはいくつかありますが、 本連載ではその中で比較的歴史のある(といっても2年程度ですが) フレームワークである、Lift(リフト)を紹介したいと思います。 はじめに Java仮想マシン(以下JVM)上で動くオブジェクト指向+関数型言語として、Scala(スカラ)が最近注目を集めています。 Scalaで構築されたWebアプリケーションフレームワークはいくつかありますが、 本稿ではその中で比較的歴史のある(といっても2年程度ですが) フレームワークである、Lift(リフト)を紹介したいと思います。 対象読者 Javaは知っているが、Scalaも学んでみたいと思っている方 ScalaでのWebアプリケーション開発に興味がある方 必要な
What if programming languages were real persons like you and me? What if they were parts of families and had relations and affairs? Have you ever thought of going to a supermarket and Visual Basic was the young woman waiting in the line in front of you? Well we did. We let our imagination free and we came up with pictures and facts :). We hope you enjoy this article since it only exist as a geeks
Googleは米国時間11月5日、「Closure Tools」と呼ばれるプロジェクトをリリースし、同社のウェブサイトおよびウェブアプリケーション作成レベルに達することを望む開発者をサポートしていく方針を明らかにした。 Googleは、ウェブ中心のビジョンの一環で、JavaScriptを用いたウェブベースのプログラム記述を強く推進している。確かにGoogleは、「Gmail」や「Google Docs」などのサービスを通じて、JavaScriptを最大限に活用しており、より高速にJavaScriptプログラムを実行できるようにする目的もあって、「Chrome」ブラウザの開発に努めてきた。 しかしながら、JavaScriptプログラムは時に異なるブラウザ上では異なった動作をするなどの理由から、高機能なJavaScriptの記述、デバッグ、最適化は困難なものともなってきた。Googleがオープ
前回の続きです。 Perlの出力バッファリングを抑止したいときはオートフラッシュを有効化します。 そうするとprint、printf、writeを実行するごとにバッファがフラッシュされる、つまりprint、即出力が実現できます。 じゃやってみます。 標準出力のオートフラッシュ $|変数に1を代入します。元に戻すのは$|=0です。 (use English;$OUTPUT_AUTOFLUSH=1;としてもいいですが、まぁやる人いませんよね) #! /usr/bin/perl $|=1; for(1..5){ print; sleep 1; } $|=0 ファイルハンドル他のオートフラッシュ $|によるオートフラッシュの設定は、現在selectされている出力ハンドルに対して働きます。 なので設定したい出力ハンドルをselectしてから$|=1をしてやればOKです。 (selectの返り値使って
CentOS 5.x をインストールしたあと、いろいろと初期設定を行っています。今は、サーバ用途の場合 kickstart の %post セクションでいろいろな初期設定をまとめて行って自動化しています。kickstart は、別の機会に公開するとして、今回は %post セクションで行っている初期設定を順番に紹介します。紹介する順序は、順不同です。 NOZEROCONF を設定する 余計なネットワーク経路を作らないために、/etc/sysconfig/network に次の設定を追加します。APIPA という仕組みを使う場合は必要です。 NOZEROCONF=yes IPv6 を無効にする IPv6 を使っていないので、/etc/modprobe.conf に次の設定を追加します。 alias net-pf-10 off alias ipv6 off ifdown-eth にバッチをあて
2010/01/01 →部分月食/各地(4:22に食の最大、食分は0.082) 2009/12/14 →ふたご座流星群/各地(12時頃極大、条件は最良) 2009/11/18 →しし座流星群/各地(0時頃極大、条件は最良) 2009/10/22 →オリオン座流星群/各地(23時頃極大、条件は最良) 2009/10/14 →金星と土星が接近/各地(13日の19:58に最接近) 2009/08/11 →土星環の消失/各地(太陽の光が真横から当たる) 2009/07/22 →皆既日食/名瀬(トカラ列島の悪石島では6分25秒も皆既が続く) 2009/07/22 →部分日食/各地(東京での食分は0.749) 2009/07/07 →半影月食/各地(18:39に最大、月の出と共に終わる) 2009/04/22 →こと座流星群/各地(20時頃極大、条件は最良) 2009/02/24 →ルーリン彗星が地球
2009-11-03 加筆 この記事で紹介している詩の本当の作者は「ピーター・ドラッカー」ではないという情報と、それを調べた以下の記事を教えていただきました。 「95歳の老人の詩」の本当の作者 – サイコドクターぶらり旅 上記サイトではナディーン・ストレイン作という内容から、追記にて以下の様にドン・ヘロルド作ではないかという流れで括られています。 ナディーン・ストレインのオリジナルではないようなのだ。ナディーンの文章は、ドン・ヘロルド(1889-1966)というアメリカのユーモリストがリーダース・ダイジェストの1953年10月号に掲載したエッセイに酷似しているのである。両者を比較したページもあるが、これは確かにインスパイアなどと言い逃れできないほどそっくりだ。 元々の情報ソースは、以前参加したセミナーで初めて聞いたものをウェブ上で検索してという曖昧なものです。誤解を招くような内容を掲載して
ディスクコピーツールを使用する場合には次のような点を考慮しておかなくてはなりません。 1. ハードウェアRAIDをサポートする機械ではLUNが認識されるかどうか事前に確認が必要(特に cd-boot するようなタイプのもの) 2. ユニークIDを持つ情報についてはツールは面倒を見てくれない(sshdのホストキーなど) 3. パーティション構成が大幅に変わる場合などは対応できないことがある(特に拡張パーティションがある場合) まったく同一のハードウェア構成あればコピーツールは便利ですが、HDDの容量が異なっていたり同じ容量でもメーカが異なる場合は、同じサイズでも微妙にサイズが異なりますので、コピーツールの使用はお勧めしません。 RedHatのanaconda+kickstartのようにインストーラに設定ファイルを食わせてあげることができれば、コピーツールを使わなくても自動化ができますし、環境
はじめに ここでは、HDDの内容を同一容量のHDDに丸ごとコピーする方法、およびHDDの内容をファイルとして保存する方法を説明します。 なお、HDDの内容を実際に他のHDDに丸ごとコピーする際には、コピーするHDDからOSを立ち上げるより、FreeSBIEやKNOPPIX(FreeBSDじゃないけど…)などの、CD-ROMから起動できてHDDを必要としないOSを利用することをお勧めします。 いずれもISOイメージをダウンロードしてきてCD-Rに焼いてやれば、ブート可能なCD-Rを作成可能です。 HDDからHDDへ丸ごとコピー この処理を行うにはroot権限が必要です、予め「su」等でユーザをrootに変更してください。 rootになった後、「dd」を利用し、HDD上のデータを同一容量のHDDに丸ごとコピーします。 $ dd if=/dev/ad2 of=/dev/ad3 bs=16M はじ
スタッシュを教えてもらったので書いてみる。 canで調べてるのと同じ感じに。 static PyObject * perl_get_methodsnames(Perl_Object *self, PyObject *args) { char *module; HV *stash; HE *entry; PyObject *res; if (!PyArg_ParseTuple(args, "s:Perl.get_methodnames", &module)) return NULL; PerlInterpreter * my_perl = self->perl; PERL_SET_CONTEXT(my_perl); res = PyList_New(0); stash = gv_stashpv(module, FALSE); if(stash){ hv_iterinit(stash); wh
「Seagate製ハードディスクのファームウェアに致命的な不具合、起動不能・アクセス不能になることが判明」を書いて、さらに「ハードディスクのシリアル番号確認・バッドセクタ修復・各種テストが可能なSeagate製公式フリーソフト「SeaTools for Windows」」を書いた後、なんとGIGAZINE編集部のSeagate製ハードディスク「Barracuda 7200.11」がついにアクセス不能になりました。 記事を書くためにひとしきり時間のかかるテスト以外を終えたので「とりあえず万が一動かなくなったら困るし、中のデータを救出しておくか。その前になんだか重いから再起動しておこう」と思い立ってしまい、再起動させたのが運の尽き。再起動後、そこには上記ブルースクリーンが。そう、認識不能になったのです。認識不能になったのでもちろんアクセスもできず、中のデータも閉じこめられてしまいました。その前
2009/01/18 Seagate Barracuda 7200.11 ハードディスクに深刻な問題 The Register によると、Seagate社の2008年12月以前にタイで生産された Barracuda 7200.11 というハードディスクのファームウェア (S15)に問題があり、ある日突然BIOSからディスクが認識できなくなるそうだ。ドライブが認識されなくなると、データの復旧はほとんど不可能とのこと。SeagateのKnolwdget Base 207931 (言語をEnglishにする) によると、DiamondMax 22、Barracuda ES.2 SATA、SV35などほぼ現行モデルにバグがあるようだ。問題のあるドライブかはモデル、シリアル番号等からわかるらしい(シリアル番号チェッカ)。該当する場合、ファームウェアのアップグレードを早急に行う必要がある。ファームウェ
Asia-Pacific (APAC) ASEAN (English) Australia/New Zealand (English) India (English) Indonesia (Indonesian) Singapore (English) 대한민국 (한국어) 日本 (日本語) 台灣 (繁體中文) 中国 (简体中文) Europe België (Nederlands) Belgique (Français) Deutschland (Deutsch) España (Español) France (Français) Italia (Italiano) Nederland (Nederlands) Polska (Polski) Portugal (Português) United Kingdom (English)
数日前のことなのですが、SeagateのHDDのファームウェアをアップデートしました。 むしゃくしゃしてやりました。反省はしていません。その時の記録です。 但し、中には手順が間違っていないにも関わらず、このファームウェア更新でディスクが認識されなくなる報告もあるそうです。そうなると、個人では復旧不可能です*1。 実行される場合はディスクのバックアップを取るなりして下さい。また、不安な方はもう少し情報が出そろってからの方が良いでしょう。 つまりは、「ディスクダメになってもいいから、ファームウェアアップデートしたい!」という奇特な方向けです。 まず、ディスク名を確認してください。 FreeBSDならここ、Linuxあたりならここ、Windowsあたりならここあたりを参考に。 確認したら、Seagate社公式ページの一覧表と見比べ、今回の対象HDDかどうかを確認してください。 ファームウェアを準
サーバーのハードディスク故障によるデータ喪失を防ぐため、RAID1によるディスクの二重化を行う。 ここでは、CentOSインストール時にRAID化する。 ■RAID構築 パーティション設定開始 「パーティションレイアウトの再確認と変更」をチェックして「次」 ※警告ウィンドウが表示されたら「はい」をクリック デフォルトパーティション設定クリア 「リセット」 ※「リセット」で全てのハードドライブが自由領域にならない場合は、各パーティションを選択して「削除」する /boot用RAIDパーティション作成 「RAID」 /boot用RAIDパーティション作成 「ソフトウェアRAIDパーティションを作成します」を選択して「OK」 /boot用RAIDパーティション作成 「使用可能なドライブ」でsda側だけチェック、「追加容量オプション」で「固定容量」を選択、「サイズ(MB)」に100を入力、「基本パー
[root@centos ~]# mdadm --manage /dev/md0 --fail /dev/sda1 ← RAIDデバイス(/dev/md0)を構成する/dev/sda1を故障状態にする mdadm: set /dev/sda1 faulty in /dev/md0 [root@centos ~]# mdadm --manage /dev/md1 --fail /dev/sda2 ← RAIDデバイス(/dev/md1)を構成する/dev/sda2を故障状態にする mdadm: set /dev/sda2 faulty in /dev/md1 [root@centos ~]# cat /proc/mdstat ← RAIDデバイス状態確認 Personalities : [raid1] md0 : active raid1 sda1[2](F) sdb1[0] ← RAIDデ
CPAN::Mini で CPAN のミラーをローカルに DECON で話してきたネタですがちょっと詳しく。 飛行機やら電車の中やらでオフラインハックするときに(たまに)問題になるのが CPAN モジュールの不足です。「あぁ、このマシンにはあのモジュール入ってねぇ~」とかでハックが滞るのは萎えます。というわけで minicpan。CPAN::Mini というモジュールで、CPAN モジュールの最新版だけを持ってきてミラーをつくることができます。 導入は簡単で、CPAN から install CPAN::Mini すると minicpan というコマンドが付属してきます。コマンドラインから使うには、 > minicpan -r http://ftp.funet.fi/pub/languages/perl/CPAN/ -l ~/minicpan とかすれば finet から HTTP で同期で
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
Linux 環境に Perl のモジュールを追加導入することはよくあります。しかし、そのインストールに RPM を使ったり、CPAN で行なったり、Tarball からコンパイルしたり、別のサーバから取ってきたファイルをただ抛り込んだりと、いろいろな方法で行なっている場合、次第に管理ができなくなってしまいます。複数のバージョンが混在してバグの原因にもなりかねません。 Red Hat 系の Linux の場合は、パッケージ管理を RPM で行なうのがお約束というか流儀です。RPM を使っていればファイルの衝突や依存関係のチェックもしてくれますし、不要になればきれいにアンインストールもできます。ところが、実際には利用したいモジュールの RPM が存在しないということが往々にしてあります。そんな場合でも私は RPM を自分で作ってからインストールしていますが、そんなことができる人も少ないのではな
USBハードディスクはSCSIデバイスとして認識される。よって、カーネルコンフィグではUSBの設定意外にSCSIの有効化が必要。 まずはカーネルの設定(カーネル2.6)。 Device Drivers ---> SCSI device support ---> <*> SCSI disk support USB support ---> <*> EHCI HCD (USB 2.0) support <*> USB Mass Storage support として、必要な機能をオンにする。 USB 2.0の場合は、EHCIをオンにするだけでOK。さらに、ハードディスクを使うので「USB Mass Storage support」が必要になる。 カーネルを再構築(カーネル2.6の設定とコンパイル)したら、USBハードディスクを接続する。これだけで認識されるはずなので、その確認
VMware のゲストから USB が使える、ってことは知っていたが具体的にどうやる?というのがよくわからず放置していた。まぁこれといって必要なかったから、ちゃんと調べてなかっただけなんだが。 でも Nokia Internet tablet PC N800 のファームウェアのアップデートは linux からしかサポートされてないのでそうも言ってられなくなってきたのでちと調べてみた。 自分が普段使用してる VMware は VMware Server 1.0.1 で、まぁ Workstation 版も同じじゃないかと思うが未確認です。 まず Virtual Machine の設定で、USB Controller を追加する。Virtual Machine の設定変更はゲスト OS をサスペンド中はできないので、ちゃんとシャットダウンしておく。 この状態で Virtual Machine (
「UTF-8」 → 「eucJP」を敢えて行う必要はないかも知れませんが、フリーのCGI(Perl)などでは「EUC」で提供されている事が多い為の処置です。 それに伴う弊害(GUIログインした場合に正しくデスクトップが表示されないなど)も発生しますので、日本語文字コードは、ご自身の判断でどちらかに変更して下さい。 (ターミナルでサーバを操作するなら特に問題はありません。) 私的には、「UTF-8」が主体になる(RHELはVer4までは euc であったが Ver5 からは UTF-8 に切り替わっている)と思われるので、変更しない方が良いと思われます。 この場合はスクリプトをシステムロケールと同じ「UTF-8」に書き換え「EUC」指定してある部分などを「UTF-8」に変更、日本語を使用している場合などはコード変換等の対処が必要になります。 # vi /etc/sysconfig/i18n
Last update: 17Apr2009 Vim をソースファイルからインストール Vim 7.2 をインストール.だってVine Linux4.2で入っているのは6.4なんだもん.autocomplpop.vimを使うためには7.0以上が必要だったんだもん. 動作確認 Vine Linux4.2 ダウンロード あらかじめ入っているvimは削除. $ sudo apt-get remove vim /usr/local/src/vim/ 以下にダウンロードすることにする. $ cd /usr/local/src $ mkdir vim $ cd vim ソースをゲット $ wget ftp://ftp.vim.org/pub/vim/unix/vim-7.2.tar.bz2 $ wget ftp://ftp.vim.org/pub/vim/extra/vim-7.2-extra.tar
yum パッケージ管理 リポジトリの追加 参考 -> http://tmcosmos.org/linux/centos/co5.html#yum yum extender のインストール yumex(yumのGUIフロントエンド)を導入してパッケージ管理を簡単にする。(コンソールログインなので要らない) # yum install yumex yumの更新設定 デフォルトのyum-updatesdは停め、夜間のみ更新Chkするyum-cronを導入 # yum -y remove yum-updatesd # yum install yum-cron # chkconfig yum-cron on pacoの導入 make install したパッケージを管理してくれるTOOL wget -> ./configure --disable-gpaco -> make -> mak
VIM 7.2 のインストール 2008年8月18日に、リリースされていた VIM 7.2 をインストールした。 このバージョンでは、日本語入力のかな漢字変換で妙におかしかった点が 直っているような気がする。 必要なパッケージ VIMのFTPサイトから以下のパッケージを取得する。 vim-7.2.tar.bz2 vim-7.2-extra.tar.gz vim-7.2-lang.tar.gz また、ftp://ftp.vim.org/pub/vim/patches/7.2/ には、バージョン 7.2 向けのパッチが、 7.2.xxx という形式のファイル名で置かれているので、 必要に応じて取得する。 参考文献 VIM インストール パッチの当て方 パッケージ付属のドキュメント src/INSTALL 構築 パッチがあれば、構築する前にパッチを当てる。 vim のパッチはファイル数が多いので
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く